2020年10月07日

良い方向へ進む為に


どんなことでもプラス思考に変換してみる為には
まず自分の口から出る言葉を変換することから
始めるのが一番ですよね左斜め下

【最近、心がつらいな〜と 思った時に、
 意識するべき1つのこと】


言葉をポジティブに使うだけです。
そう、転換するのです。例えば、こんな感じ。

飽きっぽい → 好奇心旺盛、興味の範囲が広い

怒りっぽい → 感受性が豊か、意欲がある

緊張する → 思慮深い

喜怒哀楽が激しい → 感受性が豊か

気が弱い → 控えめ、おっとりしている、優しい


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の言い換えも紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の口から出る言葉は思った以上に
自分の心に影響を与えるものなので、
日頃から汚い言葉を使いすぎたりすると
気が付かない間に自分の心が荒れてしまうかも。

逆にポジティブな言葉を使い続ければ、
無意識のうちに傷付いた自分の心を
癒すことが出来ますよねグッド(上向き矢印)

それに一つ一つの言葉をポジティブに
変換することに慣れてくると自然に考え方も
プラス思考へと変換することが
出来るようになるのでおすすめグッド(上向き矢印)

少しずつ少しずつ、ものごとを
プラスの方向へと考えられるように
頑張りましょうひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☔| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

食欲の秋よりも運動の秋を選ぼう


暑すぎた夏が終わり、すごしやすくなると
秋の魅力的な食材や美味しそうなスイーツに
目が奪われがちになり、ついつい余計なものを
食べ過ぎてしまいますよね(^_^;)左斜め下

【誘惑に負けない!秋の食欲コントロール術】

■ゆっくりよく噛んで食べる

食べ物を噛むと唾液が出ます。
唾液は満腹中枢を刺激し食欲を抑えるため、
早食いによる食べすぎを防止することができます。

■目に付くところにお菓子を置かない

食事の時間や口寂しいときなど、
おなかが空いていなくても目の前に食べ物があると
習慣で食べてしまうことってありませんか?
無意識に食べてしまうのを防止するために
目に付くところにお菓子を置いておかないようにしましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
食欲の紛らわし方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分が思うに「食欲の秋」に負けない為には
やはり「運動の秋」で対抗するのが効果的かと。

気温が下がり涼しくなってくれば、
少々ハードに動いても気持ち良い汗がかけるので
入浴と組み合わせればストレス発散には最適グッド(上向き矢印)

それに運動後の疲労感はメインの食欲は湧くけれど
ストレスが解消される影響なのか、それとも
運動により気持ちが前向きになっているせいなのか
甘いもの等の間食への欲求は意外と抑えることが出来ます。

だからこの時期は運動しながら、
低脂肪高タンパクの食事をシッカリ食べて
スイーツの誘惑に対処するのが正解かと。

でもあまりにも美味しそうなものを
我慢するのも身体に毒なので(笑)
たまには自分にご褒美をあげても良いですよねexclamation&question

無理せず楽しく健康を維持する為にも
季節を感じながら適度な運動するように
心掛けましょうひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

隠れていても見られているつもりで!


自分にとってマスク着用は25年以上になりますが、
口呼吸をしないようにしたり、口角を上げたりするのは
誰にいわれるでもなく、ずいぶん前から注意して
頻繁におこなうように心掛けています左斜め下

【注意が必要なマスクの習慣化による健康トラブル
「マスクシンドローム」、みんなが感じている不調は?】


マスク着用の習慣化は
多くの健康トラブル(=マスクシンドローム)を
もたらす可能性があるが、特に下記2点によるものが多く、
その症状は深刻なものばかりで注意が必要だ。

@口呼吸の増加
マスクは気道抵抗を高めるため口呼吸になりやすく、
口呼吸は口内炎や歯周病の悪化のみならず
アレルギー性疾患の増加にも繋がる。
<症状例:睡眠時無呼吸症候群、便秘、
 集中力の低下、頭痛 etc.>

A表情筋の衰え
マスクを常に着用していると、
無自覚のうちに表情筋を使わなくなり、衰えていく。
表情筋の衰えは、うつ状態など感情変化やひいては
食事中のムセなど誤嚥の危険性に繋がる。
<症状例:老化(ほうれい線、しわ、たるみ)、
 食事のムセ、うつ状態 etc.>


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
セルフチェックや対策も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


マスクをすると、口呼吸になる方が多いそうですが、
長時間マスクを着用する時に口呼吸をするとマスクが
臭くなるのでしない方が賢明かと(ーー;)

あと、マスクをしていると無表情に思われがちなので、
かなり意識して口角を上げて目尻にシワがよるくらいに
笑顔をしないと相手に伝わらないので要注意あせあせ(飛び散る汗)

だからマスクをして口元が隠れているからこそ、
ボ〜っと無表情で口呼吸をするのはNGであり、
大袈裟なくらいに笑顔になる必要があるのですexclamation×2

隠れていても笑顔を心掛けて
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:筋肉 呼吸 口臭
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

栗ご飯が食べたいな


さつま芋よりも食物繊維やビタミンCが多くて、
鉄分やカルシウム、カリウム等のミネラルも豊富な栗グッド(上向き矢印)
デメリットは高カロリーなことだけど、
7粒くらいを目安に食べ過ぎに注意して
美味しく豊富な栄養素を取り入れたいですよね左斜め下

【栗の栄養素と健康効果…
 美味しい食べ方・美容面のメリットも】


栗の「ホクホク感」はこの炭水化物の多さが理由です。
他に多い栄養素としては、いずれも100gあたり、
ビタミンB1 (0.21mg)、ビタミンC(33mg)、
カリウム(420mg)、食物繊維(4.2g)などが挙げられます。

食物繊維が多いので、お通じには良いでしょう。
ビタミンCの1日に摂りたい推奨量は
1日100mgですので、6〜7粒の栗を食べると、
1食分のビタミンCを摂ることができます。

ビタミンCは水溶性ビタミンですが、
栗の場合はでんぷん質に包まれているため、
加熱にも強いと考えられています。

体内でのエネルギー変換を考えると、
炭水化物(糖質)を摂取した際には、
必ずビタミンB1をセットで
摂取するのが望ましいのですが、

栗にはビタミンB1も豊富に含まれているため、
栄養面でも優秀な食品と言えるでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
栗の美味しい食べ方も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



キノコや人参、栗や里芋、カボチャなどが
とても美味しく感じる時期ですが、
良く噛んで食べることを意識して、
「あ,り,が,と,う,ご,ざ,い,ま,す」と
唱えながら噛めば一口10回になるので
「食べ過ぎ」にならずに済むのでおすすめるんるん

適度な運動と十分な睡眠と
疲労回復の為の入浴も意識して
寒くなる前に体力をシッカリと
回復させておきたいですよねグッド(上向き矢印)

気温の急激な変化に負けないように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

骨盤を立ててこまめに立ち上がろう


ようやくエアコンが無くても
生活出来るようになって来ましたが、
涼しくなると今度は「冷え」を意識しないと
体調を崩す原因になってしまいますよね左斜め下

【冷えの原因、自分で作ってない?
 今すぐできる冷えチェック!】


1:悪い姿勢になっている
猫背などが常態になっていると、それが元で全身が歪みます。
体が歪むと血流が滞り、熱が運ばれないために冷えていきます。

2:デスクワークで長時間座りっぱなし
同じ姿勢を続けていると、やはり血流の滞りの原因に。
1時間に1度は立ち上がって、軽くストレッチ!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の原因も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日頃から健康を意識して冷えに負けないように
適度な運動と規則正しい生活を心掛けて
身体を温めるような食事をしていても、

日中、悪い姿勢で座りっぱなしが続いては
せっかくの努力が帳消しになってしまいますよねたらーっ(汗)

気温の変化に負けないような
冷えにくい身体を維持する為には
日頃から骨盤を立てて座る意識と
仕事中もこまめに立ち上がる習慣を
身に付けることが必須exclamation×2

この基本があってこそ温活の効果が上がるので
仕事に夢中になっても忘れないように肝に銘じて
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:温活
posted by 秦野の整体師 at 23:38| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

下半身を鍛えなくては!


最近、臀部の筋肉が落ちている気がするので、
苦手な下半身の筋トレに取り組まなければ(@_@;)

【古代ギリシャ人も筋トレをしていた!
 筋肉の謎に迫る】


ゴリラの上半身はたくましいが、
おしりの筋肉「大臀筋」はあまり発達していない。
一方、ヒトは誰でも大臀筋が発達している。
直立するのに欠かせない筋肉だからだ。

地球の重力に抗って直立姿勢を保つために働く筋肉を
「抗重力筋」というが、大臀筋はその中で最大の筋肉だ。

そんな人間も、無重力の宇宙に長くいると、
抗重力筋が衰えてしまう。
国際宇宙ステーション(ISS)に6カ月滞在した
宇宙飛行士の筋力は、平均10〜20%も低下するという。

そのため宇宙飛行士は、ISSで1日約2時間半、
筋トレやランニングをするという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
骨格筋の特徴について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



人間にとって下半身の筋肉はとても重要exclamation
宇宙飛行士ほど筋力を使わないことは無いけれど、
現在の自分はといえば、座っている時間も長く

若い頃から下半身の筋トレが苦手なので
上半身だけを鍛えて満足してしまい、
スクワット等をサボるのに加えて、

マスクで外出するようになってから、
息苦しさのせいで外で歩くのが億劫になり、
ウォーキングまでもサボるようになり、

歩く時間がかなり減ってしまったせいで、
結果的に下半身が貧弱になっている始末たらーっ(汗)

疲れやすい感じがしたり、
何となく身体が重い気がするのは
下半身の筋力不足のせいかも。

まだまだ元気に走り回りたいし、
健康を維持し続けたいから、
山歩きと苦手な下半身の筋トレをしなくてはexclamation×2

自分に負けないように
頑張るぞ〜(≧ω≦)ノ!!





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:筋肉 運動
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

まぶしくなくても危険


昼間にまぶしい太陽を直接見る方は
あまりいないと思うのですが、
日食や曇りなどで太陽の光の強さを
さほど感じないような状態であれば、
観察してしまう方は多いかも(@_@;)左斜め下

【絶対に太陽を直視してはいけない。
 その本当の理由】


太陽の強い光、
多くの人が太陽を見つめられない原因である、
あの容赦ない光は、目の損傷とは
何ら関係はありません。

目に害を及ぼすのは紫外線です。
紫外線にとって、雲や煙、山火事は、
何の意味もありません。

太陽を直接見るのは、
たとえそうすることができたとしても、
やってはいけないことなのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
紫外線が及ぼす害について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



まぶしさを感じる可視光線の強さには
人間の目や脳が敏感に反応するので
太陽を直接観察するのは困難ですが、

日食や曇りなどで可視光線が弱まれば、
たとえ紫外線が強いままだったとしても
まぶしさを感じないので直接観察することが
可能になってしまいますよねたらーっ(汗)

つまり問題は有害な紫外線などに対して
人間の脳が危険を感じないこと。

1度や2度、数秒の間を見てしまう程度なら
深刻な問題は起きないと思いますが、

例えば太陽の動きを観察する為に
紫外線や赤外線を防げないサングラスや
煤をつけたガラスなどで太陽を長時間
観察すると網膜へのダメージが増えて
かなり危険バッド(下向き矢印)

こういったダメージが少しずつ蓄積されると
長い年月をかけて目に障害を起こすかも。

子どもと一緒に太陽を観察する時は
必ず太陽観測専用の日食グラスを使うようにして
数秒程度で済ますように心掛けましょうひらめき





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:50| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

カミさんが鎌倉で『古布服展』を開催します!


自分のカミさんは古布の木綿や麻、紬などを使って
洋服やバックなどを製作する古布リメイカーなので、
定期的に当院の2階ギャラリーICHIにて、
展示販売会を開催しているのですが、

今回の展示販売会は当院の2階ではなく、
鎌倉のGALLERY一翆堂にて
『2020秋冬ICHIの古布服展』
開催することになりました
るんるん

期間は10月16日金曜日から
20日火曜日
までの5日間となりますexclamation×2

issuido-dm1.jpg


issuido-map.PNG

『GALLERY 一翆堂』
アクセス▶︎
JR横須賀線鎌倉駅東口、江ノ島電鉄鎌倉駅より徒歩5分
神奈川県鎌倉市小町2丁目8番地35号
☎︎0467(22)3769

開催時間▶︎
10月16日金曜日から20日火曜日まで
午前11:00〜午後5時(最終日は午後4時)


今回の展示販売会は感染拡散防止の為に
マスクの着用、手指の消毒にご協力お願いしますexclamation

是非、遊びにいらして下さい(≧ω≦)ノシぴかぴか(新しい)

ICHIの古布服がいっぱいの
インスタグラムはコチラ左斜め下
 【ICHIのInstagram】






秦野市の整体院。
産後の骨盤矯正もお任せ下さい!








posted by 秦野の整体師 at 23:07| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

目が乾燥する原因はいろいろ


ドライアイの原因といえば、エアコン、スマホ、
パソコン、コンタクトレンズなどが有名ですが、
どうやらマスクもドライアイの症状を悪化させるようです左斜め下

【マスク着用が原因で起こるドライアイを予防するには?】

マスクは、外に飛沫が広がるのを大幅に減らします。
ところが、それでも吐き出された息は離散される必要があります。

マスクが顔から少しずれている時は、
その方向は上向きになる可能性が高くなります。

これによって、目の表面に強制的に空気が流れ、
涙の膜の蒸発を促す条件ができ、
それが目の表面に乾燥する部分ができ、
不快感につながっています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
予防や対処法について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



まず、ドライアイかどうかを
簡単にできるチェック方法は、

「10秒間まばたきをせずに
目を開いていられるかどうか」


これがかなりツラいようなら要注意あせあせ(飛び散る汗)

今回のマスクによるドライアイは
つまり鼻の周辺の隙間から目に向かって
呼吸による空気の流れが原因と思われるので、

マスク装着時のメガネのくもりを軽減させる為に
使われているマスクに張り付けて鼻周りを固定して
隙間を減少させる鼻パッドを付けるのが良いかとグッド(上向き矢印)

最近カミさんが目薬を差すのは
もしかしたらマスクが原因かも(@_@;)

目の乾燥や疲労に気を付けて
スマホやパソコンの使用時は
適度な休憩と保湿を心掛けましょうひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:ドライアイ
posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

首こりの原因は根深い!?


首のコリが解消すると
頭が軽くなったような気がして
目の疲れも気持ちもスッキリします左斜め下

【首の付け根がこる肩こり…
 実は「首こり」の場合も?
 「専用エクササイズ」で解消!】


肩こりの原因となる
僧帽筋などは皮膚表面に近いが、

首こりの原因となる
後頭下筋群は筋肉の深層部にある。

表面からもんでもほぐれにくく、
肩こり向けのストレッチをしても
深層と表層の筋肉が同時に動いてしまうため、
後頭下筋群を緩めるのは難しい。

そのため、首こりには
専用のエクササイズが必要だ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
エクササイズについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



首のコリは自分ではなかなか弛めにくく、
揉んだりストレッチしたりしても
スッキリしないことが多いですよね

たまに自分で首の関節を捻って
鳴らしたりする方がいますが、
動きの悪い関節は動かずに
日頃から動きのある関節が動いて
音が出ていることがほとんどなので、
その場ではスッキリした気持ちになっても
すぐにコリ感覚が戻ってしまいます(ーー;)

なので自分でケアをする場合は
バスタオルなどを丸めてアーチを作り
首の下に敷いて弛ませるのが良いかと。

ただし、硬く丸めたものは
血行を阻害するので長時間はNG

気持ちが良いと感じる程度の硬さならば
5分程度で終わらすようにして
そのまま眠ってしまわないように要注意。

頸椎の柔軟性が回復すると周辺の筋肉も
自然と弛むので当院では頭の重さを利用して
ゆっくりと関節が弛むようなケアを基本に
首の筋肉をリラックスさせるように心掛けています。

自分でエクササイズをしたり、
マッサージなどに行ったりしても
首のコリがスッキリしないという方は
是非、当院にお電話下さいひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☔| Comment(0) | 肩、首のコリと痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。