2016年08月08日

見た目よりも性能が大事です!


腰痛、肩こり、寝違え、背中の痛み等に大事なのは
画像診断ではなくて、関節の可動性の差や
各筋肉の緊張の度合いです左斜め下

【画像診断を気にするな!背骨の変形は「顔のシワ」?
  痛みと画像診断には関連性がない!?】


多くの人は、「背骨が変形している=痛みの原因」だと思っている。
患者さんと話していても、腰痛があるのは、
「背骨が変形してしまっているから」と
思い込んでいる人はとても多い。

これは全くの誤解だ。確かに変形していることで、その結果、
神経を圧迫していたり、骨と骨がぶつかりやすくなって
痛みを生み出してしまっているケースは確かにある。
だが、多くの場合は、変形が痛みを招くわけではない。

医療関係者には有名な専門誌『Spine(スパイン)』で
発表された論文のなかに、次のような驚く報告がある。
腰痛の症状が出ていない健康な成人の腰部のMRIを撮ったところ、
椎間板の変形が91%、亀裂が61%の人に認められたというのだ。

椎間板は、背骨と背骨の間にあるクッションのようなものだ。
これが破れたり、膨張して神経を圧迫したりすると、
下肢のしびれや痛みが生じる。
これが「椎間板ヘルニア」と呼ばれるものだ。

頚部に対しても同じような研究が行われていて、
やはり健康な人の首のMRIでも変形が認められた、という報告がある。

健康な(痛みやしびれが全くない)人でも、
半数以上の人に変形が認められるというのだ。
このように、脊柱の変形と、実際に痛みが生じるかどうか、
にはほとんど相関がない。

つまり、画像検査で「変形」が発見されたからといって、
さほど心配する必要はない。

腰痛の研究が進んでいるオーストラリアでは、
国が発行する腰痛の治療ガイドラインに
「レントゲンなどの画像所見と実際の腰痛の症状は関連がない場合が
多くあるため、むやみに画像検査を行うべきではない」と明記されている。

画像と腰痛の関連性が低いことは、世界的な認識となりつつある。
画像検査を過信した安易な診断に振り回されると、
治るべき腰痛も慢性化することになるのだ。


とのコト。

姿勢の悪さや背骨の歪みは結果であって、
原因ではないというのは、自分にとっては当たり前だけど、
一般的な考えではないんですよねたらーっ(汗)

腰痛や肩首の痛みを解消する為に大事なのは、
何故、この患者さんは姿勢が悪いのか?
何故、背骨が変形して見えるのか?という
原因を探ることから始まるから、

そこを探らずに変形=痛みと解釈したら、
解消出来るはずの痛みも解消出来なくなってしまいます。

痛みには必ず原因があるモノ。
画像で分からないなら、関節の動きや
筋肉の緊張の度合いを確認すれば、
すぐに分かるモノ。

そして動きを見ればそれが先天的な奇形なのか?
後天的な歪みなのかも分かります。

適切な施術で痛みをシッカリ解消しましょうひらめき



姿勢改善、猫背を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






posted by 秦野の整体師 at 23:21| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

関節音は気泡の発生音デス


指の関節を鳴らす時に出る音は
泡がはじける音ではなく、

泡が発生する時に
出る音だというコトが
明らかになりました左斜め下

【指関節が“ポキポキ”鳴る理由、
 放射線科医らが解明】


指を鳴らすとき、
関節内では気泡が形成され、

それにより超音波画像では
「関節内で花火が破裂するような」
明るい閃光がみえるという。

しかし、関節の音が
この泡のはじける音なのか、

それとも泡が形成される
音なのかについては、

これまで見解が一致していなかった。

今回の研究では、
超音波画像と音声を
あわせて確認した結果、

「どのケースでも、
閃光がみえる前に音が聞こえた。

関節の音は、
泡がはじける音ではなく、
泡が形成される音である」

音が聞こえてから閃光が
みえるまでの間隔は
わずか10ミリ秒という。

この気泡は関節の潤滑液に
溶け込んでいる気体から
生成されるものだという。

指を伸ばすことで陰圧が
生じるために、泡が生じる。

たくさんの微小な気泡が
一気に融合して

1つの大きな泡となることで
音が発生すると、説明している。


とのコト。

まぁ、一般の方には関節音が
気泡が発生する時にしようが、

はじける時にしようが、
どちらでもいいコトなのかも
知れませんが(^^;

自分にとっては施術の際、
関節内のイメージを

浮かべやすくする為に
とても大事なコトexclamation×2

明日からより良い
イメージを浮かべながら、

より良い施術をおこなうように
頑張りますひらめき



整体、骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!


posted by 秦野の整体師 at 22:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

関節の「ポキッ」は1000分の1秒!?


映画を観た後などに膝を伸ばすと
関節が「ポキッ」と鳴りマスよね左斜め下

【関節はなぜポキポキ鳴るの?】

研究チームは、被験者の指先を
ゴムホース状のチューブに入れて、

MRIで撮影しながら音が鳴るまで
ゆっくり引っ張り、関節付近を観察。

その結果、なんと310ミリセカンド
(ミリセカンド=1000分の1秒)の
スピードで滑液の中に気泡が生じていたとのこと。

また、いつでも鳴らせる訳ではなく、
一度音を鳴らすと、

滑液が元の状態に戻るために
しばらく時間がかかるのだそう。

●「そもそもなぜ音を鳴らす人が居る?」

精神的・身体的双方の理由があるとのことで、

「机をコツコツ叩いたり、爪をかんだりといった
習慣に近いもので、ストレス発散的な効果も
あるようだ」とのこと。

その一方で、「身体的には、関節の間に
スペースを作ることで関節にかかっている
圧力を低下させる働きがある。

その結果、滑液に動きができて
抑圧感が減る」ため、

解放感に似た感じが生じるよう。

ただ、だからと言って鳴らそうと
思いっきり負荷をかけるのは禁物。

腱を傷める人も居るのだとか。

ポキポキという音、中では
いくつもの気泡が発生していたんですね…!


とのコト。

軽くはじけるような軽快な
「パキッ」とか「ポキッ」というタイプの
音はクラッキング音と呼ばれ、

ずいぶん前から
関節から音がする瞬間には
関節内に多数の気泡が発生し、

それらがはじけて「ポキッ」という
クラッキング音が出るといわれていましたが、

まさか千分の一秒のスピードとは
思いませんでした(◎o◎;)exclamation×2

関節から出る音は他にも
何度も「コリッコリッ」という
音がするタイプがありますが、

これは何度も連続して
音が出るので別の問題。

顎や肩、手首などが
何度も音が出る方はこのタイプあせあせ(飛び散る汗)

関節の間にあるクッションの
役割を果たす関節円板という部分が

スムーズに動かないのが原因で
引っかかってしまい音が出ます。

さらに顎や膝で多いのが
「ミシミシ」「ゴリゴリ」「ザリザリ」
などの音がするタイプたらーっ(汗)

こちらも関節を動かすたびに
繰り返し音がするので別の問題。

関節を構成する様々な組織に
変形や損傷がある為、

こすれるような音が出てしまうモノで
関節の老化などがおもな原因デスバッド(下向き矢印)

ポキッという軽快な音がするのは
心配ありませんが、

繰り返し何度も
ニブい関節雑音が出るタイプは、

関節周囲の筋肉のバランスや
柔軟性を回復する必要があるので、

心当たりのある方は
一度ご相談下さいexclamation×2



秦野の腰痛、肩凝り、股関節の痛み、
骨盤矯正なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 21:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

左右のバランスは重要デス!


整体やカイロプラクティックでは
身体の歪みを調べるにあたって

左右の足の長さの差は
非常に重要な指標となりマス左斜め下

【もんでも治らない肩こり、
 両脚の長さの違いが原因?】


体のどこかの筋肉が過剰に緊張を起こすと、
姿勢的なバランスが崩れます。

そして、筋肉が付着している骨が引っ張られ、
関節の可動範囲が減少したり、

骨の位置が正常な重心線よりも
ズレることがあります。

その結果、左右の脚の長さの違いとして
表れることになります。

この長さの違いによって、
背骨の土台が傾き、

不安定になると、
全身のバランスをとるため、

頸部や背中の筋肉などが
頑張って働きます。

それが続いてしまうと、
その部分の筋肉が凝り固まってしまい

「肩こり」「首こり」「背中のこり」として
不具合を生じてしまうことになるのです。

■簡単チェックリスト

□ 片方の踵(かかと)に
  体重がかかっている気がする

□ 踵に痛みがある、
  もしくは、時々痛むことがある

□ ジーンズなどのジッパーを上げた時、
  体の中心よりもジッパーが右か左にズレている

□ 歩いているうちに、
  スカートが回ってしまい、中心がズレる

□ 以前は、問題なく履いていたズボンなのに、
  最近、片側のスソを引きずっている

□ ズボンの丈を詰める時、
  左右差が大きい

□ 靴底や踵部分の減りの
  左右差が大きい

もし当てはまる項目があれば、
脚の長さの左右差を大きくするような、

姿勢バランスの乱れが
生じている可能性があります。

骨盤を始め、骨格・筋肉のバランスを調整して、
肩こり改善を目指してはいかがでしょうか。


とのコト。

関節や骨そのものに
先天的な問題が無い限り、

左右の足の長さの差というのは
一定ではなく、かなり変化しマス。

首に問題があれば、
うつ伏せで右を向いたり、

左を向いたりするだけで
足の長さは変化しますし、

うつ伏せでは右足が短いのに、
仰向けになると左足が短くなるコトも。

そういった足の長さの変化を
もたらす筋肉の緊張具合などを
チェックしながら、

秦野カイロでは骨盤矯正を中心に
左右の脚長差だけでなく、

身体全体の歪みや
バランスを整えマス。

身体の不調や痛みを
感じる方はもちろん、

痛みを感じなくても、
身体の歪みや違和感を感じる方は、

いつでもお電話にて
ご連絡下さいひらめき



秦野の骨盤矯正専門の整体院。
肩こり、腰痛ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:19| 神奈川 ☀| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

妊娠中の整体

こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。

妊娠中の施術についての
「妊娠中の整体は何か月目まで大丈夫なの?」
という問い合わせが多いのですが、

基本的に、おなかの張りや痛みもしくは出血等がなければ、
どの時期でも大丈夫ですひらめき

妊娠中の整体の施術は母体や
お腹の赤ちゃんの安全が一番大事。

そのため、うつ伏せの姿勢を避けて、
出来るだけ負担の少ない姿勢で施術をおこない、
母体に負担がかからないテクニックを選んでいます。

妊婦の方に多い寝違えや肩こり、腰痛を
ソフトな骨盤矯正と筋肉の緊張やコリを弛めることで
無理なく改善していきますが、

なぜ、骨盤矯正が必要かという事については

●妊娠中・産後の骨盤矯正


右斜め上で説明してますのでよかったらご覧くださいわーい(嬉しい顔)



秦野市渋沢の整体.肩こり.腰痛.ぎっくり腰.骨盤矯正の秦野カイロ治療院



ラベル:骨盤矯正
posted by 秦野の整体師 at 07:41| 神奈川 ☀| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

整体と断捨離

こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。

今日、断捨離という言葉を久しぶりに聞いて、
ヨガ哲学の考え方は、施術にも当てはまるのだろうか?
という事が気になったので考えてみました。

断捨離の語源になっているのは、
ヨガの「断行」「捨行」「離行」とのことですが、

これを整体師としての心構えに
僕なりに当てはめてみた。

断行=「虚栄心」というような自己の欲望を断つ
    (ただひたすら、体の調子が良くなる事だけを考え施術する)

捨行=「過剰な施術」を捨てる
    (必要以上の刺激はかえって体の調子を悪くする)

離行=「思い込み」から離れる
    (見た目やテクニックばかりに執着すると視野が狭くなり本質が見えなくなる)


「欲望を断ち、余分なものを捨て去り、執着から離れる」というのは
とても難しい事ですが、何に対しても必要な心構えかもしれません。

ヨガとは心身の働きを抑制、制御することだそうです。

整体師として施術中に

「精神集中が深まりきった状態になり意識が対象と一体化する」

          こんな境地に至れたら施術家として最高ですねひらめき




秦野市渋沢の整体・肩こり・腰痛・骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 22:51| 神奈川 ☀| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

逆流性食道炎と整体3


こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。

逆流性食道炎は
食生活による原因も見逃せません。

過食や飲酒、脂肪分や刺激物(コーヒー、唐辛子、カレー等)の
過剰摂取により胃酸が増えすぎたりすると症状はなかなか改善しません。

ですが、食生活は自分の努力で変える事が出来ます。

過食や飲酒、脂肪分や刺激物の過剰摂取を
出来る限り抑えるだけでも症状はだいぶ軽減します。

胸やけがひどい時はお湯を飲むと少し楽になります。

これらの食生活の問題や対処方法は病院で逆流性食道炎と
診断された段階でお医者さんに指導される方が多いので、

僕に相談される方は大抵の場合、既に実践されています。

では逆流性食道炎の方への
僕の整体師としての仕事は何かというと、

体幹の動きの改善と姿勢の改善により
上がった腹圧を下げ、緊張を取り除き、

身体が本来持ち合わせている
「食べ物を食道から胃に運び逆流させない仕組み」

逆流性食道炎と整体2
で説明した
「逆流防止システム」の機能を取り戻すことです。

最近はパソコンやデスクワーク等により
前かがみの状態が長い方が多いです。

持続的に前かがみの姿勢をとることは
腹圧の上昇に加えて、腹部と胸部の動きを悪くするため、

腹部と胸部の筋肉が緊張しっぱなしになり、
結果として食道、横隔膜、胃の動きが阻害されてしまいます。

1日や2日程度、前かがみの状態が続いてだけなら
ストレッチなどで改善できますが、

何か月も、前かがみの状態が続いている方は、

ストレッチや体操をしても筋肉や関節が
自分では動かしづらい状態になっている為、
効果を上げるのは難しくなります。

この状態に加えて肥満や便秘などでさらに腹圧が上がったり、
身体の歪みから腹部や胸部の緊張が増した方になると、

身体を伸ばす行為自体が困難になってくる為、
自分の努力だけでは問題を解決することは非常に難しくなります。

硬くなった身体の動きをつけて
姿勢を改善することは僕の専門です。

お心当たりのある方は、
お気軽にご相談くださいひらめき



秦野市渋沢の整体・肩こり・腰痛・骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

逆流性食道炎と整体2


こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。


逆流性食道炎は、一般的には高齢者に多く、
そして男性よりも女性に多くみられると言われています。

何故かというと、逆流防止のために身体には

●食道のぜん動運動(食べたものを胃に送る動き)や、

●適度に食道を締め付けて支えている
 胸部と腹部を仕切る、横隔膜という筋肉の存在、

●食道と胃のつながる(噴門)という部分を
 下部食道括約筋という筋肉が閉めたりする機能

の3つの「逆流防止システム」があるのですが、

この3つの「逆流防止システム」が
すべて筋肉に頼った装置なので、

筋力の低下を起こしやすい高齢の方や女性の方では
「逆流防止システム」も機能不全を起こしやすいからです。

しかし、僕のところに相談に来られる方は
この筋力低下による原因よりも生活習慣の問題により
逆流性食道炎を患ってしまった中年の方が多いです。

検査などにより病態が確認できる器質的な問題を抱えた方は、
薬の服用や手術などにより症状が改善することが多いのですが、

病態が確認できない機能的な問題を抱えた方は
薬の服用などにより多少の軽減はみられるものの
相変わらず症状が辛く感じる方が多いです。


逆流性食道炎は複数の原因が
重なっておこることが多いですが、

高齢の方や妊娠中の女性の方を除けば、
原因の大半は生活習慣にあると思います。

生活習慣の問題を大雑把にいうと

●食生活によるもの
 (過食や飲酒、脂肪分の過剰摂取による胃酸過多)等

●身体の機能的な問題
 (猫背や肥満、便秘などによる腹圧の上昇や
  逆流防止システムの機能不全)

の2つに分けられますが、
この内の身体の機能的な問題が僕の専門になります。

猫背や前かがみの姿勢はもちろん、
肥満や便秘などによる腹圧の上昇にも
器質的な疾患が無い限り対処します。

また身体の歪みからくる
「逆流防止システム」の機能不全にも対処します。
(機能不全は筋力低下だけではなく筋肉の緊張からも起こります)

お心当たりのある方は、
お気軽にご相談くださいひらめき




秦野市渋沢の整体・肩こり・腰痛・骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 | Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

逆流性食道炎と整体1


こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。


胸焼けは、食べ過ぎや飲み過ぎたりした後や
ストレスなどにより、日常的によく見られる症状ですが、

近頃、原因の一つとして多いのが
逆流性食道炎(胃食道逆流症)です。

僕の身の周りでも友人や親戚、患者さんのお話で
胸やけやげっぷが原因で病院で診察を受けた結果、
逆流性食道炎と診断された方が増えています。

そもそも、食道と胃のつながる部分には
胃液や胃の内容物の逆流を防止するためのシステムとして、

食道のぜん動運動(食べたものを胃に送る動き)や、

適度に食道を締め付けて支えている
胸部と腹部を仕切る、横隔膜という筋肉の存在、

食道と胃のつながる(噴門)という部分を
下部食道括約筋という筋肉が閉めたりする機能により、

通常は逆立ちしても胃から食道への逆流はないのですが

逆流性食道炎は、
これらの機能が様々な原因で低下してしまっているために
起きてしまう症状です。

胃液は食べ物を消化するだけではなく、
その強い酸性の特徴から食べ物とともに入ってきた
ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、殺菌する効果があるほどです。

1日に約1.5〜2リットルも分泌される胃液の強い酸性から
胃は胃粘膜の働きによって防御していますが、

食道は胃液から防御するシステムが無いため、胃液が逆流すると
食道の粘膜が傷ついたり炎症を起こしたりしてしまいます。

逆流性食道炎の続きはまた明日(笑)




秦野市渋沢の整体・肩こり・腰痛・骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

呼吸と整体


こんにちは、
秦野市渋沢駅南口の整体師
秦野カイロ治療院の市野貴則です。


肺や気管支に異常がある訳でもないのに
「呼吸が浅く、息苦しい。」
「深呼吸や腹式呼吸が上手に出来ない。」等

これらの息苦しさの多くは胸部や腹部の動きの悪さに原因があって、
胸部や腹部の動きをつけるだけでも呼吸はだいぶ楽になります。

胸部や腹部の動きの悪さは
横隔膜や外肋間筋、内肋間筋などの呼吸筋が動きづらくなるため、
深呼吸や腹式呼吸が上手にできない原因として考えられます。

そもそも肺は膨らんだり、縮んだりして空気の出し入れをおこないますが、
これは心臓のように自分の力でポンプ運動しているのではなくて、

横隔膜や外肋間筋、内肋間筋などの呼吸筋の働きにより、
肺の収まっている胸郭が膨らんだり、縮んだりすることで、
受動的に肺の空気の出し入れがおこなわれます。

ですから、胸部や腹部の動きをつけることは、
呼吸筋が動きやすい状態にすることなので
深呼吸や腹式呼吸をしやすくすることでもあるのです。

また、
呼吸には骨盤や背骨などの骨格のバランスも影響します。

なぜなら人間は背骨や骨盤が歪んだ状態でも
身体の重心のバランスをとらないと姿勢を維持できないため、

呼吸筋までも緊張させて身体の重心のバランスをとるのです。

当然、呼吸に使うための筋肉が姿勢を維持するために
使われてしまうので呼吸は浅くなってしまいます。

ですから、骨盤や背骨などに対する施術も
呼吸の改善には必要不可欠なのです。

胸部や腹部の伸縮がスムーズに行われ、
身体全体のバランスが整えば、

姿勢をリラックスした状態に出来るため
胸いっぱいに十分な呼吸が出来るようになりますひらめき



秦野市渋沢の整体・肩こり・腰痛・骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:12| Comment(1) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする