2019年11月22日

リラックスしよう!


気温が急に下がり始めると、
身体は熱を外に逃がさないように
筋肉を緊張気味にさせるので、
余計にリラックスしづらくなり
結果的にストレス解消もしにくいですよね左斜め下

【研究で実証された簡単にできる
 ストレス解消方法9つ】


4. 全身をじっくり確認する

漸進的筋弛緩法(PMR)は、各筋肉を10秒緊張させた後、
20秒ほど弛緩させるリラックス法です。

つま先、ふくらはぎ、お尻と各筋肉群を順に緩め、
眉毛まで移動していきます。

「まず筋肉を緊張させ、そこに意識を集中させます。
すると、その筋肉群を緩めたときにより解放感が得られます。
また、リラックスするというのがどういう状態なのか、
改めて体感することができます」
( アメリカの心理学者ニコール・イッサさん)

5. 深呼吸する

腹式呼吸(横隔膜呼吸)は
一時の流行り言葉ではありません。
科学的にも効果が認められている、
確実なストレス軽減法なんです。

「深く息を吸って、お腹に空気が入るのを感じたら、
息を吐きましょう」と解説するイッサさん。

息を吸いながら、お腹にたっぷりと
空気を入れて膨らまします。
吐く息を吸う息より長くするといいでしょう。

「お腹で深い呼吸をすると、
副交感神経が働いて体がリラックスし始めます」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
残り7つの解消方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分にとって一番のリラックスタイムは入浴いい気分(温泉)
寒くなるとお湯の温かさがジワ〜っと
身体の芯に届く感じと適度な水圧が
とっても気持ち良いですよねるんるん

これから来る冬に負けないように
筋トレで身体を鍛えた後に
お風呂でじっくり温まってから
睡眠を十分にとって体力UPで
頑張るぞ〜ひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

効率的に勉強しよう


勉強はただ闇雲に努力して時間を費やすよりも、
限られた時間の中で効率的におこないたいですよね左斜め下

【蛍光ペンやアンダーラインを引いても意味がない!?
 ハーバードメディカルスクールの精神科医が薦める
 最も効果的な学習法4選】


●学習とチェックテストの間隔を空ける
 学習した内容を覚えているのか
チェックしてみるテストは大切だが、
徐々にその間隔を空けることで、
新たな学習も捗り1冊のテキストを
効率的にマスターしていくことができる。

●復習は順番に行わない
 いったん学習した内容において、
復習する際には再び順番通りに行うのではなく
ランダムに行うことで、記憶した情報を
運用する能力が向上するということだ。

●学習でも“なぜ?”を常に自分に問う
“丸暗記”は直前の試験対策としては
即効性のある学習方法だが、
将来的な学習の幅を広げるためにも、
常に“なぜ?”を自分に問い続けることで
さらに理解が深まる。

 たとえば読んだ文章の内容について
「今学んだ新しい事実は何か」と自問し、
さらに「これらの新しい事実はすでに
知っている事実とどのように関係しているのか」、
「内容の主なテーマは何か」
「これらのテーマはなぜ重要なのか」
などの問いを自分の中で発することができる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
記憶力を高める食品についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



適切な間隔を空けて復習することを
分散学習と呼ぶそうですが、
無意識な記憶の保存期間がおおよそ
1月程度だといわれているので、
その間に4回程度、復習すると
記憶が長期間保存されやすいそうです。

記憶に自身のある内容なら
1週間おきに復習すればいいし、
記憶があやふやなら翌日、3日後、
1週間後、2週間後というように
間隔をつめるべきかと。

それに加えて上記に書いてあるように
順番はランダムにしたり、
内容について自問自答を繰り返せば
なお良いかと。

受験シーズンのプレッシャーに
負けないように頑張りましょうひらめき





スマホ首、巻き肩、猫背,、肩こりなどの
原因となる姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:16| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

牡蠣鍋を食べなきゃ!


最近、髪の毛に元気がないのでたらーっ(汗)
規則正しい生活と適度な運動を心掛け、
毛髪力を高める食品をシッカリ食べなくてはexclamation

【名医・博士の健康術 ★今週のテーマ
「男性型脱毛症」(AGA)の改善】


テストステロンそのものに薄毛にする作用はないが、
DHTに変換されると薄毛になりやすくなる。
そのため、テストステロンをDHTに
変換させないことが、薄毛対策のポイントとなる。

テストステロンは、「5αリダクターゼ」という
酵素の働きでDHTに変換される。
したがって、DHTの産生を防いで
AGAを改善したいのであれば、
この5αリダクターゼの働きと
量を抑制する必要がある。

薬の力を借りて抑制することもできるが、
食べ物に含まれる亜鉛にも、
5αリダクターゼを抑制する効果がある。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンと
発毛食のポイントについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



記事に発毛のポイントについて、
すごく丁寧に書かれていたので
読んだだけで何だかフサフサに
なってしまったような気がしたけど
気のせいでしたもうやだ〜(悲しい顔)

やっぱり本当にフサフサになる為には、
日々の努力を積み重ねなければexclamation×2
牡蠣鍋食べて頑張るぞ〜ひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:毛髪
posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

ブォ〜っと飛び散っている!?


濡れた手を紙で拭き取るよりも
風で吹き飛ばす方がやっぱり
飛び散りますよね〜(@_@;)左斜め下

【ジェット式ドライヤーとペーパータオル、
 より抗菌なのはどっち?】


実は、手洗いをした後に、どの方法で乾かす
(手を拭く)かにより、風邪予防の効果が変わります。

最近、多くのトイレに備え付けられている
手指専用のジェット式ドライヤー。
実は、ペーパータオルだけしかないトイレに比べて、
27倍も多く空気中にウイルスを飛散させたという
実証データがあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
アメリカの応用微生物学会の研究も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ジェット式ドライヤーを使うと
手に付いた水滴が飛び散るのが自分でも
ハッキリと目に見えて分かる程だから
目に見えないレベルでの飛び散り方は
相当すさまじいはずたらーっ(汗)

これから来る乾燥シーズンに備えて
公共のトイレなどでの手の拭き方や
扉のノブの触り方などを工夫しないと
あっという間に感染してしまうかもバッド(下向き矢印)

日頃からティッシュペーパーだけでなく、
除菌シートなども持ち歩く習慣をつけるべきかも。

規則正しい生活と十分な睡眠時間の確保、
身体を冷やさず、適度な運動も心掛けて
免疫力を高めるように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

うつむき過ぎないように頑張ろう!


読書やスマホなどは、下を向いて
うつむいた状態になりがちですが、
出来るだけ良い姿勢を保つようにすれば、
首や肩に掛かる負担は驚くほど減るので、
健康維持の為には必須です左斜め下

【スマホの使用でかかる体への影響
 :下を向くほど負荷は大きくなる】


スマホやタブレットは、
人間の体勢を変形させました。
しかも、悪い方に。

脊椎の外科医によると、
うつむいてそうしたデバイスを見ると、
首には約27kgの負荷がかかるそうです。

「The Atlantic」では、デバイスを持って
立った状態でメッセージを読みながら、
8歳児を頭の上に乗せているのと
同じような状態だと指摘しています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
いい姿勢やスマホの使い方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



立ってうつむき状態なのも
首への負担が大きいですが、
座って腰も背中も丸めて
うつむき状態になってしまうのは、
本当に最悪の姿勢ですよねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

なのでスマホや読書は、
身体が丸くなったり、
うつむき過ぎないように
格好良い姿勢を心掛けるべきexclamation×2

姿勢を良く保つ為のコツは
背筋を伸ばすというよりも、
胸を開くイメージで首を起こし、
骨盤と肩甲骨を立てることグッド(上向き矢印)

立っている時も座っている時も
体幹の筋肉を適度に使って、
良い姿勢を維持できるように
頑張りましょうひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:姿勢 スマホ
posted by 秦野の整体師 at 22:09| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

風呂掃除を頑張ろう!


浴室は細菌にとって天国のような環境なので、
かなり意識をしてこまめに掃除をしないと
健康を害す原因となってしまいますよね左斜め下

【要注意!お風呂に潜む菌で病気になる!? 対策は?】

・床や浴槽を洗剤を使って洗うこと
・お風呂の後もしっかりと洗い流して、乾燥させること
・浴槽の蓋をしっかりと洗うこと
・窓際など、目立たない所に気をつけること
・追いだき用の配管も掃除すること

床や浴槽などはもちろん、特に追いだき用の配管などは
目に見えないので、普段から配管用の洗剤を使い、
掃除をしておきましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には菌の種類や
発症しやすい病気などが説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



寒くなると浴室の乾燥の為に窓を開けるのを
温度差で結露が増えるから嫌う方がいますが、
考え方を変えて、こまめに壁や天井を拭くべきexclamation

カビや細菌は想像以上に生命力が高いので、
物理的除去と乾燥が一番効果的exclamation×2
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

今はバニラの香りが嗅ぎたいな


スーパーなどで買い物をしながら
花や果物の香りを嗅ぐのが好きなんですが、
もしかしたら身体が無意識のうちに
スニフセラピーを欲しているのかも(@_@;)左斜め下

【加齢に伴う嗅覚の低下、
 健康状態に影響…認知症の初期症状の場合も】


近年、「スニフセラピー」という、
嗅覚を鍛える方法が注目されている。

スニフセラピーはアメリカで開発された治療法で、
好きなにおいを3〜4種類用意し、1日に4〜6回
そのにおいを嗅ぐことで嗅覚を活性化させる。

QOL(生活の質)の維持と認知症予防のためにも、
スニフセラピーを試してみてはいかがだろうか。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
嗅覚の重要性について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



つい最近まで目の前の公園では
金木犀が満開だったので家の外に出るのが
楽しみでしかたなかったのですが、
気温が下がってからは少し寂しい感じ。

でも先ほど開封したての緑茶の香りを嗅いだら
なんだか気持ちがすぅ〜っとリラックスした感じるんるん

やっぱり香りの影響は偉大だなぁと
感心しながら美味しい緑茶を頂きましたが、

香りを感じなくなったら、
お茶の味も分らなくなってしまうと思うと
かなりゾッとしますよね(ーー;)

何しろ臭いを感じなくなると
あの濃厚なチョコレートの味でさえも
感じなくなるそうなので、
食に関する愉しみの大半は
奪われてしまうのではないかとたらーっ(汗)

だからそんなことにならないように、
日頃から花や果物の香りを意識して嗅ぐことで
嗅覚を活性化させたいですよねグッド(上向き矢印)

散歩中などに身のまわりにある
さまざまな良い香りを意識して
嗅いでみれば、それだけでも刺激になるはず。
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

危険性を自覚して運転しよう


あおり運転をする人の心理は全く分かりませんし、
短絡的に精神的なマウンティングをするような
人間にもなりたくないですよね左斜め下

【心理学者考案の「あおり運転度チェックリスト」
 記者はまさかの“あおり常習者”?】


あなたの“あおらー度”はどうだろうか。
(Yes…1点 NO…0点)

・車の中は自分にとってリラックスできる空間である

・仕事帰りにドカ食いや衝動買いをしてしまいやすい

・自分は渋滞や赤信号にひっかかりやすい

・日頃活字がメインの本をあまり読まない

・移動手段の中で車が一番好きだ

・一つのことに没頭しすぎることがある

・ドラマや映画を見てもほとんど泣かない

 【判定結果】
7点・・・他人に運転してもらった方がよい可能性がある
5〜6点・・・無自覚に「あおり運転」をしている可能性がある
3〜4点・・・急いでいたり疲れがたまっているときに
      「あおり運転」しやすい傾向がある
0〜2点・・・「あおり運転」をしている可能性は低い


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
あおり行為の対処法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



車の値段や大きさと人間関係の
優劣を混同してしまい、
安くて小さな車に対して
優越感と同時に生意気だという
感情が生まれるとしたなら、
正直に言うと「異常」だと思います。

見た目だけの安易な情報で
価値観を決めるのは愚かだし危険。

以前、日本の母親役として有名な女優が
自分は高級外車に乗っているのに、
憧れていたアメリカの有名俳優が
古くてボロボロな愛車に乗っているを見て

すごくガッカリしたと言っていたのを聞いて
ビックリした記憶がありますが、
実は世の中にはこういった考え方をする
人間が意外と多く存在するのかもたらーっ(汗)

(自分は逆にカッコイイ!と思ったのだけれど、、、)

安くて小さな車に乗っている
偉大な人物はたくさんいるし、
手を出してはいけないような
危険な人物もたくさんいる。

でもそれ以前に、
自動車という危険な鉄の塊を
運転しているという意識を持てば、
あおり運転など怖くて出来ないはずexclamation×2

車は行動範囲を大きく広げて価値観や
視野にも大きな変化をあたえる
素晴らしい乗り物。

だからこそ大切に扱い
自分も他人も楽しく運転出来るように
気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

暗眠で安眠zzz


自宅の前が公園なのですが、
防犯の為か一晩中照明がついているので、
遮光カーテンは安眠の為には必須です左斜め下

【実体験を元にした、夜ぐっすり眠る秘訣6つ】

1. 光源を絶つ
u/leventnoirさんにとって、
夜の休息の質を高めるためのコツは、
光をできるだけ少なくすることだそう。

それは遮光カーテンを用いることであり、
寝室からあらゆる電子機器を
排除することを意味します。
ここでいう電子機器とは、
目覚まし時計やLEDインディケーターなど、
光を出すものすべてです。

それが難しい場合、u/gnomon75さんは、
快適なアイマスクの使用を代案としてすすめています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の秘訣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



完全に真っ暗にしてしまうと、
地震などが起きた時の対応が難しいので
少しだけの明るさは確保した方が
良いとは思いますが、

基本的に寝室は出来るだけ光源を断って
安眠できるようにしたいですよね眠い(睡眠)

テレビや照明をつけっ放しにした方が
安心して眠れるという方がいますが、
ただ「暗闇が怖い」という恐怖心から
発生するものだと思うので、

ギリギリ安心できる程度の
薄暗い間接光を模索するべきかと。
照明のまわりにコピー用紙などで
カバーをすると光線が柔らかくなるのでおすすめ。

紙の色によって寝室の雰囲気も変わるから
眠りやすい色を探してみるのも楽しいかもグッド(上向き矢印)
ちなみに自分は薄い緑色のものを見ていると
何故か眠くなってしまいます(笑)

壁紙やカーテンの色などを工夫して
快適な寝室作りを楽しむのも良いですね(^^♪
ちなみに我が家は最近壁を塗り替えたばかりるんるん

規則正しい生活や適度な運動を忘れずに
楽しみながら安眠環境作りを
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

香りの影響は想像以上!?


やっぱり日本人にとって醤油は
ニオイだけで本能に訴えかける程、
とても大事な食品なんだと改めて感じました左斜め下

【醤油のにおいが運動機能を高める】

被験者の嗅覚に刺激を与えるため
@醤油グループ
Aフェネチルアルコール(PEA:芳香族アルコールの一種で
バラのような香りがする)グループ
B刺激を与えない水グループに24人ずつ振り分けた。

昼食または夕食の30〜60分前に座った状態で
振り分けられた液体(醤油、PEA、水)が
5mL入った試験管を20秒間嗅いでもらい、

嗅覚刺激の前後で修正Functional Reach Test
(mFRT)スコア(日常生活で必要となる動的バランスや
坐位バランスを評価する尺度)の変化を比較した。

mFRTの評価に際し、被験者には
腰、膝、足首が90度になる姿勢で座ってもらい、
腕を90度に曲げた状態から伸ばせる距離を測定した。

その結果、水グループとPEAグループでは
嗅覚刺激の前後でmFRTスコアに変化がなかったのに対し、
醤油グループでは統計学的に有意な増加が認められた。

こうした効果は醤油のにおいだけに見られており、
醤油のにおいを嗅ぐことで健康な人の腕の運動機能が
向上するという報告は今回が初めてという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



海外の方がどんなにおいに反応するのか
とても気になるところですが、
食欲をそそる香りといえばカレーなどでも
良い反応が出そうな気がしますよね♪

カイロプラクティックや整体院はもちろん、
リハビリや運動の際にはアロマオイルなどを使って
良い香りをさせている所はとても多いと思うけれど、

一般的なリラックスを誘うような香りと
醤油の香りではどちらが運動機能に良い効果を
もたらすのかというのは気になるところ。

嗅覚に対する刺激というのは
思った以上に身体に影響を与えるので、
もし、醤油の香りの方がより効果的ならば
当院も取り入れる必要があるかも(@_@;)

とても興味深い研究だから
今後の展開が楽しみですひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック


posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。