2015年08月17日

応急処置は大事デス!


アクシデントは
起きないことが一番ですが、

起きてしまった時は出来るだけ
適切な対処をしたいデスよね左斜め下

【いざという時大丈夫?緊急時に身を守る方法】

●「喉に物がつまった時」
のどに物が詰まったら、まず
お腹のおへその上あたりに拳をあて、

もう一方の手でそれを押して前かがみになり、
拳での圧迫を5回ほど繰り返します。

●「出血」
出血時には、患部をできるだけ清潔な
タオルなどの大きな布で押さえ、
心臓より高い位置に置くようにします。

また、止血帯は訓練を
受けていない人がつけようとすると

逆に修復不可能なダメージを
与えてしまう可能性もあるため
避けた方が良いとのこと。

●「指を切断してしまったら」
まずは上記のように止血措置を。

止血措置がいったん済んで痛み止めを飲んだら、
雑菌を除くため切断された指を水で洗い、

清潔なペーパータオルなどに包んで
プラスチック・バッグに氷と一緒に入れ、
一緒に病院に持っていきましょう。

ペーパーなどに包まず直接氷と入れると
皮膚に損傷を与える可能性もあるのでご注意を。

指の再接続は6時間以内が理想的だとか。

●「もしも口の中を虫に刺されたら」
アウトドアを楽しんでいる最中、
口の中に入った蜂に刺された場合には、

病院の救急に着くまでは氷を口に入れたり
アイスキャンデーをなめたりなどして

口の中を冷やし、刺されたことによる腫れが
呼吸困難を引き起こすのを防ぎます。

また、アレルギーを持っている場合
重篤な症状に陥る可能性もあるため、
早急に病院へ。


とのコト。

口の中を蜂に刺されるコトなんて
あるのかな?と疑問に思うけど、

過去に被害にあった方がいるから
応急処置の方法が考えられている訳で、

やっぱり気を付けなくては
いけないデスよねあせあせ(飛び散る汗)

いよいよ夏休みもあと少し晴れ

楽しい思い出を残す為にも
最後まで気を抜かず、

怪我に気を付けて
頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤の調整なら秦野カイロ。





posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

段ボールってスゴイ!


寒い季節に災害が起きた場合、
避難所に指定された体育館などで、

薄いマットや畳の上に
布団を敷いただけでは、
寒さで凍えてしまうかも知れませんたらーっ(汗)

【避難所で大活躍!
 病気防ぐ段ボールベッドとは?】


段ボールベッドは
床からの寒さを遮断するだけでなく、
床に雑魚寝するのと比べて

"エコノミークラス症候群"や、
床のホコリを吸い込むことによる

呼吸器の病気なども予防でき、
さらには足腰の負担の軽減も
期待できるとされている。

段ボールベッドの組み立てに工具は要らず、
必要なのはガムテープのみ。

段ボール製の枠に24個の段ボール箱
(中に強度を上げるための
段ボール板を斜めに差し込む)をはめ込み、

その上にパーティションにもなる
段ボール製のフタをかぶせるという

シンプルな作業工程で、
約15分で完成する。


とのコト。

それにしても耐えられる重量が
9.5トンというのはスゴイexclamation×2

この他にも災害時に避難所で
段ボールベッドを使う利点は、

●通路が確保されるので
 トイレや運動のため外に出やすい

●段差ができるので立ち上がりやすい

●食事のときにはテーブル代わりになる

●中に荷物が入れられるため
 空きスペースが広くなる

●広く使えるので寝返りも打ちやすい

●足音などが響かないのでよく眠れるようになる

などの利点があるそうデス(^^)

イザという時には、
組み立て方を参考にして、

自作で応急ベッドを作るのに
役立てたいデスねグッド(上向き矢印)

備えあれば憂いなし。
気を引き締めて頑張るぞひらめき



秦野市の骨盤矯正の整体院。
産後の整体もお任せ下さい!


posted by 秦野の整体師 at 23:05| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする