2018年07月05日

噛まれても無理やり取っちゃダメ!


夏になるとBBQやキャンプなどの屋外活動が増えるので、
害虫から身を守る為の防虫剤スプレーが必須となりますが、
それでも虫に刺されてしまうコトはありますよね(_ _;)
特にマダニによる感染症には要注意です左斜め下

【マダニから身を守るためのヒント】

ライム病予防には24時間以内の抗生物質投与を

Harris氏は「マダニに吸血されても慌てないで大丈夫。
24時間以内にダニを取り除けば、疾患を発症する可能性は低くなる」
と述べている。マダニを除去するポイントは以下の通り。

・マダニを発見した際に屋外にいて、
 まだマダニにかまれていなければ軽くたたく

・マダニが体に付いている場合は、清潔なピンセットを使って
 皮膚表面に近い場所でマダニをつまみ、ゆっくり、しっかりと引き上げる。
 マダニが付いていた部位と手をせっけんでよく洗う、またはアルコールで拭く。
 マダニは洗面所に流すか、医師に渡すために密封した袋に入れて保管する

・医師に連絡する。特に、マダニにかまれて
 24時間以上たった可能性がある場合は必ず連絡。
 抗生物質はライム病の予防に効果的であり、
 一度でもかまれたら直ちに服用すべき

・疲労感、発疹、発熱など感染の徴候がないかどうか調べる


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



記事にはピンセットを使い皮膚表面に近い場所で
マダニをつまみ取り除くとありますが、
なぜ皮膚表面近くかというと、
マダニの口器を皮膚内に残したくないから。

マダニの口器が皮膚内に残ると
腫れやかゆみが長く続いてしまい、
感染症を引き起す可能性も高くなるので
皮膚科で切開して周辺の皮膚を取り除くコトにバッド(下向き矢印)

そう考えると素人にピンセットは
少々ハードルが高いかとあせあせ(飛び散る汗)

だから一番安全なのは皮膚科を受診することだけど、
夜だったり、近所に皮膚科が無い場合は
途方に暮れてしまいますよね(@_@;)

そういう時に誰でも簡単に出来る方法としては、
皮膚で吸血中のマダニの上にワセリンやバター、
ハンドクリーム等をなどを厚く塗る方法があり、
マダニが窒息死して30分程度で取れやすくなるそうです

またDEETを含む防虫剤スプレーをハンカチに染み込ませて、
皮膚で吸血中のマダニに被せてしばらく待つと
マダニが皮膚から離れるという方法も。

それから除去したマダニは感染症の診断の為にも
必ず捨てずに密封した袋に入れて保管するコトexclamation

もし、マダニに噛まれた後に、
疲労感、発疹、発熱、頭痛などの症状が出たら
できるだけ早く医療機関を受診しましょうexclamation×2



背中や首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

対処法よりも予防が大事!


たとえば嚥下機能が衰えていることなどが原因で
空気と食べ物が通る道の切り替えがうまく行かず、
お餅がのどに詰まって
完全に息が止まってしまった場合、
詰まったお餅をのどから素早く除去できないと
命を救うのは難しい状況になってしまいます左斜め下

【おもちによる窒息死を減らすために
 毎年1月は1300人の窒息死亡者】


ざっくり言えば、嚥下機能とは、
この切り替えを上手にする能力と言ってもいいでしょう。
この切り替えを含む一連の動きは、
極めて精密でいくつもの神経や筋肉が連動しています。

人間は、歳をとるにつれ
この切り替えを上手にする力が落ちてきます。
その理由は、舌やのどの筋肉が衰えたり、
注意が散漫になったりと様々なものがあるのです。

高齢者は特にご注意を

この嚥下機能は、一般的に
年齢が上がるごとに弱っていきます。
ですので、80歳を超えるような高齢者や、
医師から嚥下機能に問題があると
言われている人は注意が必要です。

そのような方でおもちを食べたい方は、
いくつかの工夫をすると良いでしょう。それは、

・人と一緒のときにだけ食べる

・小さく切ってから食べる

・急がず、ゆっくりとよく噛んでから飲み込む

などの工夫です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
お餅による窒息死についてお医者さんの視点から
とても丁寧に細かく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



食事中にむせるコトが多くなってきたら、
お餅を食べる時には要注意だし、
リンク先の記事を書かれた医師の方がおっしゃるように
高齢の方の場合は安全を考えればやっぱり
出来るだけ食べない方が良いかと。

たとえ若くても、ゆっくり良く噛んでから
飲み込むようにするのは基本だし、
あまり大きな状態で口の中いっぱいに
ほおばるべきではありませんよねあせあせ(飛び散る汗)

それからリンク先に記事に出てくる
ハイムリック法というのは患者さんが
自発的に咳き込んだり出来ない状態の時に
おこなう異物除去のやり方で、

“まず、患者さんの後方に回り背後に立ったら
両腕を患者さんの脇の下から腹部に回して
片方の手で握り拳を作ったら、
親指と人差し指のある側を患者の
おへそのすぐ上に当てる(必ずみぞおちより下に)
その握り拳をもう一方の手で包むように握ったら、
素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げる”


という方法です。
ただし、乳児や新生児、
妊婦さんには絶対にやってはダメexclamation

乳児や妊婦さんの場合は
背部叩打法(はいぶこうだほう)という、
患者さんの後方から手の平の付け根で
肩甲骨の真ん中を何度も強くたたく方法で


全く反応の無い方の場合もハイムリック法はダメexclamation
心臓マッサージによる心肺蘇生法が優先です。

お餅が美味しく感じる時期ではありますが、
幸せな気分は健康であってこそ感じられるモノなので
むせやすい方の場合は対処法よりも予防が優先exclamation×2
お餅などの喉に詰まりやすい食品は
出来るだけ食べないように気を付けましょうひらめき




ムチウチや寝違え、
ぎっくり背中の痛みの解消なら
秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 | Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

噛んだり、強く曲げちゃダメ!


最近はケミカルライトを激しく振り回して
ダンスをするのが流行っていますし、
お祭りで売っている光るブレスレッドも
人気があり身に付けている子は多いですよね(^^♪
でも使用の際には要注意デス左斜め下

【夏祭りの人気「ケミカルライト」が危ない
 中の液体が飛び散り子どもの目が炎症】


消費者庁の発表資料によると、ケミカルライトには
ブレスレット型や棒状などの製品があり、
軽く折り曲げることで発光する。

ポリエチレンチューブの中に
ガラスアンプルが入った二重構造になっており、
軽く折り曲げた時にガラスアンプルが割れ、
中に入っている発光物質が外側の液体と混合、
化学反応して光る仕組みだからだ。

しかし、強く折り曲げすぎると製品が破損し、
中の液体が飛び散って子どもがケガをする事故が多い。

日本中毒情報センターには、毎年7〜8月、
40〜50件の子どもの事故が報告されている。

子どもがかじって漏れ出た液をなめたり、
飛び散った液が目に入ったりするなどの事故が、
特に5歳以下の子どもに多い。

ケミカルライトの中の溶液の主な成分は、
フタル酸エステルだ。フタル酸エステルは刺激性が高く、
目に入ると、かゆみが出て涙が止まらなくなり、
角膜炎を引き起こしたりする。

鼻や口から吸いこむと、のどや気道が痛くなり、
呼吸困難に陥る場合もある。また、皮膚に触れると、
アレルギー性皮膚炎を発症するケースもある。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
健康に関する記事が多く掲載されているので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



消費者庁では
“ケミカルライトを子どもに持たせる際は、
製品の注意事項をよく読み、顔から離して軽く折り曲げ、
物にぶつけたり、強く折り曲げたりしないよう、
言い聞かせましょう

破損して目に入ったり、皮膚に付着した場合、
誤飲した場合は下記の処置を。

○目に入ったり、皮膚に付着した場合:流水で15分以上洗浄。
○誤飲した場合:大量の水を摂取。

流水で洗浄しても痛みが残ったり、
大量に誤飲した場合は、病院で受診してください。”

同時に殺虫剤や虫除け用のスプレーの薬剤が
顔に掛かり目を痛めてしまう事故についても

“スプレー型の製品は、
子どもが手を触れないように保管しましょう。

子どもがスプレーをひとりで使える年齢になっても、
製品の注意事項をよく読み、正しい使用方法を教えましょう。”
と注意を促しています。


8月になって夜間に家族で外出する
機会が増えると思いますが、
楽しい夏休みの思い出を作る為にも、
お子さんからは目を離さないように
気を付けましょうひらめき





今すぐ腰痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

水族館で観るとユラユラ幻想的だけど、、、


もうすぐ海水浴シーズンですが、
海で泳いでいるとクラゲに
刺されてしまうコトもあるので
刺された時には慌てずに
対処出来るようにしたいですよね左斜め下

【クラゲに刺されたらどうする?海水浴の前に知っておこう】

まずは刺された部分にクラゲの触手が
残っていないかを確認してください。
触手が残っている場合は、素手で触らずに
ビニール袋や手袋などで取り除きましょう。

触手にも毒素がありますから、
素手で触ると患部の範囲が広がってしまいます。
触手を取ったら、必ず海水で洗い流すようにしましょう。

このとき水道水などの真水で洗ってしまうと、
浸透圧が変化して毒素が体内に
流れ込んでしまう恐れがあります。

もしクラゲがいないのなら、
浅瀬に傷口を浸けて洗い流すのも良いですね。

軟膏を塗る・病院に行くなどの処置を

クラゲに刺されたときに起こる症状は、
一種のアレルギー症状です。
そのため抗ヒスタミン薬の配合された軟膏を使うことで、
ヒスタミンによるアレルギー症状を抑えることができます。

もしもクラゲに刺されてから
頭痛などの全身症状が深刻化しはじめたら、
すぐに病院に行きましょう。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



今まで海水浴中に何度かクラゲに
刺されたことはあるのだけれど、
幸い軽い症状で済んでいたので、
あまり気にはしていませんでしたが、

次どんな種類のクラゲに刺されるか分からないし、
用心の為にはやはり、刺されたらすぐに
海から上がって確認するべきですよねあせあせ(飛び散る汗)

それにしてもクラゲの触手についての
知識が全くなかった自分(ーー;)
子供がクラゲに刺された時にも対処出来るように

今度から海に行く時は
ビニール袋と軟膏を持参するのを
忘れないように気を付けますexclamation×2




腰痛、ギックリ腰、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

転び方は大事


一見、地味に転んだように見えても、
転び方によっては脳震とうや骨折したりしますし、
事故に巻き込まれて助からないように見えても、
転び方が上手ければ無傷で済んだりしますよね左斜め下

【「できるだけ安全な転び方」を覚えておこう。
 転倒によるケガが毎年800万件起きているのだから…】


1.可能であれば、前や後ろに直接転倒しないように回転し、
 体の側面から転倒するようにする。

2.顎を引いて頭を守る。

3.転倒する時に手をつかない。手首が折れたり、
 手をついても頭を打つ可能性もある。

4.転倒した時のクッションにしたり、
 股関節を守ったりするために、腕は体の側面に置く、
 もしくは転倒時の軌道によっては、
 上腕で頭を守るために両腕を上げる。

5.膝を曲げ、転倒に抗おうとしない。
 パラシュート部隊のトレーニングでやるように、
 転がり、体の力を少し抜いて、衝撃を吸収したり
 広げたりするために体重を利用する。

6.太もも、お尻、肩が地面につくようにする。
 膝頭は壊れやすいので、膝から転倒しないようにする。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
95歳の男性によるデモ動画もありますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



中学生の頃、部活で柔道をやっていたのですが、
基礎練習で受け身ばかりを延々と
練習させて頂いたおかげで(笑)

今現在でも転ぶと無意識のうちに
何故か受け身をとっているので、
つまずいたり、よく転んだりする割には
怪我は少ない方だと思います(^_^;)

特に頭部の打撲は脳の損傷へと
つながりやすいので要注意exclamation

出来るだけ上手な転び方を身につけて
大きな怪我をしないように
気を付けましょうひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

BBQのお供にバケツ一杯の水を


天気が良くなって暑くなると晴れ
BBQをやりたい気分になりますが、
火の取り扱いには十分に注意する必要があります左斜め下

【BBQシーズン到来!「着衣着火」にご注意を!】

軍手は危険とお伝えしましたが、
化学繊維の服も同様に危険です。
「着衣着火」といって衣服に炎が燃え移り、
あっという間に火ダルマに
なってしまう事故も起きているのです。

東京消防庁によると、
平成25年度の着衣着火事故発生件数は51件。
そのうち7名が死亡しています。

また、化学繊維でなくとも表面が起毛しているネルや
パイルなどの生地は、燃え移った火が瞬間的に衣服全体にまわる
「表面フラッシュ」という現象が起きやすく、大変危険です。

洗濯を繰り返して生地が
毛羽立ってしまった服も注意が必要です。
ちなみに冬場のBBQなら、化学繊維や起毛素材の
フリースの着用は避けましょう。

では万が一、着衣着火が起きてしまった時、
まずどうすればよいのでしょうか?

突然のことに驚いて、火を消そうとやみくもに
動きまわってしまう人も多いそうですが、
かえって火を大きくしてしまうこともあります。
また、近くのものに燃え移る危険性も……。

■服に火がついた時、すぐ行いたい対処法

■慌てて走りまわったり、動いたりしない

■次に、速やかに地面に倒れる
(火が体の顔やのどに燃え上がるのを防ぐ)

■火のついた部分を地面にこすりつけるように転がる
(火と地面を接触させてもみ消す)

こうした適切な対処をしても、
火傷をしてしまうことがあるでしょう。

その場合はまず、衣服を着たままの状態で、
火傷をした部分を流水で冷やします。
十分に冷やしたら、焼けた衣類を取り除きましょう。

皮膚と生地がくっついてしまったら、無理に剥がそうとせず、
そのまま病院へ行きましょう。水ぶくれは破かないことです。


とのコト。

レジャー気分でついつい気軽に
やってしまいそうなBBQですが、
火を取り扱うからには、
それなりの準備と覚悟が必要ですよねexclamation

楽しい気分だからこそ
事故は絶対に起こしたくないモノだし、
準備や用心する姿を見せるのも大事な教育なので、
出来れば親としてバッチリ決めたい所バッド(下向き矢印)

夏に向けて頑張るぞ〜ひらめき



背中の丸みを改善!
猫背解消、姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 19:42| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

火の点検、始末を忘れずに!


寒さが厳しくなるとともに、
空気の乾燥も気になる季節。
風が強い日は特に火の元には
用心したいですよね左斜め下

【火災の原因になりやすい危険ポイント】

●火災の原因、1位は「たばこ」4048件(11.8%)

たばこの火の温度は、700度程度と言われており、
これは家にある多くの物を十分に燃やすことができます。

●火災の原因、2位は「放火」で3437件(10.0%)、
 3位は「放火の疑い」で3053件(8.9%)

チェックすべき場所がいくつかあります。
まず、家の前などに、古新聞や古雑誌、
古紙などを置いたままにしていないか。
燃えやすい素材を家の近くに置かないだけでも、
未然に被害を防ぐことが可能です。

また、自宅周辺に照明器具等を設置し、
放火犯が目立ちやすい環境を作ることも放火の抑止に。
同時に、放火犯が隠れることができるような場所は作らず、
荷物は整理整頓しておきましょう。

●火災の原因、4位は「たき火」3040件(8.9%)

たき火は最後にしっかり水をかけ、
火種を消すことは最低限のマナー。

●火災の原因、5位は「こんろ」3027件(8.8%)
火の元から目を離さないのはもちろんですが、
ゆったりとした服装や燃えやすい洋服での
料理には注意が必要です。


とのコト。

タバコに関しては禁煙するのが一番だけど、
出来ない場合はペットボトルの水等をそばに置いて、
吸い殻の消火を徹底するべきだし、

タバコ以外でも、とにかく火を取り扱う時は、
いつでも消火出来るように準備しておくコトが大事exclamation

たき火をする時にはバケツに水を、
台所には消火器を準備するのは当たり前だし、
火を扱う時は袖から引火しないように
腕まくりするのも大事デスよね。

特にこの時期のたき火は自分の想像を超えて
火が大きくなってしまうコトが多いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

火の元を火災の原因にしないように
気を引き締めて用心しましょうexclamation×2



秦野で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

ゴロゴロッと聞こえたら要注意!!


日本での落雷による被害者は平均して年間20人位だそうですが、
その内、7割程度の方が亡くなってしまうそうです左斜め下

【雷に打たれたらどうなるか―落雷の影響と対策】

万一人間の身体に雷が落ちてしまった場合、
「1000分の1秒」というごく短時間に体内に大量の電気が流れます。
数字が大きすぎてイメージしにくいかもしれませんので、
先に身近な例を挙げましょう。

最も身近な電気の痛みとしては、
静電気でピリッと痛みを感じる電圧が約3キロボルト程度です。
もっと大きな電圧で、手全体を強打したくらいの痛みを
感じる場合は12キロボルトほどと言われています。

これに対して落雷を受けた場合に流れるのは
電圧にして200万〜1億ボルト、
電流にして1000〜20万アンペアという巨大な電気です。
心臓や脳が感電、つまりショートしてしまうと、
この打撃のために死亡してしまうことがあるのです。

落雷は一瞬の出来事です。落雷直後の被害者の体は
すでに電気を帯びていることはないので、
直ちに安全に応急処置をすることができます。

もし意識がなく心肺が止まっているような場合は、
ただちに心肺蘇生を開始します。もしAEDがあれば使用し、
救急隊を呼んでください。

心拍や呼吸が再開したら、やけどやその他の治療へと進みます。
これらは主に病院での治療になるでしょう。

落雷はどこでも起こりうることなので、最大の自衛手段は、
「雷注意報が出ている時には、屋外に出ない」これがベストです。

もしも雷が聞こえたらすでに危険な状態になっているため、
大きな建物や、クルマなどの完全に閉鎖された
金属製の乗り物などに避難すると安全です。
展望台のように開放部がある構造の避難所は安全とはいえません。
雷鳴や稲妻が消えても30分間は野外活動を再開しないのが賢明です。


とのコト。

とにかく、雷のエネルギーの大きさにビックリexclamation×2
こんな巨大なエネルギーでは生き残る方が
むしろ奇跡なんじゃないかと思ってしまうくらいたらーっ(汗)

もちろん、落雷の被害に遭ってしまった場合には、
心肺蘇生がなにより大事ですが、
一番良いのは被害に遭わないことだから、やっぱり
危ない時には屋外に出ないというのが何より重要かと。

雷の音がゴロゴロ聞こえたら
出来るだけ屋内に避難するように心がけましょうひらめき



姿勢改善、猫背を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

まずは水の確保から


災害時には水はいくらあっても足りないモノ。
充分な量の水の確保をしたいですが、
どの位の量を目安に常備すればいいのでしょうか左斜め下

【熊本地震でも生じた「飲料水不足」
 〜「5日分の水」の備蓄が健康被害を防ぐ】


ペットボトルなどによる飲料水の備蓄は、
ひとり分1日3ℓを目安に出来れば5日分(15ℓ)は確保したい。
これまでの災害後の状況から推察すると、
約3日後には給水車が回るので、
それまで自力でまかなうようにしたい。

避難時の水分補給は一気に飲むのではなく、
1時間に体重1sあたり2〜2.5mlを目安に飲むと効果的で、
エコノミークラス症候群の予防にもなる。

体重50sの人なら1時間あたり100〜125mlが目安だ。
利尿作用があるコーヒーや紅茶は、
トイレが近くなるので飲み過ぎに注意したい。

ちなみに水洗トイレを流すには1回あたり10ℓの水が必要だ。
たとえ下水道が壊れずに機能していたとしても、
貴重な生活用水をトイレで使い果たすわけにはいかないため
「完全復旧まで水洗トイレは使えない」と考えた方が良い。

自宅で生活できる状況なら、
避難所や外の仮設トイレの負担を減らすためにも、
凝固剤や簡易トイレで最低3日間、
可能なら7日間は自宅内処理する準備をしておきたい。

断水時には飲み水が優先されるため、
手洗いや歯磨きを怠ってしまいがちになり、
ノロウィルスやインフルエンザなどの感染症にかかりやすい。

例えば手指の洗浄は、ティッシュを八つ折りにし、
ペットボトルキャップ1杯の小量の水かお茶をたらした
「簡易濡れティッシュ」だけでできる。

指先や爪の間、指と指の間、
親指のまわりなどを重点的に拭き取る。
トイレの後や食事の前、調理後、作業後、
オムツ交換の後などにこまめに行うのがポイントだ。

どうしても歯磨きができないときは、
ペットボトルキャップ1杯の小量の水かお茶を口に含み、
口の中全体をクチュクチュと念入りにゆすいで
吐き出すだけで効果がある。

ペットボトルのふたに画びょうで穴を開けて水を入れた
「簡易給水器」も便利。穴の数で水量を調整でき、
逆さにすると水が少しずつ出て自然に止まるので、
手洗いや赤ちゃんのお尻洗浄に最適だ。


とのコト。

災害に備えての飲料水の備蓄は
1日3ℓを目安に出来れば5日分
(15ℓ)というのだから、
2リットルのペットボトルなら
一人当たり8本は準備したいところ。

災害が発生した場合、どのような状況に
自分や家族が陥るかは分かりませんが、

もし自宅が残っていた場合。
常備している水は驚くほど活躍するはずグッド(上向き矢印)

イザという時に備えて、
車の中にもある程度の水は
蓄えておきたいですよね。

備蓄は期限が来たら
消費と買い足しを忘れないように
気を付けましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:28| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

「備え」に備え過ぎはありません


深夜から何度もスマホの防災アラートが鳴り続け、
あまりの余震の多さと被害の深刻さに改めて、
日頃から防災意識を高く持つコトの重要さを感じました左斜め下

【平成28年熊本地震から一夜が開け、被害が懸念されるなか、
 皆さんも防災グッズを再度見直しませんか】


‖家族で共有しておきたい「約策の連絡先」と「約束の場所」

●『約束の連絡先』は例えば……
「緊急時に家族が離ればなれになってしまったら、
お互いを捜しあう前に、まず県外に住むおじいちゃんの家に
無事であることを連絡する」と、あらかじめ家族で約束しておく。

●『約束の場所』は例えば……
「災害に遭ったら、平地の◯◯公園や
◯◯学校の◯◯付近で落ち合う」というルールを、
家族全員で共有しておくとよいでしょう。
高層ビル付近やブロック塀、河川付近の通路を通らなくても
(地震などの揺れで倒壊している場合があるため)
安全に行ける場所を「約束の場所」に定めておきましょう。

‖災害直後の「薬不足」を想定しておこう

●薬は常に1週間程度の予備をカバンの中などに入れ、
 外出時に数日分の薬を持ち歩く。

●あわせて、「密封可能なストックバッグ」に入れ、
 自宅のすぐ持ち出せる場所に保管しておく。

●有効期限が短い処方薬は、保管箱や
 非常用持ち出し袋に入れたままにせず、
 毎回処方してもらうたびに予備薬を入れ替える。
 市販薬も有効期限をチェックしておく。

●「お薬手帳」をすぐに持ち出せる場所に保管し、
 外出時も予備薬と一緒に持ち歩く。

‖火急の事態に備える「保存アイディア」

震災直後の停電などで
バッテリーがなくなってしまった場合を想定し、
家族の携帯番号のメモや、遠い地域に住む
親戚や友人の電話番号を記した小さなリストを、
かばんや財布の中に忍ばせておくのも手です。

また、震災時には品薄になる可能性が高い
「トイレットペーパー」も忘れてはならない重要アイテムですし、
震災時に一番役立ったと言われているのが
「ウェットティッシュ」でした。
幼児や妊婦、高齢者や要介護者がいる場合は「おむつ」、
女性マストアイテム「生理用品」も防災グッズに加えたい一品。
ペットがいる場合は、その子たちの分も忘れずに。

さらに、「カセット式コンロ」と「カセットボンベ」。
カセットボンベは多めに買い置きして備えておくと、
停電時にも対応できて便利です。


とのコト。

サランラップやアルミホイルなども
常備しておきたいですよねexclamation

特にサランラップは絆創膏や手で押さえても
出血が止まらないような怪我をしてしまった場合、
その場しのぎではありますが、腕や足、
腹部であってもグルグルと巻けば止血にも使えます。

防災用品をそろえる時には、
何かあった場合を想定しながら、
使い方やしまった場所を忘れないように
取り出しやすい場所に置いておくよう心がけましょうひらめき



坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




posted by 秦野の整体師 at 23:02| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。