2014年12月12日

乳幼児も身体は凝りやすい!?


小さな子供の
夜泣きや疳の虫の原因は
身体の凝りが原因のコトが多いデス左斜め下

【意外と凝ってる 乳幼児の肩や腰】

いかにも柔らかそうな乳幼児の体。
肩や腰が凝っていると聞けば
親は驚くかもしれない。

体の緊張や運動不足などが
原因に考えられるが、

保育の現場や親ができる解消法がある。

その一つ、「ロールマット」を
実践する保育園を訪ねた。

芯を入れてぐるぐる巻きにした
体操マットの上に、
赤ちゃんをうつぶせに寝かせる。

巻いたマットの上に寝ると、
重力で頭と脚が引っ張られ、
体を伸ばしやすくなるという。

ただ、一般の家でロールマットを
実践するのは難しい。

提案するのは童歌
「おふねがぎっちらこ」の遊び。

親は膝を伸ばして座り、
両脚の上に子どもをあおむけに寝かせ、
手の親指を握らせて引っ張り起こす。

そのまま後ろに寝転び、
うつぶせになった子の背中(肩甲骨の間)や

腰(へその後ろ)を揺すれば、
同じような効果が得られるという。


とのコト。

小さな子供の身体は
意外と疲労がたまりやすく、
足腰に凝りが出やすいデス(ーー;)

それでも親が遊びながら
身体を撫でたり、くすぐったり、
ぶらさげて伸ばしたりすると、

自然に子供の身体は
リラックスするのですが、

一緒に遊ぶ時間が少ないと、
身体の疲れが抜けないままたらーっ(汗)

「おふねがぎっちらこ」で
子供と一緒に楽しみながら

リラックスできるように
頑張りましょうひらめき



秦野の妊婦さんの腰痛、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 22:27| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

へその緒を切るのは3分待つべき!?


今まで"へその緒"を切るタイミングについて
疑問を持ったコトがありませんでしたが、

赤ちゃんの為には
とても重要な時間のようデス左斜め下

【3分待って!「へその緒」を切るタイミングで
 赤ちゃんの健康が決定】


通常“へその緒”はお母さんから
生まれた直後に切断されますが、
そもそもなぜスグに切られていたのでしょうか? 

それには「黄疸(おうだん)」が関係しているんです。

へその緒をすぐに切らなければ、
赤ちゃんに血液が多く流れて多血症になり
“黄疸”になりやすい、という考えがあるからです。

しかし、今回の情報では、
へその緒を切るのを“3分”待つと、

赤ちゃんの血液中の“鉄分値”が良好になり、
赤ちゃんがより健康になるという
研究結果が出たんです。

この研究は3分の間にへその緒の中に
残っていた血液が赤ちゃんへ
移動するからなんだそう。

研究では、3,911人のママから
生まれた赤ちゃんのへその緒を、

出産後3分経過してから切り、
その後の経過をみていったというもの。

すると、このグループの赤ちゃんは
1〜2日後の間ヘモグロビン値が通常より高く、

3〜6ヶ月の間に鉄欠乏症になる割合が
低いことがわかりました。

もちろん、ママが貧血になったり、
出血量が多くなるということがないということ。

ただし、日本は人種的に
新生児黄疸が出やすい特徴があり、

かかっている産婦人科の
先生や助産師さんが
反対だったりする場合もあります。

理由をしっかり聞いて
双方で相談してくださいね。


とのコト。

たった3分、されど3分exclamation×2

妊娠中にお母さんから赤ちゃんに
たくさんの鉄が送られる"貯蔵鉄"を
更に強化してくれそうな大事な3分間ぴかぴか(新しい)

この3分間で少しでも赤ちゃんの
鉄欠乏製貧血が防げるのなら、

出来るだけ、最後の最後まで
シッカリと鉄分タップリの血液を
送りたいデスねひらめき




秦野市で産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 | Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

妊婦さんは外食時の揚げ物に要注意!


妊婦さんや、
近々、妊娠の予定のある方は、

外食での揚げ物は出来るだけ
避けるべき食品なようデス左斜め下

【妊活・妊娠中の女性は注意!
 毎日の揚げ物で妊娠糖尿病に
 リスク2倍―米研究】


米国の女性看護師を対象に、
1991〜2001年にかけて

食生活に関するアンケートを
4年ごとに実施。

そのデータからフライドポテトや
フライドチキンなどの

揚げ物を食べた頻度と
妊娠糖尿病の関係について調べた。

その結果、
揚げ物を食べる頻度が高い女性では、

低い女性(週1回未満)に比べて
妊娠糖尿病になる危険性が高く、

週1〜3回で1.13倍、
週4〜6回で1.31倍、
週7回以上で2.18倍と、

食べる頻度が上がるほど
リスクも高まっていった。

さらに、揚げ物を食べた場所を
自宅と外食に分けて解析すると、

外食で週4回以上の女性では
週1回未満に比べて

妊娠糖尿病になる危険性が
1.63倍だったのに対し、

自宅食で週4回以上では
統計学的な差はなかった。


とのコト。

外食と自宅食で全く違う
結果が出ている理由として、

一番疑わしいのはショートニングだけど左斜め下
「ショートニングはダメ!秦野カイロの日々整体」

現段階では理由が
ハッキリとはしていないので、

とにかく基本的に

"自分で調理した揚げ物
以外の揚げ物は食べない"

のが正解ではないかと。

特に注意したいのは
コンビニと冷凍食品あせあせ(飛び散る汗)

とにかく安いのと、
小腹がすいた時に便利なので
注意が必要デスexclamation×2

面倒かもしれませんが
揚げ物が食べたい時は、

自分だけでなく家族の為にも
出来るだけ良質な油を選んで、

自宅で調理するよう
心掛けましょうひらめき



妊婦さんの腰痛なら
マタニティ整体の秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

赤ちゃんの免疫システムは特別!?


どうやら赤ちゃんは細菌などに対して
全くの無防備という訳ではなさそうデス左斜め下

【赤ちゃんには大人とは異なる
 “免疫システム”が備わっていた】


研究チームが、未熟な状態で生まれた
新生児28人の血液を調べたところ、

リンパ球の一種T細胞が
大人のものとは大きく異なることを発見した。

研究によると、赤ちゃんのT細胞は
抗菌性分子をつくっているのだという。

これはこれまでの考えを覆すもので、
しかも抗菌性分子が好中球を刺激して

体内に侵入した細菌などを
攻撃することがわかった。

「赤ちゃんの体内には
大人のものとは異なる免疫システムがあり、
しかもきちんと機能していることがわかった。

おそらくこの免疫システムは、
胎内でも感染予防機能を果たしているのでは」


とのコト。

赤ちゃんの免疫というと、

胎盤や母乳を通して
母親から受け取っている
生後6か月くらい迄の免疫力ぴかぴか(新しい)

というのを思い浮かべますが、

今回の話はそれとは別に
赤ちゃん独自の免疫システムが
あるらしいというモノ。

何故、大人とは違うのか?
というコトを調べて行けば、

新生児の免疫力をUPさせて
より病気になりにくい状態に
するコトが出来るかも知れないしグッド(上向き矢印)

もしかしたら成人の
治療にも役立つかもるんるん

今後の研究に期待大デスねひらめき



秦野でマタニティ整体、
妊娠中の腰痛ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 11:16| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

パパが思うより赤ちゃんは繊細デス。


生まれてきた赤ちゃんを
初めて見る男性は

小さくて繊細な存在に
恐る恐る触れる感じですが、

だんだん慣れてくると、
大胆な扱い方をしてしまいがちデスたらーっ(汗)

【うっかり間違えると危険!
 パパは絶対知るべき「赤ちゃんの扱い方」】


赤ちゃんの脳みそは、大人と違って
頭蓋骨との間に大きなスペースがあり、
“浮かんでいる”状態だといいます。

このような状況で
大人の男性の力が加わると、

脳がさまざまな角度に揺れて
血管が切れ、出血を起こしたり、

眼球の網膜が引っ張られて
出血が起きたり、

さらには脳の神経が切れたりして
重症になるケースもあるそうです。

例えば泣きやまない子どもを
男性の力で不用意に揺すってしまったり、

げっぷを出させようと
背中を強めにたたいてしまったり、

あやすつもりで赤ちゃんを
抱いたまま回転したりすると、

脳が激しく揺れて障害が残ったり、
最悪の場合は死に至る危険性もあるそうです。

このようなリスクをまとめて、
“乳幼児揺さぶられ症候群”と呼びます。

では、乳幼児揺さぶられ症候群を
避けるためには、どうすればいいのでしょうか?

やはり、ご主人には
乳幼児揺さぶられ症候群や

乳幼児の脳みその構造を、
繰り返し言って聞かせるといいでしょう。

男性の力は強いので、
“普通”の感覚での高い高いや抱っこが
重大なトラブルを引き起こす恐れもあります。

とくに泣きやまずにイライラすると、
つい力を込めて赤ちゃんを

揺すってしまいがちなので、
注意が必要です。


とのコト。

男性はついつい
「これくらい大丈夫」と思いがちあせあせ(飛び散る汗)

極端な例では、
首が座っていない赤ちゃんを
高い高いしようとして、

お母さんが慌ててストップした
という話も聞いたコトもたらーっ(汗)

自分のコトを思い出すと、
完全に無防備な
赤ちゃんと接するコトで、

だんだんと父親としての自覚が
芽生えてきたのを覚えていマス^^;

男性は出産を経験できないから、

育児を通してしか父性を
芽生えさせるコトが出来ないので

育児経験は絶対に必要だと思いますが、

なにも知識を持たない男性というのは
女性が信じられないような
行動をしてしまうコトもあるので(笑)

いきなり赤ちゃんを預けるのではなく、
夫婦で一緒に子育てを学ぶ姿勢で、

赤ちゃんに接するのが
良いのではないかとるんるん

子育てをしながら
親として成長できるように
頑張りましょうひらめき



マタニティ整体、産後の骨盤矯正
妊娠中の腰痛ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 00:01| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

胎脂は赤ちゃんを守ってる!?


実は赤ちゃんの皮膚を守るバリヤーを
洗い流していたのかも(@_@;)左斜め下

【産湯使わず肌荒れ予防】

生まれたばかりの赤ちゃんを
すぐ産湯に入れず、

生後5日目ごろから
体を洗い始めるケアが、
病院や産科医院で広がっている。

「ドライテクニック」と呼ばれ、
湯につかることによる体力の消耗を避け、
湿疹などの皮膚トラブルも少なくなる。

出産直後、
血液や羊水を軽くふき取った
赤ちゃんの体をよく見ると、

豚のラードのような脂が
まとわりついているのが分かる。
「胎脂」という物質だ。

総合上飯田第一病院の産婦人科は
2012年春から、胎脂を洗い流すのをやめた。
生後5日目に初めての沐浴をする。

外気にさらされたばかりの
赤ちゃんの皮膚は防御機能が未熟。

生後すぐに沐浴をしていたころは、
肌のかさつきや白い膿を伴った
新生児中毒疹などのトラブルが頻発していた。

胎脂を残すようになってからは、
肌のきめが良くなり、
へその部分も化膿しにくくなった。

「胎脂は天然の保湿クリーム」

ドライテクニックは
皮膚を乾燥させるのではなく、

胎脂を温存して
結果的に皮膚を保湿している。


とのコト。

赤ちゃんの
見た目の清潔を保つ為に、

生まれてすぐに沐浴で
皮膚を石鹸で洗い流されては、

赤ちゃんは
クタクタになるだけでなく、

皮膚まで乾燥した無防備な
状態にされてしまい、

実は大変な負担を感じているのかもたらーっ(汗)

適度な清潔さは大事だけど、
やり過ぎはダメだし、

何より自然な状態を
ある程度保つコトが大事かと。

赤ちゃんだけでなく、
小さなお子さんも、

皮膚はデリケートなので
石鹸による洗い過ぎには要注意exclamation×2

適度に保湿出来るように心掛け、
皮膚トラブルを防ぎましょうひらめき



秦野市で骨盤矯正なら、
秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:14| 神奈川 ☁| Comment(2) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

"つわり"は大事なサイン!?


妊娠中の"つわり"は吐き気や嘔吐をともなう
人によってはとてもツラい症状ですが、

健康な赤ちゃんが生まれる為には
必要なモノかもしれないそうデス左斜め下

【つわり、健康な赤ちゃんが生まれる兆候か】

今回の解析では、
1992〜2012年に5カ国で実施された
10の異なる試験のデータを集積した。

これらの試験は85万人の妊婦について、
嘔気・嘔吐の症状と、流産、未熟児、出生時体重、

心臓欠陥や口蓋裂などの
先天性欠損症の確率の関係や、
子供の長期的発育との関連性を調べた。

嘔気・嘔吐の症状のない妊婦の流産の確率は、
そうした症状のある妊婦と比べ、3倍以上高かった。

一般的に流産の確率が高いとされる
35歳以上の女性は、つわりの症状に関連する
「保護的作用」から最大の恩恵を受けるもようだった。

妊娠中の嘔気と嘔吐が、
子供の出生時低体重や低身長の
リスクの低下と関連性があった。

早産の確率は、
つわりの症状のある妊婦が6.4%、
症状のない妊婦が9.5%と、

つわりのある女性で低かった。

出生異常の確率は、
つわりのある妊婦の子供で30〜80%減少した。


とのコト。

自分のカミさんも
妊娠中はつわりがひどくて、

ツラそうな様子を見ては
「つわりなんて無ければいいのに」
と思ったモノですが、

実は大事だったんですねあせあせ(飛び散る汗)

今後、研究が進んで
つわりの症状を起こす
ハッキリとしたシステムや、

具体的にどんな物質が
胎児にどの様な影響を与えているのか?

というコトが細かく分かれば、
ツラいつわりの症状は軽減しつつ、

健康な赤ちゃんが生まれる確率を
より高く出来るかも。

だけど今は健康な赤ちゃんが
生まれる為の大事なサインとして、

症状はツラいけど、
受け入れるしかないデスね左斜め下

【つわりを軽減する方法いろいろ】

整体もつわりの症状を
軽減するにはとても効果的デスexclamation×2

お悩みの方はお電話にて
ご連絡下さいひらめき



秦野で妊娠中、産後の整体
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 21:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

育児で「父性」本能UP!?


父親はシッカリ育児をしないと、
脳が育児モードにならないそうデスたらーっ(汗)

【イクメンは「子どもを守りたい!」と
 頭の中がママ化する:調査結果】


父親が主に育児をしている場合、
経験を積むうちに脳の扁桃体はじめ、

その他感情を司る部分が
活性化し、通常母親が経験する

親としての気持ちを味わうことが
できるようになるという。

脳内には育児専門の
神経回路網があり、

役割に応じて献身的に
親業がこなせるようになっているらしい。

「女性の場合は妊娠、出産、授乳を経て、
子どもの安全が最大の関心事となっていく」

父親も母親同様この様な能力を備えているが、

お父さんの場合は
日々子どものお世話をこなすうちに、

やっと脳内がお母さんに追いつき、
子どもに対する保護行動の回路が
つながるのだそう。


とのコト。

積極的に育児に参加したほうが
脳の育児回路が成長するなら、

ドンドン育児に参加して
脳をシッカリ成長させる方がイイexclamation×2

女性だって最初からは
赤ちゃんのコトは解らないのだから、

出来れば一緒にひとつひとつ
学んでいくべきかと。

そうすれば夫婦で
一緒に成長するコトが出来て、

夫婦間の育児感覚のズレも少なくなり、
イライラや不満が溜まるコトも
少なくなるハズグッド(上向き矢印)

男性は努力しないと
父親になれないので、
一生懸命頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
産後の骨盤矯正もお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 21:53| 神奈川 | Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

妊娠中は音楽を聴こう


妊娠中に心地よい音楽を聴くコトは
胎児にもよい影響を与えるようデス左斜め下

【胎児にも音楽を】

研究チームは、女性参加者に
10秒か30秒間の短い音楽をかけた。

その際、パッセージを変えたり、
逆向きに再生したり、
不協和音を入れたりして、

もともと生き生きとした作品を
不快なものにしてみた。

その結果、妊娠中の女性は
妊娠していない女性よりも

心地よい音楽をより心地よいとし、
不快な音楽をより不快だと評価していた。

また音楽にたいする血圧応答は、
妊娠群においてはるかに強かった。

研究チームは、胎児が子宮にいる間に
母親の身体的な音楽反応を感じることで、

胎児の音楽の知覚が
芽生えるのではないかと考えている。

妊娠後期の開始時である
28週あたりから、

良く知っている曲を聞くと
胎児の心拍数は変わり、

35週からは胎児の動く
パターンも変わるようだ。


とのコト。

妊娠中に好きな
音楽を聴くだけで、

ストレス発散しながら
胎児にも良い影響を
与えられるなら最高デスねるんるん

ただし、あまり激しすぎる
曲ばかりを聴いていると、

赤ちゃんの性格が
激しくなり過ぎちゃうかも(笑)

音楽だけでなく、
読み聞かせなども
効果的だというので、

音楽と一緒に積極的に
取りれていきたいデスねひらめき



秦野市の整体院。
産後の骨盤矯正もお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 22:39| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

妊娠中の湿布は要注意!


妊娠中はインドメタシン、
ボルタレンなどを含有した
湿布薬は使用できませんが、

捻挫や打撲などの理由で
湿布などを使いたい場合は、

医師や薬剤師に相談して
妊娠中も使える湿布を使いましょう左斜め下

【モーラステープ、
 胎児に副作用、妊娠後期は使用禁止】


厚生労働省は30日、
痛みや炎症を抑える医療用貼り薬

「モーラステープ」
(一般名ケトプロフェン)を

使用した妊婦に、胎児の
動脈管収縮や羊水過少症の

副作用が5例あったと発表した。
いずれも後遺症はなく、回復したという。


とのコト。

年間約917万人が使用しているという
「モーラステープ」ですが、

ケトプロフェン系の湿布と塗り薬を
製品全体での注意が必要かとあせあせ(飛び散る汗)

よく、家族が処方された湿布を
自分が処方されていないのに、

使用してしまう方がいますが、
妊婦の方の場合は絶対にダメexclamation×2

湿布薬は筋肉痛や打撲などで
使い慣れている方も多く、
気軽に使用しがちですが、

「モーラステープ」は別。
妊娠していなくても気を付けなくちゃダメexclamation

効き目が強い代わりに光線過敏症
(日光を浴びた場所が炎症する)などの

副作用が出るコトも多いので、
特に注意が必要たらーっ(汗)

モーラステープを剥がした後は
一ヶ月程は使用していた患部に
直射日光は当てないようにするべきだし、

使用中も何らかの
変わった症状が現れた場合、

すぐにテープの使用を止めて
病院と薬剤師に相談をしましょうひらめき



秦野の整体院。
産後の骨盤矯正もお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。