2017年08月27日

野菜好きのお母さんの子供は野菜好きになる!?


授乳前に野菜ジュースを飲むと離乳後に
赤ちゃんの野菜への抵抗が少なくなるかも左斜め下

【わが子を野菜好きにする驚きの方法
 ママが授乳前に野菜ジュースを飲む!】


研究チームは、母乳育児中の母子97組を
次の5つのグループにわけて実験した。
飲んでもらう野菜ジュースは、ニンジン、セロリ、
ビート(=和名テンサイ、またはサトウダイコン)の3種類だった。

(1)母親に授乳前に野菜ジュースを半カップ飲んでもらう。
   期間は、子どもの生後2週間目から1か月間。

(2)同じく母親に授乳前に野菜ジュースを半カップ飲んでもらう。
   期間は、子どもの生後1.5か月目から1か月間。

(3)同じく母親に授乳前に野菜ジュースを半カップ飲んでもらう。
   期間は、子どもの生後2.5か月目から1か月間。

(4)同じく母親に授乳前に野菜ジュースを半カップ飲んでもらう。
   期間は、生後2週間目から3か月間と長い。

(5)上記、4グループとの比較のため、
   母親に水だけを半カップ飲んでもらう。

生後8か月くらいで子どもが離乳した後、
母親は子どもに「(特に味のない)プレーン味」、
「ニンジン風味」、「ブロッコリー風味」
の離乳食用シリアルを与えた。

そして、その様子をビデオ撮影してもらい、
研究者が、子どもが嫌がるサイン
(顔をしかめる、スプーンを拒絶するなど)をするか、
または欲しがるそぶりをするかを観察した。

野菜ジュースにはなかったブロッコリー風味を追加し
赤ちゃんに試したのも実験のポイントだ。

赤ちゃんたちの反応を調べた結果、
(1)から(4)までの
「野菜風味」の母乳を飲んだ子どもは、
(5)の水だけの子どもよりも、プレーン味や
慣れないブロッコリー風味のシリアルより、
ニンジン風味のシリアルを好んだ。

また、(1)の生後2週間目から1か月間、
野菜風味の母乳を飲んだ子どもが、他の子どもに比べ、
ニンジン風味のシリアルを一番欲しがった。
同じ生後2週間目から3か月間「野菜風味」を続けた
(4)の子どもより、勢いよく食べた。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
健康についての記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



(4)より期間が短い(1)の方がより
ニンジン風味を欲するというのは意外な結果(@_@;)

それに今回の研究は野菜ジュースだけれど、
サラダ等の生の野菜ではどうなのだろうか?
食事からの野菜摂取量の差は影響するのか?

そもそも野菜好きのお母さんと、
野菜嫌いのお母さんとでは差があるのだろうか?
など気になるコトは沢山あるので、
今後の研究が気になるところ。

自分的には授乳前の野菜ジュースでも影響があるのだから、
授乳期間中のお母さんが美味しく野菜を食べるのは
少なからず影響があるのでは?と思いますがどうなんだろう?

疑問符だらけになってしまったけれど、
とにかく母乳の影響力を改めて感じた研究。
近いうちに野菜風味の粉ミルクなどが
当たり前になるかもですねひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
痛みを治すなら秦野カイロ!





posted by 秦野の整体師 at 18:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

何故、詰めるのか?そこにモノがあるから。


自分も耳の穴に消しゴムを詰めて
困ったことを思い出したのですが、
何故、詰めたのか?という理由は
いくら考えても思い出せません(^_^;)左斜め下

【子どもが鼻の穴に
 ものを入れてしまった時の対処法】


この方法は“Parent’s Kiss” と呼ばれていて、
やり方は、基本的には子供の鼻の穴に息を吹きかけるだけです。

ちょっと変わった方法ですが、
何もせずに小児救急で数時間待つくらいなら、
待ちながら、こういう方法を試したほうが良いと思います。

手順1:指を使って、ものが詰まっていないほうの鼻孔を閉じます。

手順2:子どもの口の上に、あなたの唇を押し付けます。

手順3:ストローに強く息を吹きかけるような感じで、
    子どもの口の中に息を吹き込みます。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
やり方のコツについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



理屈は単純だけど、コロンブスの卵みたいに
なかなか思いつかない発想ですよねグッド(上向き矢印)

実際に使う場面はあまりなさそうですが、
こういう柔軟な思考からくる行動が
頭の中にパッと浮かぶような
人物になりたいな〜と憧れていしまいますあせあせ(飛び散る汗)

パッと何か閃くコトが出来るように
もっともっと頭を使って行かなくてはexclamation×2
頑張るぞ〜ひらめき




秦野でギックリ腰、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

少しずつ慣らしていくように


卵などのアレルギーを起こしやすい食品の
摂取を始める時期を遅らせたとしても
食物アレルギーの予防にはならないので、

離乳食開始時期から少しずつ摂取する方が
食物アレルギーの予防には推奨されるというコトで
ようやく方針が一致してきたようです左斜め下

【日本小児アレルギー学会が
 「卵アレルギー予防」で提言〜
  アレルギーのある食べ物もOK?】


6月16日に日本小児アレルギー学会が
「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」を発表した。

その内容は、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが
鶏卵アレルギーの発症を防ぐため、
「生後6カ月から医師の管理下で鶏卵を少しずつ
摂取することを推奨する」というものだった。

「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」に先立ち、
日本小児アレルギー学会は2016年10月に
「食物アレルギー診療ガイドライン」を改訂。

アレルギーを招く食べ物の除去は必要最小限にして、
原因食品を可能な限り摂取させる方針が強調されている。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



以前も書きましたが、
赤ちゃんに乳製品や卵、蕎麦、小麦、大豆などの
要注意な食べさせる時には、
いつ何をどの位の量を食べたかを
メモをつけるのも忘れずにして、

もし、湿疹やじんましん、嘔吐等の
食物アレルギーの症状が出た時に、
原因となった食材の分量がどの程度かを
分かるようにしておくことが大事exclamation×2

産婦人科、小児科、皮膚科とドコに行っても
意見が一致したアドバイスがもらえるように、
食物アレルギーについてもっともっと
研究が進んでいくコトを願いますひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背改善!
丸まった背中を伸ばすなら
姿勢矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

睡眠は成長の糧


子供が幼いうちは睡眠時間のコントロールを
親が積極的におこなうべきですよね左斜め下

【新学期!子どもを「早く寝かせる」7つの法則】

1.子どもに合った睡眠時間を知る

2.朝の「ルーチン」を作る
(1)毎朝、同じ時刻に起床する
(2)毎朝ちゃんと朝日を浴びる
(3)朝食をしっかり食べる

3. テレビやゲーム機の利用時間を定める

4.ご飯は腹8分目に

5.寝る直前に熱いお風呂に入れない

6.週末のお昼寝は15時まで

7.寝る前の「楽しい儀式」を習慣化する


とのコト。

※↑のリンク先の記事には7つの法則について、
とても丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


やっぱり特に大事なのは、朝日を浴びて
体内時計をリセットするのと、
寝る前の楽しい儀式を習慣化するコトかと。

眠りに入るまでと起きてからは
親子の大事なコミュニケーションの時間るんるん

出来るだけ楽しく充実した時間にしたいですよねグッド(上向き矢印)
新学期の生活変化に負けないように
頑張りましょうひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消、
歪んだ姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

いつも自然体でありたいな


息子が生まれたばかりの頃、
自分の想像を超えた赤ちゃんの反応に対応できず、
気持ちがカリカリしてしまうコトがあったけど、

今考えれば、もっと心にゆとりを持って、
息子と一緒に自分の心も成長していけば
良かっただけなんだよな〜としみじみ思います左斜め下

【大切なのは、自然体。3歳までの脳に重要なこと】

「3歳までは“何をするかじゃなく何をしないか”が大事です。
この時期は、外界を感じることに脳をフル回転で使っています。

母親の肌の柔らかさや温かさを感じて、
おっぱいを口に含んだ幸福感を反芻します。
父親の大きな胸郭に響く低音の声や、
家の匂いに安心しているのです。

赤ちゃんの脳は、外界情報を知識に変換していて、
とても忙しいのです。なので、
赤ちゃんが壁に揺れる光をご機嫌で見つめていたら、
そのままそっと見つめさせてあげてください。
散歩中に街路樹に見とれていたら、
立ち止まってあげてほしいのです。

彼らをかまい過ぎず、感じているものを
母もゆったり感じて生活するのが、
この時期の最高の教育です」


とのコト。

※↑の記事のリンク先には赤ちゃんとの
コミュニケーションについても書かれているので
興味のある方は是非ご覧になって下さい。


初めて親になった時は、
とにかく「父親なんだからシッカリしなければ!
失敗しないようにしなければ!」と思っていて、

ついつい余計なコトをやりすぎたり、
育児や衛生面について神経質になり過ぎたりして
空回りばかりしていたのを良く覚えていますたらーっ(汗)

今考えれば、何でおおらかな気持ちになれなかったのか?
不思議でしょうがないけど、プレッシャー負けですよね(笑)

だから「母もゆったり感じて生活する」というのが
簡単なようで意外と難しいのがスゴく解るのと同時に、
本当にそうなんだよな〜と共感exclamation×2

下の娘も今度は中学生になってしまう頃になって、
心のゆとりの大事さを改めて感じるようでは
遅すぎるかも知れませんが(笑)

誰に対してもゆとりをもって
自然体で接するコトが出来るように、
これからも頑張りますひらめき




背骨や骨盤の歪みを解消するなら
姿勢矯正の秦野カイロ整体院!



posted by 秦野の整体師 at 22:28| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

確認できるコトは確認しておいた方が良い


当たり前のコトですが、
妊娠中は予防接種を受けられないので、
これから妊娠を希望する方で、
風疹などの感染症が心配な場合は早めにご確認を左斜め下

【妊婦・胎児に影響「4感染症」妊娠前に免疫確認を】

妊娠中の女性が注意すべきなのは
風疹、水ぼうそう(水痘)、はしか(麻疹)、
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の4疾患。

中でも深刻な事態になりかねないのは風疹だ。
妊娠初期にかかると、胎児もウイルスに感染。
耳や目、心臓に障害を及ぼす先天性風疹症候群
(CRS)になる可能性がある。

20〜40代の女性の約20%は
風疹の抗体が十分ではないとされる。

定期接種の制度が何度も変わって、
接種を受けていない人が多いためだ。

主に幼児が発症する水ぼうそうは、
成人の95%が抗体を持つものの、出産直前にかかると、
新生児が重症の水ぼうそうを発症する。

はしかとおたふくかぜは、胎児への影響は不明だが、
妊娠初期では流産の危険がある。

4つの感染症の予防接種は、
妊娠を希望する夫婦が受ける場合は
任意接種となり費用は自己負担となる。

一般的な費用は、
風疹とはしかの混合ワクチンで1万円程度。

抗体検査は医療機関や検査の種類によるが、
4種類で5千〜7千円ほどで受けることができる。

妊娠を希望する夫婦や妊婦の夫などを対象に、
これらの予防接種の費用を助成している自治体もある。


とのコト。

インフルエンザウイルスよりも
感染力が強い風疹ウイルスたらーっ(汗)

しかも30代から〜50代の日本人男性は
風疹に対する抗体を持っていない人の割合が多いので、
これから妊娠を希望するご夫婦は自己防衛の為に、
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種するべきかも。

ちなみに秦野市では平成29年3月31日まで、
秦野市民で、次のいずれかに該当する人ならば、
麻しん風しん混合ワクチンの場合、
8,000円の助成金を受給できるそうです

1.妊娠を予定又は希望している女性で風しんにかかったことがなく、
風しんワクチンの予防接種を2回受けたことがない人

2.妊娠をしている女性の配偶者

3.1または2に該当する人で過去に
秦野市風しん予防接種費用助成制度を利用したことがない人

‖注意事項
妊娠している人は接種できません。
女性が接種した場合は、接種後2カ月は妊娠を避けてください。

「風しん予防接種費用の助成について | 秦野市役所」より

現代は先手を打つかどうか?を
考えるコトが出来るので、
家族で風疹や予防接種について
会話するには良い機会かも。

頑張りましょうひらめき




骨盤の歪み、姿勢の歪みを改善するなら
姿勢矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

赤ちゃんは意外と周りに気づかってる


赤ちゃんも1歳半くらいになると、
自分や母親以外の大人に対して
周りが思っている以上に興味や関心、
気づかいなどを示しているようデス左斜め下

【乳児は驚くほど大人を「気づかう」
 「大丈夫?」「教えてあげたい」】


研究チームは生後9か月、1歳、1歳半の乳児(それぞれ24人ずつ)と
保護者に参加してもらい、実験を行なった。

具体的には保護者の膝の上に乳児を乗せ、
2人の成人女性が登場する動画を見てもらい、
乳児たちの視線の動きを「視線計測装置」で追跡し、
画面のどの部分をどんな順番で見たか調べた。

実験には、それぞれ11秒間の次の2つの動画を用意した。

(1)2人が互いに顔を見合わせてから、片方(行為者)が、
前にある2つのおもちゃのうち1つに視線を向ける。
もう一人もそれを見ている(=顔見合わせ条件)。

(2)2人が互いに顔をそむけた後、行為者が、
前にある2つのおもちゃのうち1つに視線を向ける。
もう一人は顔をそむけたままだ(=顔そむけ条件)。

 動画内の人物やおもちゃを、
乳児がどのくらい、どんな順番で見たかを分析し、
月齢ごとにまとめると、面白いことがわかった。

(1)9か月児・1歳児ともに、「顔見合わせ」「顔そむけ」の
どちらの条件でも、「行為者」が見たおもちゃに視線を向けていた。
つまり、「行為者」の視線を追っていたわけだ。

(2)しかし、1歳半児の反応は異なった。
「顔見合わせ条件」では、9か月児・1歳児の反応と同様、
行為者の視線の先にあるおもちゃを追った。
ところが、「顔そむけ条件」では、おもちゃよりもむしろ、
行為者の隣にいるもう一人に視線を集中させた。

これはどういうことなのか。「顔見合わせ」では
画面内の2人の注意は共有されているため、
行為者がおもちゃを見つめても2人の間に注意や
そこにおもちゃがあるという知識のギャップは生じない。

しかし、「顔そむけ条件」では、
もう一人は行為者のおもちゃに対する注視や、
そこにおもちゃがあること自体に気づいていないかもしれない。

1歳半児は、2人の間の注意や知識のギャップに気づき、
もう一人を「大丈夫?」と気づかっていると考えられる。


とのコト。

子供の頃、テレビに出ている芸人さんの後ろに
バレバレのお化けが立っているのを見て、
「後ろ後ろexclamation」と大声で叫んでいたけど(笑)

きっと赤ちゃんもオモチャに気付かない大人を見て
じれったい思いをしているんだなぁ〜(^^)

だから赤ちゃんも自分の意思が伝わらければ
ストレスが溜まってイライラするだろうしあせあせ(飛び散る汗)
大人に意思が伝わればスッキリするはずるんるん

夜泣きやぐずったりする原因は、
こういう部分にもあるんだろうなと納得(^_^;)

次に自分が赤ちゃんと深く接するのは
いつになるか分からないけれど、
その時は優しくゆとりを持って赤ちゃんと
意思の疎通が出来るように頑張らなきゃひらめき



寝違え、ムチウチ解消!
首の痛みなら秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 21:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

母性本能は妊娠で強化される!?


よく女性は母親になると強くなると言いますが、
実際に女性の脳は妊娠すると、物理的に変化するそうです左斜め下

【妊娠すると母親の脳に変化が起きて
 「母性本能」が強くなると研究で判明】


研究チームは女性25人に対して、
妊娠前と出産後3週間〜数カ月の
2回にわたり脳のスキャンを実施。

これと同じ間隔で、
奥さんが初産を迎える父親19人、
子どものいない男性17人、
妊娠経験のない女性20人にもスキャンを行い、
それぞれ分析を行って灰白質量の変化を調べました。

その結果、妊娠した女性だけ
灰白質や海馬の容量が減少していることがわかりました。

妊娠の経緯が自然妊娠か体外受精かは関係なく
一貫して見られた傾向で、MRIスキャンを行えば
女性が妊娠しているかどうかが
100%予測可能だったとのこと。

母親になった25人のうち、
2人目以降を妊娠しなかった11人に対して、
2年後に再びMRIスキャンを行ったところ、
海馬の容量は回復していましたが、
灰白質の容量は減少したままでした。

また、出産後の母親たちに自分の子どもを含む
何枚かの子どもの写真を見せて、
脳の働きをMRIスキャンで確認したところ、

自分の子どもの写真を見たときに、
灰白質の失われた脳領域が
強い神経活動を示したこともわかりました。


とのコト。

男性の場合、父親としての自覚は
赤ちゃんと共に生活する中で、
少しずつ出来上がっていくように思うのですが、

女性の場合は脳そのものが変化するとは、、、
男性が女性にかなう訳ありませんよね(笑)

具体的には前頭皮質中央と後部皮質の灰白質、
前頭前皮質と側頭皮質の一部が小さくなるそうですが、
記憶力や認知機能の低下は見られず、
より効率的に母性本能を高めている様子。

それにしても、無駄な灰白質を減らし、
効率の良い神経回路を構築するとは、
まるで脳内リストラ^^;

自分もカミさんに家庭の合理化の為に
リストラされないように努力せねばあせあせ(飛び散る汗)
頑張るぞ〜exclamation×2



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月15日

避けるのではなく早めに少しずつ摂取


以前、ピーナッツアレルギーを予防するには
生後4か月頃から食べ始めた方が良い
という
研究がありましたが、卵に関しても同様の結果のようデス左斜め下

【離乳早期の卵摂取で卵アレルギー予防を確認】

生後4カ月までにアトピー性皮膚炎を発症した乳児121人を対象として、
卵を摂取する群(卵群)と対照群に分け、生後6カ月から試験を実施した。

卵群は加熱全卵粉末50mg(ゆで全卵0.2g相当)を
生後6カ月から9カ月まで摂取し、生後9カ月から
1歳まで同粉末250mg(ゆで全卵1.1g相当)を摂取した。

対象群は同じ量のカボチャ粉末を同じ期間摂取した。
本人、家族はもちろんのこと担当医師も本人が
どちらのグループに割り当てられているか分からないようにした。

1歳の試験終了時に
加熱全卵粉末7g(ゆで全卵32g相当)を与え、
卵アレルギーの発症率をみた。
生後6カ月から卵を摂取した卵群では60人中5人に、
対照群では61人中23人に卵アレルギーが見られた。

解析の結果、卵群では約80%卵アレルギーの発症が減少し、
顕著にリスクが低下していた。
条件を調整したさらなる詳しい解析では、
卵群では約90%のリスク低下が見られたという。


とのコト。

やはり、ピーナッツや卵などの要注意な食材は
生後4か月〜6か月頃の離乳食開始時期から
消化能力が未熟な赤ちゃんの負担にならない程度に、
少しずつ少しずつ、経験させていく方が
アレルギーにはなりにくいようですグッド(上向き矢印)

要注意な食材(乳製品や卵、蕎麦、小麦、大豆など)を
赤ちゃんに食べさせる時には、
湿疹やじんましん、嘔吐等の症状が出た時に、
原因となった食材の分量がどの程度か分かるように、
いつ何をどの位の量を食べたか?
メモをつけるのも忘れずに。

食物アレルギーの予防と対策案が、
少しずつ分かり始めていますが、
もっともっと明確になって、
より確実な対策法が出来上がるコトを願いますひらめき




秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

幼い頃から鍛えれば鍛えるほど


アスリートの身体が運動により鍛えられ、
見た目が引き締まっているように、
幼児の頃から脳を使って技術を駆使してきた場合、
脳もかなりマッチョな状態になっているそうです左斜め下

【ピアニストの脳を覗いてみたら...
 習い事は早く始める方がいいワケ。】


研究に協力したのは36人のプロのピアニストで、
そのうちの21人は7歳になる前に、残りの15人は
7歳より後に、ピアノを習い始めました。

習い始めた年齢以外には、現在の練習量や
技術に差はほとんどありません。

対照グループは17人の大学生で、
特別に音楽のレッスンを受けたことはありません

研究グループは脳のMRIから、
脳の各領域の形態解析を行いました。

解析の結果、音楽教育を受けていない人に比べて、
ピアニストの脳ではいくつかの領域で灰白質の体積が、
より大きくなっていました。

たとえば、記憶に関わる「海馬」や、
感情に関わる「扁桃体」などです。
また、聴覚や言語を理解するのに大切な「左上側頭葉」も、
大きいことがわかりました。

さらにピアニストの脳を、
ピアノを習い始めた年齢によって比較したところ、
習い始めた年齢が低い人ほど、大脳基底核の
「被殻」と呼ばれる部分が、小さいことがわかりました。

ピアノの技能としては、早く習い始めた人ほど、
特に左手の正確さが増す傾向にありました。

「被殻」は主に随意運動に関わっているとされます。
随意運動とは自らの意志で行う動きのことで、
被殻を含む領域はスムーズな動きを調節していると考えられています。

またこの領域は、習慣や訓練によって
動きや技能を得るために欠かせない領域とされます。

今回、左手の技能と被殻の大きさに関係が見られたことから、
ピアノの技術は脳の特定の部位と関連していると考えられます。

また、早く習い始めるほど脳の変化も大きく、
それにともなって技術も向上することが示唆されました。


とのコト。

脳の成長する時期に合わせて訓練する方がより効果的で、
その効果は脳の形態変化を起こす程だというのには驚きexclamation×2

今回の研究は7歳にラインを引いているけど、
9〜12歳の音楽レッスンを受けている子を対象にした
別の研究でも前頭前野が活発になると言う結果が出ていたので、
小学生の内に始めれば遅すぎるコトはないかと。

ただ、4〜7歳までの子供の成長は
毎日驚くほどのスピードだから、
この時期に鍛えておくのは間違いなく効果的グッド(上向き矢印)

親は子供の成長について行くのがやっとですがあせあせ(飛び散る汗)
置いてけぼりにされないように、
出来るだけ子供と一緒に学んで、
成長をしっかり見守っていきたいデスねひらめき




首コリ、肩コリ解消、
背骨の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。