2018年06月18日

いろいろ読んだなぁ


息子や娘に絵本を読んでいた頃は
あまり考えなかったけど、思い出してみると
子供との最高のコミュニケーションだったかも左斜め下

【動画より、絵本の読み聞かせが
 子どもの脳の発達に良い理由】


絵本の読み聞かせの場合、神経の活動と接続の状態が
ちょうど良かったとHuttonは言っていました。
研究者が「ゴルディロックス効果」と読んでいる状態です。

言語領域の活動は音声だけの時よりも少なく、
視覚受容の領域はアニメと同じくらいでしたが、
様々な神経経路すべてにつながりがありました。

絵本の場合、耳から聞こえる物語を
つなぎ合わせ理解する手がかりとして、
子どもは絵を使っているのです。

毎晩同じ絵本を読み聞かせるのは
疲れるかもしれませんが、
実際に子どもの脳の発達を
(一人で読めるようになるように)
手助けしているのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
音声のみ、アニメ動画の場合も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



絵本の一番良いところは子供を
抱きかかえながら読むコトで、
肌を通して子供の感動や驚きなどの
感情が分かったりするところるんるん

子供の反応が良ければ、
読んでいる自分も嬉しいし、
子供が喜ぶ絵本は大人の自分が
読んでもやっぱり面白くて
読み聞かせするのが楽しかったなグッド(上向き矢印)

映像の世界はドンドン進んでいて
その進歩は素晴らしいモノだけど、
たまにアナログの世界に戻ってみると
シンプルだけど奥が深くて感動することがいっぱいexclamation

この感動を自分は子供に
伝えるコトが出来ているのかな?
答えは分らないけれど、
息子や娘が自分の子供に楽しく
読み聞かせをしてくれたらいいなひらめき





ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

2歳迄は特に慎重に!


抗菌薬と言われるより抗生物質と言った方が
ピンとくるし分りやすいと思いますが、
抗菌薬というのは抗菌作用のある薬全部を指し、

抗生物質というのは抗菌薬の中でも
微生物から作られた薬に限られ、
化学的に作られた薬は含まれない。

現代は化学的に合成されて作られる
抗菌作用のある薬も多くなっているので、
抗菌薬という名称が使われるそうです左斜め下

【2歳までの抗菌薬投与がアレルギーと関連?】

調査対象は、2004年3月〜06年8月に
同センターで出産を予定した一般集団の
妊婦(1,701人)と生まれた子供(1,550人)。

生後2歳になるまでの抗菌薬の使用歴と、
5歳になった時点でのアレルギー性疾患の有無について、
保護者に回答してもらった。
なお、回答が得られたのは902人であった。

解析の結果、2歳までの抗菌薬使用歴がある子供が
5歳時に気管支喘息を有するリスクは、
使用歴のない子供の1.72倍だった。
また、アトピー性皮膚炎を有するリスクは1.40倍、
アレルギー性鼻炎は1.65倍だった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
抗菌薬の種類別のリスクも書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



赤ちゃんが自分で薬を選ぶコトは出来ないから
親の判断はとっても重要ですよねあせあせ(飛び散る汗)

何らかの細菌に感染してしまい、
抗菌薬が必用な場合以外は
安易に抗菌薬を使用するのは
耐性菌が増える原因にもなるので
乳幼児でなくてもNG(@_@;)

抗菌薬に限らず、どんな薬もそうですが、
必要な時に必要なだけ使用するべきなので、
薬を使用する時には医師や薬剤師の説明を
シッカリ聞いて慎重に使用するように
心掛けましょうひらめき





妊娠中や産後の腰痛、肩こり
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

お休み前の演出が大事!


子供にとっての睡眠不足は大人以上に
身体に悪影響を与えるモノなので
親は子供の睡眠時間を守る為に
子供が寝る時間帯はテレビの音量を下げたり、
部屋を少し暗くしたり、絵本を読んだりなどを
全力で頑張るべきだと思いますexclamation×2

【睡眠不足で子どもが肥満に!
寝不足は心臓病や糖尿病につながる大きなリスク】


眠っている間に分泌される成長ホルモンは、
子どもの骨を伸ばし、
筋肉を増やすために欠かせないホルモンだ。
睡眠が不規則だったり不足したりすると、
体の成長に影響を及ぼす可能性がある。

体内時計も狂い、交感神経・副交感神経の
自律神経の働きも妨げられてしまう。
さらに、睡眠が足りていないと常に
「時差ぼけ」のような状態となり、
授業中も集中力を保つことが難しくなる。

子どもにとって一つもいいことのない睡眠不足だが、
さらに「肥満リスクを高める可能性」まであることが、
英国の研究で示された。
その研究の詳細(「Sleep」2018年4月号に掲載)によると、
こうしたリスクは乳児期から思春期の
すべての子で共通して見られたという。

とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究内容や推奨される睡眠時間も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



子供の睡眠時間の確保は親次第のところがあるので、
まずは親が夜の演出をするのが大事なコトかと。
間違っても、夜は楽しい時間だと思わせて
子供に「もっと起きていたいし、眠りたくない!」と
感じさせないようにするのが大切exclamation×2

夜のテレビは楽しかもしれないけれど、
子供の睡眠時間を守る為には、
リアルタイムで見るのは我慢して
録画で楽しむように気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

慌てないために


子供がケガをすると親としては血の気が引きますが、
まずは子供を動揺させないように冷静に振る舞うコトが
ケガの手当の始まりだと思います左斜め下

【子どものケガは「4つの心得」で冷静に対処しよう】

子どもはアスファルトの上で転んで膝をすりむくと、
まず親の顔を見て、これは怖いことなのか判断しようとします。
そのとき親は微笑んで「大丈夫だよ」と言ったりしないでください。
子どもでも嘘っぽく感じてしまいます。

そんなときは、親は淡々としたそぶりをしてください。
実際には胸はドキドキ、脇汗ダラダラになるかもしれませんが
平静を装うべきです。

それから、転んだ子どもにゆっくりと近づき、
安心させるような言葉をささやいて、抱きしめましょう。
抱きしめると効果抜群です。

すぐに子どもは「大丈夫なんだ」と感じて、
親の腕の中で安心します。

その姿勢になったら親は子どもの肩越しに
無関心の仮面を捨てて、
子どもに悟られずに不安を顔に表しても大丈夫です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の心得も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



もちろんケガをしないように目を離さずに
親が行動を観察しているのは当たり前ですが、
どんなに気を付けていても
子供がケガをする時はすると思うので、
イザという時に適切な対処が出来るように
覚悟と準備をしておくのが大切なコトかと。

ケガの程度を観察して、
軽症ならばその場で対処すればOKですが、
もし、重症の場合でも慌てずに
緊急連絡が出来るよう冷静でありたいですよね。

子供の場合、痛みの表現が
上手に出来ないコトもあるので、
ケガの状況などを見て脳や内臓、
骨にダメージがある可能性があれば、
必ず病院へ行くようにしましょうexclamation×2

何もなければ取り越し苦労で済みますが、
異常があるのに病院へ行かなかった場合は
悔やんでも悔やみきれない結果になってしまうので、
心配な時は周りの方に大袈裟だと言われても
必ず病院へ行くようにしましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

愛して大切にするからこそ宝物


親による日常的な暴言や暴力は最悪な行動なだけでなく、
子供の脳を委縮させたり、変形させてしまうそうです左斜め下

【親の体罰・暴言で脳変形】

友田教授は2003年、留学先の米ハーバード大で、
18〜25歳の男女約1500人に聞き取りを行い、
その中からほおへの平手打ちやベルトで尻をたたかれるなど
子ども時代に厳格な体罰を受けた23人を抽出。

磁気共鳴画像装置(MRI)で脳を解析し、
暴力を受けたことがない人たちと比較したところ、
感情や思考をコントロールする脳の「前頭前野」の
容積が平均して19.1%少なく、萎縮していた。

暴力を受けた人は、体から大脳に感覚を伝える
神経回路が細い傾向も見られた。
痛みに鈍感になるために、
脳が自ら変形したことが考えられるという。

「前頭前野は、萎縮することで危険や恐怖を常に感じやすくなる。
感情をコントロールするため犯罪抑止力にも関わる部位で、
正常に発達しないと問題行動を起こしやすく、
うつ病に似た症状も出やすい」と友田教授は指摘する。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には脳の
聴覚野や視覚野への影響についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



「叱る」というのは子供が傷付いたり
傷付けたりしない為の方法を指導するのが大切だから
感情的になり過ぎると本来の目的が達成出来ないですよね
だから「叱る」と「怒りをぶつける」は全く別の行動。

子供は親に愛され守られる存在だし、
親はこの世界に生を与えてしまった責任を
愛情と成長を見守るという行動でしか
果たせないと思うし、何よりも理屈抜きに
可愛い存在なので愛してしまいますよねるんるん

自分より大きくなった息子と中学生の娘は、
自分の家族であるというその存在だけで
自分の心は救われているなと思う。

怒りを家族にぶつけてしまったら
この喜びは感じられなくなってしまうのではないかな?
そう考えると実は暴言や暴力はふるった本人の心を
いびつに変形させてしまっているのかも。

これからも自分が子供をしかる時は
子供だけでなく自分とも向き合いながら、
子供を守る覚悟を持って真剣に叱ります。




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院








posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

積んだり組み立てたり


幼い頃に組み立て式のブロックなどのオモチャで
遊ぶことは空間認識力を鍛える為には
かなり有効なようです左斜め下

【幼少期の玩具が理系脳をつくる 米国の研究】

調査研究は、地質学を専攻する学生345人を対象に実施された。
学生たちが受けたテストは、イメージのなかで
物体を回転させる問題や空間推論に関するものであった。

また、高校までに受講した理系の授業数、幼児期の玩具、
学習を続ける動機などの項目も詳細に調査している。

すべてのデータを分析した結果、
学生たちの能力の差違は幼少期の玩具に
起因していることが判明した。

つまり、子供の頃に組立式の玩具と
ある種のコンピュータゲームで遊んだ生徒の
点数の高さが顕著になったのである。

また、男子生徒は女子生徒よりも
総じて得点が高かったが、
組立式の玩具や特定のゲームで
遊んだ生徒については男女差はなかった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



記事によると小学校入学後にブロックなどで遊んでも
空間認識力の差は生じないそうなので、
やはり幼いころに自分なりに考えて遊ぶことが重要かと。

遊びの好みもあるから、どうやって幼い子供に
組み立て式のおもちゃに興味を持たせるか?というのが
親にとっては難しい所ですよね^^;

自分の経験では子供の前で親である自分が
本気で楽しんで同じオモチャで一緒に遊ぶと
子供も自然に興味を持つようになると思うので
是非一緒に遊んでみて下さいひらめき



秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

赤ちゃんとは触りながら会話しよう


赤ちゃんとのスキンシップしながらの会話は
非常に重要なので、積極的に触れ合いながら
会話するようにしたいですよね左斜め下

【タッチで変わる乳児の脳】

研究グループは、大人と乳児が遊ぶ場面での
身体の接触(触覚)と音声(聴覚)に着目。
身体の接触を伴いながら音声を聞くという経験が、
乳児の脳活動にどのような影響をもたらすかについて調査した。

調査には、生後7カ月児28人が参加した。

まず、大人が乳児の体に直接触れながら、
「とぴとぴ」などの目新しい単語を5回連続して聞かせ(@)、

次に直接乳児の体に触れることなく、@とは違う
「べけべけ」などの単語を5回連続で聞かせる(A)。

@とAを交互に6回ずつ繰り返した後、
聞かせた2つの単語を、スピーカーを通して
繰り返し乳児に聞かせ、乳児の脳活動を脳波計で計測した。

その結果、タッチなしで聞いた単語に比べて、
タッチされながら聞いた単語を耳にしたときの方が、
より高い脳波活動が見られた。

また、大人に触れられたときによく笑った乳児ほど、
後でその単語を聞いた際に高い脳波活動を示した。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



感覚の中でも触覚は最初に芽生える重要な感覚で
妊娠10週目くらいから胎児の唇や指先には
触覚が宿り始めるというのだから、
生まれてからはとにかく何でも触ったり
口に入れて認識するのは当たり前のコトかも。

赤ちゃんと会話する時には
出来るだけ触れながらしゃべるようにして
自分も赤ちゃんの皮膚の感触や、甘い香り、
表情の変化の可愛さなどを感じながら
お互いに認知能力をフルに活用して
癒し癒されるような関係でありたいですよねるんるん

赤ちゃんとコミュニケーションをとる時は、
たくさん抱きしめて、たくさん触れ合って
視線や息づかいを感じたりしながら、
たくさん会話しましょうひらめき




秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

乳幼児は熱くても素早く手を放せない


赤ちゃんは痛みに関しては
脳が反応しているコトが確認されているので、
間違いなく感じているはずなんだけど、
大人のように素早く反応できないコトが
怪我や火傷の重症化の原因かと(ーー;)左斜め下

【コンロのグリルで子どもがやけど
 つかまり立ちの1歳前後が危ない!】


主なコンロ製品のグリルを調べると、
グリルの窓の高さは70〜80センチ。
これは1歳前後の子どもの背の高さとほぼ同じだ。

また、使用中の窓ガラスの温度を調べると、
サケを3枚焼いている時で130〜150度に達した。
火を消した後の余熱は、使用後15分で50〜64度あった。

乳幼児は熱い物から体を離す反射が遅く、
約15秒かかることもある。

その場合、50度の熱さのガラスで
十分やけどを負う恐れがある。

特に、オーブンで長時間焼いた場合は、
火を消してから窓ガラスが
50度以下になるまで50分もかかった。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトにはさまざまな
健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



乳幼児にとって台所は危険がイッパイあせあせ(飛び散る汗)
ガスコンロやオーブン、炊飯器の蒸気、
電気ポットで沸かしたお湯などで火傷したり、

包丁やキッチンバサミを舐めたり、
遊んだりしている内に怪我をしたり、
食器の落下による事故も恐いですよねたらーっ(汗)

だから台所には入れないようにするのが基本だけど、
目を離すと何をするのか分からないのが乳幼児。
想定外のイレギュラーな事態が起こって
台所に入ってしまうコトもあるので、

グリルやオーブンの使用後や炊飯器の使用時は
台所から離れるけれど、熱源が消えた訳ではないので、
危険があるコトを親が意識して注意深く見守るのが
一番の対策であり、とても大事なコトexclamation×2
気を付けましょうひらめき




腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
痛みを治すなら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 20:48| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

まずは触覚から


赤ちゃんは何でも触るし、何でも口に入れたがるけど、
脳の発達には必要不可欠な行為だとわかれば、
危ないものでなければ出来る限り触らせるべきだと、
赤ちゃんを見る目が変わり、育児にも余裕が出ますよね左斜め下

【専門家に聞いた 赤ちゃんは
 「触るより触らせる」が大事な理由】


実は「触覚」は、脳の発達や運動を促すうえで
とても重要な意味を持っています。

大人が運動する際は大脳から体の筋肉への
指令があって動くとされていますが、
実は大脳がほとんどできていない胎児も、
子宮の中で全身運動をしています。

動くことで脳をつくって
いくのではないかと考えられています。

触覚は最初にできる感覚で、胎児は妊娠10週目くらいから
くちびると指先に触覚が宿り、指しゃぶりを始めます。
もう少し大きくなると、子宮の内壁に手足をぶつけます。
これが「胎動」です。

●触ろうという動きが運動にもつながる

生まれた後も、手を合わせたり(生後4カ月頃)、
足をなめたり(生後5カ月頃)して、
自分や周囲を触った認識をもとに
脳内に自分の体の像を作り上げていきます。
身近なものを触ろうという動きが、
運動にもつながるのです。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には触るより
触らせる重要性について書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分もまだ若く、息子が赤ちゃんだった頃、
よく足の指を口に入れたりしていたので、
見ている自分は苦しそうな姿勢をしてまで
自分の足を口に入れる意味が解らず、
「もしかしたら良い匂いがして美味しいのかな?」
なんて馬鹿なコトを考えていたのを思い出して赤面あせあせ(飛び散る汗)

自分の身体を口に入れて確認するコトで
認知能力を鍛えていたんだよね〜(^_^;)

親側としては衛生面ばかりが気になって
赤ちゃんが何でもかんでも触ったり、
口にモノを入れたりするのを止めてしまいがちだけど、

赤ちゃんは赤ちゃんで必死に学習している最中だから、
止められてしまうコトは勉強の邪魔(ーー;)
大迷惑な行為に感じるから泣いて怒るよねたらーっ(汗)

赤ちゃんが触ったり口に入れたりする時は
勉強中なので邪魔せず、安全に気を付けながら
優しい目で見守ってあげましょうひらめき





秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 17:14| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

添い寝よりベビーベットの方が熟睡かも!?


日本では赤ちゃんと別室で寝るという家庭は
少ないと思いますが、海外では多いそうで、
問題はどちらが良いのだろう?というコト。

記事によると6か月未満の乳児は
乳幼児突然死症候群のリスクを低下させる為に
両親と同じ部屋で眠ることが推奨されるそうですが、

海外の6〜12か月までの乳児に関しては、
両親と別室の方が安定した睡眠を確保できるそうです左斜め下

【赤ちゃんは両親と別室で寝るほうが健康に良い?
 世界6か国で調査してみると...】


データ解析の結果わかったのは、
別室で寝ている乳児ほど早寝早起きで、
夜間に目を覚ますことがないという傾向だ。

両親と同じ部屋で寝ている場合、
平均入眠時間は20時43〜52分だったが、
別室の場合は20時8分に。

また、同室の乳児が夜中の2時頃に目を覚ましてしまい、
夜間睡眠時間が5〜6時間となっていたのに対し、
別室の乳児はほとんど目を覚ますことがなく、
夜間睡眠時間も10時間近くとなっている。

しっかりと一貫して眠り続けているため、
別室の乳児は同室の乳児よりも
目を覚ます時間が早い傾向にもあったようだ。

両親と同じ部屋でもベビーベッドなど
異なるベッドで寝ている場合と、
両親のベッドで寝ている場合では、
後者の睡眠状態が悪いことも確認されている。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトにはさまざまな
健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



まず思うのは海外と日本では住宅環境だけでなく、
生活環境、個人主義的な考え方もまるで違うので、
あえて寝室を別室にする必要はないんじゃないかな。

自分の場合、どんなに家が広くても、
赤ちゃんがいたら一人で寝かせるなんて
何が起こるか不安で絶対無理(笑)

だから大事なのは、
“両親と同じ部屋でもベビーベッドなど
異なるベッドで寝ている場合と、
両親のベッドで寝ている場合では、
後者の睡眠状態が悪いことも確認されている”
という部分じゃないかと。

これこそ日本人に必要なデータのはず。
という訳で赤ちゃんの眠りの
邪魔をしないようにする為には、
添い寝したい気分をグッとこらえて
ベビーベットを使うべきかも。

もちろん部屋の明かりや話し声などの
騒音に気を付けるのも忘れないように
気を付けましょうひらめき




ギックリ腰や坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 02:22| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする