2020年08月28日

早く設置されるといいな


近い将来、多くの方が利用する
電車やバスやタクシーなどの交通機関や
病院や図書館、役所などの公共施設は
紫外線照明による殺菌が当たり前になるかも左斜め下

【紫外線で新型コロナウイルスを不活性化!
 体に悪影響のない装置が発表】


これまでのUV−C による殺菌技術は、
人体に悪影響があるために無人環境でしか使えないものだった。
ウシオ電機の「Care222」は、222nm前後の
人体に影響を及ぼさない光線のみを照射できる独占技術。
特殊光源エキシマランプに光学フィルタを組み合わせ、
有害波長を除去している。

有害光を含まないため、人のいる環境にも用いることが可能で、
病院や学校、電車やカーシェアリングなどさまざまなシーンで活用でき、
安全性について、安全許容値の数十倍以上の照射があったとしても、
皮膚や目に障害が起こらないと弘前大学、コロンビア大、
ハーバード大、神戸大学、島根大学などで確認されている。

222nmの紫外線照射によるウイルスなどへの不活化効果については、
大腸菌O-157やカンピロバクターなどの細菌、カンジダ菌などの酵母糸状菌、
インフルエンザなどのウイルスなど、多くの細菌やウイルスなどを
広く不活化することができる。

新型コロナウイルス(SARS Cov2)への効果も確認されており、
論文も受理されている状態だという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
Care222についてより丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リンク先の記事によると
ウイルスを不活性化に必要な時間は
照射距離が50センチなら20秒、
1.5mなら2.4分、2.5mからだと6.7分で
装置から2.5mの距離の場合、効果がある範囲は
およそ13平方メートルだそうです。

2.5mの高さで13平方メートルということは
4坪くらいだから8畳間に1つの割合で殺菌照明が
あれば良いので天井が低めの電車やバス、新幹線や
飛行機などに使いやすそうだし、通路やトイレ、
エレベーターに設置するのも良さそうですよねグッド(上向き矢印)

そのうち、どのビルでも当たり前に
無人ロボットで巡回時に建物内をくまなく
紫外線殺菌されるようになるのかな(@_@;)

そしたら「昔はエタノールで全部拭き取っていたから
とても手間が掛かって大変だったんだよ」なんて話を
子供にしたりするようになるのかも(笑)

医療技術や殺菌技術が進歩して
1日でも早くコロナウイルスが
過去の事になるのを願いますひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック








ラベル:感染予防
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月31日

システムのモデルは自然が一番


魚の養殖と野菜の水耕栽培を組み合わせて
同じシステムで育てる循環型の農業を
アクアポニックスというそうです左斜め下

【魚と野菜を同時に育成、
 次世代農業「アクアポニックス」天津市】


アクアポニックスは魚の養殖と野菜の水耕栽培を
同時に行う循環型の農業システム。

まず水槽に飼料を投入して魚を養殖し、
その後、水循環システムで水槽内の水や
魚の排泄物を野菜や果物の培地に送る。

水の中に含まれた栄養物質を
植物が吸収することで水が浄化され、
最後にその水を再び養殖槽に戻す。

こうした閉鎖式循環システムにより、
土壌や農薬、化学肥料を一切使わず、
一年を通して栽培ができるようになった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
養殖と栽培の様子が写真で説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



アクアポニックス(Aquaponics)という言葉は
水産養殖(Aquaculture)と水耕栽培(Hydroponics)を
合体させた造語だそうですが、合理的な仕組みだし、
何だか未来を感じる気がして興味津々るんるん

光と水と空気と生物と植物の調和のとり方は
無限にパターンがあるのだろうけれど、

バランスの良いシステムを構築できれば、
あまり手を加えなくても自然に近い状態で
循環して行くという理想的な農業ですよねグッド(上向き矢印)

この先、温度維持や循環に必要な電力も
同時に発電するような循環システムが出来れば
もっと効率が良くなるかも(^^♪

化学の発展の先に栄養豊富な魚や植物を
天候に左右されず安定して育てることが出来る
豊かな未来がありますようにひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

超音波で操作されちゃうかも!?


脳のコントロールというと電気的な刺激をイメージしますが、
超音波による刺激でも脳を操作することは可能なようです(@_@;)左斜め下

【超音波による脳のコントロールに成功】

実験で、Kubanek博士はマカクザルが選択を行う直前に
27万Hzの超音波を左右の前頭眼野に照射。

ひとつの画像が他方の1ミリ秒前に超音波なしで表示された場合、
マカクザルは通常先に表示された画像に注目します。
表示されるタイミングのずれが大きくなるほど、
注目される画像はより分かりやすく早い方になっています。

片方のマカクザルは先に表示された画像に注目すると
報酬を得られるようにし、もう一方はどちらを選んでも
報酬を得られるようにしていましたが、

超音波の照射を行うと、
いずれのマカクザルも照射された側の前頭眼野の
逆側に表示された画像に反応しやすくなります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究の詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の意思で選んでいるつもりのモノが
実は超音波による操作の影響だとしたら、、、
考えるだけで怖いですが、
良い方向に使われれば問題なし。

もし同様の方法が人間でも有効だとしたら
光や音、言葉による誘導等と組み合わせれば、
さらに効果は上がるだろうから、

ストカー行為などの何かに
固執してしまうような症状の矯正とか、
各種の依存症の改善に使われれば良いかと。

ただし、悪用はやっぱり怖いあせあせ(飛び散る汗)
報酬を得られるように仕込まれたマカクザルが
超音波による刺激に逆らおうとしても
55%が逆らえなかったというのだから、

光や音、言葉だけでなく薬物投与と併用して
複雑ではないシンプルな洗脳に用いられたら、
ほぼ逆らえなくなるはずたらーっ(汗)

人間の脳の構造はとても複雑だけど、
思考の根幹は意外と単純だったりするから
一度、基本の操作方法が分かってしまうと、
あとは芋づる式というか、とても簡単に
操ることが出来てしまいそう(ーー;)

でもそうはいっても人類の歴史を見れば、
毒にも薬にもなる物質をいくつも発見して、
その多くを薬に使ってきている訳だから、
この先も必ず良い方向へ進んで行くはずexclamation×2

明るく素晴らしい未来へ向かって
科学がドンドン進んで行きますようにひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

血液も老化している!?


10年後位には健康診断で血液検査をしたら、
「ちょっと老化速度が速すぎますね」などと
医者から注意されるようになるかも(@_@;)左斜め下

【血液検査で老化の進行度合いを判別できる可能性、
 米スタンフォード大学研究】


Wyss-Coray氏らは今回、18〜95歳の男女4,263人を対象に、
血漿(血液から細胞成分を除いた液体成分の一つ)中の
2,925種類のタンパク質を測定し、分析。

このうち373種類のタンパク質が
老化と関連することを突き止めた。

Wyss-Coray氏は「リポ蛋白の値が
心血管の健康度の指標であるように、
血液中の特定のタンパク質を測定すると
健康状態に関する情報が得られることは
長く知られている」と話す。

しかし、同氏らによれば、
今回の研究で測定したタンパク質のうち、
約3分の1の値が加齢とともに明らかに変化した
という結果は予想外だったという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
老化速度のピークなども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



老化というと「顔のシワなどの見た目」や
「体力の衰え」などをイメージしますが、
どちらも個人差があり、若い方でも老けて
見えたりと曖昧な判断しか出来ないもの。

だけど老化により変化したタンパク質の
数というのは判断基準として判りやすいし、
過去との比較もハッキリできるので
否定のしようが無いですよねたらーっ(汗)

医者から数値で老化を指摘されたら、
ショックかも知れないけれど、
その頃には老化予防の為の対策法も
シッカリ出来ているかもexclamation&question

とりあえず今は、規則正しい生活と、
バランスのとれた食生活、そして
適度な運動と十分な睡眠を心掛けて
若さを保てるように頑張りましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







posted by 秦野の整体師 at 23:24| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

傷口は貼るのが当たり前になるかも


今までは傷口をふさぐ為には
縫合するのが当たり前でしたが、
近い将来、傷口を縫い合わせるのは
過去の方法になるかも左斜め下

【マサチューセッツ工科大学が手術などでできた
 傷口をふさぐ縫合糸に代わる医療用両面テープを開発】


Zhao氏らが開発した両面テープは、
生体高分子(ゼラチンまたはキトサン)と
ポリアクリル酸から成るもので、
クモが濡れた状態の獲物を捕らえるのに用いる
粘着性物質に着想を得た。

同氏らがマウスやラット、
ブタの組織を使った実験を行った結果、
傷口に両面テープを貼ってから5秒以内に、
肺や腸などの組織はしっかりと接着することが分かった。

外科用縫合糸は、一部の組織の縫合には適さず、
患者によっては合併症を引き起こすこともあるという。

今回の研究結果を踏まえ、Zhao氏らは
「この両面テープが縫合糸に代用される日が
来るかもしれない」と期待を寄せる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
両面テープの詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



外傷を張り付けるだけのテープなら、
そんなに驚かないけれど、記事を読む限り
内臓などの組織の接合にも使えるようなので

手術の現場で使われるようになれば、
縫合の為に使われる時間が短縮されるし、
結果的に身体への負担も減るはず。

現在はまだ動物実験の段階らしいけれど、
是非、人間でも問題無く適用できることを願うばかり。

今後の研究がうまく行きますようにひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

いつか義体化できるかも


脳さえ健全な状態であれば、
身体は機械で動かせるようになるのは
そう遠い未来ではないと改めて思いました左斜め下

【「歩きたい」が届く。全身麻痺患者が再び
 歩けるようになる「外骨格スーツ」が開発される】


スーツは装着者の脳波を読み取って動く仕組みであるため、
チボーさんは、まず体の動きを司る脳領域の表面に
2つのセンサーをインプラントする手術を受けました。

各センサーに付いている64個の電極が脳波を読んで、
その内容を外部コンピューターに送信します。
その後、受信した内容をソフトウェアが読み込んで、
スーツを動かす指令に書き換えるのです。

例えば、チボーさんが「歩く」と考えると、
コンピューターがスーツの足を動かす指令となります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
外骨格スーツの写真や動画も掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



「歩く」というレベルにはまだまだ遠い動きだけれど、
本人の意思で動いているのは間違いない訳で、
二足歩行ロボットの最初の頃のようだけれど、

ロボットの進化スピードを考えると
10年もすれば歩くだけでなく、
走ることも可能になるのではないかとグッド(上向き矢印)

しかも全身ではなく「腕」や「足」など
部分的であればもっとスムーズなはずだから、
義肢や義足の可能性もグッと上がるはずグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

研究が進んでハンデがハンデではなく
逆にメリットになってしまうような
世の中になることを願いますひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

スマホに顔色を注意されるかも!?


体調は顔色に表れるものですが、
スマホに顔色で体調を判断される日が
そう遠くないうちに来るかも(@_@;)左斜め下

【スマホの自撮りで血圧測定が可能に、
 トロント大学が新技術の開発に成功】


Lee氏らが用いたのは、経皮光学イメージング
(transdermal optical imaging)と呼ばれる新しい技術だ。

この技術は、皮膚を透過する光と
スマホの光学センサーを用いて、
スマホで撮影した顔の動画から
血流のわずかな変化をとらえるもの。

同氏らは、機械学習アルゴリズムを用いて、
顔の血流データから血圧値と脈拍を予測する
計算モデルを開発した。

なお、同氏は、経皮光学イメージングを用いて、
顔の血流パターンで子どもの嘘を
見抜く方法を開発しているときに、
顔の血流と血圧が関係することを
偶然発見したとしている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
血圧予測の精度について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



現在はまだ実用段階ではないかも知れないけれど、
人間が顔色で体調を判断するのだから、
スマホで血圧や脈拍を測定するくらいならば、
近いうちに高精度で可能になるかと。

将来的には血圧や脈拍、体温の測定結果から
スマホが体調管理のアドバイスをしてくれるだろうし、
そしたら毎朝同じ時間に同じ環境で自撮りするだけで
健康管理日誌が作れて便利じゃないかなグッド(上向き矢印)

それに体調が崩れる前に未病の段階で
スマホが注意してくれるようになれば、
健康への意識も上がるだろうから
病院の世話になる回数も減り、
医療費も削減できるかも?

早く技術が進化して
生活習慣病で悩む人が減りますようにひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

笑いのスイッチ発見!?


人間の脳は謎だらけだけど、
もしかしたら複雑なようでいて
意外とシンプルなところも多いのかも(?_?)左斜め下

【電気刺激を与えると笑いが出る脳の部位が見つかる、
 覚醒状態の開頭手術中でも不安軽減に効果あり】


帯状回とは、脳において
大脳辺縁系の各部位を結びつける役割を果たし、
感情の形成や処理、学習、記憶などに関わる部位です。

エモリー大学医学部の神経科学者らは、
帯状回下部にある帯状束という連合繊維の束に
電気刺激を与えることにより、
笑いを誘発できることを発見しました。

この現象は、発作診断のためのモニタリングを
受けている最中のてんかん患者で確認されたとのこと。

電気刺激を受けた患者は自分の意志とは関係なく
無意識的に笑い出してしまっただけでなく、
前向きな感情を経験したそうです。

これはてんかん発作の原因部位を特定する
作業中に発見したもので、

研究チームは「患者はその経験を
愉快でリラックスしたものだと報告しており、
てんかん発作の前兆とは違ったものだ」
と述べています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
開頭手術中の様子も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



脳の特定の部位を刺激すると、
勝手に笑い出してしまうなんて
自分の意思が無視されているようで
ショッキングだけど、スゴい発見かもグッド(上向き矢印)

だってどんなに気持ちが沈み込んでいても、
脳のその部位に電気刺激を送れば笑えるのだから、
悲しみや憂鬱の強制リセットボタンになりえる訳で、
根暗な性格を一年中笑いが絶えない性格に変えることも、
可能になるかもexclamation&question

ただそれが良いことかどうかは、
判断が難しいところですがあせあせ(飛び散る汗)
使い方を間違えなければ大丈夫なはず(@_@;)

この笑いスイッチで精神的に救われる方が
沢山いるのでは?と思わずにはいられない研究なので
良い方向へドンドン進みますようにひらめき



姿勢改善で腰痛を解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

脳波で通じ合う!?そういう未来に憧れる〜♪


近い将来、会話でなく脳波で他人に
自分の意思を伝えられるようになるかもしれないし、
しかもインターネットを介して遠く離れた複数の
人間と意思を共有するのも夢じゃないかも(@_@;)左斜め下

【脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」
 ワシントン大学など開発】


研究者らが脳の接続に利用したのは、
脳波測定(EEG)と経頭蓋磁気刺激法(TMS)。
被験者の頭皮に設置した電極から脳波を記録し、
TMSを利用して受け取り側の後頭葉へ磁気刺激を送り、
眼閃(がんせん、目を閉じていても光が見える現象)を
起こさせることで情報を認知させる。

研究では、BrainNetの被験者グループ3人への課題として
「テトリス」に似たゲームを提示。
落ちてくるブロックを「180度回転させるべきか」
「回転させないべきか」を、2人の「送信者」に判断させる。
残る1人の「受信者」はゲーム画面の下部が見えておらず、
自身では正解を判断できないが、送信者の2人から
送られてきた情報から回転すべきかを意思決定する。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
意思の送受信方法について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



実験はまだイエスとノーだけの単純な情報の
やり取りで正答率は81.25%だそうだけど、
コンピューターも始まりは真空管の計算機だった訳だから
研究が進み始めると驚くほどのスピードで発展するかも(^^♪

なので、もしかしたら5年後、10年後には
完全に意思の疎通が出来る可能性も十分にあるんじゃないかな?
そしたら耳が聞こえなくても、喋ることができなくても
相手に意思や感情を伝えられるよういなるから、
言語の壁も障害の壁も乗り越える大革命が起きるかもexclamation&question

早く会話以外の新しいコミュニケーション方法が完成して
言葉では伝えられない感情などを表現できるようになって
世界の価値観がガラッと変わってしまうような
未来がやって来ますようにひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

老化の謎に近づいたのかも!?


そもそも老化の一番の問題は老いてしまうと、
自分一人の力で生きて行くのが難しくなってしまうコト。

もしも年齢を重ねても健康的に続ける期間を
亡くなる間際まで延ばすコトが出来れば、
社会問題にはならないのではないかな?と思います左斜め下

【加齢を遅らせる?
 脳の視床下部で加齢を制御できる─科学者らが発見】


チームは視床下部内の幹細胞の特定群を観察し、
加齢マウス群の経過を監視した。
通常、マウスは約2年間生存するが、
月齢約11か月までに幹細胞が消失し始めることを突き止めた。

そして月齢22か月までに幹細胞は完全に消失した。
幹細胞の消失率は学習能力、記憶力、社交性、筋持久性、
運動能力の衰退などマウスの加齢による変化と密接に相関していた。

ただし相関関係があるからといって
因果関係があるということではない。
上記の衰退が加齢による変化を
もたらしたのかどうかを突き止めるために、
研究者らは医薬品ガンシロビルの中で、
ウイルスを使って幹細胞を除去した。

ウイルスは特別の遺伝子操作により作られており、
幹細胞だけを殺滅する。
月齢15か月のマウスにこの複合薬を投与したところ、
視床下部の幹細胞の70%が破壊された。

その結果、マウスは早くから加齢の兆候を示し始め、
通常より約200日早く死亡した。
約730日しか生きられないマウスとしてこれは有意な数値である。

研究グループは生まれたばかりのマウスから
中齢マウスまでに同様に視床下部の幹細胞を移植した。
このケースではマウスは一層社交的になり、
より優れた認識能力を示し、通常より約200日も長く生きた。

上記の実験は、視床下部の幹細胞が最初に
どのように消失するかについてもヒントを提供してくれた。
幹細胞が炎症に耐性を示すように
遺伝子操作された場合のみ、移植が機能した。

マウスの加齢と共に、視床下部内の軽度の炎症が
進行したものと思われる。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には脳の視床下部の働きや
老化の研究についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



マウスの場合は約200日長く生きたというコトだから、
平均寿命が730日だとすると寿命に対して
約27%くらい長生きしたコトになるから、

人間に置き換えてみると平均寿命80歳だとすれば、
だいたい101歳まで生きたというコトなのかな。

100歳まで生きる方は多いから、
大したことが無い気がするけど、もしも
平均寿命が101歳になったとしたら驚きますよねあせあせ(飛び散る汗)

今後、老化に対して医療がどのように
進んでいくのか分からないけれど、
現代でさえ65歳で定年退職というのは
早すぎる気がするから、

遠くない内に「85歳までは現役労働者」
というのが当たり前になるかも(@_@;)

とりあえず現段階では
不老の妙薬は完成していないので(笑)
老後もシッカリと働き続ける為には
健康的な生活を送るようにするのが一番exclamation
頑張りましょうひらめき




坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 16:30| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする