2019年03月27日

夜の炭水化物は控えめに


あとは眠るだけという状態で
糖質を必要以上に摂るのは避けたいですよね左斜め下

【その不調、糖質の摂りすぎが原因かも?
 睡眠中の歯ぎしり、朝起きられない…】


歯ぎしりをしたり眠りが浅くなったり、
過剰に寝汗をかいたりする場合は気をつけて。
このほか翌朝になると両あごの下が痛くなる、
マウスピースを使っているという人も、
前日の夜に食べた物を振り返ってみましょう。

また、寝ている間に血糖値が
上がったり下がったりしていることは、
そもそも身体にとって結構な負担でもあります。
そのため、「疲れが抜けない感じがする」といった
不調となってくるのです。

翌朝スッキリ起きるためには、
夕食時の糖質をできるだけ控えることがポイント。
糖質を身体に入れないことで、
血糖値の上がり下がりを防ぐことができるからです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
血糖値がコントロールされる仕組みについて
わかりやすく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



朝や昼の身体を動かす前の状態なら、
ある程度の糖質を必要なのは理解出来ますが、
夕食には純粋なエネルギーとしての糖質よりも
他の栄養素を積極的に摂取したいですよね。

だから夕食は麺類やパン、お米などの
炭水化物は控えめにして肉や魚、豆類や
野菜などを中心にしたメニューが良いかと。

食事の質とバランスを考えながら、
美味しく健康的な食生活を目指して
頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:21| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

コーヒーを飲んだ後は


自分はあまりコーヒーが得意ではないのですが、
その理由の一つが飲んだ後の口の中がなんとなく
酸味を帯びたような嫌な感じになるから。

自分が意識しすぎかと思っていたけど、
口臭の原因にもなるということだから
やっぱり気のせいでは無かったんですね(@_@;)左斜め下

【その一杯が口臭の元!?
 コーヒータイム後の口臭を抑える2つのコツ】


<コーヒーはブラックで飲む>
コーヒーに入れる砂糖やミルクなどは、
口臭を発生させる菌の養分となり
口臭をさらに強めてしまうことも。

コーヒーを飲むのであれば、ブラックコーヒーが
一番口臭を最低限に抑えることができるようです。

<水分補給を十分に>
コーヒーを飲むと唾液が不足して
口内が乾燥しがちな状態になるので、
こまめに水分補給を行いましょう。

口臭の発生を防ぐためには、菌の養分となる
糖分や乳脂肪分などが含まれていない、
ノンカフェインの飲料がおすすめです。
水や麦茶などが適しています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
コーヒーを飲むことにより口臭が発生する
メカニズムについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は酸味の強いコーヒーが特に苦手なんですが、
若い頃から何故か「美味しいから飲んでみてよ」と
ご馳走されるコーヒー限って酸味が強いんですよね^^;

そんな時は必ず、追加で紅茶を注文してから、
最後に水を飲まないと後味に悩まされっぱなしあせあせ(飛び散る汗)
だけど、今考えてみると口臭予防の為には
これが正解だったのかな?

とにかく喫茶店でコーヒーを飲んだ時には
最後に必ず水を飲むべきだし、
家で飲んだ時はうがいをしてから
水を飲むのが良いですよね。
その後落ち着いてから歯磨きかな。

コーヒーは口臭に気を付けて
美味しく楽しみましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

春キャベツが食べたいな


花粉症で身体がバテ気味なので、
スーパーでも気になるのは地元産の
お腹に優しくて元気が出そうな春キャベツグッド(上向き矢印)

子供の頃は苦手だったのに、
今は美味しくてたまらないのは
やっぱり身体が必要としているからかな〜左斜め下

【甘くて美味しい。
 しかも栄養満点な旬の春キャベツ!】


●キャベツの主な栄養素 → 「ビタミンC 」
ビタミンC風邪の予防や疲労回復、
美肌づくりに効果があるといわれています。

●キャベツの主な栄養素 → 「ビタミンU 」
(キャベジン/アミノ酸の一種)
「キャベジン」は胃腸薬の名前として知られていますが、
その名の通りビタミンU は、
胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にさせる成分で、
胃腸壁の修復強化や胃液分泌を抑制する作用が期待できます。

そのほかにも、春キャベツには次の成分が含まれます。
●キャベツの主な栄養素 → 「カリウム」
●キャベツの主な栄養素 → 「食物繊維」
●キャベツの主な栄養素 → 「ビタミンK」

「ビタミンC 」と「ビタミンU」は
水溶性の成分(水に流れやすい)なので、
次の点に気をつけましょう。

春キャベツを刻んだ後、水にさらさない
最初に葉を流水で洗ったうえ、包丁で刻む

この手順を踏むだけで、
水溶性の成分を余すことなく摂取できます、


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
春キャベツの美味しいレシピが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



気温の変化の激しさにもついて行けず、
花粉症とのダブルパンチでダルさと眠気により
ノックアウト寸前の自分にとっては
救世主のようにも見える春野菜ぴかぴか(新しい)

中でも春キャベツは柔らかそうだし
色も春らしい優しい感じで見ているだけでも
元気が出てきそうな気がしますよねるんるん

この春のエネルギーが詰まった春キャベツを食べれば
きっと元気がモリモリ湧いてくるはずexclamation&question

花粉と三寒四温に負けないように
頑張るぞ〜ひらめき




猫背解消、姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

タンパク質摂取でイライラ予防!?


タンパク質というと筋肉や皮膚を構成する為に
必要な栄養素だというイメージがありますが、
欠乏すると精神面にも影響がでるそうです左斜め下

【タンパク質をとらないと攻撃的になる?
 タンパク不足と不調の意外な関係】


必要な量のタンパク質を毎食とらないと、
体調不良や体力の低下、肌や髪の衰えなど
さまざまな悪影響が。

疲れやすい、傷が治りにくい、慢性的な冷え性など、
意外な形で不調が表れることもあります。

なかでも見落とされがちなのが、
タンパク質不足による脳や情緒面への影響です。

「1995年のロンドンの精神科学研究所の論文では、
タンパク質を構成するトリプトファンという
アミノ酸が少ないと、他人に対する攻撃性が
増すことが明らかになっています。

また、2017年のドイツとイギリスの共同研究では、
“高炭水化物・低タンパク”の朝食だと、
他人にイライラしやすくなってしまうことが
わかりました」(伊藤先生)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
タンパク質の重要性が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



タンパク質は溜めておくことが出来ない栄養素なので、
毎食こまめに摂るのが大切。肉や魚、チーズなどは2割程度、
大豆製品や卵は1.5割位がタンパク質なので

目安としては肉や魚、卵やチーズ等の
タンパク質が多めの食品を合計して
毎食100g程度ずつ食べればOKグッド(上向き矢
印)

タンパク質多めの食材は
いろいろありますが例えば、

朝食には納豆や豆腐、しらす干しや焼き魚
昼食にはスモークサーモンやチーズ、鶏ささみ
夕食には牛肉や豚肉、お刺身などなら
加えやすいですよねるんるん

タンパク質を毎食シッカリ摂取するだけでなく、
適度な運動も忘れずにおこなうことで
肉体的にも精神的にも健康的でいられるように
頑張りましょうひらめき




猫背を解消!姿勢改善なら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

牛蒡(ごぼう)古くはウマフブキとも


きんぴらごぼうやごぼうのサラダも大好きだけど、
一番大好きなのは揚げごぼうかな左斜め下

【日本人しか食べない!?ごぼうの魅力に迫ります】

独特の香りと歯ごたえを持ち、
さまざまな調理法に合う「ごぼう」。
キク科の多年草で、
私たちが食しているのは根の部分です。

大変なじみのある野菜ですが、実は、
日本人以外で野菜として食べる国はほとんどありません。

その代わり、欧米ではハーブ、
中国では生薬や漢方薬として使われていますし、
最近は「ごぼう茶」もよく耳にする言葉ですね。

薬草として利用しているのは、根や種の部分で、
主に発汗・利尿作用、浮腫、咽頭痛に
効果があると言われています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ごぼうの栄養効果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日本や台湾、朝鮮半島と中国の東北部以外では
食べられることが無いというごぼう(@_@;)
太平洋戦争中には外国人捕虜にごぼうを食べさせたら
木の根と間違われてしまい、後から告発されて
虐待の罪で処罰されてしまった例もあるとかバッド(下向き矢印)

美味しいだけでなく食物繊維の代表格でもある
ごぼうを食べないなんて勿体無いと思うのですが、
文化の違いだから仕方のないことかなたらーっ(汗)

これからはごぼうを食べる時は
日本人に生まれたことと、
その美味しさと栄養をしっかり感じながら
良く噛んで感謝しながら食べるようにしますひらめき



ひどい肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

ホッとしたいな(^^♪


花粉症の影響で妙に寒気がするので、
ホットワインを飲んで身体の奥から温まりたい気分です左斜め下

【美魔女ドリンク「ホットワイン」で
 身体の内側からアンチエイジング】


◆冷え性の改善
ワインのアルコール分は、血行を促進するため、
体内の循環が良くなり体が温まります。

普通にワインを飲んでも、
十分にそのような効果を感じられますが、
ホットにしてワインを飲むと、
温かさのために、更にその効果が増します。

冷え症に悩んでいる人は、
ホットワインを飲む習慣を付けると
症状の改善にも繋がるそうです。

熱くし過ぎず適温に温め、ゆっくりと体全体に
ワインを巡らせるようにして飲むと良いそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の効能やアレンジレシピも紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



レモンとシナモンスティックそしてクローブがあれば
火にかけるだけで手軽に美味しく出来るホットワインるんるん
寒い時には身体の奥から温まるだけでなく、
心の緊張もほどけていくような気がする
不思議な飲み物ですよね(#^.^#)

レシピはいろいろあるけど自分はシナモンやクローブ、
アニスなどのスパイスが強めの物が好きグッド(上向き矢印)
特に今は花粉症で寒気や倦怠感を強くかんじるから
スパイスの力を借りて気分を高揚させたいところ。

明日の夜は美味しいホットワインを飲んで
冷えとストレスを解消するぞ〜ひらめき



秦野で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

海藻食べて元気になりたい


花粉症でまいっているせいか食欲減退気味バッド(下向き矢印)
でも何故かワカメやひじき等の海藻類は
すごく食べたくなるのは旬のせいかな(?_?)左斜め下

【「知って得する季語」春が旬の野菜を知ろう!】

旬があったの?「若布(わかめ)」
若布はコンブ科の一年生藻類で、地域によって形状が異なる。
旬は2月〜5月ころで、三陸海岸の南部若布は有名。
日本では千年以上前から食していたが、近年は養殖も盛ん。
多くは塩漬けなど保存食とするが、
特に生で食べる新芽の「春若布」が最も美味しいといわれる。
おすすめは「しゃぶしゃぶ」で、
湯にくぐらせると鮮やかな緑色と触感に驚くこと間違いなし。

漢字で書くと「鹿尾菜(ひじき)」
形が鹿の尾に似ていることからこのように書く。
ホンダワラ科の海藻で、北海道の一部を除いて全国に分布。
旬は3月〜4月ころ。生では食べられず、
釡で煮て天日干ししたものが出まわる。

これも意外かも「海苔(のり)」
海苔の養殖は江戸時代から始まったとされる。
旬は11月〜3月ころ。初めて採れる海苔を新海苔というが、
中でも春に収穫されたものは光沢も香りも高いといわれている。
天然でも採取するが、現在はほとんどが養殖。有明や瀬戸内が有名。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
春が旬の野菜についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ワカメはみそ汁や酢の物も良いけど、
しゃぶしゃぶをポン酢や南蛮風のタレで
食べるのも大好きるんるん

ひじきの煮物もあればあるだけ
食べてしまうくらい大好きグッド(上向き矢印)

ワカメやヒジキをたくさん食べれば
この花粉症からくる熱っぽさや倦怠感を
吹き飛ばせるような気がするので、
とりあえず明日の朝は
ワカメたっぷりの味噌汁に決定(^O^)/

今年の春を乗り切るために
明日から海藻パワーで頑張るぞひらめき




秦野で肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

お腹の中から温まりたい!


なんだか急な冷え込みに身体がついて行かず、
疲労感と寒気がなかなか抜けきらないので、
明日の朝は「おかゆ」にしてお腹の中を
シッカリと温めようかなグッド(上向き矢印)

【胃腸に優しいだけじゃない!
 「おかゆ」はデトックスや美肌にも◎】


◎デトックス効果
おかゆには、たっぷりの水分が染み込んでおり、
大腸まで水分がしっかりと届いてくれるので、
整腸作用があるとされています。
便通が整うことで身体に溜まった老廃物が
排出されやすくなるので、デトックス効果が期待出来ます。

◎美肌効果
胃腸に老廃物が溜まっていると
肌荒れを引き起こす原因となりますが、
おかゆのデトックス効果により腸内環境が整うことで、
肌荒れが起きにくい肌になると言われています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
「おかゆ」の作り方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



中華粥も美味しくて大好きだけど、
身体が冷えて弱っている感じがするので
梅干しと一緒にゆっくりと良く噛んで
シンプルなおかゆを味わいたい気分(^^♪

とりあえず今はシッカリお風呂で温まっていい気分(温泉)
熟睡して元気を取り戻さなきゃexclamation

明日はおかゆパワーで
寒さに負けないように
頑張るぞ〜ひらめき



ひどい腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







ラベル:温活 冷え症
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

豆腐入りの味噌汁が好き


朝ご飯がお茶漬けやシリアルやトーストのみなど、
炭水化物だけでは栄養的にバランスも悪いし、
特にタンパク質不足になるので要注意です左斜め下

【ダイエットの意外な落とし穴
 「朝の隠れたんぱく質不足」とは?】


一方で、たんぱく質の摂り方に対する
「知識不足」が存在していることも判明した。
たんぱく質は常に分解され続けており、
カラダの中に蓄えておくことができない。

そのため、1度の食事でまとめて摂るのではなく、
朝・昼・晩の三食において、
バランスよく摂取する必要がある。

今回の調査では、約70%、実に約3人に2人の女性が、
たんぱく質は常に分解され溜めておけないことを
“知らない”と回答。

さらに、たんぱく質を毎食(朝・昼・晩)摂る必要が
あることを知らない女性も約 60%にまで上り、
たんぱく質の摂取に意欲的な女性たちの間においても、
たんぱく質の正しい摂り方については、
あまり知られていないことが示唆されている。

また、1日の中でたんぱく質を“いつ”
摂るようにしているかという問いに対しては、
多くの女性が摂りやすい“夜”と回答。

“朝”に摂ろうとしていると回答した女性は
30%程度しかおらず、夜の時間帯に
たんぱく質を摂ろうとする意識が顕著に表れた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
たんぱく質を朝から摂ることによる
複数のメリットも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



肉や魚、卵や豆腐などを使ったメニューを
一品加えるだけでタンパク質を補えるし、
食事の内容はずいぶん変わりますよねグッド(上向き矢印)

忙しくても生卵や納豆、冷奴、シラス等なら
そのまま食べれるので無理はないかと。

筋肉を効率的に合成するだけでなく、
その他のメリットを享受する為にも、
朝昼晩と均等にタンパク質を摂るようにして、
健康的な毎日が送れるように頑張りましょうひらめき



猫背や歪んだ姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

生のハチミツを買わなきゃ


本日は春が来たのかな?と
勘違いするような一日でしたが、
あまり暖かくなると花粉が大量に飛びそうで
心配になってしまいます(>_<;)左斜め下

【2019年の花粉症には
 「ハチミツとシナモン」を。抜群の効果を実感中】


材料はふたつ。

ハチミツ:なるべく地元産の生のもので、
     非加熱、非処理、無濾過がベター。

シナモン:セイロンシナモンがいいそうです。

作り方:

大さじ1ぐらいのハチミツをコップなどに入れ、
シナモンを少しふりかけ、混ぜる。

少量のお湯を足して溶かす。

それをぐっと一気に飲む。

以上です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ハチミツ&シナモンの感想も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



効果の有る無しは別として、
ハチミツとシナモンは大好物だし、
作り方も非常に簡単なので、
とにかく試してみようかとるんるん

効果があったら嬉しいけど、
どうなのかな?

明日になったら新鮮な
生のハチミツを買いに行こうっとひらめき



猫背を解消して姿勢を良くするなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:花粉症
posted by 秦野の整体師 at 23:01| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。