2017年12月10日

発散の仕方はいろいろあった方がイイ


師走真っ只中で忙しさに追われている方も多いと思いますが、
イライラや不満を溜め込み過ぎて体調を崩さない為にも
日頃から自分なりの発散の仕方を覚えておきたいですよね左斜め下

【積極的にやってみて!ストレスに強い体質になるコツ】

・話す!
他の人と自分のストレスについて話し、ストレスをシェアしましょう。
心が軽くなります! 実際、多くの方が実践している事でしょう。
例えば、「家のダンナ、もう、嫌になっちゃう!ゴロゴロ
しているだけで、何にもしない!」といったことは、ありがちです。
とにかく、心の健康は大事! おおいにグチをこぼしましょう。
でも、グチを聞かされる方は少々、辛いかもしれません。

・泣きたい時は泣く!
悲しい時、辛い時は我慢しないで、素直に泣きましょう。
(もちろん、一人の時が望ましいと思いますが)
感情を発散させて、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

・スキンシップは大切
体と体のふれ合いは心をリラックスさせます。
辛い時、パートナーから抱きしめられたり、
可愛がっているペットが側に寄って来ると心が軽くなるでしょう。
また、欧米では挨拶がわりに抱擁したりしますが、
人間同士の緊張を和らげる良い習慣だと思います。

・運動は効果的
定期的に何か運動をされていますか?
忙しい中、そんな時間なんかない!という方も
運動の効果は頭に留めておいた方が良いですよ。
運動(激しい運動はかえって、体に良くありませんが)の効果は
体を引き締め、格好良くなるだけではありません。
体内のストレスホルモンを減少させるので、ストレスに強くなれます。
仕事帰りにジムに寄って、「宵越しのストレスは残さない!」
というのも良いかもしれません。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ストレスについて詳しく書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の場合、ストレス発散法は運動も良いけど、
ダントツで効果が上がるのはやっぱり「お風呂」いい気分(温泉)
シャワーを浴びたり、湯船につかるとお湯の中に
ストレスが溶けて流れていくような気がして
ホッとするのと同時に優しい気持ちになれるから不思議グッド(上向き矢印)

更にこの効果が自宅→銭湯→温泉→露天風呂るんるん
の順番に効果が上がる気がするから、
自分の単純さに笑ってしまうけど
ストレスを制御する為には大事なコトだなと。

今年もラストスパートに入ったけれど、
お風呂でストレスも一緒に洗い流して
思いっきり頑張るぞ〜ひらめき





むち打ち、寝違え、頸椎ヘルニア、
首の痛みの解消なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 22:46| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

心の問題を食欲で誤魔化してはダメ


空腹な訳ではないけど食欲が止められない場合は
自分でも気が付いていない心の問題が隠れているかも?左斜め下

【「食欲の秋」では済まされない? 異常な食欲の見分け方】

甘い物を渇望する背景には、
慢性的な気分の落ち込みがあり、
落ち込んだ気分を良くするために、
脳が甘い物を求めている可能性があります。

◆食欲増進時のうつ病のサイン
もしも、特におなかが空く要因がないにも関わらず、
甘い物や炭水化物類への欲求が強まっている場合には、
以下のような症状はないでしょうか?

・昼間の眠気が強い
・疲労感が強い
・イライラしやすく、仕事や勉強に集中できない
・今まで楽しめていたことを楽しめない

以上の症状は、実はうつ病のサインです。
もしも、こうした症状がある一定期間、
特に2週間以上、持続している場合、注意が必要です。
もしもこうした不調が原因で、家庭や職場などで
日常生活に何らかの支障が生じている場合、
心の不調が、うつ病のレベルに達している可能性があります。

とのコト。

※↑のリンク元の記事にはさまざまな
健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



心の問題が原因で異常な食欲が出ているのに
食欲に任せて気の向くままに食べていては
身体も心も負のスパイラルから抜け出せなくなり、
ますます悪い方向に進んでしまうかもしれないので
何とかして暴食以外の発散方法を見つけるべきだし、

普段から暴食に走らないように
ストレスを発散しておくべき。

ちなみに自分の場合、ストレス解消方法は映画と入浴いい気分(温泉)
特に映画を観てその感想をカミさんと話すのが好き。
立場的には運動と言いたいところなんですけど(^_^;)
実際にストレスが溜まってくると運動よりも
入浴や映画を選んでしまいがちかな(笑)あせあせ(飛び散る汗)

まぁ人それぞれ楽しいと感じるコトは違うので
無理して他人に合わせず自分が楽しめる発散方法を選んで
負のエネルギーを溜め込み過ぎないように気を付けましょうひらめき




膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節痛の解消なら秦野カイロ




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

夢だけど、夢じゃなかった!?


夢を自在に操って自分の見たい夢を見るというのは
夢のような話だけど夢じゃないみたいです左斜め下

【睡眠中、「これ夢だ」と気づくための方法】

研究者らは、明晰夢を見るのに役立つと考えられる
いくつかの方法について調査しました。
最も成績が良かったのは、
MILD(Mnemonic Induction of Lucid Dreams)
と呼ばれるテクニックです。

このテクニックの基本的な考え方は、
寝る前に「次に夢を見たとき、私は夢を見ていることを思い出す」
というフレーズを繰り返し唱えるというものです。

ほかのテクニックを使った被験者のうち
明晰夢を見たと報告したのは17%でしたが、
MILDを使った被験者の成功率は46%に達していました。

かならずうまくいくとはかぎりませんが、
選択肢の中ではこの方法が1番効果的です。



とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
様々なニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。




以前、明晰夢の記事を紹介した時
眠る前にやるコトが沢山あって
もっとハードルが高い気がしたけど、

今回は"寝る前に「次に夢を見たとき、
私は夢を見ていることを思い出す」
というフレーズを繰り返し唱える"だけ(@_@;)

これで本当に明晰夢が見れるの?と疑問に思い、
少し調べてみたら実はもう少し細かくて、

まず眠る時に5時間後にアラームをセットしてから、
「次に夢を見たとき、私は夢を見ていることを思い出す」
というフレーズを繰り返し唱えるそう、

その際、明晰夢を見ている自分を想像して
イメージトレーニングもする。

眠ってから5時間後にアラームで一度目を覚まして、
もう一度「次に夢を見たとき、私は夢を見ていることを思い出す」
というフレーズを繰り返し唱えてすぐに眠る。

そして5分以内に眠りにつければ、
46%の確率で明晰夢を見ることが出来るんだとか。

う〜ん、難易度はそんなに高くなさそうだから、
一回試してみる価値はあるかもexclamation&question

休日の前に試してみようっとひらめき




背中や首の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 19:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

自分に嘘をつく必要なんてない


悲しい時、辛い時、怒りが込み上げてきた時などは、
その感情を抑え込んだり、否定したりしないで
素直に受け入れた方が精神衛生的には良いようです左斜め下

【ムリして前向きに生きる必要なんてない!
 ネガティブな感情は受け入れた方がいい、米研究】


1つ目の実験は1003人の被験者を対象に、
「自分がネガティブな感情を覚えたとき、
『そんな風に感じるべきではない』と自分自身に言い聞かせる」
という意見に賛同するかどうかをアンケートで調査。

さらにマインドフルネス測定によって、
被験者らの健康度や幸福度を測定するというもの。

その結果、前述の意見に同意しなかった人は
同意する人に比べ身体や精神の健康度が高く、
人生における幸福度も高い傾向にあることがわかった。

1つ目の実験結果を受けて設計された2つ目の実験は、
ストレスの感じ方を調査するためのものだ。

コミュニケーションスキルや保有する資格を評価する
模擬面接という名目で審査員を前にして3分間のスピーチを行い、
その後どのような感情を抱いていたか、
どの程度ストレスを感じていたか、156人を対象に調査している。

すると、ネガティブな感情を否定的に捉える人は
受け入れる人に比べストレスを強く感じていたことが確認された。

さらに長期間の影響を探るために実施した
3つ目の研究では222人を対象に、2週間の課題を行ってもらい、
その間に並行して自身の感情や精神状態も記録。
6か月後には精神的健康状態を調査し、
精神状態との関係を分析している。

ここまでの2つの研究の結果から想像できるかもしれないが、
ネガティブな感情を否定するような記録をつけていた人は
そうでない人に比べ軽度の気分障害であると
診断されることが多かった。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトにはさまざまな
健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



悲しさや辛さ、怒りに囚われて
他人に迷惑をかけるような行動をするのはNGですが、
悲しさ辛さ怒りを感じるコトは何も悪くないので、
素直に受け入れて感じるべきだと。

よく、「雨降って地固まる」と言いますが、
現実の世界に置き換えて、雨が降っているのに
「雨は降っていない」と言い張るのに無理があるように、
心の中の悪天候も「快晴です」なんて偽ったら、
固まるはずの地面が泥沼に変わってしまうかも。

出来るだけ適切な対処をする為には
心の雨が降っている現実を受け入れるコトが必須だし、
そもそも暗い感情は悪ではなく、
誰もが感じる自然な感情なので、
素直に感じて受け入れた後、
健康的に発散するべき。

旅や入浴、スポーツや映画鑑賞、買い物したり、
大声で歌っても良いし、リッチな外食もるんるん
地固まる為には多少の出費もアリかと(^_^;)

自分の気持ちは自分だけのモノだから
無理せず、自分だけは素直に受け入れて
自分らしさを失わないように頑張りましょうひらめき




ギックリ腰や坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

ストレス耐性は体質によって違う!?


同じストレスを受けても、耐えられる方と
耐えられず、病気になってしまう方がいるというコトが
マウスを使った実験で証明されたそうです左斜め下

【「病は気から」は本当だった!
 北海道大が世界で初めてメカニズム解明】


研究チームは、慢性的なストレスか?
特定の神経回路を活性化させて
症状を悪化させるという仮説を立て、
その影響や分子構造について調べた。

マウスを睡眠不足にさせたり、
床敷を濡らしたりするなどの
慢性的なストレスを与えた。

そのうえでマウスを、
特定の免疫細胞を血管に入れたグループと、
ストレスを与えるだけのグループの2つに分けた。

すると、免疫細胞を血管に入れたマウスの
約7割が1週間ほどで突然死した。
一方、ストレスを与えただけのマウスは死ななかった。

突然死したマウスを調べると、
脳内の血管に微細な炎症があることを発見した。
炎症はこの免疫細胞によって引き起こされ、
通常はない神経回路ができて胃腸や心臓に
機能不全をもたらしたことがわかった。

これは、同程度のストレスを受けても、
特定の免疫細胞を持つ方が、ストレスを重く受け止め、
脳内に炎症ができる可能性を示しているという。

つまり、これが「病は気から」ということになる。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには健康に関する
さまざまな記事が掲載れていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



つまり、特定の免疫細胞を持つ方は
ストレスに敏感に反応して胃腸や心臓に
機能不全を起こすような神経回路を形成してしまう。

だからこれを制御できれば、ストレスを感じても
不快に感じるだけで病気にはならないはず。

研究が進んでストレス性の疾患が減るのも大事だけど、
ストレスに敏感に反応してしまう方がいるという
理解も必要だと感じさせられた研究。

ストレスに耐えられるか?耐えられないか?は
精神論だけではなくて「体質」の問題もあり、
医療的な見極めが必要な問題で、

アレルギーと同じように気合や根性では
乗り越えられないモノだという理解が
広がっていくように願いますひらめき




膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節痛を治したいなら秦野カイロ!





posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

感情の取り扱いは難しいけど


他者と自分との関係を考えて
感情をコントロール出来るのが大人で、
周囲の状況や他者の気持ちを考えずに、
自分本位で感情を爆発させてしまうのは
見た目は大人でも中身は子供ですよね左斜め下

【非常にやっかいな感情「怒り」、
 上手な扱い方&生産的な行動に転換する方法】


私は怒りを生産的に使うために、
「信号としての怒り」と「目的意識としての怒り」を
上手に使って、「攻撃の衝動としての怒り」を
中和することをオススメしています。

何かに怒りを感じたということは、その場面で
あなたが大事にしている何かが阻害されたということです。
怒りは、大事な何かを表す信号なのです。

怒りのお陰で自分がほんとうに大事にしていることが
確認できたのだと考えてください。
これが信号としての怒りの使い方です。

そして、あなたが大切にしている何かを
どうすれば成し遂げられるのか考えてください。
達成できるイメージを持てるくらいに、
具体的にそのプロセスを思い描きましょう。

人は未来に導かれる生き物です。目的意識を持つ、
すなわち導かれるべき未来が明確であるほど、
迷わずに行動できます。

実はこの状態は脳にとっても良い状態で、
苦痛を緩和する脳領域(VLPFC)が
活性化しやすくなるのです。

この脳領域は無計画な衝動を
抑制してくれる機能も持っているので、
攻撃の衝動としての怒りが中和されます。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には怒りという
感情について書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とはいえ怒りのコントロールは難しいですよね(^_^;)
自分の場合、怒りの制御で困る場面は、
あからさまに公共のマナーを無視した人を見つけた時あせあせ(飛び散る汗)

ゴミやタバコのポイ捨てとか、
強引な割り込みなどを目の前で見ると、
怒りが込み上げてきて対処に困るコトがしばしばたらーっ(汗)

そういう時は直接相手に攻撃をしないように
「自分は絶対にしない」「子供達にもさせない」
「目の前のゴミは拾う」などを頭の中で自分に言い聞かせて
怒りで一杯の頭の中をクールダウンするように心がけています。

何故かというと公共のマナーだと自分で思っていても
実際にはそうだと思っていない方が多いと思うから。
特に海外から来ている方は育った文化が全く違うので
日本人的な考えで怒りをぶつけても通じないですよね(>_<;)

だからまずは自分の心の整理からかなと。
怒りに囚われると身動き出来なくなってしまうので。

出来れば怒りを肥やしに自分の心を
もっともっと実らせて感情豊かな
人間になっていきたいですよねグッド(上向き矢印)
より大人になれるように頑張りますひらめき





今すぐギックリ腰の痛みを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月03日

腸内細菌に操られているかも!?


以前からハエやマウスを使った実験では
腸内細菌が精神状態や行動、食の好みなどに
影響しているという結果が出ていたので、
いつ頃から人間の性格や精神状態と腸内細菌の
関連性を確認する実験が始まるのか気になっていましたが、
ついに人間でも精神状態に影響するという結果が出たようです左斜め下

【「腸内細菌」が「性格」も決める!
  脳内物質に影響を与えて「ネガティブな感情」に】


女性40名の排泄物から腸内細菌を採取し、それぞれの構成を調査。
それと同時に、被験者にさまざまな人物や状況などの画像を見せながら、
MRIで脳内をスキャンし、そのときの感情的反応を確認した。

その結果、特定の細菌グループが「感情の反応」に
影響を及ぼしているらしいことが判明したのだ。

まず「プレボテラ属」の細菌が多く分布していた被験者7名は、
ネガティブな画像を見せられたとき、「不安」や「苦悩」などの
ネガティブ感情を強く感じたという。

これらの被験者の脳は「感情」「注意」「感覚」に関係する
脳領域のつながりが強く、反対に「感情の制御」や
「短期記憶の長期記憶への定着」に関連する海馬が小さく、
その活動も少ない傾向にあった。

一方、「バクテロイデス属」の細菌が多く分布していた
グループの被験者33名は、そうした画像を見せられても、
ネガティブ感情を味わうことが少なかった。

そして、小脳、前頭葉、および海馬の灰白質
(神経細胞の細胞体が存在している部位)が、
先のグループより大きく、活動も活発だったという。


とのコト。

※↑のリンク元の記事にはマウスでの腸内細菌が
行動に及ぼす影響についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



精神状態や行動に影響を与える腸内細菌や、
それらの腸内細菌を利用して、うつ病や
気分障害などの治療をおこなう分野を
サイコバイオティクスと言いますが、

この研究が発展して行けば腸内細菌のパターンと
性格や行動との関連性がハッキリする可能性もあり、
そうすれば腸内細菌を使ったサイコバイオティクスの
分野は飛躍的に進歩していくはずで、

そうなれば精神疾患の治療は薬よりも先に
腸内細菌の投与がおこなわれるようになるかもexclamation&question

世界中の人々の腸内細菌タイプや分布傾向、
それらの性格や行動との関連性などが
分かっていくのが今から楽しみるんるん

医療の世界がガラッと変わるくらいの
発見がありますようにひらめき




ギックリ腰や坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

オラに元気をわけてくれ!!


一分間バンザイのポーズをすれば、
元気玉までは行かなくとも、
自分のやる気くらいなら出るようです左斜め下

<strong>【どうしても「やる気」が出ない…
 たった1分間でやる気が出る超簡単な「パワーポーズ」】

米カリフォルニア大学のダナ・カーニーが、
2010年に「サイコロジカル・サイエンス」誌に
発表した論文によると、バンザイの姿勢のようなポーズを、
「パワーポーズ」と呼ぶそうです。

人の心に「パワー」を喚起してくれる
姿勢というのがあるのですね。

バンザイの姿勢をとらせてから自己評価を求めると、
みんな自信を感じるようになったと
カーニーは指摘しています。

しかも、唾液を採取して
テストステロンの値を調べてみると、
パワーポーズをとった人は、
テストステロン値が上昇していました。

テストステロンというのは、
男性ホルモンのひとつで、身体を活性化させ、
人にやる気を出させるホルモンとして知られています。

そのホルモンが、パワーポーズを
とることで分泌されてくるのです。

「なんだか、朝から身体がだるい」
「今日は、何もしたくない」
「何をするにも面倒くさいと感じてしまう」

そんなときには、
1分間のバンザイをしてみてください。

「やる気を出さなきゃ!」
「こんなんじゃ、いかん!」と
自分に何度も言い聞かせるより、
はるかに効きますよ。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



姿勢は精神状態を反映するモノなので、
気持ちが上がれば顔が前を向いて胸を張るし、
落ち込んでしまえば背中を丸めて俯いてしまいがちたらーっ(汗)

だから逆に胸を張ったポーズをとれば
気持ちも前向きになるのが道理。
というコトは最高に前向きなバンザイポーズをとれば
気持ちも自然と高揚して前向きな精神状態になりますよねグッド(上向き矢印)

世の中の万物に元気を分けてもらうつもりで
バンザイポーズをすれば腹の底から
元気がみなぎってくるかもexclamation&question

元気の源をガンガン集めて
ヤル気全開で気候に負けないように
頑張りましょうひらめき






今すぐ肩凝り、首凝りを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

ネットとの距離感は大事


実を言うと最近、全くFacebookに
ログインしていないのですが(^_^;)
やっぱり正解かも?と思ってしまいました左斜め下

【5,000人以上を2年間調査してわかった、
 心と体の健康を害するある1つの習慣とは?】


しかし、遠く離れた友人や家族とつながっていられるという
Facebookの魔法の力はどこへ行ってしまったのでしょうか?
長い間音信不通だった友人や親戚を見つけられるあの魔法は?
自分にとって大切な人びとが毎日
どうやって暮らしているのかがわかるあの力は?

数々の研究が、ソーシャルサークルに入り、
積極的なソーシャルライフを送り、
コミュニティに関わっている人は健康度が高く、
寿命も長いことを示しています。

研究者たちは、これと同じことが、
バーチャルなソーシャルライフやコミュニティにも
あてはまるのかどうかを知りたいと考えました。

その結果は否定的なもので、
むしろ逆の効果を示していました。

Facebookなどのソーシャルメディアの利用時間が増えると、
他人と比べて自分をネガティブに捉えてしまうだけでなく、
時間も多く浪費し、人びとと親密であるという
幻想を持つようになる、と研究者は指摘しています。

Facebookに費やす時間が増えた分だけ、
リアルな世界でのソーシャルな集まりに
出かける時間が奪われ、
コミュニティから得られる
恩恵を失ってしまう、と研究者は話します。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
研究の詳細について書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかくSNSをチェックするのは
出来るだけ少なめの時間にするべきですが、
タイムラインを眺めているとアッという間に
時間が過ぎてしまいますので始めた時間を忘れずに
時計のチェックするのが大事exclamation

ストレス発散のつもりで始めたSNSが
いつの間にか心の負担になっているようなら
思い切ってしばらく距離を置いて見るべき。

ネットの世界との距離感を適度に保って
心の健康を害さないように気を付けましょうひらめき




今すぐ腰痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

まずは一呼吸おいて客観的に自分を見よう


最近、「レジに並ぶのが我慢できない」とか、
タバコやお酒を購入する時にレジで押す
「年齢確認ボタンを押したくない」といった
実にくだらない内容で怒鳴っている
高齢の方を見かけるコトが多くなりました(ーー;)左斜め下

【キレる高齢者が続出。
 なぜ「怒り」を抑えることができないのか?】


加齢による脳機能の低下により、
もともと持っている性格がさらに
「剥き出し」になるということもあるようです。

イライラしやすい性格の人は、
老化により脳の機能が低下すると、
そうした性格がさらに顕著になるのです。

自己中心的な性格の人は、常に、自分は悪くない、
悪いのは他の人だと思い込んでいるので、
他人に対してキレやすいのですが、
それが高齢になって、より顕著になるのです。

また、挫折を知らない人や
現役時代に社会的な地位が高い人は、
自分の思い通りにならないことがあると
すぐ相手を責めがちです。

これまでのピラミッド型組織ではそれが通用しても、
コミュニティの中では通用しませんから、
イライラする場面が増えます。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
怒りを自分でコントロールする
方法についても書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



怒鳴っている高齢者を見かけると、
何となく仲裁に入ったりするのですが、
こちらが言っているコトを理解は出来ているのに
毎回、どなたも怒りが収まらない様子あせあせ(飛び散る汗)

欲望や感情を抑える働きをしている
脳の前頭前野が老化による萎縮をしている為、
「感情のコントロールが出来ないんだな」
と思うようにしているのですが、
やっぱり何だか納得いかないし、
コチラもストレスが溜まりますよねバッド(下向き矢印)

怒りを周囲の方にぶちまけても
お互いに良いコトは一つもないので、
怒りをコントロール出来るように
若い頃から努力しておかないと
楽しい老後を迎えるコトは難しくなるかも(@_@;)

怒りの感情をコントロールして
普段から穏やかな気分でいる為にも、
自制心の脳力を鍛えるだけでなく、
心も身体も休める空間と時間を確保して、
趣味に熱中したり、運動や瞑想するのがおススメグッド(上向き矢印)

ストレスを溜め過ぎないように
気持ちをリフレッシュさせながら
自制心を鍛えていつもニコニコ笑顔の
癒し系を目指して頑張りましょうひらめき





腰痛、ギックリ腰を治すなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。