2016年07月27日

救急車を呼ぶ行為の意味するモノは?


心肺停止後に救急車を呼ぶ行為というのは、
心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生術を希望する‐。
つまり“延命治療を優先して欲しい”という意思を
ハッキリと表示する行為にあたるそうです左斜め下

【なぜ?希望していなかった全患者に延命治療】

近年、終末期の治療について事前に決めておこうとする動きが広がっており、
その一環として、主治医が患者やその家族に「もし心臓が止まったり、
呼吸ができなくなった場合に、心肺蘇生術(心臓マッサージや人工呼吸など)で
延命を試みることを希望するか」を確認することが多い。

医療現場では「心肺蘇生術を試みない」という方針は
英語の"do not attempt resuscitation"の頭文字をとって
「DNAR」と呼ばれている。

ところが、半田市立半田病院(愛知県)麻酔科の杉浦真沙代氏が、
同院の救命救急センターに心肺停止で搬送されてきた
終末期のがん患者の記録を調べたところ、
「DNAR」の意思表示をしていた患者の全てに
心肺蘇生術が行われていたことが分かったという。

なぜ、患者の希望に反して延命治療が行われるのか―。

その背景には、患者の家族などに
「救急車を呼ぶ行為が心肺蘇生の希望を意味している」
ということが認識されていない現状があるようだ。

救急車が呼ばれ、その場に心肺停止状態の人がいれば、
救急隊はほぼ必ず心肺蘇生術を行う。
したがって、DNARの意思があっても救急車が呼ばれれば
心肺蘇生が行われることになる。

なぜ、DNARの意思を示していたことが救急隊に伝えられても、
心肺蘇生が行われるのか―。杉浦氏によると、
現状の消防法などでは、救急車が呼ばれた以上、
救急隊は心肺停止状態の患者に心肺蘇生を行わざるを得ないという。

このことから同氏は「患者やその家族、施設の職員などに
『心肺停止後の救急車の要請は、延命治療の優先を意味する』
ということを理解してもらうことが重要」と指摘。

また、医療従事者に対しては、DNARの意味を患者本人だけでなく
家族にも十分理解してもらえるように、患者が自分の考えを
はっきりと示すことができる時期に話し合いの場を設けるなどの配慮を求めた。


とのコト。

いわれてみれば確かに救急車は
救急医療をおこなう為に呼ぶものであるから、
心肺停止後に救急車を呼ぶという行為は、
「迅速な心肺蘇生術を希望します!」
と言っているのと同じですよねたらーっ(汗)

当然、病院に到着すれば気管内挿管や人工呼吸器の装着、
昇圧剤投与などが当たり前のようにおこなわれて、
救急搬送前に患者や家族の方が想像していたような
「延命治療をしない静かな看取り」とは程遠い状態になるかと。

もし、末期ガンなどで延命治療を希望しないのであれば、
心肺停止時には救急車ではなく、主治医または、
かかりつけの医師にすぐに連絡をするコトを、
家族全員だけでなく親戚一同にも伝えるのが大事exclamation×2
ベッドのそばに貼り紙しても良いと思います。

何事も意思の疎通が大事です。
頑張りましょうひらめき



足の付け根の痛みを解消するなら
股関節痛と骨盤矯正の秦野カイロ!






posted by 秦野の整体師 at 21:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。