2015年12月19日

理にかなっているから続いてゆく


ようやく寒さも本格的になり
柚子湯が恋しい時期になりました左斜め下

【栄養面でも理にかなっている冬至の言い伝え】

■柚子

冬至に柚子湯に入ると
風邪を引かないと言われています。

これは、「冬至」と
「湯治」をかけているそうです。

近年の研究では、
柚子の香り成分オーラプテンには、

免疫効果を高めるという機能性が
あるという報告があります。

また、リモネンなどの爽やかな香り成分には
リラックス効果もあると考えられています。

■かぼちゃ

冬至にかぼちゃを食べるという習慣は
明治以降に始まったと考えられています。

かぼちゃは、夏に収穫されますが、
すぐに食べるよりもしばらく置くことで、
でんぷんが糖に変わって甘く美味しくなります。

かぼちゃには、体の抵抗力を高める
β-カロテンやビタミンC、
また血行を促すビタミンE、

栄養素の代謝に必要なビタミンB1やB2、
ミネラルなどが含まれています。

寒い時期には適した栄養補給源となり、
風邪予防に良いといわれてきたのも、
うなずけます。

■小豆

「霜月粥」と言って
小豆をいれた粥を食べたり、

カボチャと小豆を炊き合わせた
「御事煮」などを作る地域もあります。

赤い食べ物には邪をはらう
という意味もあるので、小豆を用います。

小豆には、糖質や
たんぱく質のエネルギー源に、

糖質やたんぱく質を
エネルギーに換える

ビタミンB群や、ミネラル、
食物繊維も多く含まれています。

また抗酸化作用と考えられている
サポニンなども含みます。

■「ん」のつく食べ物

地方によっては、
「冬至の七草」と呼んで、

「ん」が重なる食べ物を7種類食べると
幸運を呼ぶといわれています。

先ほどご紹介したカボチャも、
別名「なんきん」。他に「れんこん」

「きんかん」「にんじん」「ぎんなん」
「うんどん(うどん)」「かんてん」
などの食べ物が挙げられています。

にんじんは主にβ-カロテン、
きんかんはビタミンCやヘスペリジンが豊富。

れんこんも意外にビタミンCが多く
糖質や食物繊維も含みます。

うどんは糖質が主体で
エネルギー源となります。

ぎんなんも滋養の多い養生食ですが、
食べ過ぎると中毒症状を起こすので
注意が必要です。

かんてんは、食物繊維の多い食品で
健康的なイメージがありますが、

もともとは飢饉の時の
救済食として普及されました。


とのコト。

昔から伝わる食文化を
化学的な目で見れば見る程、

先人たちの感覚の鋭さには
驚くばかりexclamation×2

自分も明日から早速、
素晴らしい伝統を残してくれた
先人に感謝しつつ、

「ん」のつく食べ物を選んで
食べようっとるんるん

寒さに負けないように
頑張るぞ〜ひらめき



むちうち、寝違え、頸椎ヘルニア、
首の痛みの治療なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。