ただの精神疾患と勘違いされる方が多いとのこと

【生活習慣見直しで改善も 不安、疲れやすい…機能性低血糖症】
疲れやすい、不安が強い、突然、怒りが爆発する−。
こうした身体的・精神的なトラブルの原因は
血糖コントロールの乱れにあるかもしれない。
機能性低血糖症と呼ばれる病気で、
生活習慣や食事を見直すことで
症状が改善する可能性があるという。
機能性低血糖症の原因は、アルコールや炭水化物、
カフェインの過剰摂取など食生活の乱れ、
▽腸内環境の悪化▽貧血▽甲状腺機能障害
▽ストレス▽運動不足−など。
これらの影響で膵臓の機能失調が起き、
糖の代謝を脳と膵臓が認識できず、
インスリンが急激に過剰分泌されてしまう。
血糖値が60ミリグラム/デシリットル以下になると、
注意力低下▽手の震え▽頭痛▽冷や汗−といった症状が表れる。
すると危険を回避するため、体はアドレナリン、
ノルアドレナリンなどの交感神経を刺激し、
血糖値を上げるホルモンを分泌。
これらは興奮や緊張、怒り、不安など、
感情を刺激するため精神症状につながるという。
糖質の過剰摂取の常習化は、
規則正しい生活を送っているつもりでも、
日々の食事がコンビニや
ファストフード等であったり、
早食いで、清涼飲料水や菓子類、
麺類やバーガーなどの
糖質が多い食品ばかりを
選んで食べていると、
たいした量でなくても膵臓に負担がかかり、
血糖値のコントロールが出来なくなりがち。
気付いた時には食後に毎回、
異常な眠気に襲われるとか、
疲れが全くとれないとかetc...

そこに生活リズムの乱れが加われば、
ますます症状は悪化するので要注意

24時間いつでも食品を
手に入れる事が出来るのは、
スゴイ事なんだけど、
身体はおかしくなってしまいますよね

あと、とても多いパターンが「ドリンク剤」。
機能性低血糖症からくる、
昼食後のひどい疲れや眠気を何とかしようとして、
ドリンク剤を飲み始める訳ですが、
これが糖分タップリなので
劇的に効いた気がしちゃうんデス(ーー;)
低血糖特有の手や指の震えも
ピタッと止まっちゃうから
ますます依存。
そして症状は悪化のスパイラル

な〜んてコトにならない為にも、
普段から規則正しい生活と、
バランスの取れた食生活を心掛けましょう

秦野市の整体院。ギックリ腰、腰痛、骨盤矯正