2020年09月09日

そろそろ温かい食べ物を


朝晩と日中の気温差が激しくなってくると、
朝食には何となく温かいものが欲しいな〜と
感じるようになりますよね左斜め下

【その疲れ…夏の内蔵冷えかも!
 朝食に一品プラスして胃腸を温めよう】


内臓を冷やさない対策はとても簡単!
いつもの朝食メニューに温かいものを
プラスするだけでいいのです。

例えば、ごはん食の日なら味噌汁を、
パン食の日ならココアやコンソメスープを。

それだけで、内臓の冷えを緩和する
効果が期待できるのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康や美容関連の記事が多く掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



一週間程前には朝から温かいものなんて
とても食べる気にはなれなかったのですが、
最近は朝食に味噌汁やおかゆが食べたいと
感じるようになったので夏の終わりが近いのかも。

秋が来る前に身体の冷え過ぎを改善して
夏の疲れを残さないようにする為にも
そろそろ食事メニューを夏型から
秋型へ変化させる時期かと。

日中の暑さはもうしばらく続くとは思いますが、
夏バテを残さず体調万全で秋を迎えられるように
温かいメニューを少しずつ上手に取り入れて
冷え過ぎないように心掛けましょうひらめき





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:温活
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

ズキンズキンは冷やしましょう


基本的には締め付けられるような頭痛は
お風呂に入ると楽になることが多くて、
ズキンズキンと脈を打つような頭痛は
頭を冷やすと楽になることが多いです左斜め下

【お風呂で治る頭痛・悪化する頭痛の違い】

お風呂に入ってはいけない頭痛とは

緊張型頭痛にお風呂が効果的な一方、
入ってはいけない頭痛がふたつあります。

1.突然始まったとても強い頭痛
2.片頭痛


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
緊張型頭痛と片頭痛について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



片頭痛の特徴はズキンズキンという
脈を打つ痛みなので、このタイプの頭痛がしたら
血管が拡張するお風呂に入るのはNGバッド(下向き矢印)

逆に血管を収縮させる為に保冷材を使った
冷却枕などで頭を冷やす方が効果的なので、
間違えないように気をつけましょうひらめき





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

大豆製品は大事です


指の関節の変形や痛みというとリウマチを思い浮かべますが、
指先の第一関節だけが腫れて痛む場合はリウマチではなく、
へバーテン結節という病気である可能性が高く、
関節の炎症を抑える働きのあるエストロゲンという
女性ホルモンの分泌量の変化が影響しているというのは
テレビなどでも取り上げられていて有名ですよね左斜め下

【指の変形や痛みは「女性ホルモン」に関連
 「手の外科医」の治療法】


更年期などでエストロゲンの分泌が変わると、
この関節への作用が滞ってしまう。
結果、痛みや腫れ、変形というかたちで症状が表れてくる。

見方を変えると、このエストロゲンこそ、
指関節のさまざまな問題を解決してくれるカギといえる。
平瀬医師が注目したのは、「エクオール」という成分だ。

「納豆など大豆製品に含まれる大豆イソフラボンが、
腸内細菌で代謝されてできる自然の成分で、
エストロゲンと構造が非常に似ているのが特徴です。
エクオールが体の中でエストロゲンの代わりに働いてくれることで、
関節の痛みや変形の進行が抑えられることがわかっています」(同)

エクオールは私たちの体内でつくることができるが、
必要な量を保つためには、納豆2パック、豆乳200cc、
豆腐3分の2丁のどれかを、毎日食べる必要がある。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
サプリメントや手術についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



指先が変形している方はかなり多いけれど、
やっぱり重要なのは予防。

女性ホルモンが影響する病気ゆえに、
自分の母親や祖母の指が変形していたら
似た体質を持つ自分も変形する可能性が高いので

更年期を迎えたり指の関節に痛みを感じたら
毎日、必要な量の大豆製品を摂取したり、
エクオールが出来る体質かどうかを
調べる必要があるかも。

とにかく指の関節に痛みを感じたら、
使い過ぎや老化のせいだと諦めずに、
まずは確認の為に整形外科を受診するべき。

指の関節の痛みや腫れを放置して
変形が進んでしまわないように
気を付けましょうひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 21:03| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

逆さに見るのもイイ感じ


逆立ちをするとバランスを取る為に
普段とは違う筋肉に力が入るせいか、
背筋が伸びて姿勢が良くなるのと同時に
考え方も前向きになる気がするんです(^^♪左斜め下

【逆立ちをオススメする3つの理由】

03. 見え方が反対になる

普段見ている視界が逆転します。そうすると、
今まで見えていなかったものが見えるようになったり、
別の見え方ができたり、かなり刺激的な体験に。

これによってアイデアが豊富になったり、
人に引きずられない自分の意見を
持つようになったりできます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の2つの理由が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



確かに気分転換に逆立ちをすると
何だかよくわからない謎の元気が出てきて
ヤル気が湧いてくる気がする(笑)

広い場所で安全を確認しながらやれば
気分転換やむくみの解消だけでなく、
顎を引いて腕と足を真っ直ぐ伸ばせば
体幹トレーニングにもなる「逆立ち」

自分の体力にあった無理のないレベルで
1回20秒くらいを目安にして
楽しみながら頑張りましょうひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

予防と対策を忘れずに


現在もテレワークを続けている方は多いですが、
仕事の内容によっては出社せざる得ない場合も
そんな時に感染リスクを意識する場所は
やはり不特定多数の方が触れる場所ですよね左斜め下

【「安心して出社できない」が46.6%、
 最も感染に気をつけている場所は?】


職場内や通勤途上で感染に気をつけている
場所(複数回答)について聞くと、

「ドアノブ」(61.5%)が最も多く、
「トイレ」(52.0%)が続いた。

「車両の吊り革や握り棒」
「電灯のオン・オフボタン」
「デスクの上」
「コピー機の操作画面」
といった回答も多くなっている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
安心して出かけられない理由も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分がいつも気にするのは銀行の「ATM」と
コンビニの「マルチメディアステーション」
どちらもタッチパネルなので綿棒必須exclamation×2

最近ではハンカチやティッシュだけでなく、
アルコール入りのウエットティシュやジェルも
お出掛けする時には必需品となっているので、
忘れるとドキドキしちゃいますよねあせあせ(飛び散る汗)

この習慣はコロナ渦が落ち着いても、
日本人全体に身に付きそうな気がする。

茶道の世界も、もしかしたら袱紗や懐紙ではなく、
ウエットティッシュを使うようになるかもexclamation&question

何だか世界中の文化が変化しそうだけど、
今は混乱して大変だったとしても
結果的に良い方向へ進んでくれればいいな。

早くどこでも安心して外出できる
安全な世の中が戻ってきますようにひらめき





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:感染予防
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

もっと運動しなくては!


高タンパクな食材の代表といえば
鳥のささみが有名ですが、意外と
豚のヒレ肉も優秀なんだな〜左斜め下

【高タンパク質・低カロリーの食材について】

◆食品100 g当たりのエネルギー・タンパク質・脂質の量
ここでは、高タンパク質・低カロリーの
代表的な食材をご紹介します。

肉類
同じ鶏肉でも、もも肉で皮付きのものは、
ささみと比較するとエネルギー(カロリー)
が約2倍になります。

鶏(ささみ)
エネルギー:105 Kcal
タンパク質:23.0 g
脂質:0.8 g

豚肉(ヒレ)
エネルギー:115 Kcal
タンパク質:22.5 g
脂質:1.9 g

牛肉(ヒレ)
エネルギー:133 Kcal
タンパク質:20.5 g
脂質:4.8 g


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
タンパク質の必要性も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



豚肉は高エネルギーなイメージがあるけれど、
バラ肉やロース以外は脂身が少ないから
意外と低エネルギーなんですよね(^^♪

だから牛も豚も赤身、肩、ヒレ、ももを選べば
基本的には問題ないのだろうけど脂身が少ない肉を
美味しく食べる為にはメニューに工夫が必要かと。

せっかく低エネルギーの食材を選んだのだから
油で揚げるのは避けたいと思うので、
茹でたり蒸したりして野菜と組み合わせるのが
王道なんだろうけど、めんどくさい場合は
煮込み料理がボリュームもあって良さそう。

でもやっぱり、たくさん運動して
エネルギーをあまり意識せずに食べる方が
自分には合っている気がするので、

暑さも落ち着いてきたことだし、
食事ではなく運動メニューを強化して
身体を引き締めるべきかと。
頑張るぞ〜ひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする