2020年07月15日

骨の健康維持は全身の健康維持


骨というのは身体を支える支柱の役割だけではなく、
記憶力や血糖値にも影響を与える大切な機能を持った
特別な硬〜い組織なのです左斜め下

【若くても骨密度に注意を!
 骨の健康は記憶力や運動機能にも影響あり】


1990年代、骨が分泌するオステオカルシンという
タンパク質に注目した同医師は、
オステオカルシンを除いたマウスは
学習能力が低く、太ることに気づきました。

そこからオステオカルシンにはホルモンの働きがあり、
記憶力や血糖値に影響を与えることをつきとめます。

コロンビア大学の略歴によると、Karsenty医師は、
骨をエネルギー代謝と生殖をつかさどる
内分泌器と捉えているそうです。

研究の中心であるオステオカルシンは、
インスリン分泌、グルコース恒常性、
テストステロン分泌、男性の生殖機能、
脳の成長認知などに影響をおよぼす
骨のホルモンと見なされています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
骨の健康に役立つ食べ物も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



現在、室内で過ごす時間が長くなり
どうしても運動不足になりがちですが、
骨の健康を維持する為には適度な運動が必須exclamation×2

でも、ストレッチや体操、筋トレだけでは
骨への刺激が少し足りない気がするので、
室内でも簡単に骨を刺激できる
エア縄跳びや踵おとし運動を
ちょい足しするのがおすすめるんるん

長雨とコロナウイルスに負けて
体調不良になってしまわないように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:44| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

気持ちを込めて挨拶しよう!


マスクをしているのが当たり前の現代では
パッと見では相手の表情が読み取れないので、
声を出して挨拶を交わすコミュニケーションが
さらに重要だと感じています左斜め下

【「みんなに好かれる子」の親がしている1つの習慣】

●気持ちをこめて

挨拶の「挨」には「心を開く」、
「拶」には「相手に近づく」という意味があるそうです。

挨拶をするときはその言葉の意味を思い出しながら、
相手の顔を見て、気持ちをこめて声をかけるように心がけます。

子どもにはスキンシップをまじえて、
ハイタッチやハグをしながら挨拶をすると、とても喜びます。

スキンシップをとることで、先にも触れた
愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌を
うながせるというメリットもあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
その他の挨拶の習慣の教え方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



挨拶をするというのは当たり前のことすぎて
普段はあまり意識をしないけれど、
こんな時代だからこそ家庭内でも、
より気持ちを込めるように意識して
シッカリと眼を見ながら大きな声で
家族と挨拶を交わすべきグッド(上向き矢印)

現代は外出先で他人との距離を
ある程度とらなければいけないけど、
「こんにちは」「ありがとうございます」等の
挨拶を大きな声で交わすことで心の距離だけは
出来るだけ近づけておきたいですよねるんるん

挨拶の言葉の意味と重要性を意識して
明日からもっともっと気持ちを込めるように
頑張るぞ〜ひらめき




秦野市で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 22:03| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

室内でも身体を動かそう!


自粛生活や長雨などで座り過ぎが続くと
長時間の立ち仕事をしていなくても
下半身がむくみやすくなりますよね左斜め下

【立ち仕事のむくみを解消!取り入れたい習慣を解説!】

3.長時間同じ姿勢を続ける

心臓から足に送られた血液は、
主にふくらはぎの筋肉を使って再び心臓に戻されます。
これは「筋ポンプ作用」と呼ばれますが、
立ち仕事や座りっぱなしの仕事で長時間同じ姿勢を続けると、
筋ポンプ作用が働かずに、足などがむくみやすくなります。

4.運動不足や筋肉量の低下

長時間同じ姿勢を続ける以外にも、
運動不足でふくらはぎの筋肉量が少ないことでも
筋ポンプ作用が弱まり、むくみの原因となってしまいます。
また、もともと筋肉量が少ない女性が
むくみやすいのもこの理由です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の原因と対策も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近、肩こりや首こり、全身の疲労感や
だるさなどを訴える方が増えていますが、

ほとんどの方に背中の丸みと巻き肩、
下半身のむくみ等が共通してみられるので
不良姿勢で長時間の座り過ぎが原因かと。

なので予防の為には座っている時の姿勢の改善と
長時間の座り過ぎを避けて身体を良く動かすことexclamation×2

十分な睡眠と入浴、
バランスのとれた食生活、
そして適度な運動を心掛けて
座り過ぎに負けないように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:27| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

頭皮も顔も同じ皮膚


夏の紫外線によるダメージに負けない為にも
マッサージと保湿で今の内からシッカリと
頭皮ケアをしておきたいですよね左斜め下

【究極のアンチエイジング!
 お顔の印象アップにつながる頭皮ケア】


頭皮の状態が気になる方は、
自分で簡単に確認することが出来ます。

まずは、両手で頭皮を触って動かしてみてください。
頭皮がしっかりと動いていますか?

もし固い・凝ってるかなと思ったら
血行不良を起こしているかもしれません。

血流も悪くなり、もちろん栄養も髪に行き届かなくなり、
抜け毛・薄毛の原因になります。

頭皮と顔は繋がっていますので、
頭皮が固いと顔にタルミが生まれます。

『頭皮が1pたるむと顔も1pたるむ』
と言われるほどなのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
頭皮と顔のたるみの関係等も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ひらめき
頭皮の状態は鏡で見てもわかり難いので
指の腹で柔軟性をチェックするのが一番良いかと。

頭皮の硬さを自分でも感じるようなら
柔軟性を取り戻す為のマッサージと保湿が必須exclamation×2

特に毎日シャンプーをしているのに
頭皮のベタつきなどを感じる場合は、
皮膚が乾燥を防ぐ為に必至に脂を出して
乾燥を防いでる可能性が高いので
より丁寧に保湿を行うべき。

また、洗髪後すぐのベタつきの場合、
整髪料が洗い流せていないことが多いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

洗髪はシャンプーを手の上でしっかり泡立てから
優しく丁寧に指の腹で頭皮の汚れを落とすように
シッカリと洗い、すすぎも丁寧にゆっくりと
シャンプーが残らないようにおこなうべき。

顔の皮膚の延長線上にある頭皮のケアを
丁寧におこない、頭皮がたるみ過ぎて
老け顔にならないように気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:スキンケア 毛髪
posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月06日

テレワークに負けない為の工夫が必要


最近、長時間のテレワークによる座り過ぎが原因で
首や腰の痛みを訴える患者さんが急増しています左斜め下

【椅子なしでテレワーク!
 脱「座りっぱなし」で姿勢と健康を取り戻す】


「座りっぱなし」の時間が長くなると
生活習慣病のリスクが高まるだけではなく、
体にもさまざまな変化が見られるようになります。

《動かないことによるもの》

・下肢の機能が低下する
・股関節が硬くなる
・体重増加
・腰痛、膝痛 など

《姿勢が崩れることによるもの》

・頸部痛、手首痛
・肩周辺部や胸部の柔軟性低下
・呼吸効率の低下
・ブレインフォグ(頭にモヤがかかったような状態)
・足を組むことなどによる下肢長の左右差 など


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
座りっぱなしのテレワークでも健康を維持する
3つの対策なども紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


とにかく背中を丸めた状態で画面を覗くように
顔が前に出てしまう方が多いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

まず良い姿勢を保つ為に一番大事なのは
座っている時に膝と股関節の角度が90度、
もしくは同じ高さに保てるような高さの
自分の身長にあった椅子を使うこと。

それから座る時に良い姿勢を意識することは
大切だけれど、その為に無理をしすぎないこと。

ずっと良い姿勢で座り続けることは不可能だし、
どんなに良い姿勢でも長時間動きがなければ
健康的な状態とはいえません。

人間の生活には動きが必須。

良い姿勢で座るのに疲れた時というのは
立ち上がって身体を動かすべきタイミングの
自分の身体からのお知らせだと考えて
無理せずに動くべきexclamation×2

仕事で座り、食事で座り、運転で座り、
テレビやスマホを見ながら座り続けるのは
どう考えても無理がある生活なので
立ち上がって動くのが一番るんるん

日頃から頻繁に立ち上がって、
適度な運動で身体を動かすように心掛け
座り過ぎに負けないように頑張りましょうひらめき





猫背解消、ストレートネック、
首の痛み解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

硬〜い水が飲みたいな


市販のミネラルウォーターのどれが硬水で
どれが軟水なのかの区別はつくのですが、
具体的な硬度は頭に浮かばなかったので
分かりやすくまとまっていると助すかります左斜め下

【運動時の水分補給は
「硬水」と「軟水」どっちが適しているの?】


代表的なミネラルウォーターの硬度を
いくつかご紹介します(単位はmg/L)。

◇ 軟水(〜120)
・南アルプスの天然水(30)
・クリスタルガイザー(38)
・「アサヒ おいしい水」天然水 六甲(40)
・ボルヴィック(60)
・いろはす(100未満)※産地によって違いあり

◇ 硬水(120〜)
・エビアン(304)
・ヴィッテル(307)
・コントレックス(1468)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
軟水と硬水の特徴について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



そういえば最近、コントレックス飲んでないなぁ
25年前に比べたら値段もずいぶん安くなったし、
スーパーでも簡単に買えるようになったから
今こそ飲み時なのに、勿体無いかも(@_@;)

コントレックスは硬度が他の硬水に比べてずば抜けて
高いだけあって硬水の中でも独特の味がするし、
飲むとお腹を下す人もいるので初めて飲む方は
要注意だけれど、飲みなれるとミネラル補給には
とても便利ですよねグッド(上向き矢印)

今年の夏は硬水でミネラル補給を心掛けて
適度な運動と入浴でシッカリと汗をかいて
夏バテしないように頑張るぞ〜ひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:46| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

冷え過ぎて血行不良にならないように


暑くなってくると、膝下を冷やしたくなるけど、
汗をかくのが嫌であまり運動しなかったり、
お風呂が熱いからシャワーだけで済ませたり、
エアコンなどで下半身が冷えすぎたりすると
血行不良を起こして睡眠中にふくらはぎがつって
痛さで目が覚めてしまうかも(@_@;)左斜め下

【暑い季節はこむら返りに注意
 カギは血行、足に枕も】


予防法は適度な運動をして
筋肉の血行を良くすること。
運動後や眠る前にはストレッチをして、
ふくらはぎの筋肉をよく伸ばす。

また、脱水症状にならないように
スポーツドリンクなどで水分を十分にとり、
カルシウム、マグネシウムもしっかり補うことだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
どんな時に受診すべきかも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



暑くても適度な運動やストレッチ、
浴槽にシッカリつかるのは血行を改善して
疲労や冷えを解消するためには必須exclamation×2

ミネラルが豊富な魚介や海藻、
ナッツ類や大豆製品は積極的に
日頃から忘れずに食べたい食品ですよねグッド(上向き矢印)

足元を冷やすと気持ちが良いけれど、
こむら返りを起こしてしまっては
激痛で眠気も吹き飛んでしまうので、
安眠の為には足元の冷えには要注意あせあせ(飛び散る汗)

眠る前のストレッチや体操、
マッサージと水分補給などもあわせて
グッスリ安眠できるように心掛けましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:筋肉 運動
posted by 秦野の整体師 at 23:32| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

蕎麦湯大好き!


自宅から車で5分くらいの距離に
とても美味しいお蕎麦屋さんがあるので
ここぞという時には食べに行くのですが、
自分の場合、蕎麦を食べる時の楽しみの
半分くらいは蕎麦湯を飲むことにあるかも(笑)左斜め下

【そば湯の魅力とは?そばの栄養を丸ごと楽しもう】

そばの実には、良質なタンパク質、食物繊維、ビタミンB群、
ポリフェノールの一種ルチンが豊富に含まれています。
ルチンには、毛細血管を強化して血行を良くし、
血圧を下げる働きがあります。

また、肝臓を保護してアルコールの分解を早める
コリンも含まれるので、そばは生活習慣病の
予防にも役立ってくれる食材といえます。

そば一食150〜200 gには約5gの食物繊維が含まれており、
食物繊維が不足しがちな現代人にもおすすめ。

しかし、残念ながらそばに含まれる豊富な栄養素は
水に溶けやすい性質を持っています。
そば湯を飲むことは、ゆで汁に溶け出した栄養を
無駄にしないという理にかなったことなのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事にはそば湯の
風習、歴史、アレンジについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく蕎麦湯を飲むのが好きで、
お代わりをすることも結構あるのですが、
自分でも驚きなことに栄養については
全く考えたことがありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

でも良く考えれば、栄養豊富だからこそ
美味しく感じるんですよね(^_^;)

今度、蕎麦湯を飲む時には豊富な
栄養のことも考えながらゆっくりと
身体に沁み渡る美味しさを楽しまなければexclamation×2

美味しいお蕎麦を早く食べた〜いひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 22:46| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする