2020年05月31日

システムのモデルは自然が一番


魚の養殖と野菜の水耕栽培を組み合わせて
同じシステムで育てる循環型の農業を
アクアポニックスというそうです左斜め下

【魚と野菜を同時に育成、
 次世代農業「アクアポニックス」天津市】


アクアポニックスは魚の養殖と野菜の水耕栽培を
同時に行う循環型の農業システム。

まず水槽に飼料を投入して魚を養殖し、
その後、水循環システムで水槽内の水や
魚の排泄物を野菜や果物の培地に送る。

水の中に含まれた栄養物質を
植物が吸収することで水が浄化され、
最後にその水を再び養殖槽に戻す。

こうした閉鎖式循環システムにより、
土壌や農薬、化学肥料を一切使わず、
一年を通して栽培ができるようになった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
養殖と栽培の様子が写真で説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



アクアポニックス(Aquaponics)という言葉は
水産養殖(Aquaculture)と水耕栽培(Hydroponics)を
合体させた造語だそうですが、合理的な仕組みだし、
何だか未来を感じる気がして興味津々るんるん

光と水と空気と生物と植物の調和のとり方は
無限にパターンがあるのだろうけれど、

バランスの良いシステムを構築できれば、
あまり手を加えなくても自然に近い状態で
循環して行くという理想的な農業ですよねグッド(上向き矢印)

この先、温度維持や循環に必要な電力も
同時に発電するような循環システムが出来れば
もっと効率が良くなるかも(^^♪

化学の発展の先に栄養豊富な魚や植物を
天候に左右されず安定して育てることが出来る
豊かな未来がありますようにひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

マスクをするなら保湿が必須


マスクをしていると口の周りの皮膚は
保護されているような気分になりますが、
実際には過酷な状態になっているので
より丁寧に保湿する必要があるそうです左斜め下

【マスクでの肌荒れ、注意
 朝晩しっかり保湿し予防】


一般的な不織布マスクは目が細かく、内側に水分がこもりやすい。
夏になると汗の量が増える分、なおさら内部の湿度は上がる。

そうした状態でマスクを外すと、水分が一気に蒸発。
肌の水分も奪うため、急激に乾燥が進む。

蒸れと乾燥を繰り返し、そこにマスクの摩擦が加われば
肌は荒れやすくなるというわけだ。

予防には、マスクを着ける前や外した後、
年齢や肌質に合った化粧水やクリームを塗って
保湿をすることが役立つ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
マスク着用の注意点や使い分けも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は仕事柄、1日中マスクをしているのですが、
10年位前から頬の部分の痒みと乾燥が気になり始めて、
毎日、保湿するように心掛けていますいい気分(温泉)

最初の頃はアレルギーのせいだと思っていたのだけれど
季節に関係なく痒みが出たので乾燥だと判断し、
保湿するようにしたらあっという間に改善しましたグッド(上向き矢印)

ただ、当時はマスクのせいだとは考えておらず、
加齢による保湿力の低下だとばかり思っていましたがあせあせ(飛び散る汗)
マスクをしていたから余計に敏感な状態になったかと。

今年はまだまだマスクをする状態が続くと思うので
夏を迎える前から肌荒れしてしまわないように
マスクとの接触部位の保湿による保護は必須exclamation

しっかりケアして夏にもコロナにも
負けないように頑張りましょうひらめき




秦野市で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:スキンケア
posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

超音波で操作されちゃうかも!?


脳のコントロールというと電気的な刺激をイメージしますが、
超音波による刺激でも脳を操作することは可能なようです(@_@;)左斜め下

【超音波による脳のコントロールに成功】

実験で、Kubanek博士はマカクザルが選択を行う直前に
27万Hzの超音波を左右の前頭眼野に照射。

ひとつの画像が他方の1ミリ秒前に超音波なしで表示された場合、
マカクザルは通常先に表示された画像に注目します。
表示されるタイミングのずれが大きくなるほど、
注目される画像はより分かりやすく早い方になっています。

片方のマカクザルは先に表示された画像に注目すると
報酬を得られるようにし、もう一方はどちらを選んでも
報酬を得られるようにしていましたが、

超音波の照射を行うと、
いずれのマカクザルも照射された側の前頭眼野の
逆側に表示された画像に反応しやすくなります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究の詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の意思で選んでいるつもりのモノが
実は超音波による操作の影響だとしたら、、、
考えるだけで怖いですが、
良い方向に使われれば問題なし。

もし同様の方法が人間でも有効だとしたら
光や音、言葉による誘導等と組み合わせれば、
さらに効果は上がるだろうから、

ストカー行為などの何かに
固執してしまうような症状の矯正とか、
各種の依存症の改善に使われれば良いかと。

ただし、悪用はやっぱり怖いあせあせ(飛び散る汗)
報酬を得られるように仕込まれたマカクザルが
超音波による刺激に逆らおうとしても
55%が逆らえなかったというのだから、

光や音、言葉だけでなく薬物投与と併用して
複雑ではないシンプルな洗脳に用いられたら、
ほぼ逆らえなくなるはずたらーっ(汗)

人間の脳の構造はとても複雑だけど、
思考の根幹は意外と単純だったりするから
一度、基本の操作方法が分かってしまうと、
あとは芋づる式というか、とても簡単に
操ることが出来てしまいそう(ーー;)

でもそうはいっても人類の歴史を見れば、
毒にも薬にもなる物質をいくつも発見して、
その多くを薬に使ってきている訳だから、
この先も必ず良い方向へ進んで行くはずexclamation×2

明るく素晴らしい未来へ向かって
科学がドンドン進んで行きますようにひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

動きはじめはツラいけれど、、、


在宅勤務はどうしても動かず座りっぱなしになりがちで、
甘いものが増えたり食事が不規則になったりした結果、

運動不足で体力が低下した上に体重が増えてしまい、
ますます身体を動かす気が失せてしまうという
負のスパイラルに陥ってしまう方が多いようです左斜め下

【在宅勤務時間が増えた人の74%が身体に不調
  - 簡単な対策法は?】


在宅時間増加によってどのような不調を感じるか尋ねると、
1位は「肩・首のこり」(73.4%)、2位は 「ストレス」(73.0%)、
3位は「身体のだるさ」(52.8%)だった。

在宅勤務中、「座りっぱなし」と回答した人は、
どの症状においても数値が高かった。

運動不足を感じるか尋ねたところ、
93.7%が「運動不足を自覚」「やや感じる」と答えた。

一般的に、健康維持のためには、1日あたり男性は9,000歩、
女性は8,500歩を目標に歩くのが良いと言われているが、

今回の調査結果では、1日あたりの平均歩行時間が
30分未満の人が49.7%と約半数を占めている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
在宅疲れを解消する方法が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



こんな時期でなかったら、温泉やサウナへ行くとか、
ジムでガッツリ運動するとか、ストレス解消の為の
リフレッシュの方法はいろいろあるんだけれど、
今はストイックに自宅や近所で運動するしかないかもあせあせ(飛び散る汗)

それでも身体を動かしてみれば、血行が良くなり、
結果的にリフレッシュ出来るはずグッド(上向き矢印)

しばらく運動をしていないと身体を動かすのが
億劫になり、なかなか気分を上がらないけれど、
こんな時期だからこそ、自分にムチ打ってでも運動するべきexclamation×2

敵はコロナでも在宅勤務でもなく自分自身。
なまった身体を元に戻す為にも、
体操やストレッチ、散歩などからで良いので
少しずつ身体を動かす時間を多くしていくように
頑張りましょうひらめき




秦野市で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

カフェイン入り飲料のCM多すぎ


子供の目から見ると缶コーヒーやエナジードリンクのCMは
とても魅力的に映るようなので要注意ですよね左斜め下

【子供が摂ってもOKなカフェイン量の目安は?
 コーラにも含まれるって本当?】


カフェインには覚醒作用があるため、
寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
このことからも、子どもの脳や体の成長に影響する
可能性があると考えられています。

また、とくに乳児の場合、
摂取したカフェインの代謝に時間がかかるため、
体内に長くカフェインが残ることになります。

少量のカフェインでも、
大人よりも子供の方が影響を受けやすいもの。
体も脳もぐんぐん成長中の子供は、
できるだけカフェインを摂取しないように
気を付けてあげましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
子供の1日のカフェイン摂取量の最大量の目安や
飲料に含まれるカフェイン量も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



これから気温がグングン上がってくると、
子供達も喉が渇くから水分補給は必須だけど、
糖分やカフェインの摂り過ぎは避けたいですよねあせあせ(飛び散る汗)
だから基本的には無糖の水や麦茶が一番安全グッド(上向き矢印)

ただし家で飲む飲料は親が調節できるけれど、
子供が自販機などで買う飲むものは選べませんよね(@_@;)

塾帰りに缶コーヒーやエナジードリンクを購入したら
家でいくら麦茶を飲んでいても寝つきは悪くなるだろうし、
小中学生の頃から飲むのが習慣になっても困りますバッド(下向き矢印)

だから日頃から親である自分自身があまり飲まないことや
糖分やカフェインの摂り過ぎによるデメリットなども
家族で話題にしておくべきexclamation×2

毎日食べたり飲んだりしている食品類が
自分の身体を作り上げていることを考えれば、
ジャンクフードを食べ過ぎることもないかと。

子供が家にいる時間が長い今だからこそ、
家族で健康などの話をする絶好の機会るんるん
子供の健康の為にも頑張りましょうひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

今まで捨てていたけど、、、


アボカドのでっかい種は何かに使えそうだけど
利用の仕方も分らないので捨てていましたが、
種茶にすると良いそうです左斜め下

【捨てる前に知りたかった!
 栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法】


捨てるにはもったいないほど豊富な栄養を含むとはいえ、
食べるのには苦みのきついアボカドの種。

でも、1cm幅の薄さに切り分けた種1個を、
1リットルの水に入れて30分ほど中火で煮出した種茶なら、
アボカドの種に含まれる栄養に加え、
お通じを助け、ダイエット効果も期待できる
水溶性食物繊維まで余すことなくいただけます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
硬い種をスライスする方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リンク先の記事に紹介されているアボカドの種を
水耕栽培で観葉植物として育てる方法も興味津々。

種茶の味を早く試してみたいけど、
どんなかな?それにしても実だけでなく、
種まで豊富な栄養があるとはアボカド君はスゴいexclamation

種をスライスしたり、30分間煮出すのは
チョッとだけ手間がかかる気もするけれど、
一度は試してみたいですよねるんるん

今なら家にいる時間も長いし、
娘と一緒に実験するには調度イイ素材グッド(上向き矢印)
頑張ってみようっとひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

学生感覚のままの食生活じゃダメ!


最近、肩を痛めてしまい筋トレを休みがちなのですが、
この記事を読んだら「やっぱり運動しなくては!」と
思わず腕立て伏せを始めてしまいました(@_@;)左斜め下

【脳卒中や心筋梗塞を40代で突然起こしてしまう人の共通点】

●昔はバリバリ運動をやっていた。今は忙しくてできないが、
 やろうと思えばいつでもできると考えている

●学生時代の「肉たっぷりで量多め」の食事習慣が変わらない。
 飲食店で「大盛り無料」と書いてあるのを見ると、つい頼んでしまう

●学生時代からかなり太った

●日常的に車移動、電車移動が多い

●夕食の時間が遅い。深夜に及ぶこともあり、
 空腹だからと食べ過ぎてしまう


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の特徴や学生時代の共通点も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分もたいして空腹でもないのについつい習慣というか、
いつもの癖で「大盛り」を注文してしまうことが多いので
そろそろ自分の脳に「普通で十分」と言い聞かせないと
10年後には後悔するコトになってしまうかも(ーー;)

なので、とにかくよく噛むことを心掛けているのだけれど、
外食したり、お酒が入ると忘れがちなのが悩みの種あせあせ(飛び散る汗)
頭の中で「ありがとうございます」と唱えながら噛めば10回
3回唱えれば30回なので外食でも必ず忘れずに実践しなくてはexclamation×2

適度な運動と適量の食事を心掛けて
10年後20年後も健康を維持できるように
頑張るぞ〜ひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

赤ちゃんにも適度な日光を


2歳くらい迄のよちよち歩きの姿は可愛いですが、
見た目のO脚が気になる場合はレントゲン画像や
血液検査では基準値を超えていなかったとしても、
もしかしたら骨への軽い栄養障害が起きている
可能性があるかもしれないそうです左斜め下

【よちよち歩きの赤ちゃんのO脚の原因を解明、
 順天堂大学医学部研究】


今回、 O脚を心配して来院した赤ちゃんたちと、
O脚がなく風邪などで来院した同じ年齢層の赤ちゃんを、
男女比が同じになるように調整して、
骨に関する血液検査の結果を比べた。

その結果、O脚の赤ちゃんは、O脚のない赤ちゃんより
ビタミンDが不足していること、そしてそれだけでなく、
くる病では異常に高くなる骨に関する血液検査の項目
(副甲状腺ホルモンやアルカリフォスファターゼ)が、
基準値の範囲内ではあるものの、
より高くなっていることがわかった。

また、副甲状腺ホルモンとビタミンDの相関関係も
O脚の赤ちゃんとO脚のない赤ちゃんに差が認められた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
生理的O脚について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



現代の子は2歳頃から足がスラリと長くて
驚いてしまいますが、だからこそ余計に
脚のラインがO脚気味だと気になってしまいますよねたらーっ(汗)

赤ちゃんの頃からビタミンDが不足しないように
毎日、合計で15分程度の日光浴を心掛けたいですが、
過度な紫外線による日焼けは赤ちゃんの皮膚の細胞を
傷つけしまうので必ずしも直射日光にこだわる必要はないかと。

ビタミンDに関しては屋外であれば日陰であっても
顔や腕、足などの皮膚が露出した状態であるならば、
合計30分程度あれば十分な量のビタミンDが
生成されるそうなので最低でも30分は
赤ちゃんと屋外へ出るようにしたいところグッド(上向き矢印)

しかも最近では子供の近視予防の為には
2時間程度の屋外活動が望ましいといわれているので
庭の木陰などで過ごす時間を増やすのが良いかもるんるん

赤ちゃんたちが適度な日光を気持ち良く浴びて
健康にスクスク育ちますようにぴかぴか(新しい)





姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

20分間耐え抜こう!


自分もスーパーやコンビニで買い物していると
たまに“何か”をとても食べたくなってしまい、
感情を抑え込むのに苦労することがありますが、
思いだすと家に帰る頃には落ち着いているので
20分程度の葛藤だったかも(@_@;)左斜め下

 【おうち時間のお悩み解消!】
 突然のドカ食い衝動…どうやって抑えればいいの!?


「ドカ食いをしてしまうという人は、
“食べる衝動を抑えられない”ということ。
そんな人におすすめしたいのが
『20分、ガマンすること』です。

私たちの体は、自律神経の“交感神経”と
“副交感神経”が交互に入れ替わりながら生活しています。

交感神経は活発な動作の源になる神経で、
興奮状態の時にはこの交感神経の働きが高まります。

例えばイライラしたり、ドキドキしたり、
『食べたい、欲しい』などの強い感情が働くときも
交感神経が優位に立っているとき。

でも交感神経は20分以上は継続せず、
副交感神経に切り替わるんです。

副交感神経はリラックスしているときに
高まる神経なので、それまで『何か食べたい!』と
強く思っていた気持ちを静めてくれます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ストレス発散法について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ジャンクフードを食べたい!とか
アイスクリームを食べたい!という感覚は
誰にでも覚えがあるとは思いますが、

欲望を抑えきれないくらいに食べたくて
夜中にドカ食いしてしまったりするのはNGバッド(下向き矢印)

出来ればドンドン膨らむ欲望を
適度なレベルで制御して感情に流されずに
適量で満足出来るようにしたいですよねあせあせ(飛び散る汗)

だから一瞬でも食べたいと思う感情に
ブレーキをかけることに成功したなら、
何とかして20分間持続させて
心の落ち着きを取り戻したいもの。

一度、感情を抑え込むことに成功したなら
それが自信につながり、2回目からは
比較的楽にコントロール出来るはず。

欲望に流されて後悔しないように、
冷静さを失い感情に流されそうな時は、

自分の心を客観的に眺めるように意識して
「本当に必要かどうか?」ということを
20分の間、自問自答し続けてから
結果を出すように心掛けましょうひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

スマホじゃなくてスマト!?


初めてウォシュレットを知った時も感心したけど、
スマート・トイレはもっと感心しました(^^♪

【もうすぐ実用化!?尿の成分、尿流量率、
 便の形状や硬さで健康状態を追跡する「スマート・トイレ」】


Park氏らが開発中のスマート・トイレには、
小型カメラとモーションセンサー、尿検査試験紙が備えられ、
尿の成分や尿流量率、便の形状や硬さを分析する。

分析データは医師に送信され、
医師は送られてきたデータに基づいて、
使用者の健康状態を把握することができる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
尿や便からわかる疾患について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



わざわざ病院へ行って尿検査や検便をしなくても、
家庭のトイレが勝手に調べてくれるというのは、
とても便利だし、病気の早期発見につながるはず。

たぶん、近い内に尿検査は試験紙ではなく、
センサーで検査出来るようになるだろうし、
記事にはデータを医師に送ると書いてあるけど、
実際に製品化される頃にはAIで判断可能じゃないかとグッド(上向き矢印)

そうすれば、その場で結果を知ることが出来るし、
データをスマホで管理すれば、病気だけでなく、
微妙な体調変化にも気が付けるようになるから
スマート・トイレに「もっと野菜を食べましょう」とか
「お酒の飲み過ぎです」などと注意されるようになるかもexclamation&question

今はまだリアルさを感じないけれど、
10年後位には当たり前に販売して欲しいな〜
ワクワクするような未来が早くやって来ますようにひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする