2020年04月13日

心のゆとりを忘れずに


猫のかわいさは無敵というのと、AIの進歩、
そして日本人の会話の知恵までいろいろと感じ、
そして考えさせられた記事でした左斜め下

【コロナ下でヤマト運輸「ネコ語LINE」が人気。
 「にゃ」の癒やし力】


擬音語的なネコ口調は、山口(2002年)の研究によれば、
なんと江戸時代にすでに存在しており、
いくつかの文献に登場しているそう。
しかも、現代よりも淫靡な響きがあったようです。

時代を超えて使われ続けるネコ口調ですが、
実はこれ、コロナ禍で外出自粛が続く家庭内での
ストレスを軽減するのにも役立つかもしれません。

ネコ口調は、相手に対して距離を縮めたり、
印象を変えたり、ものごとを柔らかく伝えるのに
有効なのです。

とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
三人称での自問自答の効果も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



仲の良い者同士でふざけ合ってみたり、
笑いを共有するのは精神的緊張をゆるめて
心のゆとりを生み出すのには効果的グッド(上向き矢印)

まぁ、ゆとりが全くないと猫語や
キャラ言葉を使うのは難しいけれど、
そういう緊張下こそ、あえて笑いを
生むような冗談などが欲しいもの。

その点、猫語ならかなり緊張していて
頭があまり回転しなくても気軽に出るので
自分のようなオッサンでも笑いが欲しい時には
厳しい顔で「そうだにゃ」というべきなのかもあせあせ(飛び散る汗)

行動が制限されてストレスを感じる日々が
当分続くと思いますが、少しの癒しと笑いで
心に余裕を持てればストレスからくる思考の
負のスパイラルをプラスへと変化させられるはずexclamation×2

世の中に大変なことはたくさんあるけれど
チョッとだけでも心にゆとりを持てるように
家族や親しい人との会話と笑いを忘れずに
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

いつの時代も危機感は同じかも


地震や台風などの自然災害に加えて
新型コロナにより世界的に大きな変化が起こると、
今はまさに「激動の時代」だと感じるのですが、

冷静に考えてみれば、どの時代であっても
その時を生きる人間の目から見れば
常に「激動の時代」なんですよね(@_@;)左斜め下

【今日は「江戸無血開城」の日
 全生庵に江戸最大の危機を救った男が眠る】


東京都をはじめとした大都市に緊急事態宣言が出され、
日本中に重い空気が流れている。

いつまで続くのかわからない非常事態状況に、
平和な時代しか知らない日本国民は
とまどいと緊張を強いられている。
こんな時に引き合いに出すべきなのかは定かでないが、

今日は260年続いた太平の世が黒船の来航とともに
あっと言う間にひっくり返った日、

152年前の1868年4月11日(新暦5月3日)は、
最後の将軍・徳川慶喜が江戸城を完全に
新政府へ引き渡した記念日である。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
山岡鉄舟についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



世の中に大きな変化が起きようとしている時こそ、
大きな志を持って生きるべきなのだろうけれど、
多くの人々は大きな時代の波に飲み込まれずに
生き残るだけで精一杯だったはず。

激動の時代に生きる英雄の話には憧れるけれど、
今の自分は名の無い庶民達がどうやって
変動の戦時下を逞しく生き残ってきたのか?
という話の方が気になるかな。

この先、もっと厳しい未来が
待っているかも知れないけれど、
何が起きても家族を守りながら
生き抜いて歩み続ける為に

令和の時代を生きる
名もなき庶民として
頑張らなくてはexclamation×2



姿勢の歪みを整えて腰痛を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

空気が足りないように感じたら要注意


「息切れ」という言葉はよく耳にするけれど、
具体的にどのような状態になったら
「息切れ」を起こしていると判断するのかは
経験したことが無いと分かりにくいですよね左斜め下

【そもそも「息切れ」ってどんな症状?自分でチェックする方法】

息切れを起こしているのかどうか
確かめるためにできることがいくつかあります。

ひとつは、話しているときに
ちゃんと呼吸できているかチェックすること。

「患者が息継ぎをしないで何語か続けて言えない場合、
息切れを起こしているのではないかと考えます」と、ボリング医師。

それから、ただ座ってTVを見ているだけなのに、
空気が肺に十分に入ってこないような気がしたら、
「息切れを起こしているかもしれません」(ボリング医師)。

「何の問題もなく家の中を歩き回って家事をしていたのに、
途中で急に、息をつかなければならなくなった場合もそうです」と
パーヴィ ・パリク医師も(アメリカのNPO組織
「アレルギーと喘息のネットワーク」のアレルギー専門医)。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
息切れを起こす病気についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



小児喘息を患っていた自分の経験から言うと
「息切れ」は上手く空気を吸い込むことが出来ず、
酸素が足りない感じがして苦しい状態かな。

だからリンク先の記事にも書かれているけれど、
「空気が足りない感覚」というのがシンプルで
一番わかりやすいかも。

自分が息切れを起こした時は、
とにかく空気が足りず、ハァハァしてしまい、
息を少しでも多く吸うだけで精一杯あせあせ(飛び散る汗)
「苦しい」という言葉を出すことでさえ、
窒息しそうな気がして大変だったので、

息切れを起こして苦しそうな方を
目の前にしたら、あまり質問をしないで、
まずは椅子に座ったり、壁に寄り掛かるなど、
本人が呼吸しやすい楽な姿勢にしてあげるべき。

この時注意するのは患者さんを
寝転がった状態にはしないことexclamation

仰向けや横向けなどの姿勢は、心不全や
気管支喘息や肺炎,気管支炎などの場合でも、
呼吸が余計にツラくなってしまうので要注意たらーっ(汗)

もし、安静にして落ち着かず、
呼吸困難や胸の痛みがあるようなら、
迷わずに救急車を呼ぶべきexclamation×2

安静にして落ち着いたとしても、
発熱や喉の痛みや咳などの症状がある場合は、
現在は新型コロナウイルス感染症の疑いがるので
病院に電話で相談するべき。

何もないのが一番ですが、
もしもの時は慌てずに感染を広げないように
冷静で適切な行動ができるように心掛けましょうひらめき



姿勢の歪みを整えて猫背や腰痛を解消!
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

美味しい食事と楽しい会話は必須!


免疫力を高める基本はやっぱり食事。
無理のない範囲で出来るだけ健康的な
食品を選んで食べるようにしたいですよね左斜め下

【食事・栄養面からの
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 WHO】


毎日、新鮮で加工されていない食品を食べる

•果物、野菜、豆類、ナッツ類、全粒穀物、
 および肉、魚、卵、牛乳などの動物性食品を摂取する。

•軽食には、砂糖、脂肪、塩分の多いものではなく、
 生野菜と新鮮な果物を選ぶ。

•野菜や果物には手を加えすぎない
 (重要なビタミンが失われてしまうことがあるため)。

•缶詰や乾燥野菜、ドライフルーツは、
 塩や砂糖が添加されていないタイプを選ぶ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
水や脂肪分、塩についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



こんな時だからこそ、
家族全員での食事はとても大事exclamation×2

家にこもる時間が多くなり、
外界との接点が少なくなればなるほど、
本人も気が付かないうちに
精神的な疲労がじわじわと蓄積して
心や身体を蝕み始めてしまうので、
こまめに発散することが必須あせあせ(飛び散る汗)

だから適度な運動や入浴いい気分(温泉)そして睡眠眠い(睡眠)
そして何よりも美味しく楽しくグッド(上向き矢印)
栄養豊富な食材を食べながら
家族の会話に花を咲かせるのは
とても大切るんるん

閉塞的な気分に負けないように
楽しく明るく頑張りましょうひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:46| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

安全で有効でありますように


新型コロナのワクチンは
世界中で研究されているけれど、
注射よりもパッチの方がより早く
大勢の方に摂取することが出来ますよね左斜め下

【新型コロナ「貼るワクチン」
 米ピッツバーグ大が開発 マウス実験で有効】


マウスを使った動物実験では、
パッチを貼ってから2週間以内に
新型コロナウイルスに対する抗体が急増し、
感染力を中和させる効果が確認された。

研究チームによると、このワクチンは
滅菌後にも効力が残り、室温保存ができるので
冷蔵して輸送・保管する必要がないという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
パッチの仕組みについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



これから人間に対してワクチンの効果や
副作用が有るか無いかなどの安全性を
調べる訳だから、実際に使用されるまでは
少なくとも1年はかかる見通しだそうで、

しかも安全で効果的だと分かっても
世界中の人々に行き渡る量を生産するには
相当時間が掛かるだろうから、やっぱり
2年位の期間がかかってしまうのかも(ーー;)

それでもワクチンが有るのと無いのでは
天と地ほどの差があるので出来るだけ
早く完成して欲しいですよね。

それまでは急激な感染拡大で
医療が崩壊してしまわないように
うがい手洗い、マスクや消毒は必須exclamation

もし、感染してしまったとしても、
重症化してしまわないように
適度な運動とバランスのとれた食生活、
規則正しい生活と十分な睡眠で免疫力を
シッカリ高めておきたいですよねグッド(上向き矢印)

大勢で楽しく集まったり、
スポーツ観戦や観劇も出来ず
ストレスが溜まりがちですが、
負けないように頑張りましょうひらめき




秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ





posted by 秦野の整体師 at 23:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

春のパワーで身体を動かそう!


若い頃、横須賀で修業していたのですが、
春になると必ずシラスとワカメの差し入れがあり、
その新鮮な美味しさは今でもシッカリ覚えています左斜め下

【卯月の食べ物!今こそ味わおう、
 山の幸、海の幸。食し方をご存知ですか?】


春の海の幸は何が思い浮かびますか?

シラス、かつお、ホタルイカ、イイダコ、
赤貝、あさり、ハマグリ、タイ、キンメダイ、
さざえ、サヨリ、サワラなど。

そして、生わかめ、生のり、生もずく、
昆布、あおさなどの海藻類も美味しい時期です。

新芽を味わうという意味で山の幸と同様かもしれません。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
春の山の幸についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



春の食材は元気が出るものばかりですが、
自分は山の幸ならタラの芽の天ぷら
海の幸ならシラスが1番好きかな。

新型コロナの影響で外出するのが億劫になり
室内にこもりきりになる方が増えていますが、
運動不足で体力が落ちてしまっては逆効果バッド(下向き矢印)

感染症に負けない為には少しでも身体を動かして
体力と免疫力を増強することが必須exclamation×2

美味しい春の海と山の幸のパワーで
筋トレやストレッチなど身体をシッカリ動かして
健康を維持できるように頑張りましょうひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
腰痛改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

骨に適度な刺激を与えよう


室内で過ごす時間が増えると、
どうしても運動不足になりがちですが、
身体を支える筋肉や骨には適度な刺激が必須exclamation×2

なので室内でも出来るジャンプや体操、
ストレッチだけでも行うようにして
筋肉や骨の状態を良好に保ちたいですよね左斜め下

【骨を鍛えると、全身が若返る!
 そのカギを握る今話題の「骨ホルモン」とは】


「オステオカルシンは『骨ホルモン』とも呼ばれ、
血管を通って体のすみずみに運ばれ、臓器を活性化します。

さまざまな健康効果があり、たとえば糖尿病の予防では、
オステオカルシンはすい臓の働きを活性化し、
インスリンの分泌を高めることがわかっています」

オステオカルシンは心臓や肝臓、腎臓、
すい臓、腸など、多くの臓器に働きかけるため、

全身の機能をトータルで向上させ、
糖尿病、認知症、動脈硬化、生活習慣病などの
予防や改善にも効果が期待されているそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他のホルモンについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日頃から運動する習慣がある方は大丈夫ですが、
デスクワークで座り続けている方や
室内でほとんど動かない方などは
骨や筋肉への刺激が不足しがちあせあせ(飛び散る汗)

骨や筋肉に刺激を与える運動というと、
ジャンプが頭に浮かびますが、
室内でも手軽にできる運動なら
縄なし縄跳びがおすすめグッド(上向き矢印)

ジャンプが難しいという方は
つま先立ちからストンと踵を落とす
かかと落とし運動がおすすめグッド(上向き矢印)

壁に手をついた状態でおこなえば
身体が支えられるので不安なく行えるかと。

室内にこもりきりになって
骨や筋肉への刺激が不足しないように
少しでも身体を動かすようにして
健康を維持し続ける為に
頑張りましょうひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする