2020年03月17日

肘の内側にしまっちゃおう


何かを子供に実行してもらうには
お気に入りの魔法の言葉が必要ですよね(^_^;)左斜め下

【マスクが苦手な子どもにすぐ教えたい
 「咳エチケット」のやり方】


病原体をばらまかない努力をする
良識ある人たちを見習って、
腕を曲げて肘の内側に向けて
咳をしましょうと教えるわけです。

でも、「肘に向けて咳をする」というよりも
「咳ポケットを使う」と表現した方が
子どもには覚えやすいよう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



肘の咳ポケットに咳をしまっちゃおうるんるん
というのは素晴らしいアイデアですよねぴかぴか(新しい)

子供に手洗いなども普通に説明しても
ほぼ間違いなく実行はしてくれないけれど、
興味を持つように歌にあわせたりすると
指先から手首まで楽しみながら
丁寧に洗っているから、

咳ポケットも楽しみながら
実行してくれるはず(#^.^#)

大人の自分も咳が出た時には
咳を肘の内側の咳ポケットに
しまうのを忘れないようにしなくてはexclamation×2

「咳は咳ポケットに」の習慣が
広がりますようにひらめき





巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 | Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

40年前の大人はもっと動いていた!?


たしかに言われてみれば、自分が子供の頃よりも
太っている大人は確実に増えているし、肥満の基準も
昔と今では全然違いますよね(@_@;)左斜め下

【運動不足が「死に至る病」
 であることを証明する科学的根拠】


「池中玄太80キロ」が放送された1980年の
玄太世代の30代男性の平均体重は62kg。
そこから2006年の70kgくらいまで直線的に増え続け、
以降は70kg程度に落ち着いています。

つまり、池中玄太の時代から、
平均体重は実に10kg近くも増えているのです。

また、成人男性の肥満者(BMI25以上:
BMI=体重〔kg〕÷身長〔m〕×身長〔m〕)
の割合も1980年には17%程度だったのが、

2006年以降は約2倍の30%程度に増加しています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
運動不足による死亡者数なども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



1980年の頃は大人でも250ccの缶ジュースや
小さなカップ麺で十分に満足していたと思うと、
とても複雑な気持ちになりますよね(@_@;)

最近では中年男性も甘いケーキやお菓子を
コンビニなどで買って1人で食べたり、
ジュースやカップ麺も巨大化しているしあせあせ(飛び散る汗)
洋服もビックサイズでおしゃれなものが
増えているということは肥満人口が増えている証拠。

でも、その流れに甘えていると、
10年後、20年後に痛い目にあう可能性大exclamation

やっぱり今から意識して食事は適量を。
身体も歩いたり階段を使う頻繁に立ち上がるなど
積極的に動かすことを意識するだけでなく、
全身を使うような運動を最低でも
週に1回は行ないたいですよねグッド(上向き矢印)

若々しさを保つ為にも
適度な運動で筋力をシッカリつけて
20年後も体型を維持できるように
頑張りましょうひらめき




スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

開けて中身を確認してから


缶詰を非常食用に購入したまま忘れてしまい、
賞味期限が過ぎてしまったので仕方なく
廃棄したという話を話をたまに聞くのですが、
捨てる前に中身をしっかり確認すべきかと左斜め下

【賞味期限が切れても食べられる?
 非常食におすすめの缶詰フード5選】


食品が腐る主な原因は、微生物などの雑菌が繁殖するからだ。
缶詰は、主因となる微生物を加熱殺菌して密封しているため、
缶の蓋を開けたり、缶に傷が付いたりしない限り
微生物が侵入しない。そのため、長期的に保存できるのだ。

保存状態には注意

もちろん、高温多湿な環境などで保管していると、
缶が錆びたり腐食する可能性がある。
そうすると、缶に小さな穴が開いてしまい、
微生物の侵入を許してしまう可能性がある。

賞味期限が切れた缶詰は食べられない?

缶詰の大体の賞味期限は約3年前後。だが、
実はこの期間を過ぎても缶詰は食べられる場合がある。
ただし、実際に食することは推奨しないし、
万が一の場合は自己責任でお願いしたい。

たとえ、賞味期限切れから
5年から10年が過ぎてしまっても、
味は劣化してしまうかもしれないが、
食べても問題はないといわれている。
それだけ、缶詰という食糧保存方法は優れているのだ。

しかし、賞味期限を過ぎたもの食べると、
腹痛や健康被害の可能性もあるので、実食は推奨しない。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
おすすめの非常食用缶詰が紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の個人的な経験になるのですが、
2012年に購入したクラッカーとパンの缶詰は
賞味期限が2017年だったのですが、
冷暗所に保存していた比較的水分の少ない食品のせいか、

賞味期限から3年過ぎた現在の状態でも
風味もほとんど変わらず美味しく食べられました(笑)

ただし、水分の多い食品に関しては
試したことが無いので疑問。

缶詰は保存状態が悪く劣化すると
錆びついたり、膨らんだりするので
外観でNGだと判断できる場合もあるし、

水分が多い食品の場合、缶詰を開けてみて
異臭がしたり、中身が分離していたらNGバッド(下向き矢印)

いずれにしても、食品は賞味期限を過ぎたとしても
自分の目と鼻で異常を確認して食べられないことを
シッカリ確認してから廃棄するべき。

でも理想は賞味期限前に食べて、
非常食の入れ替えをすること。
なので期限は出来るだけずらすのが大事exclamation

美味しく食べれる非常食を選んで
定期的に家族で楽しく食べるために
期限チェックを忘れないように
気をつけましょうひらめき



猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

脳も筋肉もパワーアップしたい!


自宅で筋トレをするだけでも、
鍛えている筋肉を意識したり、
フォームが崩れないようにとか、
結構、頭を使うので運動は確実に
認知機能を高めるのに有効だと思います左斜め下

【脳パワーを高めるために
 毎日の習慣にしたい6つのこと】


2. 常によく運動する

「処理する速さも認知能力のひとつの考え方です。
つまり、ある特定の知的作業をどのくらい速く
実行できるかということです。一般的に、
年齢を重ねるにつれて私たちの処理能力は衰えます。

これは、脳の白質の量が減少して、
ニューロン(神経細胞)に沿って、
またニューロン間で情報を伝達するのが
遅くなるためだと考えられています。

興味深いことに、
研究から、よく運動する人のほうが、
歳を重ねても認知処理速度を
維持できることがわかっています。

ですから、体のためにワークアウトするのは、
脳のワークアウトにもなるということです」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の5つの習慣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近、高強度インターバルトレーニングという、
20秒間全力で運動して10秒間休憩するのを
8回繰り返すというのに取り組んでいるのですが、、、

無理、、、8回も繰り返せない(_ _;)

頭の中が真っ白くなって呼吸困難になるので
恥ずかしいけれど正直に言うと5回で限界たらーっ(汗)

疲労でバランスやフォームを
崩さないようにするのも大変だし、
しかも10秒の休憩中に次の運動は
何するのかが分らなくなる始末あせあせ(飛び散る汗)

でも分らなくなるということは、
かなり頭を使っている証拠exclamation
スムーズに8ラウンドを
繰り返せるようになる頃には
心肺機能や筋力だけでなく認知機能も
かなり上がるのではないかとexclamation&question

脳も身体もWでパワーアップ出来るように
明日もめげずにトレーニング頑張るぞ〜ひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:筋肉 運動
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

筋トレもタンパク質もバランス良く


現在、関節を痛めないようにゆっくりと地道に
筋トレをしていますが、普段の食事とは別に
ゆで卵、ちくわ、納豆、豆乳は出来るだけ毎日、
食べるように心掛けています左斜め下

【筋肉をつけると心にハリが出る!
 運動する人ほど意識して摂っている「ダブルたんぱく質」】


たんぱく質の摂取は、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質を
バランス良く摂取する「ダブルたんぱく」が効果的です。

ホエイたんぱく質(動物性たんぱく質)は筋肉合成を高め、
大豆たんぱく質(植物性たんぱく質)は筋肉減少を抑制する
ことが研究で確認されており、
両方を同時に摂ることで相乗効果が期待できます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
筋肉に関する調査結果も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



筋肉痛と疲労にヤル気が負けないように、
「焦らず地道に」を自分に言い聞かせながら
筋トレを続けていますが、

自分の場合、上半身のトレーニングに偏りがちなので
バランスが悪くなってしまわないように
かなり意識して下半身も鍛えるようにしています。

タンパク質も同じで何も考えずにいると
調理しないで食べれる納豆、豆腐、豆乳などの
大豆製品にばかり偏ってしまうので
意識して肉や卵も食べるようにしています。

でも最近、お気に入りなのは「ちくわ」
ちくわに含まれるスケソウダラのたんぱく質は、
筋トレや運動でダメージを受けなくても
筋肉の再生が始まる優れものだしグッド(上向き矢印)

噛み応えがあるから良く噛むこともできて、
調理しなくても、お箸なしで気軽に
いつでも食べられるところがグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

このまま地道に筋トレを続けて
夏までには自重を利用したものは
全部余裕でこなせるようにしたい(@_@;)

心も身体も軽く感じられるように
明日も筋トレ頑張るぞ〜ひらめき


スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:筋肉
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

Pay It Forward


笑いで免疫力が上がるのは有名な話ですが、
お笑い番組を観たり、ただニコッと笑うよりも、
満足感や感動をともなうような笑いの方が
より免疫力が上がりやすいそうです左斜め下

【笑いはストレスや血糖値に効く!?
 医師が教えてくれた免疫力を上げる笑い方】


―心からの感動の笑いを得るにはどうすればいいですか?

「人を褒めることが簡単です。相手を心から褒めると、相手が喜びます。
それを見て、そんなに喜んでくれてとこちらも嬉しくなり、
感動することができます。他人を褒める練習は、難しくありません。
小さなことに『ありがとう、さすがね』と言っただけで、
感謝と感動を伝えることができ、相手が喜びます。
すると簡単に、こちらまで笑いが浮かびます」

―どのくらいの頻度で笑う必要がありますか?

「モットーは『1日5回笑って、1日5回感動しよう』です。
『落ち込んでいる時間があれば前向きに考えよう』です。
『大変!』ではなく『チャンス!』なのです」


とのコト。


※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
笑いの免疫力への影響について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。




まさに情けは人の為ならず。
他人に優しくは自分に優しいということですねるんるん

脳が幸せと充足感を覚えれば、
自然と笑みがこぼれて免疫力も上がるグッド(上向き矢印)
この理想的な展開を起こすことは
実はそんなに難しくなく自分次第というのが、
人間の脳の本当に素晴らしい所だと思いますぴかぴか(新しい)

人を褒めたり、親切にしたりすることで
自分の笑顔力と免疫力を高められるように
頑張りましょうひらめき



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

必需品を持ち歩こう


自分は視力が悪く、裸眼では日常生活を送るのに
とても苦労すると思うので、イザという時に備えて
常に予備のメガネを持ち歩くべきだなと思いました(@_@;)

【薬など数日分、携行 自分守る「防災ポーチ」】

辻さんは「命に関わるもの」と「衛生的なもの」に分け、
二つのポーチを携行する=イラスト参照。

「命に関わるもの」には七日分の常備薬、
一日使い切りタイプのコンタクトを二日分など。
「避難所では慣れない場所でストレスを感じ、
頭痛になることもある」といい、
持病がない人も鎮痛剤の常備を勧める。

避難所は乾燥し、ほこりも立ちやすく、のどあめが役立つ。
夏の熱中症対策として塩分タブレットも有用。
水に溶かせば、経口補水液の代わりにもなる。
アロマオイルは「一滴でもティッシュにつけておくと、
心が安らぐ」と勧める。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
イラストでポーチの中身が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



防災用の水や食料、リュック等はどこの家庭でも
最低限の量を準備しているとは思いますが、
災害はいつどこで襲ってくるかもわからないので
被災時に困らないように持ち歩けるものは
常に持ち歩きたいですよね(^^♪

それぞれに自分にとって安全に過ごす為の
必要不可欠な「モノ」があると思うので、
自分なりに優先順位をつけるべきかと。

自分の場合はメガネと除菌タイプのウエットティシュ、
歯磨きセットとビニル袋、モバイルバッテリーに
目薬だけは絶対に欠かせないので1軍決定

2軍は量が多すぎになりそうなので
明日から少しずつ選別していこうかと
ついでに新しいバックも買いたいな
楽しみながら頑張るぞ〜




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

芽キャベツのトマト煮が食べたい


タバコやアルコール、加工食品などは
がんの発生リスクを高めるので控えるのが当然ですが、
逆にがん予防の為に積極的に摂取したい食品といえば、
代表的なのは、やっぱり野菜ですよね(^^♪

【研究でわかった「がんのリスクを下げる野菜」。
 トマト・ブロッコリーも】


3. トマト

色鮮やかなこのフルーツも、抗がん作用のある抗酸化食材です。
トマトはカロテノイドの一種、リコピンを最も多く含む食品のひとつで、
前立腺がん、乳がんおよび肺がんのリスク低下に役立つとされています。

抗酸化作用を最大限に生かすには、生トマトではなく
トマトソースやトマトペーストを使うといいでしょう。
パリンスキ・ウェイドさんによると、
「トマトは加熱調理するとリコピンが増加します」とのこと。

4. にんじん

鮮やかなオレンジ色は、抗酸化物質が豊富な証です。
にんじんに含まれる抗酸化物質ベータカロテンには、
がんを予防する効果が期待できます。

ある分析は、にんじんの多量摂取によって
乳がんの発症率が21%低下したと結論づけています。
また別の研究では、にんじんの摂取が
前立腺がんの予防につながることが示されました。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の野菜の説明もされていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



トマトやニンジンなどは健康的な食品として
とてもイメージしやすいし、調理もしやすいので、
さまざまなメニューに加えたい一品ですよね(^^♪

最近、野菜不足を補うのに野菜ジュースで十分だと
誤解している方も多いですが、市販の野菜ジュースは
不溶性食物繊維がほとんど失われているので、

どうしても野菜不足を野菜ジュースで解消したい!
という場合はミキサーで生野菜のスムージーを
自分で作るのがおススメ

だけどやっぱり噛んで食べるという脳に
刺激を送る為の大事な行為が不足してしまうので、
出来れば飲むのではなく噛んで食べて欲しいかも。

どちらにしろ、積極的に摂取したい野菜達
出来るだけ多くの種類をたくさん食べて
美味しく健康目指して頑張りましょう



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

濃い味付けは程々に


高血圧予防といえば減塩が思い浮かびますが、
塩分を控えることで得られる健康効果は
それだけではないようです↙

【減塩は血圧以外のリスク予防になる!?】

糖尿病の発症リスクは約1.7倍

食塩は血糖値に直接影響はしませんが、
食塩の摂りすぎが高血圧や肥満の原因となり、
血糖値を下げるホルモンである
インスリンの効きを弱めてしまうことで、
2型糖尿病のリスクを上昇させると考えられています。

食塩の摂取量が少ない人(1日5.8g未満)と比べて
多い人(1日7.3g以上)では、2型糖尿病の発症リスクが
約1.7倍上昇するという研究報告(※1)もあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他のリスクや塩分の多い食品、
減塩方法についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



基本的に高血圧は万病の元なので
減塩で高血圧予防をすれば結果的に
その他の効果も得られるということですね。

それに塩分多めの味付けになると、
煮物なども砂糖の量が増えたりするし、
塩辛いものばかりを食べていると
甘いものが食べたくなったりもするので、
塩分摂り過ぎの方は気が付かないうちに
糖分も摂り過ぎになっているのかも!?

健康維持の為に塩分の摂り過ぎにも注意して
栄養バランスのとれた食生活を送るように
心掛けましょう




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:血圧
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

軽い運動で頭を動かそう!


勉強の効率を上げたい時には、
筋トレなどの無酸素運動よりも
ジョギングなどの有酸素運動の方が
より効果的でおすすめです(^O^)/

【すぐにできる!
 脳のパフォーマンスを上げる運動3つ】


たくさんある脳内の神経伝達物質の中で、
記憶力や感情に関係する
「セロトニン」や「エンドルフィン」は、
運動で分泌量が増えたり、活性化されます。

「セロトニン」の活性化には、
ウォーキングやジョギングなど
「一定のリズムを刻む運動」が
効果的と言われています。

セロトニンは脳内の情報伝達の
バランスを整える神経物質で、
脳内のセロトニン量が増えると心が落ち着いて
さわやかな気分になり、集中力も高まります。

不安や抑うつ感なども改善され、
元気が出てポジティブな気分に
なると言われています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
脳に良い運動について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



考えがまとまらなかったり、気分転換したい時などに
外に出てジョギングしたりすると頭がスッキリして
より勉強がはかどるのを実感できますが、

外出しなくても家の中で体操やストレッチをしたり、
足踏みや軽いジャンプを繰り返すだけでも効果的♪
自分のお気に入りはトランポリンですが、
花粉症がツラいこの時期は特に大活躍

頭も身体もシッカリ動かして
体調を崩さないように
頑張りましょう


むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする