2020年01月31日

白髪は苦労のあかし


白髪のメカニズムが解明されたそうなので、
いつか白髪の予防薬などが開発されるかも?左斜め下

【ストレスで白髪になる。
 その科学的メカニズムが解明される(米研究)】


毛包の「毛隆起(バルジ)」という部位には
さまざまな細胞に変化できる「幹細胞」がある。
髪の毛の色素を作り出す「メラニン細胞」は、
この幹細胞が変化したものだ。
 
マウスの実験では、ストレスを受けた交感神経が
「ノルアドレナリン」というホルモンを毛包に放出することが判明。
すると最初はたくさんの幹細胞がメラニン細胞に変化するのだが、
しばらくすると毛包から流れ出して壊れてしまうのだ。

こうなると、毛包内で髪が成長しようとしても、
色素を作り出す幹細胞が不足してしまう。
こうしたわけで、白髪になってしまうのだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
交感神経系についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ストレスで白髪になるメカニズムは理解出来たけど、
個人的に気になるのはストレスの種類によって
白髪になる部位に特徴があるのかな?ということ。

前頭部や側頭部、頭頂部や後頭部など、
白髪になる部位は人それぞれだと思うのですが、
これがストレスの種類によって変化してたら
とても面白いかも?なんて考えてしまう。

言葉では同じ「ストレス」で表すけど、
「恐怖」と「怒り」ではまったく違うし、
金銭問題や恋愛問題でもまるで違うもの。

だからストレスが表面化する時には
何か違いが出てくるのではないかと
勝手に想像を膨らませたのだけれど、
あまり関係ないかも(笑)

とりあえず、白髪が増えすぎないように
ストレスフリーを目指して頑張りますひらめき




スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







ラベル:毛髪
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

スルメが美味しく感じます♪


筋トレをしている時に食べたくなったり、
美味しく感じる食材は身体が必要としている
栄養素を多く含んでいる場合が多いですよね左斜め下

【トレーニング、筋トレしている人必見!
 お助け栄養素3選!】


亜鉛
亜鉛は新陳代謝や細胞分裂に深く関係していて、
筋肉細胞が新しく生まれ変わろうとしている超回復の
タイミングで亜鉛の働きが非常に重要になります。

亜鉛は汗などと一緒に流れ出てしまうため、
食事やサプリメントなどから継続して
補給する必要があります。

亜鉛が多く含まれる食材
牡蠣やするめ、牛肉、チーズや海藻類など

上手く摂るポイント
間食にチーズやするめを食べるのがおすすめ。
牛肉は、肩、ひれ、もも、レバーなど、
各部位に亜鉛が含まれるのがうれしいポイント。
できれば脂身の少ない部位を選びましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他2つの栄養素も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



スルメやチーズは口寂しい時の為に
間食用に買うことが多いのだけれど、
「身体が亜鉛を欲しがっていたのか!」と
何となく納得(@_@;)

筋トレもだんだん効果が出てきているので
このまま関節を痛めずに続けられるように
無理せず地道に全身を鍛えるように意識して
バランス良く運動しなくてはexclamation×2

夏までに人並みのメニューを
ひと通りこなせるようにして
逆三角形の身体を手に入れる為に
頑張るぞ〜ひらめき




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:筋肉
posted by 秦野の整体師 at 23:29| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

免疫力を上げよう!


寒さが本格的に厳しくなりつつあり、
さまざまな感染症にかかりやすい季節ですが、
何となく体調が悪い時には免疫力アップの為にも
胃に優しいスープなどで積極的に身体を温めつつ
免疫力を上げる食材を摂っていきたいですよね左斜め下

【風邪のとき「胃」にやさしい食べ物は?
 野菜をつかった簡単養生スープ】


鈴木さんによると「風邪のひきはじめは温める、
風邪をひいて発熱したら冷ます」が鉄則。

悪寒を感じたら、しょうが、長ねぎを摂って
体をしっかりと温める方向で。
とろみづけにもなる葛は、
腸をととのえる作用があるとのこと。

そして、風邪をひいてしまったら、
次は冷ますことを意識します。

熱を冷ます力があるのは大根。
大根は生のままでは体を冷やすけれど、
干すと体を温める野菜にチェンジする性質があります。
冬の冷えが気になるときには、5mm角の細切りにし、
ざるに広げて風通しのよい日が下に
1日半ほど干すとよいそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
養生スープのレシピも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



うがい、手洗い、規則正しい生活と十分な睡眠、
こまめな水分補給とバランスのとれた食生活、
室内の保温と保湿などが感染症予防の為の基本exclamation×2

でも、最終的には本人の免疫力に強さが
最重要なので日頃から免疫力を上げる為の
行動を心掛けるべきexclamation×2

適度な運動とシッカリ身体を温める為の入浴いい気分(温泉)
農産物の積極的な摂取と充実した睡眠眠い(睡眠)
特に大事なので感染症に負けない為にも
常に意識するようにして体力と免疫力UPグッド(上向き矢印)
目指して頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

根菜類が美味しい季節です


身体を健康的な状態するには適度な運動と
必要なものをシッカリ食べて不必要なものは
食べないようにすることが大事ですよね左斜め下

【リバウンドなしで「週1kg体重を減らす」7つのステップ】

2. 農産物を優先的に食べること

フルーツや野菜に関していえば、
たくさん摂るほうがベターだとロンドン博士は言います。
繊維質や栄養の抱負な食材を大量に摂取することで、
着実に体重を落として維持できる可能性が高くなります。

「どの食事にも関わらず、少なくとも
お皿の半分は野菜にしましょう。
ランチにサンドウィッチを食べるなら、
入れられる野菜は全部入れます。

夕食がお寿司なら、サラダや野菜を使った
サイドメニューをオーダーして、
そのあとで野菜を多めに使った巻物を選ぶといいですね」

またおやつには果物をひと切れ、
あるいは野菜を多めに加えてみてください。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
残りの6つのステップについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



多種の農産物を積極的に摂取するというのは、
健康的な食生活の目安の一つになりますよね。

炭水化物を控えめにしてタンパク質を積極的に摂り、
根菜類や葉物、フルーツなどをどんどん食べて
加工食品や菓子類などを極力減らすのが理想的グッド(上向き矢印)

筋トレやジョギングなど適度な運動と組み合わせて、
寒さに負けない健康的な身体を手に入れられるように
無理ない程度に地道な努力を続けたいですよねるんるん

欲望に負けて甘いものを食べ過ぎたり、
夜更かしや飲み過ぎ、運動不足に注意して
健康的な肉体を作りあげられるように
頑張りましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

ポッコリお腹に要注意


健康維持の為には適度な運動をおこなうことで
ある程度スタイルを維持してウエストのサイズが
大きくなり過ぎないように注意したいですよね左斜め下

【脳卒中や心臓発作、
 再発リスクも「ウエスト」が鍵 新研究】


研究チームは脳卒中と心臓発作を経験した
スウェーデン人の男女2万2000人余りを4年近く追跡。

男性のうち1232人(7.3%)、女性のうち
469人(7.9%)が血栓による2度目の発作を起こした。

その中で男性患者の78%、女性患者の90%は、
ウエストが男性94センチ、女性80センチの
基準を超える「腹部肥満」だった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
腹部肥満の男女差について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



口寂しい時にコンビニなどで何時でも
食べ物を買うことが出来る現代は、
自分の欲望を制御することこそが
健康への第一歩。

空腹を感じた時には自分に必要な量や
タイミング、栄養バランスなどを
しっかり考えてからメニューを選ぶべきだし、

過剰に摂取してしまわないように
良く噛んでゆっくり食べることも大事。

欲望に振り回されず自己管理出来るように
自分を客観視して健康的な食生活を送れるように
頑張りましょうひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

おかず多めのメニューがいいな


仕事などが忙しく、昼食時間が少なくなってしまうと、
ついつい、コンビニでパスタや安くて速い牛丼などの
ワンプレートメニューを選びがちですがあせあせ(飛び散る汗)

ダイエット目的だけでなく健康維持の為にも
日頃から出来るだけ、炭水化物ばかりに偏らない
メニューを意識して選ぶようにしたいですよね左斜め下

【毎日の食事をちょっと見直すだけ!
 リバウンド知らずの食事術4つの掟】


掟1 糖質を減らして、おかずを食べよう!

ランチはいつもカレーライスやパスタ、
丼ぶり物という方も多いのでは? 
ワンプレートで満腹感を得られる糖質中心のメニューは
簡単で楽ちんだけど、ダイエット中は控えた方がよさそうです。

「ごはんやパスタなどの糖質は体内に入ると
血糖値が上がり、インスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンは使わなかった糖を脂肪に変える働きがあるため、
糖質を取りすぎると太りやすくなってしまうんです。

ですから、ダイエット中の食事は糖質を減らして、
筋肉の源になるたんぱく質をしっかり取るようにしてください。
外食するなら主菜と副菜が付いた定食がおすすめです。

『ごはん少なめ、おかず多め』を心掛け、
自分のお腹と相談しながら食べましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他3つの掟について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



忙しいと早食いになりがちですが、健康の為には
グッとこらえて良く噛んで食べる習慣をつけるべきexclamation

頭の中で「あ.り.が.と.う.ご.ざ.い.ま.す」と
唱えながら食べれば10回噛むことが出来るそうなので
1口につき3回唱えれば30回噛めるのでおすすめグッド(上向き矢印)

仕事の忙しさに時間を奪われても、
気持ちのゆとりまでは奪われないようにして
健康的な生活を維持できるように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

明日の朝は干物が食べたいな


何を食べようか悩んでいる時には、
肉よりは魚、スナックよりはナッツなどの
ヘルシーなものを選ぶようにしたいですよね左斜め下

【自然にコレステロールを下げてくれる12の食品】

サケや脂肪の多い魚

オメガ3脂肪酸は健康によい驚異の栄養素。
心臓の病気や認知症など、多くの病気に
かかりにくくなると証明されていますが、
またひとつ、コレステロールを下げる効果も加わりました。

米国ロマ・リンダ大学の研究によると、
飽和脂肪酸(ラードやバターに含まれていて
LDLコレステロールを増やす)をサケやイワシ、
ニシンなどに含まれるオメガ3に変えると、
よいコレステロールが4%も増えるそうです。

ナッツ類

スナックでもコレステロールを下げたいのなら、
クルミ割りを! 栄養学の専門誌
『アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・
ニュートリション(AJCN)』誌に報告された研究によると、
約44mlのクルミを週に6日、1か月間食べた人は、
総コレステロールが5.4%、
LDLコレステロールが9.3%下がりました。

代わりにアーモンドとカシューナッツでも。
しかし、心臓にはよいナッツ類も
カロリーが高いので、量には気をつけて。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
残りの10の食品について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リンク元の記事中にマーガリンが出てくるのですが、
トランス脂肪酸の全面禁止が進むアメリカでの話なので
表示や使用の規制が全くされていない日本のマーガリンは、
おすすめ出来ない食品なので要注意。

日本で健康的な食生活を送るためには、
加工食品には手を出さないのが一番ですが、
そうも行かない場合はトランス脂肪酸が
多く使われる可能性のある洋食よりは
和食のメニューを選んだ方が無難かも?

食品に気をつけるだけでなく、
適度な運動も心掛けて、
健康を維持できるように
頑張りましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 22:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

感謝の気持ちを忘れずに


健康を維持する為には肉体と同じように
精神も鍛える必要がありますよね左斜め下

【メンタルが強い人の6つの習慣。
 心の筋トレで強くなる!】


1. 目標を決めて挑戦する

メンタルが強い人たちは、受け身の人生は送らない。
新しい言語を学びたいとか、
フィットネスの目標を立てるとか、
絶えず挑戦し、新しいことを学び、
新たなレベルに達する。

新たな目標達成に挑戦することで、
スキルを磨くチャンスも増える。
たとえ達成できないとしても、
その過程から学ぶことができる。

2. すべてのことに感謝する気持ちを持つ

メンタルが強い人たちは、
自分はもっと評価されるべきだと思うのではなく、
自分の価値以上のものをすでに持っていると認識している。
きれいな飲み水から、思いやりのある友人まで、
あらゆることに感謝している。
感謝の気持ちが、気分を高め、
ベストを尽くすのを助けてくれる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
残り4つの習慣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



心の強さは目で見えるものではないけれど、
弱ければ日頃のストレスに耐えることが難しく、
精神や肉体を病む原因となってしまいます。

若さを保ち、健康的な肉体を維持する為にも
さまざまな困難に立ち向かえるように
精神的な強さを身に付けたいですよねグッド(上向き矢印)

チャレンジ精神や感謝の気持ちを忘れずに
日頃から少しでも心を鍛えられるよう
前向きに頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 00:54| 神奈川 | Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

無理はせず、けれども地道に


運動を全くしてこなかった方が、
運動を始める時に一番注意が必要なのが、
「頑張り過ぎない」ことだと思います(@_@;)左斜め下

【ランニングでのケガを防ごう!
 これから始める人が知っておくべき注意点】


ランニングはとてもゆっくりと成長するスポーツです。
短期間で目に見えて成長することはありません。

走れる体になるのに早くとも2〜3年、
通常は10年かけて成長していきます。

ですので目先の結果にとらわれず、
じっくりと時間をかけてトレーニングを行います。

ところが、私たち日本人は
「スポーツはがんばって努力するもの」
「休むのはよくないこと」という意識が
刷り込まれているためか、休むことがとても苦手です。

まずはランニングは「がんばらないスポーツ」
だということを受け入れることから始めましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
具体的な練習時間について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ランニングや水泳、自転車、筋トレなど
どのような運動を始めるにしても、
最初から体力の限界まで頑張り過ぎて
関節や筋肉を痛めてしまわないように、

チョッともの足りないくらいの運動量を
地道にコツコツと体力がつくのを感じながら
無理なく続けるのが大事。

年齢を重ねても運動を続けられるように
あせらず自分のペースで持続することで
肉体と精神の両方をゆっくりゆっくり
丁寧に育てていきたいですよねグッド(上向き矢印)

頑張り過ぎないように
頑張るぞ〜ひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:筋肉 運動
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

生活の中に運動を取り入れよう


毎日適度な運動をするということは、
健康維持の為には欠かせませんが、
あまり身構えすぎると長続きしないので、
毎日おこなう生活習慣と組み合わせて
”気軽に出来る短めの運動”をするのが良いですね左斜め下

【運動不足解消に!
 身構えずに運動習慣を定着させる方法】


普段の習慣と運動をセットにする方法もオススメです。
たとえば「食事前に、必ずかかとの上下運動を追加する」
といったことでも良いでしょう。

壁に手をついて体を支え、
その場でかかとを上下に10回程度動かします。
ふくらはぎの筋肉を動かすと、
足元から心臓へと血流が循環しやすくなりますし、
かかとに適度な刺激が加わると骨にも良い影響を
もたらすという研究報告などもあります。

同じように、「歯磨きをしながら」
「お風呂上がりに」など、
毎日必ずしている習慣とセットで行う方法は、
運動習慣をゼロからプラスするよりも定着させやすいです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の場合は仕事の前に身体を温めると
患者さんに触れる手の平も温かくなるので、
懸垂、腕立て伏せ、腹筋ローラー、スクワットを
出来るだけ毎日、おこなうように心掛けています。

おかげで「手の平がとても温かいですね」と
言われることが多くなりモチベーションもUPグッド(上向き矢印)
年齢を重ねてもずっと続けたいな(^^♪

筋トレや運動は習慣にするのが
とても難しいイメージがあるけれど、
自分の場合は最初の運動レベルを
話すのが恥ずかしいくらいに下げたので、
筋肉痛を感じることもほとんどないまま、
無理なく続けられています。

筋トレの回数や負荷、運動時間等は
体力のギリギリまでおこなう方法もありますが、
習慣にする為には自分にあったレベルで
無理のない範囲でおこなうのが良いかと。

一般的な情報などに惑わされず、
自分の身体の声を聴きながら
関節や筋肉を傷めないように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:筋肉 運動
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする