2019年12月31日

もうすぐ令和2年


191222.jpg

令和最初の大晦日、
今年は最後の最後まで気が抜けない1年でしたが、
患者様の痛みを年越しさせることなく、
本日、無事に仕事納めを迎えることが出来ましたぴかぴか(新しい)

秦野カイロ治療院は、
来年も多くの皆様にご満足して頂けるよう、
より一層の努力と精進を重ねますので、
何卒よろしくお願いいたします。

年始は1月4日(土)より営業しておりますひらめき
皆さまにとって2020年が
素晴らしい年でありますように(≧▽≦)/




巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 22:08| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

運動前にストレッチはNG!?


ウォーミングアップというと言葉通りなら、
軽い運動をして身体を温めるイメージしますが、
運動前にすることを想像すると何故か怪我予防の為の
ストレッチを想像してしまうのは自分だけでしょうか(@_@;)左斜め下

【ストレッチをウォーミングアップとしてするのは間違い!?】

フィットネスクラブに入会すると、
入会ほやほやの方には運動のサポートがありますよね。

で、たいがい「ウォーミングアップには、
怪我の予防のため必ずストレッチをやりましょう♪」
と指導される。

そして、忠実にそれを守って、
毎度トレーニングの前にはDVDを見ながら
スタティックストレッチ※ を
やっている方がたくさんいます。

※スタティックストレッチ
筋の収縮形態などによって
ストレッチにも色々な方法があります。
「スタティック」とは静的なストレッチのことで、
反動を使わず同じ姿勢をキープしつつ
ゆっくり筋を伸ばす方法のことを言います。

しかし、そもそもウォーミングアップとは
一体なんでしょうか?

ウォーミングアップとは、その名の通り
体の各部位の温度を上げるために行うものを指します。
冬場の寒い時期、UPをしないで走ったことのある方は
お分かりじゃないでしょうか。

体の動きは硬いし、すぐ息切れしますよね。
これからさらに寒くなりますが、
UPがしっかりできれば大丈夫!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には、
体温を上げるメリットについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



子供の頃から洗脳のように
運動の前にはケガを予防する為に
柔軟体操をするように言われているので、

何か運動をしようと考えるだけで、
勝手に柔軟体操を始めてしまう自分に
笑ってしまうことが、しばしば(^_^;)

ただし、「ストレッチ」という言葉は
人によってかなりとらえ方が違うので、
注意が必要かも。

歩きながらおこなう動的なストレッチと
床でおこなう静的なストレッチでは、
身体の温まり方はまるで違うので、

大事なのは実際におこなってみて
何が身体に合うかどうか。

だから他人の意見を聞くのも大事だけれど、
自分の身体の変化を真剣に観察して、
何が自分にあっているのかを自分で
判断することが一番大事。

クールダウンとウォーミングアップの
違いを身体で感じて自分に合う運動を
続けられるように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

心も身体も鍛えよう


筋トレをすると必ず回数や負荷などに対しての
自分の限界を観察して現在よりも成長する為に
努力を重ねることになるので、本気で取り組めば
必ずメンタルも鍛えられると感じています左斜め下

【筋量UPだけじゃなかった。
 プロが示した筋トレの意外な効果】


純粋に自分を超えて行こうとする姿勢は
言い訳も逃げ道もありませんから、
確実にメンタルは強化されていきます。

ここに時間をかけないと効果が表れないという
ウエイトトレーニングの側面が更にプラスに作用して、
逆に効果が表れ始めると、どんどんポジティブに
前向きになっていきます。

自分の限界と向き合って、一切の言い訳も
できない状況で必然的に謙虚さが生まれ、
今度は自分の限界を乗り越える事で自信が芽生え、
また限界にぶつかって謙虚になる。

この繰り返しをしながら結果として肉体が強くなり、
そして同時にメンタルも鍛えられた
という事になっていくのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
筋トレの効用について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



現在、46歳の自分は若い頃のように
ハードな練習を休みなくやり過ぎると
必ず関節を痛めてしまうので、

焦る気持ちを抑えて一ヶ所を鍛えるのではなく、
上半身や下半身の筋トレメニューを工夫して
負担が偏らないように休息する努力も必要になり、
更に我慢するという忍耐力が鍛えられている感じ(笑)

若い頃は焦らずゆっくり進むというのは、
とても楽だろうと思っていましたが、
実際にやってみると精神的な負担が大きいので、

ハードではなく、地道な筋トレであっても、
真剣に自分の肉体の成長と向きあえば
メンタルは確実に鍛えられるかと。

最近になってようやく自分の筋力が
ゆっくり成長する楽しみを感じることが
出来始めたので、50歳迄に多少のことでは
故障しない頑強な身体を作りあげられるように
頑張りますひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:筋肉
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

血液も老化している!?


10年後位には健康診断で血液検査をしたら、
「ちょっと老化速度が速すぎますね」などと
医者から注意されるようになるかも(@_@;)左斜め下

【血液検査で老化の進行度合いを判別できる可能性、
 米スタンフォード大学研究】


Wyss-Coray氏らは今回、18〜95歳の男女4,263人を対象に、
血漿(血液から細胞成分を除いた液体成分の一つ)中の
2,925種類のタンパク質を測定し、分析。

このうち373種類のタンパク質が
老化と関連することを突き止めた。

Wyss-Coray氏は「リポ蛋白の値が
心血管の健康度の指標であるように、
血液中の特定のタンパク質を測定すると
健康状態に関する情報が得られることは
長く知られている」と話す。

しかし、同氏らによれば、
今回の研究で測定したタンパク質のうち、
約3分の1の値が加齢とともに明らかに変化した
という結果は予想外だったという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
老化速度のピークなども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



老化というと「顔のシワなどの見た目」や
「体力の衰え」などをイメージしますが、
どちらも個人差があり、若い方でも老けて
見えたりと曖昧な判断しか出来ないもの。

だけど老化により変化したタンパク質の
数というのは判断基準として判りやすいし、
過去との比較もハッキリできるので
否定のしようが無いですよねたらーっ(汗)

医者から数値で老化を指摘されたら、
ショックかも知れないけれど、
その頃には老化予防の為の対策法も
シッカリ出来ているかもexclamation&question

とりあえず今は、規則正しい生活と、
バランスのとれた食生活、そして
適度な運動と十分な睡眠を心掛けて
若さを保てるように頑張りましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







posted by 秦野の整体師 at 23:24| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

部分ではなく全体を温めよう


コタツやストーブを使う時には、
エアコンなども同時に使いながら、
家全体をまんべんなく温めたいですよね左斜め下

【家族で確認!ヒートショックから身を守ろう】

欧米の多くの国では、セントラルヒーティングなどで
家全体を暖める考え方が主流です。
一方、日本では、昔から囲炉裏やこたつで暖をとる
「採暖」という考え方があります。

「採暖」では、体を部分的に温めることはできますが、
部屋を出ると、温まった体と廊下の寒さとの温度差で
ブルっと身震いすることになります。

ヒートショックから身を守るには、
部屋と部屋の温度差を小さくする
「温度のバリアフリー化」を図ることが大切です。

そのためには、「採暖」ではなく、家の中の
空間全体を暖めるという考え方が必要となります。

部屋全体を暖めるには、
窓に断熱シートを貼って冷気を遮断する、
エアコンを使用している場合は
扇風機などで空気を循環させるなど、
手軽にできる方法がいくつかあります。

特に、家の中で寒いと感じられる脱衣所は、
入浴前に電気ストーブなどで暖めておくと安心ですね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
WHOの推奨する室内温度も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分が子供の頃は家の中でセーターや
ちゃんちゃんこを着ているのが普通だったけど、
最近は真冬であっても家の中では薄着ですよね。

それでも年配の方の家にうかがったりすると、
寒い部屋にストーブやコタツだけという状況を
いまだに良く見かけるので、世代によって
暖房の考え方がまるで違うのかもたらーっ(汗)

真夏でもエアコンを使わなかったり、
真冬でも暖房器具をあまり使わない
「もったいない」という考え方は
とても大事なものだけれど、
健康を害してまで優先させるのはNGバッド(下向き矢印)

身体の為にも急激な温度変化を避けるように
家全体を適温に保ってヒートショックから
身を守るように気を付けましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:温活
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

必要な時には迷わず恐れず使おう


もし、AEDを使う必要があると少しでも感じたら、
たとえ、その場で心肺蘇生が上手く行かなくても
その後の後遺症や死亡のリスクが減るので、
とにかく迷わず使ってみることが正解のようです左斜め下

【恐れないでAED!
 心肺蘇生が不成功でも後遺症や死亡を抑制】


2005年〜15年に日本で発生した心停止は129万9,784件で、
そのうち一般市民による心肺蘇生が行われ、
救急隊が到着した時点で心停止(心室細動)が
続いていたのは2万7,329人であった。

このうち、「一般市民によるAEDが行われた人」は
わずかに2,242人であり、「AED以外の心肺蘇生が
行われた人(2万5,087人)」の10分の1以下であった。

これらの患者を対象に、
研究チームがその後の経過を比較したところ、
30日後に脳障害がないまたは軽度だった人は、

AEDが行われたグループの38%に対し、
行われなかったグループは23%と低く、
AEDが行われたグループでは統計学的に
有意に脳障害のリスクが低かった。

30日後に生存していた人は、
AEDが行われたグループでは44%だったが、
AEDが行われなかったグループでは32%と低く、
やはりAEDが行われたグループでは
統計学的に有意に生存する可能性が高かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかくAEDを使えば後遺症や死亡の
リスクが少しでも減少するというなら、
使わない理由が全く見当たりませんよね。

日本中に設置されているAEDが
いくつあるかは知りませんが、
ほとんどが実際に使用されることなく、
バッテリーが無くなってしまうと思うので、
使わないより使うことを選んだ方が
AEDも本望だろうし、やっぱり使うべき。

本当は心停止が起こらないことが一番だけれど、
もし、心停止の現場を目の前にしたら迷わずに
AEDを使うことが出来るように、
日頃から設置場所などを意識していたいですよね。
頑張りましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

2時間で中瓶3本は飲み過ぎ?


忘年会や新年会での飲み過ぎは、
休肝日を設けてもごまかせないそうなので、
やっぱり飲み過ぎないようにするしかないようです左斜め下

【焼酎は健康にいい・悪い?
 肝臓専門医が教える正しい「お酒の飲み方」】


つまり、怖いのは「たまに飲みすぎちゃうけど、
休肝日をつくっているから大丈夫」というタイプ。

加藤教授によると、米国では
1回2時間あたりの飲酒につき、
女性で4ドリンク(アルコール60g)を
あおるような飲み方を「ビンジ飲み」と呼び、
危険を伴う飲み方として
注意を促しているといいます。

年末年始、「ビンジ飲み+休肝日」で
乗り切ろうとしているお酒好きは要注意!
飲みすぎは百害あって一利なしと、
改めて心しておく必要があるようです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
焼酎や休肝日について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



アルコール60gというと、
ビール中瓶なら3本、日本酒なら3合、
ウィスキーならダブルで3杯という、
分かりやすい数値なので、

この量を2時間以内で飲むのは、
ちょっとペースが速めだと意識して、
調節すれば忘年会や新年会での
飲み過ぎ予防の役に立つかもグッド(上向き矢印)

楽しく健康的にお酒が楽しめるように
気をつけましょうひらめき



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:飲酒
posted by 秦野の整体師 at 23:41| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

血圧の為にも姿勢を良くしよう


当たり前のことですが、猫背などの姿勢不良は
高血圧にも低血圧にも悪い影響を与えるそうです左斜め下

【低血圧の人は「血管が丈夫」
 不調対策には高血圧と共通点も】


たとえば、ストレスは血圧を上昇させるが、
低血圧の人には逆に作用することもある。

「人間は弱い部分がダメージを受ける。
血圧が高くなりがちな人はさらに高く、
低血圧気味の人はさらに低くなってしまうのです」
(久手堅医師)

猫背は高血圧にも低血圧にもよくないという。
猫背になってスマホやパソコン作業をすると
首や肩がこるだけでなく、背骨のS字カーブがゆがみ、
脊髄の中にある自律神経を乱してしまうのだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
低血圧について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リンク元では血管が道路に例えられているのですが、
猫背などの不良姿勢は血管に圧力がかかるので、
広い直線の道路が曲がりくねった細い道になる
イメージをすればわかりやすいですよね。

曲がりくねった細い道では高血圧の場合は
交通渋滞を起こすように血圧が上がるし、
低血圧の場合は交通量は少ないけれど、
ブレーキの踏み過ぎで速度が落ちすぎるように
血圧が下がってしまいますよねたらーっ(汗)

血管の状態を良好に保つ為には
食生活の改善や運動が第一に挙げられますが、
姿勢改善もとても大事な要素なので、
通勤や仕事中の姿勢を出来るだけ
良くするように意識するべきexclamation×2
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:血圧
posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月21日

年末年始のお知らせ


今年も残すところ、あと10日。
年末年始の予定についてお知らせします。

秦野カイロ治療院の年内の診療は
12月30日(月)までとなります。

12月31日(火)から1月3日(金)まで
休診
とさせていただきますが、
12月31日から1月3日までの間でも、

ギックリ腰や寝違え等で痛みが強く
困ってしまった方の場合に限り、
可能な範囲内で対応いたしますので、

すご〜く痛くてツラい場合は、
お電話にてご相談下さいexclamation

2020年は1月4日(土)から診療開始となりますぴかぴか(新しい)

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。



巻き肩、猫背、ストレートネックを解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 22:29| 神奈川 ☁| Comment(0) | 秦野カイロ治療院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月20日

入浴時は急激な温度変化を避けよう


血圧が急激に変化して意識障害や不整脈を
引き起こしてしまうヒートショックは
寒い浴室&高温の湯での入浴でリスクが
一気に引き上がりますが、
注意しなければいけないタイプは
下記のような方だそうです左斜め下

【2人に1人が予備軍!?
 入浴中のヒートショック予防法】


あなたの「ヒートショック危険度」診断

それでは、今回の調査で用いた
「ヒートショック危険度簡易チェックシート」で
セルフチェックをしてみてください。
以下の10項目であなたに当てはまるものを
数えてみて下さい。

1. メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、
  心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある

2. 自宅の浴室には暖房設備がない

3. 自宅の脱衣室に暖房設備がない

4. 1番風呂に入ることが多いほうだ

5. 42度以上の熱い風呂が大好きだ

6. 飲酒後に入浴することがある

7. 浴槽に入る前のかけ湯をしない
  または簡単にすませるほうだ

8. シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける

9. 入浴前に水やお茶など水分をとらない

10.1人暮らしである、
  または家族に何も言わずにお風呂に入る


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ヒートショック予防法と対策も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


上記の他にも入浴直前に食事をとる習慣があったり、
入浴する時間帯がいつも深夜だったりすると、
ヒートショックの危険度が上がるので要注意exclamation×2

入浴前に水分補給や浴室の保温などの
ヒートショック予防をするのも大事ですが
入浴後も身体の熱を逃がさないように、
手早くバスタオルで身体を拭いて
早めに着替えるのも大事。

冬場の入浴は急激な温度変化を避けて
気持ち良くゆっくり温まるように
心掛けましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



ラベル:入浴
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする