2019年11月04日

キノコ鍋が食べたい!!


キチンキトサンがエビやカニの甲羅に
含まれているのは有名ですが、
キノコに含まれているのは
あまり知られていませんよね左斜め下

【食物繊維は老化の救世主?
 糖化をなかったことにする食べもの】


きのこ類に含まれている
食物繊維の一種であるキチン・キトサンは、
AGEとくっついて体外に排出する作用があります。

なかでもまいたけには、AGEを作りにくくする
作用があることがわかっています。

キチン・キトサンは、エビやカニといった
甲殻類の殻の主な成分でもあります。
殻ごと食べられるものであれば、
とり入れてみてもよいでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他のAGE対策が期待できるさまざまな
食品について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



秋になるとキノコをいっぱい食べたくなりますが、
特にAGEを意識するなら炒めるよりも鍋物等で
美味しくたくさん頂きたいですよねグッド(上向き矢印)

さらに朝晩の冷え込みが激しく、
調子を崩しやすい時期なので
食事も身体を温めるものを選んで、
体調管理に努めたいところだから
鍋物はピッタリじゃないかといい気分(温泉)

という訳で無性に鍋が食べたくなったので
明日は絶対にキノコがタップリ入った鍋を
美味しくたくさん食べるぞ〜ひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック








posted by 秦野の整体師 at 23:20| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

今はバニラの香りが嗅ぎたいな


スーパーなどで買い物をしながら
花や果物の香りを嗅ぐのが好きなんですが、
もしかしたら身体が無意識のうちに
スニフセラピーを欲しているのかも(@_@;)左斜め下

【加齢に伴う嗅覚の低下、
 健康状態に影響…認知症の初期症状の場合も】


近年、「スニフセラピー」という、
嗅覚を鍛える方法が注目されている。

スニフセラピーはアメリカで開発された治療法で、
好きなにおいを3〜4種類用意し、1日に4〜6回
そのにおいを嗅ぐことで嗅覚を活性化させる。

QOL(生活の質)の維持と認知症予防のためにも、
スニフセラピーを試してみてはいかがだろうか。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
嗅覚の重要性について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



つい最近まで目の前の公園では
金木犀が満開だったので家の外に出るのが
楽しみでしかたなかったのですが、
気温が下がってからは少し寂しい感じ。

でも先ほど開封したての緑茶の香りを嗅いだら
なんだか気持ちがすぅ〜っとリラックスした感じるんるん

やっぱり香りの影響は偉大だなぁと
感心しながら美味しい緑茶を頂きましたが、

香りを感じなくなったら、
お茶の味も分らなくなってしまうと思うと
かなりゾッとしますよね(ーー;)

何しろ臭いを感じなくなると
あの濃厚なチョコレートの味でさえも
感じなくなるそうなので、
食に関する愉しみの大半は
奪われてしまうのではないかとたらーっ(汗)

だからそんなことにならないように、
日頃から花や果物の香りを意識して嗅ぐことで
嗅覚を活性化させたいですよねグッド(上向き矢印)

散歩中などに身のまわりにある
さまざまな良い香りを意識して
嗅いでみれば、それだけでも刺激になるはず。
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

危険性を自覚して運転しよう


あおり運転をする人の心理は全く分かりませんし、
短絡的に精神的なマウンティングをするような
人間にもなりたくないですよね左斜め下

【心理学者考案の「あおり運転度チェックリスト」
 記者はまさかの“あおり常習者”?】


あなたの“あおらー度”はどうだろうか。
(Yes…1点 NO…0点)

・車の中は自分にとってリラックスできる空間である

・仕事帰りにドカ食いや衝動買いをしてしまいやすい

・自分は渋滞や赤信号にひっかかりやすい

・日頃活字がメインの本をあまり読まない

・移動手段の中で車が一番好きだ

・一つのことに没頭しすぎることがある

・ドラマや映画を見てもほとんど泣かない

 【判定結果】
7点・・・他人に運転してもらった方がよい可能性がある
5〜6点・・・無自覚に「あおり運転」をしている可能性がある
3〜4点・・・急いでいたり疲れがたまっているときに
      「あおり運転」しやすい傾向がある
0〜2点・・・「あおり運転」をしている可能性は低い


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
あおり行為の対処法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



車の値段や大きさと人間関係の
優劣を混同してしまい、
安くて小さな車に対して
優越感と同時に生意気だという
感情が生まれるとしたなら、
正直に言うと「異常」だと思います。

見た目だけの安易な情報で
価値観を決めるのは愚かだし危険。

以前、日本の母親役として有名な女優が
自分は高級外車に乗っているのに、
憧れていたアメリカの有名俳優が
古くてボロボロな愛車に乗っているを見て

すごくガッカリしたと言っていたのを聞いて
ビックリした記憶がありますが、
実は世の中にはこういった考え方をする
人間が意外と多く存在するのかもたらーっ(汗)

(自分は逆にカッコイイ!と思ったのだけれど、、、)

安くて小さな車に乗っている
偉大な人物はたくさんいるし、
手を出してはいけないような
危険な人物もたくさんいる。

でもそれ以前に、
自動車という危険な鉄の塊を
運転しているという意識を持てば、
あおり運転など怖くて出来ないはずexclamation×2

車は行動範囲を大きく広げて価値観や
視野にも大きな変化をあたえる
素晴らしい乗り物。

だからこそ大切に扱い
自分も他人も楽しく運転出来るように
気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする