2019年11月16日

傷口は貼るのが当たり前になるかも


今までは傷口をふさぐ為には
縫合するのが当たり前でしたが、
近い将来、傷口を縫い合わせるのは
過去の方法になるかも左斜め下

【マサチューセッツ工科大学が手術などでできた
 傷口をふさぐ縫合糸に代わる医療用両面テープを開発】


Zhao氏らが開発した両面テープは、
生体高分子(ゼラチンまたはキトサン)と
ポリアクリル酸から成るもので、
クモが濡れた状態の獲物を捕らえるのに用いる
粘着性物質に着想を得た。

同氏らがマウスやラット、
ブタの組織を使った実験を行った結果、
傷口に両面テープを貼ってから5秒以内に、
肺や腸などの組織はしっかりと接着することが分かった。

外科用縫合糸は、一部の組織の縫合には適さず、
患者によっては合併症を引き起こすこともあるという。

今回の研究結果を踏まえ、Zhao氏らは
「この両面テープが縫合糸に代用される日が
来るかもしれない」と期待を寄せる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
両面テープの詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



外傷を張り付けるだけのテープなら、
そんなに驚かないけれど、記事を読む限り
内臓などの組織の接合にも使えるようなので

手術の現場で使われるようになれば、
縫合の為に使われる時間が短縮されるし、
結果的に身体への負担も減るはず。

現在はまだ動物実験の段階らしいけれど、
是非、人間でも問題無く適用できることを願うばかり。

今後の研究がうまく行きますようにひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ







posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

効率的に勉強しよう


勉強はただ闇雲に努力して時間を費やすよりも、
限られた時間の中で効率的におこないたいですよね左斜め下

【蛍光ペンやアンダーラインを引いても意味がない!?
 ハーバードメディカルスクールの精神科医が薦める
 最も効果的な学習法4選】


●学習とチェックテストの間隔を空ける
 学習した内容を覚えているのか
チェックしてみるテストは大切だが、
徐々にその間隔を空けることで、
新たな学習も捗り1冊のテキストを
効率的にマスターしていくことができる。

●復習は順番に行わない
 いったん学習した内容において、
復習する際には再び順番通りに行うのではなく
ランダムに行うことで、記憶した情報を
運用する能力が向上するということだ。

●学習でも“なぜ?”を常に自分に問う
“丸暗記”は直前の試験対策としては
即効性のある学習方法だが、
将来的な学習の幅を広げるためにも、
常に“なぜ?”を自分に問い続けることで
さらに理解が深まる。

 たとえば読んだ文章の内容について
「今学んだ新しい事実は何か」と自問し、
さらに「これらの新しい事実はすでに
知っている事実とどのように関係しているのか」、
「内容の主なテーマは何か」
「これらのテーマはなぜ重要なのか」
などの問いを自分の中で発することができる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
記憶力を高める食品についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



適切な間隔を空けて復習することを
分散学習と呼ぶそうですが、
無意識な記憶の保存期間がおおよそ
1月程度だといわれているので、
その間に4回程度、復習すると
記憶が長期間保存されやすいそうです。

記憶に自身のある内容なら
1週間おきに復習すればいいし、
記憶があやふやなら翌日、3日後、
1週間後、2週間後というように
間隔をつめるべきかと。

それに加えて上記に書いてあるように
順番はランダムにしたり、
内容について自問自答を繰り返せば
なお良いかと。

受験シーズンのプレッシャーに
負けないように頑張りましょうひらめき





スマホ首、巻き肩、猫背,、肩こりなどの
原因となる姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:16| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

牡蠣鍋を食べなきゃ!


最近、髪の毛に元気がないのでたらーっ(汗)
規則正しい生活と適度な運動を心掛け、
毛髪力を高める食品をシッカリ食べなくてはexclamation

【名医・博士の健康術 ★今週のテーマ
「男性型脱毛症」(AGA)の改善】


テストステロンそのものに薄毛にする作用はないが、
DHTに変換されると薄毛になりやすくなる。
そのため、テストステロンをDHTに
変換させないことが、薄毛対策のポイントとなる。

テストステロンは、「5αリダクターゼ」という
酵素の働きでDHTに変換される。
したがって、DHTの産生を防いで
AGAを改善したいのであれば、
この5αリダクターゼの働きと
量を抑制する必要がある。

薬の力を借りて抑制することもできるが、
食べ物に含まれる亜鉛にも、
5αリダクターゼを抑制する効果がある。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンと
発毛食のポイントについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



記事に発毛のポイントについて、
すごく丁寧に書かれていたので
読んだだけで何だかフサフサに
なってしまったような気がしたけど
気のせいでしたもうやだ〜(悲しい顔)

やっぱり本当にフサフサになる為には、
日々の努力を積み重ねなければexclamation×2
牡蠣鍋食べて頑張るぞ〜ひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:毛髪
posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

ブォ〜っと飛び散っている!?


濡れた手を紙で拭き取るよりも
風で吹き飛ばす方がやっぱり
飛び散りますよね〜(@_@;)左斜め下

【ジェット式ドライヤーとペーパータオル、
 より抗菌なのはどっち?】


実は、手洗いをした後に、どの方法で乾かす
(手を拭く)かにより、風邪予防の効果が変わります。

最近、多くのトイレに備え付けられている
手指専用のジェット式ドライヤー。
実は、ペーパータオルだけしかないトイレに比べて、
27倍も多く空気中にウイルスを飛散させたという
実証データがあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
アメリカの応用微生物学会の研究も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ジェット式ドライヤーを使うと
手に付いた水滴が飛び散るのが自分でも
ハッキリと目に見えて分かる程だから
目に見えないレベルでの飛び散り方は
相当すさまじいはずたらーっ(汗)

これから来る乾燥シーズンに備えて
公共のトイレなどでの手の拭き方や
扉のノブの触り方などを工夫しないと
あっという間に感染してしまうかもバッド(下向き矢印)

日頃からティッシュペーパーだけでなく、
除菌シートなども持ち歩く習慣をつけるべきかも。

規則正しい生活と十分な睡眠時間の確保、
身体を冷やさず、適度な運動も心掛けて
免疫力を高めるように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

貼るだけで済んだらいいな


まだ、マウスでの実験段階なので
人間に対して実際に使われ始めるのは
何年先になるのか、全く判らないけれど、
インフルエンザワクチンは注射ではなく、
パッチ剤を貼るのが当たり前になりそうです左斜め下

【インフルワクチンにパッチ剤の可能性】

米国で開発中のインフルエンザワクチン(IFV)の
経皮吸収型製剤(パッチ剤)は、
マウスを使った実験で十分な効果を示し、
副作用も認められなかったという。

研究者らによると今後、ヒトでの効果を確認し、
医薬品として承認されれば、IFV注射剤のように
医療従事者による薬剤の管理や廃棄時のバイオハザード
(使用済み注射針からの感染)対策が不要になるという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究の詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



そもそもインフルエンザワクチンの効果が
どうのこうのという話はとりあえず置いておいて、
皮膚を傷つけずに接種出来るというのは
ものすごく革新的なことexclamation

分子量が大きなインフルエンザワクチンを
皮膚のバリア機能を低下させる成分を使うことで
吸収しやすくするそうだけれど、

この方法が人間でも上手く行けば、
痛い注射を我慢する必要が無くなるから、
小さい子供への予防接種がずいぶん楽になるかもグッド(上向き矢印)

今後人間を対象にした実験でも
問題なく効果と安全性が認められればいいな。

そしたら注射器の利用数自体が減るだろうから、
世界的にゴミの削減にもなるし、
パッチ剤なら持ち運びもグッと楽になるので、
紛争地帯などでも予防接種が可能になるかも。

より安全で効果的な医療が
世界中に普及しますようにひらめき




スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

食べ過ぎないように気を付けよう


食欲の秋とはよく言ったもので、
旬の食材が美味しいし種類も豊富で、
ついつい食べ過ぎてしまいますが、
胃の調子が悪くなった時は食事を軽くして
胃を休めるだけでなく、食材も選ぶべきですね左斜め下

【食欲の秋に必見 胃もたれに効く食べ物】

食べたものが消化できず、胃もたれ、
食欲不振などの症状がある時は消化を促すものを
摂取することがおすすめです。

「炭水化物を食べ過ぎた時は消化酵素を持つ
トロロ・大根おろし・カブなど、

タンパク質を食べ過ぎた時は
パイナップル・キウイ・ナシなど
(ただし体を冷やすので注意)、

脂っこいものを食べ過ぎた時は
プーアル茶を摂るといいでしょう。

あわせてソバ、シソ、生姜、
お酢などの食材も摂ると
消化を助けてくれるのでおすすめです。

消化不良を起こしているので、
あくまで食事量は控えめにしましょう」(瀬戸先生)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
胃の不調や便秘についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



気温が急激に下がるせいもあって、
食欲が増してしまったところに
美味しい食材がたくさん並んでしまうと、
ついつい箸が止まらくなってしまいますよねたらーっ(汗)

胃に優しい食材を選ぶことも大切ですが、
基本はやっぱり食べ過ぎないことexclamation

せっかくの美味しい食材なのだから、
良く噛んでシッカリ味わうようにすれば、
食事も腹八分目で満足出来るはずグッド(上向き矢印)

日頃から美味しく健康的な食生活を心掛けて
体調を崩さないように気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




posted by 秦野の整体師 at 23:12| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

口腔内も菌活が大事


歯周病予防の基本といえば「歯磨き」ですが、
歯周病菌を抑制して口内環境を健全に保つ為には
口内フローラも良好に保つ必要がありそうです左斜め下

【歯周病菌をやっつける「スーパー乳酸菌」の正体とは?】

口腔(こうくう)ケアでは、長い間、殺菌が主流だった。
しかし、それでは歯周病菌や虫歯菌といった
悪玉菌だけでなく、口のなかの善玉菌まで死んでしまう。

そこで、腸と同じように細菌と共生して
口内フローラを良好に保つのが、
バクテリアセラピーだ。

坂本さんによれば、乳酸菌のなかに、
悪玉菌だけを狙いうちしてくれる、
「スーパー乳酸菌」があるのだという。

代表的なのが、海外で研究されてきた「ロイテリ菌」と、
広島大学の二川浩樹教授が発見した「L8020乳酸菌」だ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
歯周病菌の恐さについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



口内環境を荒らす歯周病菌という
悪玉菌に対抗するには、
口腔内をただ殺菌するだけなく
環境を整える為に善玉菌を増やすべきexclamation

という内容は人間という生物が
細菌と共生しているのだということを、
つくづく感じさせてくれますが、
口内の菌活はこれから盛んになりそうですねグッド(上向き矢印)

歯周病菌に対抗する善玉菌が
もっとたくさん見つかって、
歯周病が恐くなくなりますようにひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

うつむき過ぎないように頑張ろう!


読書やスマホなどは、下を向いて
うつむいた状態になりがちですが、
出来るだけ良い姿勢を保つようにすれば、
首や肩に掛かる負担は驚くほど減るので、
健康維持の為には必須です左斜め下

【スマホの使用でかかる体への影響
 :下を向くほど負荷は大きくなる】


スマホやタブレットは、
人間の体勢を変形させました。
しかも、悪い方に。

脊椎の外科医によると、
うつむいてそうしたデバイスを見ると、
首には約27kgの負荷がかかるそうです。

「The Atlantic」では、デバイスを持って
立った状態でメッセージを読みながら、
8歳児を頭の上に乗せているのと
同じような状態だと指摘しています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
いい姿勢やスマホの使い方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



立ってうつむき状態なのも
首への負担が大きいですが、
座って腰も背中も丸めて
うつむき状態になってしまうのは、
本当に最悪の姿勢ですよねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

なのでスマホや読書は、
身体が丸くなったり、
うつむき過ぎないように
格好良い姿勢を心掛けるべきexclamation×2

姿勢を良く保つ為のコツは
背筋を伸ばすというよりも、
胸を開くイメージで首を起こし、
骨盤と肩甲骨を立てることグッド(上向き矢印)

立っている時も座っている時も
体幹の筋肉を適度に使って、
良い姿勢を維持できるように
頑張りましょうひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:姿勢 スマホ
posted by 秦野の整体師 at 22:09| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

相談してから減らそう


自分の健康を維持する為に服用している
薬の量がちょっと多すぎるなと感じたら、
遠慮せずに医師や薬剤師に相談すべきです左斜め下

【「薬やめる科」の医師が教える
 日々の不調を治す“減薬”法】


また、年齢とともに高くなりがちな血圧のせいで、
何種類もの降圧剤を飲む人も少なくないが、
松田先生はこれにも警鐘を鳴らす。

「医師のなかには、血圧の値しか見ず、
降圧剤を投与しても血圧が下がらないならば
次の薬を……と、足し算で考える人がいます。

私の患者さんにも5種類の降圧剤を服用し、
その副作用によって1分間に120回と、
心拍が異常に速くなる頻脈を起こしていた人がいました。

そこで、薬を減らし、生活習慣を改善したところ、
心拍数は78回にまで低下、血圧も下がっていったのです」

薬が日ごろの不調の原因になりうるのだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の症例についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



薬の服用は必要最低限であるべきなので、
必要ない薬は絶対に飲むべきではないと思いますが、
医師や薬剤師に相談せずに勝手にやめてしまうと、

薬をいつも通り服用していると思い込んでいる医師は
症状の変化を判断する基準を見失ってしまうことになり、
その後の診察や薬の処方量に悪い影響を与えてしまい
非常に危険なので勝手にやめるのは絶対に避けるべきexclamation×2

必ず相談してから薬剤の量を減らすのが、
その後の体調変化を観察する為にも大切なので
自己判断はせずに必ず医師や薬剤師に相談してから、
服用を中止するように気をつけましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

風呂掃除を頑張ろう!


浴室は細菌にとって天国のような環境なので、
かなり意識をしてこまめに掃除をしないと
健康を害す原因となってしまいますよね左斜め下

【要注意!お風呂に潜む菌で病気になる!? 対策は?】

・床や浴槽を洗剤を使って洗うこと
・お風呂の後もしっかりと洗い流して、乾燥させること
・浴槽の蓋をしっかりと洗うこと
・窓際など、目立たない所に気をつけること
・追いだき用の配管も掃除すること

床や浴槽などはもちろん、特に追いだき用の配管などは
目に見えないので、普段から配管用の洗剤を使い、
掃除をしておきましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には菌の種類や
発症しやすい病気などが説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



寒くなると浴室の乾燥の為に窓を開けるのを
温度差で結露が増えるから嫌う方がいますが、
考え方を変えて、こまめに壁や天井を拭くべきexclamation

カビや細菌は想像以上に生命力が高いので、
物理的除去と乾燥が一番効果的exclamation×2
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする