2019年11月29日

踊るホラーレストランを観て踊ろう!

友人である渡邊世紀監督の作品
映画『踊る!ホラーレストラン』を観て来ましたexclamation×2

ohr19.jpg

実は自分はいわゆるホラー映画というものが、
とても苦手でしてあせあせ(飛び散る汗)

上映前はかなり不安だったのですが、
いざ観てみるとチェーンソーで人が殺されることもなく、
殺人鬼が突然現れたりするようなホラー的要素はなく、
まるで目の前で舞台を観ているような感覚で
楽しく鑑賞することが出来ましたるんるん

内容はネタバレになってしまうので、
あえて僕個人の勝手な感想だけを言わせてもらうと、
上映後に一番最初に感じたのが、

本来、歌って踊るという行為はとても自由で
具体的な言語でなくとも誰でも「表現」は出来るし、
障害が有ろうと無かろうと関係なく、
「表現」したいという思いがあれば可能なんだexclamation×2
ということ。

この作品はもともと舞台劇だそうだけど、
映画であれば多くの方に観てもらうことが可能なので、
上演後は是非、歌って踊れる語り部の人と共に
皆で踊って欲しいグッド(上向き矢印)

あと、日本だけでなく海外でも
上映される予定だそうだけれど、
そしたら、お客さんの反応が面白いかも。

何故かというと、この映画の中では
擬態語による独特の表現が嵐ように
あふれかえっているのですが、

例えば英語の表現を見て見ると
「ニャーニャー」なら「mew-mew」
「ワンワン」なら「bow-wow」のように
擬声語ならたくさん使われていますが、

「ぷにぷに」や「もふもふ」などの擬態語は
世界的にもめずらしく、日本以外で使うのは
ごく少数の国だけらしいので、
海外の方の反応が見てみたい(笑)

それにしても「キラキラ」と「ピカピカ」を使い分け、
「つるつる」と「すべすべ」の違いを感じ、
静寂を表すのに「しーん」という言葉で
音が無いことを音を使って表現してしまう
日本人の感覚というのは面白いですよねるんるん

話が映画の感想とはずいぶんと
違うものになってしまったけれど、
もし、自由な方法で心を開放しながら
表現をすることが「踊り」だとするなら、

世紀監督が映画製作という方法を用いて
自由を表現し、多くの人々に伝えるように、

自分も施術を通して患者さんに
身体の自由を体感してもらうことが、
僕にとっての「踊り」だと思うので
これからも踊り続けるように
頑張りますひらめき




ストレートネック、スマホ首を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック







posted by 秦野の整体師 at 22:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

跳ね上がらないようにシッカリ掴もう!


大きな地震が来たらテーブルの下に隠れるというのは
避難行動の基本ですが、ただ下にもぐり込むだけだと
ケガをしてしまう場合があるので要注意です左斜め下

【屋外やオフィスで
 地震に遭遇した際の対処法は? - 専門家に聞いた】


テーブルの下に隠れる際は脚をしっかり握る

地震の際には落下物などから頭などを守るために、
テーブルの下に身を隠すことが多いが、
その際の姿勢も重要だ。

床に手をついたりせず、テーブルの脚の比較的
上の方をしっかりと握るようにしたほうがよい。

床に手を置くと、テーブルの脚が地震で跳ね上がり、
手が下敷きになってケガをする恐れがあるからだ。

「ウチはどっしりと重いテーブルだから問題ない」と
思っていても、60sもの重さがあるテーブルですら
跳ね上がる場合があるため、油断は禁物だ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
シチュエーションに合わせたとるべき行動や
地震が来る前にすべきことも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



せっかく落下物から身を守る為にテーブルの下に
隠れてもテーブルが跳ね上がりケガしてしまっては、
その後の行動範囲がグッと狭くなってしまうので
テーブルの脚はシッカリ握っていたいですよねあせあせ(飛び散る汗)

地震はいつドコで起こるか分からないけれど、
事前に出来る準備や知識で災害時の被害の度合いと
ケガをする確率は随分と変わってくるはず。

何が起こっても家族全員無事で過ごす為に
災害への備えと心構えだけは
シッカリしておきましょうひらめき





スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

本番前に風邪をひきませんように!


緊張する大事な日が近づいてくると、
本番に備えて緊張とストレスも
日増しに上がってきますよね(@_@;)左斜め下

【「風邪・インフルエンザは大事なときほど
 かかりやすい」は本当でした】


いったん下がってしまった免疫機能の回復には、
疲労・ストレスケアが不可欠です。

海外遠征するアスリートの場合、
炭酸水温浴や畳の部屋を用意することで
リラックスを促し、免疫をアップさせる
試みも行われているそう。

さらに、以下のような「免疫向上ツール」が
免疫低下対策として効果的だったといいます。

•マッサージや鍼刺激など、物理療法によるリカバリー
•ヨガやアロマテラピーによるリラクゼーション
•ビタミンA・D、クロレラ、乳酸菌などの栄養補助食品の摂取

これらはアスリートだけでなく、
私たち一般人にとっても
取り入れやすいのがうれしいところ。
感染リスクが高まるこれからの季節、
上手に活用していきたいですね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
「のどバリア」を高める方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



我が家は今年、娘が受験生なので、
流感に対しては、かなりピリピリしている状態あせあせ(飛び散る汗)

出来るだけリラックスして欲しいけれど、
こればかりは本人の問題なので
なかなか難しいですよねたらーっ(汗)

最近の娘を観察していると、
なれない勉強を続けているせいで
肩や首がだいぶ凝ってきているようだから、
暇を見て少しずつ施術してあげないと。

自分は勉強の役には立てないけれど(笑)
肩こり解消には最高に役に立てるはずグッド(上向き矢印)

受験まであと数か月。
一生懸命勉強している娘の為にも
シッカリ施術しなくてはexclamation×2
頑張るぞ〜ひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

原因不明でも原因は必ずある


アレルギーの原因物質は個人の体質によって
それぞれ違うので、あまりに種類が多いですし、
しかも予想外の意外な物質に反応していると
なかなか特定できないこともあるので、
生活環境などを詳しく調べる必要がありますよね左斜め下

【新品の羽毛布団で病気…
 43歳英国人男性「息切れで階段も上れず」】


アレルギー検査の結果、布団や枕の中に詰められた
アヒルやガチョウの羽毛の細かい塵やホコリに対する
抗体が確認された。

そこで羽毛布団を止めて以前の布団に戻すよう指導し、
ステロイド剤を投与したところ、1カ月で急速に改善し、
半年後には再び元気に活動できるようになった。

医療チームによると、過敏性肺炎の原因は
羽毛だけではなく、多岐にわたる。

牧場で働く農夫には、干し草や
とうもろこしなどの粉塵が原因になるし、
林業や木工業の作業員には、
おがくずが原因になる場合があることから、
職業特有の環境が抗原を作り出すと指摘する医者もいる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
発症からの経過が丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



もしも何らかの不調が原因で病院を訪れた時に
「異常なし」という結果が出たとしても、

自分の症状を出来るだけ客観的に観察してみて
生命の危機を感じたり「異常なしのはずがない」と
感じたのなら諦めずに他の病院を訪ねるべきですよね。

この場合の「異常なし」というのは、
その病院でおこなう検査方法で検査した結果、
それらの検査方法では問題の原因となる
異常が見つからなかったというだけ。

つまり「見つけられなかった」という
可能性も含めての「異常なし」なので、
原因を見つけられる他の方法を探すべき。

ただ、闇雲に病院を訪ね続けるだけでは、
流浪の民になってしまう可能性もあるので、
自分の症状を分かりやすく箇条書きにして
医者に伝えるのが良いかと。

何も起こらないのが一番良いですが、
もし、何か問題が起きてしまった時は
諦めずに徹底的に頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

好きなことから始めよう!


子供に対しての教育の記事を読んでいたら、
自分自身も運動や筋トレを同じやり方で
モチベーション上げていることに気付きました左斜め下

【パパ必読!子どもの勉強の
 モチベーションがぐんぐん上がる処方箋】


川谷さんによれば、子どもの勉強の
モチベーションを上げるには、こんなコツがあるという。

・好きな科目だけをさせる
・先に楽しいこと(笑うこと)をさせる
・苦手な科目、嫌いな科目はしなくて良い

「あなたが今、もし『この部屋を燃やしたい』と
思ったとしたら、どんな物から火をつけますか?
おそらく燃えやすい物に火をつけますね。
一度火がつくと、湿っていた紙も、燃えにくかった物も、
しまいには鉄パイプまでもが燃えるようになります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
子供に対してどんなかかわりが必要なのかや
声かけのポイントなども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



正直に言うのがスゴく恥ずかしいのですが、
若い頃は運動そのものにやる気が出ない。
特に下半身のトレーニングが全般的に苦手。

そして身体を動かして汗をかくのが嫌だという
運動に対して全く後ろ向きの性格の持ち主で、
やらなければいけないから、嫌だけどやるという
スゴく消極的な気持ちで運動していました(ーー;)

なので心肺機能や大きな筋肉を効率的に
動かすことばかりを考えた結果、
好きではないジョギングや下半身の
筋トレを中心にやっていたら、

ますますヤル気が下がってしまったのと、
同時に腰を痛めたり怪我をしたのも重なって
一時期は運動を止めてしまった始末。

だけど、こんなことではいけないし、
何とかしなければという気持ちから
まずは好きな上半身の筋トレだけを
好きなだけやるという方針に変えたら、

そのうち下半身の筋トレもしたくなって、
気がついたら走るのも汗をかくのも
嫌ではなく気持ちいいと思うようになっていました。

今でも、怪我したり関節を痛めると
運動をストップする時期があるのですが、
再始動する時は必ず上半身の筋トレなど
好きなトレーニングだけをやるようにしていますグッド(上向き矢印)

それとよく患者さんに、どんな運動や
スポーツから始めれば良いのか?という
内容の相談をされるのですが、

そういう時はまず、
「子供の頃に得意だったものから
始めたらどうでしょうか」と答えています。

子供の頃に水泳が得意だったら、
水泳から始めれば良いし、
野球が好きだったらボールを投げたり、
バットを振ることから始めるべきかと。

ちなみに何も思い浮かばないという方には
「ラジオ体操」と答えています(笑)
第一は何となくなら誰でも出来ますよね。

自分なりにモチベーションを上げて
適度な運動が続けられるように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 22:15| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

リラックスしよう!


気温が急に下がり始めると、
身体は熱を外に逃がさないように
筋肉を緊張気味にさせるので、
余計にリラックスしづらくなり
結果的にストレス解消もしにくいですよね左斜め下

【研究で実証された簡単にできる
 ストレス解消方法9つ】


4. 全身をじっくり確認する

漸進的筋弛緩法(PMR)は、各筋肉を10秒緊張させた後、
20秒ほど弛緩させるリラックス法です。

つま先、ふくらはぎ、お尻と各筋肉群を順に緩め、
眉毛まで移動していきます。

「まず筋肉を緊張させ、そこに意識を集中させます。
すると、その筋肉群を緩めたときにより解放感が得られます。
また、リラックスするというのがどういう状態なのか、
改めて体感することができます」
( アメリカの心理学者ニコール・イッサさん)

5. 深呼吸する

腹式呼吸(横隔膜呼吸)は
一時の流行り言葉ではありません。
科学的にも効果が認められている、
確実なストレス軽減法なんです。

「深く息を吸って、お腹に空気が入るのを感じたら、
息を吐きましょう」と解説するイッサさん。

息を吸いながら、お腹にたっぷりと
空気を入れて膨らまします。
吐く息を吸う息より長くするといいでしょう。

「お腹で深い呼吸をすると、
副交感神経が働いて体がリラックスし始めます」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
残り7つの解消方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分にとって一番のリラックスタイムは入浴いい気分(温泉)
寒くなるとお湯の温かさがジワ〜っと
身体の芯に届く感じと適度な水圧が
とっても気持ち良いですよねるんるん

これから来る冬に負けないように
筋トレで身体を鍛えた後に
お風呂でじっくり温まってから
睡眠を十分にとって体力UPで
頑張るぞ〜ひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

耳と長く付き合う為にも


聴覚はとても大事な機能なので、
老化する前に日頃からのケアを
心掛けたいですよね左斜め下

【血行を促進し「難聴」予防に、
 どこでもできる4つのマッサージ】


【耳シェーク】

(1)両手の人さし指と中指で「チョキ」の形をつくり、
   耳をはさむように指を置く。
(2)指の腹が皮膚に触れている状態から、
   位置がすれないように皮膚を上下にゆする。
  
※耳の上部から下部にかけての4カ所をゆすること。

【耳の穴刺激】

(1)両手の人さし指を、耳の穴に直角に入れる。
(2)耳の穴の上下左右をまんべんなく押す。

  ※正確な位置でなくても、
   ツボ周辺を刺激するだけで効果が得られる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
難聴の種類と感音性難聴の3大原因について、
その他2つのマッサージが説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



五感を司るものは全て大事ですが、
その中でも聴覚は老化しやすいという
イメージがありますよねたらーっ(汗)

だから日頃からのマッサージで
機能を維持できるならば、
出来る限り努力したいものグッド(上向き矢印)

聴覚を出来るだけ長く
良好な状態に保てるように
頑張りましょうひらめき





秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 21:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

サインが出たら要注意


大人になってからの吹き出物は、
身体からのSOSサインだと思われるので
なぜ出来たのか?という理由を考えてから
食事や生活の見直しをするべきかも左斜め下

【大人の吹き出物は体内からのSOS!
 どこの不調が現われたのか一目でわかる
 「フェイス・マッピング」の基礎知識】


1.額

肝臓と胆嚢を映し出す鏡でもある額。
過剰な脂肪やアルコールの摂取をすると
額に吹き出物ができます。

額に吹き出物ができた際は、
アルコールの摂取は控え、
ハーブティーを飲むように心掛けましょう。

また、肝臓を健康に保つ効果のある食べ物として、
ブロッコリー、カリフラワー、ケール、
芽キャベツなどのアブラナ科の野菜が挙げられます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の5つのフェイス・マッピングについて
「食」と絡めて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



吹き出物が出来る原因はたくさんあるので、
食事や生活だけが理由とは思えませんが、
かなり影響を与えているのは間違いないかと。

だから吹き出物が出来たらまずは、
自分の食事や生活を見直すことから始めるべき。

そういう時にフェイス・マッピングの考え方は
とても参考になりますよね。

でも、基本的には吹き出物が出来ないのが
一番良いので適度な運動と十分な睡眠と入浴、
バランスのとれた食事と規則正しい生活を
出来るだけ心掛けるようにして、
健康を維持できるように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:スキンケア
posted by 秦野の整体師 at 23:22| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

テーピングを試してみよう


テーピングというと負傷した場所を
ガチガチに固定する伸縮性のない
テーピングのイメージが強いですが、

最近、薬局でもよく見かけることが多い
伸縮性のあるキネシオテープの場合は
皮膚にシワが出来るくらいに引っ張らずに
ゆる〜く貼るのがコツです左斜め下

【マラソンやゴルフ、立ちっぱなしでも疲れない!
  「はじめてのテーピング」】


「キネシオテープ」を使うときの注意点

01.テープを引っぱって貼っちゃダメ!

筋肉を伸ばした状態で、
テープは引っぱらずに貼ること。
筋肉を縮めたときに、
テープにしわができるくらいが目安です。
テープがしわをつくり皮膚を引っぱることで、
リンパの流れをよくします。

02.端からめくっちゃダメ!

端からめくるとテープ同士がくっついてしまいます。
真ん中だけをはがして身体に貼り、
そのあとで両端をめくるようにすれば、
自分でもきれいに貼れます。

03.お風呂に入る前にはがしちゃダメ!

乾燥した状態でテープをはがすと、
肌に大きな負担がかかりカブレの原因に。
テープを貼ったままお風呂に入り、
濡れた状態ではがすと、肌への負担が軽減されます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
テーピングの貼り方の実例が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



数年前に同僚の先生から「騙されたと思って
ゆるく貼ってみて下さい」と言われて以来、
お世話になっているキネシオテーピングですが、

ゆるく貼ることによってできるテープの
シワが大事なことは理解できているけど、
性格的にピンと張りたくなってしまい
いまだにテープを引っ張りながら
貼りたくなってしまう欲求を抑えている自分(笑)

でも我慢してゆるく貼る方が
効果が実感できるから不思議グッド(上向き矢印)

最初はどこに貼って良いのか?
全く分からないと思いますが、
テープを貼るという行為だけでも、
自分の関節や筋肉を意識する効果があるし、
身体の使い方を考えるキッカケにもなりますよね(^^♪

興味を持てば貼り方も上手になるし、
意識するからケガもしにくくなるはず。
身体を痛めないように気をつけながら
適度な運動を続けられるように
頑張りましょうひらめき


むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック



posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

歩き方もメリハリが大事!


ウォーキングや散歩をするなら、
より体力が向上するような歩き方をして
無駄なく健康効果を高めたいですよね左斜め下

【「運動が続かない」人でも10歳若返る!
  科学的「速歩」術を公開】


では、みなさんお待ちかねの
「インターバル速歩」のやり方を説明していきます。
といってもやり方はとてもシンプルで、
「これだけでいいの?」と拍子抜けする方も
いるかもしれません。

「最高酸素消費量の70%以上の速歩と
40%以下のゆっくり歩きを3分間ずつ繰り返す」

はい。これだけです。要するに、
速歩3分とゆっくり歩き3分を繰り返していこう、
ということです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
インターバル速歩の効果や目標、Q&Aや
歩行姿勢の注意点なども書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



姿勢や速度を意識しないで、
ただ長い距離や時間を歩くだけというのは
疲れる割に体力向上効果はあまりないようなので、

通勤時や早朝などの限られた時間を使う場合は
特にこういった効果的な歩行方法を意識して
体力を増強したいですよねグッド(上向き矢印)

無理なく適度な運動で、
少しずつ、だけど効果的に
健康効果を高められるように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首の痛みや肩こり解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 22:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする