2019年10月31日

暗眠で安眠zzz


自宅の前が公園なのですが、
防犯の為か一晩中照明がついているので、
遮光カーテンは安眠の為には必須です左斜め下

【実体験を元にした、夜ぐっすり眠る秘訣6つ】

1. 光源を絶つ
u/leventnoirさんにとって、
夜の休息の質を高めるためのコツは、
光をできるだけ少なくすることだそう。

それは遮光カーテンを用いることであり、
寝室からあらゆる電子機器を
排除することを意味します。
ここでいう電子機器とは、
目覚まし時計やLEDインディケーターなど、
光を出すものすべてです。

それが難しい場合、u/gnomon75さんは、
快適なアイマスクの使用を代案としてすすめています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の秘訣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



完全に真っ暗にしてしまうと、
地震などが起きた時の対応が難しいので
少しだけの明るさは確保した方が
良いとは思いますが、

基本的に寝室は出来るだけ光源を断って
安眠できるようにしたいですよね眠い(睡眠)

テレビや照明をつけっ放しにした方が
安心して眠れるという方がいますが、
ただ「暗闇が怖い」という恐怖心から
発生するものだと思うので、

ギリギリ安心できる程度の
薄暗い間接光を模索するべきかと。
照明のまわりにコピー用紙などで
カバーをすると光線が柔らかくなるのでおすすめ。

紙の色によって寝室の雰囲気も変わるから
眠りやすい色を探してみるのも楽しいかもグッド(上向き矢印)
ちなみに自分は薄い緑色のものを見ていると
何故か眠くなってしまいます(笑)

壁紙やカーテンの色などを工夫して
快適な寝室作りを楽しむのも良いですね(^^♪
ちなみに我が家は最近壁を塗り替えたばかりるんるん

規則正しい生活や適度な運動を忘れずに
楽しみながら安眠環境作りを
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック






ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

エネルギーを無駄なく使う為には


660ccの軽自動車よりも2000tの
普通車の方がガソリンをたくさん使うように、
人間の身体も筋肉量が多ければ必要とする
食事のエネルギー量は多くなります。

ただし、ガソリンは満タン以上にはならないし、
そのまま何日も溜め込んでおけるけれど、
食事は必要量以上に摂取できるし、
何日も溜め込んでおけないのが厄介なところたらーっ(汗)

もう一度、整理すると人間の場合は、
ある程度なら、たくさん食べても
筋肉量が多ければ食べ過ぎにはならないし、
適度な運動をすれば健康的な生活を送れまするんるん

逆に筋肉量が少なければ、
すぐに食べ過ぎになってしまうし、
適度な運動をせずに座りっ放しでは
溜め込んだエネルギーが余ってしまい、
すぐに健康を害してしまいますよね左斜め下

【運動不足のオフィスワーカーが注意すべき
 筋肉の衰えから始まる身体の「疲労グセ」】


今2人に1人(40〜74 歳の男性)が
メタボリックシンドロームの状態にあると言われています。

食べ過ぎが原因と考えがちですが、実は、
今の20歳以上の男女の平均摂取エネルギーは約1,800kcalで、
終戦の翌年に日本人が食べていた量よりも下回っているのです。

つまり、メタボは食べ過ぎが原因で
起こっているわけではないということ。

本当の理由は、現代人の筋肉が衰えているからです。
筋肉は最も大量に脂肪と糖質を燃やす「臓器」で、
炭水化物の 90%は筋肉と脳で消費されるようになっています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
筋肉が衰えの悪循環について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかくある程度の筋肉量を保つことは
健康を維持する為には必須exclamation×2

普段から疲れる。疲れるから鍛えない、
鍛えないからもっと疲れるという
負のスパイラルにはまってしまわないように、

普段から少しずつでも身体を動かして、
少しでも汗をかいておきたいですよね(^^♪

毎日身体を動かして、週に1,2度は
しっかり汗をかく位の運動が出来るように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

もっと海草を食べねば!


四方を海に囲まれている日本人だからこそ、
美味しい海草類は味だけでなく健康維持の為にも
欠かさず食べ続けたい食品ですよね左斜め下

【ワカメなどの海藻を食べると心疾患リスクが低下
 日本食の新たなメリットを解明】


研究チームは、1990年と1993〜94年に40〜69歳だった
男女8万6,113人(男性4万707人、女性4万5,406人)を
約20年間追跡して調査した。

対象となったのは、岩手、秋田、長野、沖縄、
茨城、新潟、高知、長崎の9つの保健所。

食事アンケート調査により、海藻の摂取頻度から
対象者を、「ほとんど食べない」「週に1〜2日」
「週に3〜4日」「ほとんど毎日食べる」の4つのグループに分け、
その後の脳卒中と虚血性心疾患の発症との関連を調べた。

約20年間の追跡期間中に、4,777人が脳卒中を発症し、
1,204人が虚血性心疾患を発症した。

海藻を「ほとんど食べない」グループと比較して、
海藻を「毎日食べる」グループの虚血性心疾患の発症リスクは、
男性24%、女性44%低いことが明らかになった。

一方、脳卒中(脳梗塞、脳出血およびクモ膜下出血)については、
海藻の摂取との関連はみられなかった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究結果がグラフでわかりやすく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ワカメや昆布、メカブなどの海草類は
今でも良く食べるのですが、特にメカブが大好きグッド(上向き矢印)

だけど最近は海草類をほとんど食べないという方も
増えているそうで、我が家の子供達も自分から進んでは
あまり食べない感じ(@_@;)

考えてみれば、主食がパンであったり、
子供が好きなカレーやハンバーグ、
唐揚げやソーセージなどの食品と
海草類は少し相性が悪い感じするかもたらーっ(汗)

ワカメスープなら合うんだけどなぁ。。。

今後は我が家もおかずにチョイ足し海草スープを
本格的に売り込んで子供達を海草好きにしなければ(笑)
頑張るぞ〜ひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

香りの影響は想像以上!?


やっぱり日本人にとって醤油は
ニオイだけで本能に訴えかける程、
とても大事な食品なんだと改めて感じました左斜め下

【醤油のにおいが運動機能を高める】

被験者の嗅覚に刺激を与えるため
@醤油グループ
Aフェネチルアルコール(PEA:芳香族アルコールの一種で
バラのような香りがする)グループ
B刺激を与えない水グループに24人ずつ振り分けた。

昼食または夕食の30〜60分前に座った状態で
振り分けられた液体(醤油、PEA、水)が
5mL入った試験管を20秒間嗅いでもらい、

嗅覚刺激の前後で修正Functional Reach Test
(mFRT)スコア(日常生活で必要となる動的バランスや
坐位バランスを評価する尺度)の変化を比較した。

mFRTの評価に際し、被験者には
腰、膝、足首が90度になる姿勢で座ってもらい、
腕を90度に曲げた状態から伸ばせる距離を測定した。

その結果、水グループとPEAグループでは
嗅覚刺激の前後でmFRTスコアに変化がなかったのに対し、
醤油グループでは統計学的に有意な増加が認められた。

こうした効果は醤油のにおいだけに見られており、
醤油のにおいを嗅ぐことで健康な人の腕の運動機能が
向上するという報告は今回が初めてという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



海外の方がどんなにおいに反応するのか
とても気になるところですが、
食欲をそそる香りといえばカレーなどでも
良い反応が出そうな気がしますよね♪

カイロプラクティックや整体院はもちろん、
リハビリや運動の際にはアロマオイルなどを使って
良い香りをさせている所はとても多いと思うけれど、

一般的なリラックスを誘うような香りと
醤油の香りではどちらが運動機能に良い効果を
もたらすのかというのは気になるところ。

嗅覚に対する刺激というのは
思った以上に身体に影響を与えるので、
もし、醤油の香りの方がより効果的ならば
当院も取り入れる必要があるかも(@_@;)

とても興味深い研究だから
今後の展開が楽しみですひらめき




むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック


posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

再生力が活性化したらいいな


どうやら人間の関節は体幹に近い部分よりも
末端の方が軟骨の再生力が強い可能性があるそうです左斜め下

【人間には関節の軟骨を自己再生する能力が
 備わっている可能性、米デューク大学医学部】


今回の研究で、Kraus氏らは、
手術を受けた患者から採取した関節の
軟骨組織サンプル中のタンパク質を分析した。

研究では「新しいタンパク質には
アミノ酸変換がほとんどないのに対し、
古いタンパク質では多くの
アミノ酸変換がみられる」ことを前提に、
タンパク質の“年齢”を判定する方法を開発。
さまざまな部位の関節中の軟骨の年齢を調べた。

その結果、足首の軟骨には
新しいタンパク質が最も多く含まれていた一方、

膝関節の軟骨にはそれほど新しくない
「中年期」のタンパク質が多く、

さらに、股関節の軟骨には
古いタンパク質が多いことが分かった。

このことから、関節の再生能力は
足首の関節が最も高く、股関節が最も低く、
膝関節はその中間に位置することが示された。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究の内容について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



今後、研究が進んで全身のどの部分の関節でも
軟骨の再生が当たり前に出来るようになったら、
股関節や膝関節の治療法も変わりそうだし、

関節を痛めて引退することが多い
スポーツ選手が現役でいられる年齢なども
飛躍的に伸びるかもexclamation&question

そんな未来が少しでもはやく
やってくることを願いますひらめき



むち打ち、寝違いなどの
首や背中の痛みを解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

日本で禁止になるのはいつかな


ショートニングはアメリカで禁止されているのに
日本では禁止されないのか残念でならないです左斜め下

【アルツハイマーのリスク、
 トランス脂肪酸含む食品で75%増大も】


研究チームは認知症状のない日本人の男女
1600人あまりを10年間にわたって追跡調査して、
調査開始時の血中トランス脂肪酸濃度を調べ、
食生活を分析した。

高血圧や糖尿病、喫煙など認知症リスクに
影響し得る他の要因を調整した結果、
トランス脂肪酸の濃度が高かったグループは、
濃度が低かったグループに比べて

認知症を発症する確率が
52〜74%高いことが分かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
多く含まれる食品について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



サクッとした食感と経済的な理由から
食品メーカーに好まれているショートニングは
安価な加工食品には大抵使われていますよねたらーっ(汗)

少量を数回、口にしても
大した問題は起きないけれど、
長年摂取を続ければ話は別。

以前は欧米人に比べて日本人が摂取する
トランス脂肪酸の量は半分以下なので
全く問題ないといわれていましたが、

日本人の食生活が激変した現在では
1日に摂取するトランス脂肪酸の量も
実際にはかなり増加しているからこそ
こういったデータが出てくる結果にバッド(下向き矢印)

「安くて美味しい」は大切なことだけれど、
健康を損なうようではまるで意味が無いし、
逆に悪意さえ感じてしまうことに。。。

少しずつ健康を蝕むようなものが
出来るだけ口に入りにくいような
社会になることを願います。




秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ




ラベル:認知症
posted by 秦野の整体師 at 01:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

週に1〜2回は汗をかこう!


心臓や血管の健康を保つ為には、
息切れや発汗をともなうレベルの運動を
週に1〜2回おこなうのが良さそうです左斜め下

【週1程度の激しい運動で死亡リスクが低下
 安定冠動脈疾患患者3万人超の国際研究】


対象を患者の自己申告に基づき、
「ほとんど運動しないグループ」5,223人(16.1%)、

軽い運動をほぼ毎週行う
「軽度運動グループ」1万6,634人(51.4%)、

激しい運動を週1〜2回行う
「強度運動週2回以下グループ」5,427人(16.8%)、

激しい運動を週3回以上行う
「強度運動週3回以上グループ」5,086人(15.7%)の4つに分類し、

心血管疾患による死亡(以下、心血管死)
+心筋梗塞+脳卒中の複合リスクや、
全ての死因による死亡(以下、全死亡)の
リスクなどについて調査した。

なお、激しい運動は息切れ、
心拍数の増加、発汗をもたらす運動と定義した。

検討の結果、軽度運動グループを基準(100)とした
心血管死+心筋梗塞+脳卒中の複合リスクは、

強度運動週2回以下グループで82と最も低かった。

それに対し、強度運動週3回以上グループでは94で
軽度運動グループと同程度だった。

そして、複合リスクが最も高かったのは、
ほとんど運動しないグループの131だった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



適度な運動のレベルが一体どのくらいなのか?
というのは人それぞれなので難しい問題だけれど、

軽いジョギングやウォーキング、
ストレッチやラジオ体操などの軽度な運動は
ほぼ毎日やった方が良いと思いますし、

全力で走り回るくらい本格的に球技に取り組んだり、
激しい筋トレなどは週に1〜2回くらいのペースが
疲労を溜め込まず調度良さそうですよねるんるん

とにかくテレビやスマホなどで
座ったままになり過ぎないように気を付け
適度に身体を動かし、十分な睡眠をとって
健康を維持できるように頑張りましょうひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック





ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 00:27| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

シワに効果あるかも!?


毎日のおやつ代わりにアーモンドを
4か月間くらい摂取しつづけると、
シワの幅や深さが1割くらい減るかも!?左斜め下

【毎日のアーモンドの摂取で
 女性のシワの幅と重症度に改善効果、
 米カリフォルニア大学研究】


カリフォルニア大学デービス校の皮膚科医たちが
実施した新たなパイロットスタディでは、

ナッツ類を含まない間食の代わりに、
毎日アーモンドを摂取することで、

閉経後の女性のシワ幅や重症度が
改善することが分かった。

これは、アーモンドが肌の健康に及ぼす効果を検証する
初の調査となり、現在、さらに規模を拡大した
長期的な追跡調査が行われている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究の詳細について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



肌に悪い影響を与える因子はたくさんあるし、
シワというのは長い期間をかけて刻まれるので
シンプルに答えを出すのは難しいけれど、

アーモンドを食べて悪いことは無いと思うから、
日頃おこなうスキンケアのおまけくらいの気持ちで
あまり期待せずに気軽に摂取するのが良いかとあせあせ(飛び散る汗)

アーモンドは美味しいですし、
ビタミンEや食物繊維、ミネラルも豊富グッド(上向き矢印)

口寂しい時におやつ代わりに食べれば、
血管や皮膚の健康を維持に活躍してくれるかもexclamation&question

食べ過ぎに気をつけて
美味しく健康的な生活を目指して
頑張りましょうひらめき




秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ





ラベル:スキンケア
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

弱い部分を鍛えよう


関節の痛みを解消する為には、
骨盤や背骨や肋骨、肩や股関節の
動きやバランスを整えることが大事ですが、

痛みの予防や良好な状態を維持をする為には
それらの関節を支える筋肉のトレーニングが
欠かせない大切な要素です左斜め下

【関節痛の原因は「サボリ筋」だった!
 "関トレ"提唱者が教える痛みの消し方】


ひざ関節を例に説明しましょう。ひざ関節はもともと、
内転筋と内側ハムストリングスという
2つの筋肉で守られています。

この2つが正しく働けば、
ひざに余分な負荷はかかりませんから、
痛みもありません。

しかし、内転筋は普段の生活では使われにくい筋肉です。
年齢とともに弱り、サボリ筋になります。

すると内側ハムストリングスが
「内転筋のぶんも!」とガンバり始めるのですが、
負荷がかかりすぎて疲弊し、かたくなります。
こちらもサボり始めるのです。

ももの内側の筋肉が両方ともサボると、
今度はももの外側の筋肉が過剰に働くようになります。
その結果、ももの筋肉は外側にひっぱられ、
歩くときにおかしなクセがつきます。

それがひざ関節の負担になり、
炎症や痛みの原因になります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
関節痛とサボリ筋について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



膝関節痛予防の為に内転筋の筋トレというと
ちょっとハードルが高い気がしますが、

立っている時や歩いている時も姿勢良く
内ももを意識して少し力を入れるように
すれば内転筋は鍛えられますし、

座っている時や仰向けに寝ている時でも
ペットボトルやボール、座布団やクッション等を
膝の間に挟んで押し潰すように力を入れるだけで
無理なく内転筋を鍛えることが出来るので、

高齢の方でも膝関節痛予防の為に
内転筋の筋トレをおこなうことは
十分に可能かと。

自分にあったレベルで無理なく、
普段使われていない弱い部分に
適度な筋トレをおこなうことで
健康を維持できるように頑張りましょうひらめき



むち打ち、ストレートネック、
首や肩の痛みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロプラクティック




ラベル:運動 筋肉
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 膝・股関節の痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

続けるにはコツがある!?


身体を動かすことが嫌いな人にとって
運動を習慣化するというのは
とても難しいかもしれないけれど、

運動はツラいことばかりではなく、
充実感や達成感などを感じる面もあるので、
自分なりのそれらの喜びを見つけることが
運動を続けて行く為のコツなのかも左斜め下

【運動を習慣化する方法!
 楽しく継続する4つのコツ】


運動を始めることは比較的簡単に
取り組むことができます。

運動不足を痛感した時、
健康的な生活を送りたいと思った時、
ダイエットを始めたい時など、
体を動かすきっかけは人それぞれ。

ただ始めたものの、続けていくことが
むずかしいと感じる人は多いのではないでしょうか。
そんな運動習慣をうまく定着させるための
4つのコツをご紹介します。

■目に見える結果をつくる

■小さな達成感を励みにする

■日常の習慣や他人との約束ごとと結びつける

■楽しみと結びつける


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
具体的な方法について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分が現在取り組んでいるのは「懸垂」
肩を痛めてからしばらく休憩していたんだけれど、
痛みが出ないことを確認しながら少しずつ
負荷をかけているところ。

毎日カレンダーに運動量を
書きこんで印をつけているけど、
2週間前に比べて負荷がチョッとずつ
上がっているのを見ると少し満足(笑)

来年の夏までにはワイドレンジで軽々と
20回程度出来るようになりたいなグッド(上向き矢印)

関節を痛めないように注意して
目標達成まで頑張るぞ〜ひらめき




秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロプラクティックがおすすめ




ラベル:運動
posted by 秦野の整体師 at 23:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする