2019年08月16日

やっぱり筋トレは大事!


夏バテ対策をいくらしても、
だるさや疲労感が改善しない場合は
違う原因が考えられるかも(@_@;)左斜め下

【その夏バテ、本当は「隠れ男性更年期障害」かも?】

女性には更年期障害があることで知られているが、
実は男性にも更年期障害があり『なんだかだるい』
『身体が熱っぽい』『イライラする』など、
夏バテと一部似た症状も出てしまうことがある。

夏バテ対策をしても、身体的、精神的にも
マイナス症状がでてしまっていたら、
男性更年期障害を疑ってみていただきたい。

男性更年期障害の特徴とは?

男性更年期障害の主な原因は「ストレス」だ。
女性は閉経期によるホルモンバランスの乱れが原因だが、
男性は「ストレスによるテストステロン
(男性ホルモン)の低下」が原因で、

女性よりも年齢の幅が広く、30代半ばの
働き盛り世代も男性更年期障害のリスクが高まる。
また、無気力、男性力が低下することから、
うつ病などと勘違いされやすいことも特徴だ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
男性更年期障害と夏バテとを比較した表や
食事や筋トレについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



男性更年期障害といわれてもピンとこないし、
基準もいまひとつハッキリしないから、
異常かどうかの判断も付けにくいですよねたらーっ(汗)

ただ頻尿や性欲の減退などは
夏バテの症状とは全く違うので
判断の目安になりやすいかも。

夏バテと男性更年期障害のどちらにしても
十分な休息とリラックスする為の空間や時間いい気分(温泉)
バランスのとれた食生活と適度な運動は必須グッド(上向き矢印)

特に男性更年期障害が疑わしい場合は、
少しずつでも良いので筋トレを頑張るべきexclamation×2

ダンベルなどの道具が無くても、
腕立て伏せやスクワット、腹筋、背筋などを
こなせる回数だけすればだいぶ違うはず。

どのくらいで男性ホルモンが上昇するのかは
判らないけれど、ムキムキではなくとも、
男性らしい体つきになれば良いかと。

腕立て、腹筋、懸垂、スクワット等、
色んなメニューがあるけれど、
どんな筋トレも嫌々ではなく軽い気分で
こなせるようになりたいですよね(^^)/
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違え、ストレートネックなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院がおすすめ





ラベル:筋肉
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

左脳で処理出来るようになりたい!


自分とはまったく縁が無い「絶対音感」という感覚は
音階の判断を芸術性や感性を司る右脳ではなく、
左脳で言語のように処理しているそうですexclamation&question

【絶対音感の謎・解明へ
 「脳はドレミを言語処理していた!?」新潟大】


脳波の反応は、言語以外の音に対しては左右の脳で同じだが、
言語については左脳の方がよく反応することが知られる。

そこで絶対音感がある音楽家、無い音楽家、
一般人を、それぞれ19人ずつ調べた結果、

絶対音感がない音楽家や音楽経験のない一般人では、
ドに対する反応に左右の違いはなかったが、

絶対音感がある音楽家では、
左脳の反応の方が優位だったことから、

絶対音感保持者はドレミの音階を
言語のように処理していることがわかった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究について丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



たしかに音階のように確実に区切りのあるものは、
感性的な処理では明確な判断がつかないけれど、
「あ」や「い」などの言語のように処理されているなら
明確な判断がつきますよねexclamation

ということは、頭が柔軟な子供の時に
ピアノなどの楽器の音を聴かせながら
これが「ド」これが「ミ」などというように
理屈で教え続ければある程度のレベルの
絶対音感なら誰でも身に付く感覚ということが
ハッキリしたということexclamation

だとしたら子供が幼いうちに何かひとつでも
楽器を習わせておくべきだったかなぁ〜(@_@;)
幼少期の音楽レッスンは情報処理能力や
記憶力を高める効果もあるそうだしたらーっ(汗)

ちょっと後悔だけれど、絶対音階を身に付ける
可能性を知ることが出来たからいいかな。
孫には楽器を習わせるぞ〜ひらめき




姿勢の歪みを整えて猫背を解消
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 00:05| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

食欲と向き合うのは大事


食欲のコントロールが効かなくなったり、
慢性的に食べ過ぎて不安になったりした時には
昼と夜の食事のタイミングを変えて
気持ちと身体をリセットしても良いかも左斜め下

【タイミングを変えて食欲抑制、
 14時までに食事を済ませるプチ断食法】


もし自然に食欲が抑えられのたら、
健康的な体形を維持できそうですよね。

そこで今回は、
「早期時間制限摂食(eTRF:early time restricted feeding)」
が食欲を抑え、脂肪の燃焼を助けてくれるかもしれないとの
研究結果をご紹介します。

eTRFとは

eTRFをザックリ説明すると、夕食の時間を早める食事法です。

食事する時間を制限する間欠的断食の一種ですが、
サーカディアンリズム(体内時計)に合わせて
食事を摂るのが特徴です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
eTRFの研究結果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



夏バテで食欲が落ちている方には全く必要は無いけれど、
甘いものや冷たいもの、そして刺激物や炭水化物ばかりを
食べ過ぎてしまっている方にはリセットが必要かも。

朝はいつも通りの時間に食べて、昼は11時頃、
夕飯はかなり早めの14時に済ませるとしたら
夜は結構長く感じるかも知れないけれど、
ずっと続けるのではなく、リセットする為と
割り切った気持ちで3,4日の短い期間なら
そんなに苦痛を感じずに出来るのではないかと。

ルールに縛られ過ぎないようにして
無理のない範囲でチャレンジするのが
良さそうですね。

バランスの良い食生活を心掛け
くれぐれも夏バテを起こしてしまわないように
頑張りましょうひらめき



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら秦野カイロ治療院がおすすめ



posted by 秦野の整体師 at 00:21| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月12日

1〜2時間前ならシャワーだけが良いかも!?


睡眠の質を考えるなら入浴は眠る3時間前に
済ませておくというのが日本では一般的な考え
だと思うのですが、アメリカではチョッと違う
研究データが出ているそうです左斜め下

【就寝前の入浴によって睡眠の質が向上、
 米テキサス大学研究】


Haghayegh 氏らは今回、就寝前に温かいシャワーや
お湯に浸かることと睡眠との関連を調べた
17件の研究データを解析した。

解析に組み入れられた研究の参加者は、
若くて健康なサッカー選手から外傷性脳損傷を有する
中年患者、睡眠時無呼吸と診断された高齢者、がん患者、
心疾患がある患者まで、さまざまな特徴を持った人たちだった。

その結果、参加者にどのような特徴があるかにかかわらず、
就寝の1〜2時間前に40〜42.5度のお湯で10分以上かけて入浴したり
シャワーを浴びたりすると、ベッドに入ってから入眠までの時間
(入眠潜時)が短いことが分かった。

また、全体的な睡眠時間も長く、ベッドに入っていた時間のうち
実際に眠っていた時間が占める割合(睡眠効率)も高かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究データの結果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日本とアメリカの入浴で圧倒的に違うのが「湯船のつかり方」
シャワーと湯船に肩までつかるのでは深部体温の上がり方は
まるで違うから導き出された結果の違いはその差が出たように
感じるけど、どうなのだろう(@_@;)

もし、今回の結果の差がシャワーと湯船の違いによるものなら
湯船につかるなら3時間前、シャワーだけなら1〜2時間前と
使い分ければ良いので、とても便利かもいい気分(温泉)

というか、ほとんどの日本人が忙しくて時間がない時は
無意識にシャワーだけにしているのではexclamation&questionという
初歩的なことに今更気が付いてしまった自分(笑)

でもまぁ、眠るまでにあまり時間がない時は
1〜2時間前に10分程度のシャワーで
睡眠の質が上がりそうだということが
判っただけでも安心する方は大勢いるだろうから
やっぱりスゴいことじゃないかとexclamation×2

夏バテ気味の日本中の人達が
シャワーと湯船を上手に使い分けて
充実した睡眠を得られますようにひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:入浴 睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

運動しなくては!


自分の毛細血管を見たことは無いけれど、
最近、足のむくみを感じることがあるので、
毛細血管を劣化させない為にも暑さに負けずに
もっとシッカリ運動しなくては(◎o◎)/左斜め下

【血管が消える!?現代人に多くみられる
 「ゴースト血管」とは?】


夏は紫外線や気温の高さにより
毛細血管がダメージを受けやすい季節だ。

毛細血管が劣化していると、
栄養や酸素、ホルモンや免疫物質が
全身に行きわたりにくくなるため、

だるさや冷え、食欲不振など、
夏バテの症状が深刻化しやすくなる。

日中はしっかり運動して交感神経を活発にし、
それによって夜は副交感神経が働きやすくすることで、
自律神経のバランスが整う。

それは毛細血管の劣化を防ぐことにつながり、
夏バテ解消にもとても役立つ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
毛細血管トレーニングメソッドや
ゴースト血管について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



朝、目が覚めた瞬間に「暑い!」と思うような
気温が高い日々が続いていますが、
こんな時だからこそ運動するべきだと思い
早速、筋トレをしたけれど、さすがに
屋外では運動する気になれないのでたらーっ(汗)

ジョギングの代わりに室内で出来る
トランポリンをしたのですが、これが大活躍グッド(上向き矢印)
おかげで今日は熟睡できそう眠い(睡眠)

運動するのはとても大事だけれど、
強い日差しや気温の上昇に気をつけて
自分の体力に合わせ無理なくこなせる程度の
運動を継続できるように頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロ治療院がおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 23:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

「酢」のパワーで元気になりたい!


ものスゴい暑さが連日続いているせいか、
さすがに食欲減退気味なのでバッド(下向き矢印)
サッパリしたリンゴ酢を飲んだり、
元気の出そうな南蛮漬けなどの
お酢のパワーを借りて食欲を回復したいですexclamation左斜め下

【〈目からウロコの健康術〉
 蒸し暑い夏場にすっきり食べて健康増進
 「酢」は万能の健康食品だった!】


古くから食品の傷みを抑える調味料として用いられてきた「酢」。
日本では4〜5世紀の応神天皇の頃に中国から渡来したというから、
1500年以上の歴史がある。古来、酢に期待されたのは
食品の防腐・静菌効果(殺菌効果はない)で、
酢の物やなます、寿司などは独特の風味も含めて、
酢なしでは成り立たないほどだ。

日本の食文化を豊かにしてきた酢は、一方で、
その健康効果から、最近、注目の食材となっている。
生活習慣病につながる様々なリスク要因を
抑えることが分かってきたのだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には酢が
血圧や内臓脂肪に与える影響なども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近は美味しいフルーツビネガーが沢山あるので、
気分に合わせてイロイロ飲んでみるのもいいかも。
ちなみに自分のお気に入りはパイナップルビネガーグッド(上向き矢印)

それから千切りにした人参を
酢とオリーブオイルであえた
キャロットラペも美味しくて大好きるんるん

美味しいお酢をたくさん楽しんで、
夏の暑さに負けないように
頑張りましょうひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

水を楽しんで飲もう


厳しい暑さが連日続いていますが、
そんな時に欠かせないのが水分補給ですよね左斜め下

【天然水とミネラルウォーターはどう違う?
 意外と知らない“水”の基本】


【天然水】
自然の源水を採水したもので、
ろ過、沈殿、加熱殺菌のみの加工を行ったもの。
自然の恵みをできるだけそのままにして、
自然に含まれたミネラルに関しても多くが
そのままの形を残します。

【ミネラルウォーター】
天然水における、ろ過、沈殿、加熱殺菌の加工に加えて
化学処理やミネラルの添加、一度ミネラル分を取り去って
味の調整をしてから再添加などをしたものは、
ミネラルウォーターとなります。

【ナチュラルミネラルウォーター】
ミネラルを含んだ天然水。

【ナチュラルウォーター】
ミネラルが含まれていない天然水。

ちょっと紛らわしいですが、
これらの種別は水の成分によるのではなく、
「天然水」の加工にひと手間加えたものが
「ミネラルウォーター」と呼ばれるようです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
加齢による体内に含まれる水分量の変化や
体内での水の働きなども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください



水はどれも同じ水には違いないのだろうけど、
実際に飲んでみると上手く表現できないけど
丸みとか甘味とか硬さの違いを感じるので、

お気に入りのペットボトルの水があるけれど、
実はあまり細かく他の製品との違いを
気にしたことが無かったのでこれを機会に
いろいろチェックしてみようかなるんるん

最近は美味しいので軟水ばかりを飲んでいるけれど、
以前より海外の色々な水が購入しやすくなったので、
久しぶりにハードな硬水を飲んでみようかな(^^♪

まだまだ続く暑さに負けないように、
こまめな水分補給を心掛けて
頑張りましょうひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら秦野カイロ治療院がおすすめ



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月06日

食品ロスをなくそう!


節約というよりも出来るだけ無駄をなくして
「必要なものを必要なだけ」を目指して生活したいです左斜め下

【食費や電気代を節約するより、
 まずフードロスを削減するべき理由】


農林水産省の最近の調査によれば、
日本国内で「まだ食べられるのに廃棄される食品」は、
1年間で643万トン。

その半分近くの291万トンは、
一般家庭で捨てられたものです。この「食品ロス」は、
世界の年間食糧援助量に匹敵する途方もない量です。

家庭で生じる食品ロスは、
「消費期限が近いから」とか
「少し傷んでいるから」といった
ささいな理由によるものがほとんど。

ちょっとの気づかいと工夫によって
防止できたものばかりですが、見方を変えれば、
ここに食費節約のチャンスがあると考えることもできます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
食品ロスの減らし方について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



買うだけ買って、結局食べずに捨ててしまう
ということが無いように必要でないものは
買わないべきだけど、スーパーに買い物に行くと
楽しくって買い過ぎてしまうこともしばしばあせあせ(飛び散る汗)

客観的に自分を観察する眼を持たないと、
無駄な買い物を防ぐのは難しいので、
とにかく「買いたい」という欲望と、
「本当に必要か?」という理性の戦いが
頭の中で常に繰り広げられる訳ですが(@_@;)

これを防ぐ為には買い物に行く前に
必要で買うべきものを決めておくのが一番グッド(上向き矢印)
基本的に決めておいたもの以外は買わないexclamation×2

そう心に決めて買い物に出かけて、
それでも余計に買ってしまったものは
きっと必要なものなので買っても後悔は無いはず。

欲望に負けないように頑張りましょうひらめき



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら秦野カイロ治療院がおすすめ



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月05日

食事が偏ると心も偏る?


うつ病の原因はいろいろな要因が考えられますが
ビタミンやミネラル、タンパク質の不足なども
視野に入れて対策するべきだと思います左斜め下

【炭水化物摂りすぎも原因?食事見直しでうつ改善も】

功刀医師によると、栄養とうつの関係について
国内外で多くの論文が発表されている。
たとえば、功刀医師らが18年に発表した鉄欠乏に関する論文では、
うつ病患者1千人と、うつ病ではない1万879人を対象に調査。

鉄欠乏性貧血になったことがある人の割合は
うつ病にかかった人で20.3%、
うつ病にかかったことがない人たちで14.4%と開きがあった。

また、別の調査では、現代人に不足しがちとされる
ビタミンB群の一種、葉酸について、健康な人で5〜10%程度、
うつ症状がある人で20〜30%程度が不足していたという結果も出た。

「脂肪酸やミネラル、アミノ酸とうつの関連も、
国内外の研究で指摘されています」(功刀医師)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
実際の症状を例に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



うつ病の原因が何か分らないとしても、
食生活を改善してプラスになることはあっても
マイナスになることは無いと思うので
食生活が偏っている方はまずは改善してみるべきexclamation×2

夏は特に食べやすい麺類などの炭水化物ばかりに
食事が偏りやすいので要注意ですよねあせあせ(飛び散る汗)

暑さやエアコンの効き過ぎなどからくるストレスと
ビタミンやミネラル、タンパク質などの不足の
ダブルパンチは健康な人でもツラいので
心が疲れきっている方にはなおさら厳しいはずたらーっ(汗)

心や身体が疲れきってしまわないように
適度な運動や十分な睡眠とあわせて
バランスのとれた食生活を心掛けるのを
忘れないように気をつけましょうひらめき



秦野市で骨盤矯正するなら
秦野カイロ治療院がおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 00:20| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月04日

激しすぎる変化は消耗も激しい!?


自分の夏バテの種類を知れば、
的を絞った対策で暑さを克服出来るかも左斜め下

【実は病気じゃなかった!
 夏バテは3種類あるって知ってた?】


@暑さで「気」の消耗が起き、「夏バテ」になります。
 元気がなくなり食欲も落ち、栄養不足でさらに「気」が落ちる
 悪循環を起こすのが「気虚」です。

A冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎて水分の巡りが悪くなる。
 飲食パターンが作り出す、暑さによるカラダの不調「湿邪」。

B発汗などで体内の水分が出て、脱水状態に近くなる「陰虚」。

西洋医学と東洋医学は、
カラダの不調に対する考え方も異なるのですが、
「気虚」と「湿邪」をいわゆる「夏バテ」、
「陰虚」は「熱中症」と言い換えられそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
夏バテの語源や対策ポイントも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



エアコンが効いた室内と日差しが強く湿度も高い屋外の
とんでもなく激しい気温差で「気」消耗してしまい、
元気がなくなるのも「気虚」の扱いで良いと思うのですが、
今年は梅雨明けからの変動も激しかったので、
「気」消耗がさらにキツい感じ(_ _;)

夜も寝苦しかったり、暑さと日差しを感じるせいか、
朝もやたらと早く目が覚めてしまう方も多いかと思いますが、
日中に消耗してしまう体力をシッカリ温存しておくためにも
エアコンや扇風機、遮光カーテンなどで睡眠環境を整えて
出来るだけ良質な睡眠を確保できるように心掛けたいですよね眠い(睡眠)

気温や湿度の激しい変化に負けないように
バランスの取れた食生活と規則正しい生活を
維持できるように頑張りましょうひらめき




スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 00:09| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする