2019年06月11日

部屋を暗くして眠ろう


テレビや照明がついたままでないと、
なかなか眠りにつけないという方がいますが、
出来ればやめた方が良い習慣ですよね左斜め下

【照明やテレビをつけたまま
 寝る女性は太りやすい可能性 米研究】


今回の研究論文は、米国女性4万4000人近くを
対象とする調査に基づいている。
調査参加者には5年後に追跡調査を実施した。

研究では、参加者の女性を夜間の人工光への
暴露(ALAN)の程度に応じてグループに分けた。
人工光の光源は、小型の常夜灯や時計付きラジオ、
窓から差し込む街灯の光、テレビ、室内用照明など
さまざまだった。

寝室のテレビや照明をつけたまま寝る女性は、
調査期間内に体重が5キロ以上増加する確率が
17%高かったことが、今回の主な研究結果の一つといえる。

睡眠時間、食事、身体活動などの因子について
調整を行った後でも、この相関関係は強いままだった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には夜間に浴びる
人工光が肥満に影響を与える可能性なども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は子供の頃から真っ暗にして眠る習慣がついていたので、
部屋を暗くして静かな所で眠るのが落ち着くのですが、
子供の頃に明るいまま眠る習慣がついていると
部屋が暗いと不安で落ち着かない方も多いようですたらーっ(汗)

こればっかりは身についた習慣なので急に
変えることは難しいかも知れませんが、
TVのつけっぱなしだけは光と音のW攻撃で
良質な睡眠の妨げになるのですぐに止めるべきexclamation

出来るだけ目も耳も脳もシッカリと休めるように
暗く静かな場所と十分な睡眠時間を確保して
グッスリと眠りにつけるようにしましょうひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

薬との相性には要注意


薬と組み合わせが悪いものではグレープフルーツジュースが有名ですが、
その他にも色々と相性が悪いものがあるので気を付けたいですよね左斜め下

【薬と一緒にとると“まずい”食べ物とは? 専門家が指摘】

1.食事に含まれる成分と薬の成分同士がくっついて、
 薬が血中に取り込まれず、効果が発揮されない(例:ミネラルウォーター+抗生物質)

2.成分同士で効果を打ち消し合って効かない(例:カフェイン飲料+睡眠薬)

3.同じような働きをする成分同士は、効果が重なり効き目が強まる(例:タマネギ+抗血栓薬)

4.食べ物の成分が薬の吸収をよくして効きすぎる(例:牛乳+睡眠薬)

5.食物繊維が薬の成分を絡めとってそのまま外へ排出してしまう(例:ごぼう・サツマイモ+薬)

6.酵素を増やす食品を食べると薬が代謝されて効きにくくなる(例:ニンニク+抗HIV薬)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
薬と一緒にとると危険な組み合わせの
食べ物や飲み物について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



今まで薬を飲む時にゴボウやサツマイモの食物繊維が
薬の成分を絡めとってそのまま外へ排出してしまうというのは、
全く意識したことが無かったのが恥ずかしい^^;
これからは気を付けるようにしなくてはあせあせ(飛び散る汗)

上記以外にも多くの危険な組み合わせがあるし、
この先、薬の種類が増えれば、同じように
危険な組み合わせも増えるだろうから、

薬を飲む時には自分だけで判断せずに
薬剤師さんの説明をよく聞いて
食べ合わせや飲み合わせに注意して飲むように
心掛けましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院がおすすめ





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

カミさんにコミットしなくては(ーー;)


目標は高く持つべきだけど、高すぎると
途中で挫折して自信を失うことにもなりかねないので
自分のレベルにあった目標を立てて頑張りたいですよね左斜め下

【これからは「意識ちょうどよい系」で!
 目標設定は「できる100%×2倍」】


できれば、この目標値を
達成できるように目指してほしいが、
すぐに継続して達成できてしまうと、
それは達成確率50%の目標ではない。
そのため、さらにそこから2倍にすることをオススメする。

目標設定は、始めたときは達成率60%で、
しばらくして最終的な目標達成が80%程度となる量が最適だ。

前述の例だと、

毎日100ページ読んでいた人→
200ページを目標にしても最初は120ページ程度

毎月10件の契約を取れていた人→
20件を目標にしても最初は12件程度

くらいになるだろう。
かなり、現実味のある数字ではないだろうか。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
最適な目標設定について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は目標を立てるというのがあまり得意ではないので、
いつも目の前にあることを出来る限り頑張る!
というパターンの繰り返し^^;

だから充実感や満足感は得られているのですが、
達成感というのはあまり得られていないかも?

年号も令和に変わったことだし、
そろそろ具体的な目標を立てて
取り組まなくてはexclamation×2
頑張るぞ〜ひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院


posted by 秦野の整体師 at 23:51| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

脳を筋肉のように鍛えたい!


本の紹介記事を読んでいたら、
この本買ってみようと思い、
「ポチっ」としてしまいました^^;左斜め下

【脳の弱い部分は鍛えられる。
 「片づけられない脳」チェックリスト】


『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』
(加藤俊徳著、自由国民社)の著者は脳内科医。

独自開発した「加藤式脳画像診断法」を用い、
脳の成長段階、得意な脳番地不得意な脳番地を診断し、
薬だけに頼らない脳トレ処方を行っているのだそうです。

ところでタイトルからもわかるとおり、
本書のテーマは「片づけ」。

片づけられないと悩む方のために
書かれているわけですが、
そもそも片づけと脳はイメージ的に
あまり結びつかない気もします。

ところが、片づけられないのは“脳”のせいなのだとか。
脳のある部分が弱いために、「片づけられない脳」に
なってしまっているというのです。


"片づける"という指令を出すべき脳が、
「片づけられない脳」の状態になっていると、
やる気が出ない、面倒くさいという気持ちになりますし、
整理整頓ができなくなります。
そして家族の協力が得られないのにも、脳が関係しています。

ですから脳の働きを理解し、弱い部分を鍛えることで、
片づけられるようになる脳=「片づけ脳」に変えれば、
おのずと片づけができるようになります。(「はじめに」より)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
「片づけられない脳」のチェックリストや
鍛えるべき脳の部分も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



特に片付け上手になりたいという訳ではないのですが、
脳の弱い部分を鍛えるという発想をみて
スゴ〜く興味が湧いてしまいましたグッド(上向き矢印)

実は自分は地図を読むのが大の苦手あせあせ(飛び散る汗)
それを克服する為の鍛え方のヒントが本の中に
書かれているのではないかと思い購入exclamation

本が手元に届いたら、脳の弱い部分を
シッカリ鍛えることで空間認知能力を高めて
地図が楽しめるようになりたいなるんるん
頑張るぞ〜ひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら秦野カイロ治療院がおすすめ





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

乳酸菌で抑えれるようになるかも!?

ショ糖の摂取量が多少多い食事内容であったとしても、
食後の血糖値の急上昇が抑えられるようになれば、
糖尿病になる確率は激減しますよね左斜め下

【発見!ショ糖摂取後の血糖値上昇を防ぐ乳酸菌】

経口摂取したショ糖は、腸管内でαグルコシダーゼという酵素によって
グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解され、
腸管から吸収されて血液に入り血糖値が上昇する。

そのため、αグルコシダーゼの働きを防いだり、
グルコースの腸管吸収を妨げたりする作用を持つ物質を
食品に加えることで、ショ糖の過剰摂取による
食後の血糖値上昇が抑制できると考えらえている。

これまで、マウス実験などで血糖の上昇を
抑制する乳酸菌が存在することは知られていたが、
ヒトでも同じ効果があるかは明らかでなかった。

そこで、関水氏らは、株式会社ゲノム創薬研究所と協同で
カイコを使った実験により機能性乳酸菌の探索を行い、
ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する
高い作用を持つ乳酸菌として、腸球菌YM0831株を発見した。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ヒト臨床試験の結果も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



あくまでショ糖の過剰摂取による血糖値の急上昇を
抑制するということだから、ブドウ糖や果糖の状態で
摂取したら抑制できないので要注意。

だけどショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制するのだから
炭水化物の過剰摂取にも抑制効果があるはずなので、
普段の食事の後の血糖値にはかなり影響するかと。

乳酸菌なら食品として摂り入れやすいし、
血糖値のコントロールがしやすくなれば、
糖尿病の予防にもなるし、糖尿病になってからも
食事の自由度が広がるかも?

今後の研究に期待大ですねるんるん

でもやっぱり基本はバランスの取れた食生活と
適度な運動、そして規則正しい生活。
頑張りましょうひらめき




スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みの解消におすすめ
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

マグネシウムを摂ろう


マグネシウムといえば魚介類や海藻、
大豆製品やナッツなどに多く含まれますが、
不足しやすいミネラルでもあるので
意識して積極的に摂取したいですよね左斜め下

【ダイエットや便秘に効果?意外な成分・マグネシウム】

マグネシウムは、カルシウム・リン・カリウム
・ナトリウムに次いで、体内に多く存在するミネラルです。
体内にあるマグネシウムのうち、約6割は骨の組織に。
残りの4割は、筋肉などの細胞に含まれています。

マグネシウムは、カルシウムのバランスを調節し、
筋肉を正常に収縮させるためには欠かせません。

ですので、マグネシウムが不足すると
イライラや筋肉痛、けいれんなどが起こることも!

またマグネシウムは、生体内の酵素をサポートする
補助酵素としての役割も果たしています。
マグネシウムを必要とする酵素の種類は約300種類!
このことから、とても重要な役割をしていることがわかりますね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
マグネシウムの働きや効果だけでなく、
多く含まれている食品も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



エアコンの季節になると、足元が冷えて
こむら返りを起こしやすくなるので、
下半身の血行改善の為の入浴やマッサージ、
ストレッチ等とあわせて、十分な水分と
マグネシウムを中心としたミネラル補給が必須exclamation×2

夏に向けて体調を整えておく為にも
足がつって安眠が妨げられないように
気をつけましょうひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら秦野カイロ治療院がおすすめ




posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする