2019年04月16日

心が苦しくなる前に


十分過ぎる程に寝ているのに
何故か疲労感が抜けない場合は、
睡眠中も身体が緊張した状態のままに
なっている方が多いですが、

大抵の場合は骨盤を安定させ、
筋肉や関節の動きやバランスを整えて
歪んで緊張したままの状態を解放すれば、
朝から疲労を感じることはなくなります。

ただ精神的な緊張からくる疲労の場合は
身体の緊張を弛めてバランスを取るだけだと
施術の効果が長続きしないので
精神的な緊張を起こす原因を突き止めて
心をリラックスさせる必要がありますよね左斜め下

【疲れじゃない? 体よりも
 むしろ心が悲鳴を上げているサイン6つ】


1.十分な睡眠時間をとっているのに疲労感が溜まっている

しっかり睡眠をとっているのに朝起きるのがつらい、
疲労感が溜まっているというのは、精神的な緊張感が
ずっと続いているからかもしれません。

疲れがとれないとイライラしたり、
自己嫌悪に陥ったりしやすくなります。
そんな時はストレス耐性も著しく低下するので
何が原因か、しっかり突き止める必要があるでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の5つのサインが書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分自身の発言や行動、考え方に
「何故だろう?」と疑問を抱ければ、
心の不調に自分で気が付くことが出来るけど、

そもそも、そんなことを考えられるだけの
ゆとりがない状態になっているから
心の不調が起きるというのが悩みどころたらーっ(汗)

だから心が苦しくなる前に普段から
自分を見つめる時間を作っておくべき。

それは朝、目覚めた時でも良いし、
お風呂に入ってリラックスしている時でも
眠りにつく前の数分間でもいいから、
ゆっくり呼吸をしながら考えるのが良いかと。

考えるのはあまり難しい内容ではなく、
「今の自分は元気かな?」元気が出るように
昼は美味しいものを食べよう!とか、

「笑顔でいる時間は多いかな?」
笑顔を忘れないように鏡の前で
シッカリ口角を上げてみよう等の、
簡単な疑問と解消法を考えるのがポイントグッド(上向き矢印)

考えがマイナス思考に捕らわれないようにして
今より良い方向へ進むことを考えるのが大切です。
頑張りましょうひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 | Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。