2019年04月11日

筋肉痛は予防が肝心!


気温も上がり始め、そろそろ本格的に
運動を始めようとしている方も多いと思いますが、
久しぶりに運動した後で怖いのが筋肉痛あせあせ(飛び散る汗)

でも運動後の筋肉痛もお風呂の入り方を工夫すれば
あのキツイ痛みを和らげることができるかも(@_@;)左斜め下

【スポーツ後の「筋肉痛」を防ぐお風呂の入り方とは?】

『温冷交代浴』とは文字通り、温かいお湯に浸かった後に
冷たい水に浸かる、あるいは身体にかけるという入浴法です。

温かいお湯に浸かると血管が拡張し、次に冷たい水に入ると
交感神経が刺激されて筋肉が収縮し、血管も収縮します。

血管の拡張と収縮の繰り返しで血流が良くなり、
炎症のもとになる物質が減少すると考えられており、
アスリートたちが疲労回復のために実践しています」と早坂氏。

しかし、この入り方は身体を鍛えているアスリート向けのもの。
身体が熱くなった状態で急に冷たい水風呂に入ると、
急激な寒暖差によって脳卒中や心筋梗塞などが引き起こされる
「ヒートショック」のリスクもあり、危険を伴います。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
家庭で出来る温冷交代浴やスーパー銭湯の
入浴手順についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



運動直後のアイシングや水風呂も
筋肉痛の予防に効果的だと言われていますが、
自宅に帰ってからの温冷交代浴も気持ち良さそうですねいい気分(温泉)

だから久しぶりに激しい運動をして後に
筋肉痛が起こりそうな予感がした時は、
運動直後はアイシングや水風呂、軽度のマッサージ、
自宅に帰ってからは温冷交代浴をするのが良いかとグッド(上向き矢印)

ただし、どれも筋肉痛を起こす前に
やらなければ効果がないので要注意。

筋肉痛は残念ながら痛みが出てからは
何をしてもあまり効果が無いので、
とにかく予防が肝心exclamation×2

運動を長く続けるためにも、
ケアを忘れないように頑張りましょうひらめき



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:筋肉
posted by 秦野の整体師 at 22:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

セロリのしょうゆ漬けが食べたい!


何故か昼頃からセロリが食べたくなっていて、
特にしょうゆ漬けが頭に浮かんでいたのですが、
もしかしたらイライラしていたのかも(?_?)左斜め下

【気持ちが不安定な春に食べたい!おすすめ薬膳食材5つ】

セロリ
イライラしている時は、
気の巡りが悪くなると中医学では考えます。
気は不調になると上へ上へとのぼりやすく、
気が上へと昇り続けるとイライラしたり落ち込んだり、
気持ちがアップダウンしやすくなるといわれています。
セロリはあがった気をクールダウンしてくれる食材ですので、
イライラを感じる春にぴったりの食材です!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の食材について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



塩とゴマ油が効いたセロリの浅漬けも大好きだけど、
今はしょうゆ漬けの気分るんるん

独特の香りがあるセロリだけれど、
アピインという香りの成分にはイライラした気分を
鎮めて精神を安定させる働きがあるそうなので、
香りを楽しんで食べたらより効果が上がるかもexclamation×2

子供の頃はあの香りが苦手だったのに、
今ではとても良い香りに感じるから不思議(@_@;)

美味しく感じるようになった
大人の味覚に感謝しながらセロリを食べて
イライラを解消して明日も頑張るぞひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

便秘に悩む子供は多いそうです


子供の便秘も重症化してしまうと、さまざまな症状に悩まされたり
治るのにも時間が掛かるので、子供が便秘で悩んでいたら放置せずに
早めに医師の指導をうけるべきかと左斜め下

【慢性便秘症 早期治療を 意外に多い子どもの患者】

通常、口から入った食べ物は、小腸や大腸を通って便になり、
肛門につながる直腸に下りる。すると、脳のセンサーが働いて
肛門周辺の筋肉を緩め、トイレでいきむと便が出る仕組み。

しかし、我慢し続けると、直腸に便があるのが
当たり前と考えてセンサーが鈍くなる。

そのうち、直腸などに水分を吸収された便は、
硬い塊となって肛門をふさぎ、いきんでも出ない状態に。
塊の隙間から、新しく下りてきた水分を含んだ便が漏れ、
「友達に『臭い』と言われるなどして傷ついている子もいる」という。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
子供が慢性便秘症になる原因や症状について
図解入りでとても丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



子供がトイレに行く回数や時間のチェックは大事。
親に出来ることは日頃から恥ずかしがらずに
トイレの話が出来るような関係を作っておくこと。

とにかく子供との会話を充実させるように
友達のことや趣味の話などを普段からこまめに聞いて
子供が何に興味を持っているのかを知っていれば、
会話も途切れずにすむし、体調の話もしやすいはず。

何か問題が起きた時に少しでも早く気が付く為に
家庭での会話が親だけでなく子供にとっても
楽しいものであるよう心掛けたいですよね。

自分も娘との会話が少なくならないように
頑張らなきゃひらめき



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:便秘
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

読み聞かせするなら紙の本を


最近は自分も電子書籍を読む量が増えていますが、
画面をスワイプするよりも紙の本をめくる方が
本を読んでいて落ち着きますよね左斜め下

【「紙の本の読み聞かせは電子書籍より
 親子の触れあいが増える」米ミシガン大学C.S. Mott小児病院】


Munzer氏らは、37組の親子を対象に、
紙の本と基本機能のみの電子書籍、
拡張機能付きの電子書籍のそれぞれを用いて
読み聞かせをする様子をビデオに撮影して観察した。

本はいずれもマーサー・メイヤーの
「Little Critter」シリーズからのもので、
長さや難易度は同程度だった。

基本機能のみの電子書籍はスワイプでページをめくったり、
タップすると単語が表示されたりしたが、
音声などの機能は付いてなかった。

一方、拡張機能付きの電子書籍には、ナレーションなどの
音声やアニメーションなどの機能が付いていた。

分析の結果、紙の本で読み聞かせをした方が、親子の会話が多く、
子どもの発達を促すような触れあいが多く見られることが分かった。

例えば、動物の絵を指して鳴き声を尋ねたり、
ストーリーを子ども自身の体験に関連付けて、
「海に行ったときのことを覚えている?」などと
話しかけたりする傾向も見られた。

また、本を持ってページをめくるような動作を
一緒に行うことも多かった。

一方、電子書籍で読み聞かせをすると、
子どもはストーリーよりも画面をタップしたり、
スワイプしたりする動作に集中しやすいことも分かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究結果について専門家の意見も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



電子書籍で読み聞かせをしたことが無いので、
まず、時代の進歩に驚いてしまいますが(笑)
本の内容よりも画面に触れると画面が切り替わったり、
文字が大きくなったりする機械の仕組みの方に興味が
行ってしまいそうなのは想像がつきますよねあせあせ(飛び散る汗)

何でもかんでもデジタルではなく
アナログが良いということではなくて、
物語の内容に集中させたい時に
興味を逸らしてしまうような
余計な要素は必要ないという意味で
読み聞かせをするなら紙の本を選ぶべきかと。

子供を抱きかかえながら絵本を読み聞かせした時の
一緒にページをめくる感覚や子供がドキドキしたり、
喜んだりする反応を直接、肌で感じる喜びを
自分も息子や娘に伝えていきたいなるんるん

紙の本のことを書いていたら、
物語の世界が恋しくなったので
今夜は久しぶりに本の世界へ行こうっとひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 22:34| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

口腔ケアは健康維持の為には必須!


健康維持の為には、適度な運動や規則正しい生活、
十分な睡眠、バランスのとれた食生活と同じように
丁寧な歯磨きが必要だと改めて感じました左斜め下

【口の中でわかる"早死にする人、ボケる人" 】

なぜ歯周病菌が全身の病気を引き起こすのか。
歯肉に腫れが起こると、体はリンパ球や
白血球を集結させて炎症を抑えようとする。
このとき、歯肉にはリンパ球を
送り込むための新しい血管が作られる。

この血管の中に歯周病菌が入りこみ、
全身へと流れていってしまうのだ。

全身の血管をめぐり始めた歯周病菌は、
あちこちで血栓を作って血管に付着し、
血液の通りを悪くする。

これが心臓に近い冠動脈で起これば心筋梗塞、
脳血管で起これば脳卒中、
腎臓の血管が詰まれば腎不全になる。

酒も飲まないのに起こる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や、
近年、患者数が急増している潰瘍性大腸炎でも、
歯周病菌が肝臓や大腸にまで至り、
作用していることがわかってきている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
歯周病と病気について詳しく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分はデンタルフロスを使うのがどうも苦手で
丁寧な歯磨きは普段から心掛けているけど、
歯間の掃除についてはチョッと不安あせあせ(飛び散る汗)

今のところ歯肉炎は無いのですが、
今後の為に使うべきなんだろうけど、
子供の頃、前歯を折ったコトがあるせいか、
前歯の隙間が無く重なっている部分があり、
とにかく入らず、切れてしまうので

明日薬局で直径が細いデンタルフロスを買って
試した結果がダメだったら諦めて
歯医者さんに相談するしかないかな(@_@;)

自分にあった細くて使いやすい
デンタルフロスが見つかりますようにexclamation×2



ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 22:19| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月06日

日本語力を鍛えなくては!


言葉の意味は長い時間をかけて
意味が変わっていくものだと思うけど、
その意味が完全に変わってしまう前は
間違えた表現となるので注意したいですよね(^_^;)

【新社会人も要チェック!
 使うと恥ずかしい「勘違い言葉」をピックアップ】


【失笑】
「笑いも出ないぐらいあきれること」という意味で使われがちですが、
本来の意味は「面白すぎて、こらえきれずに吹き出して笑うこと」。
「あきれて笑うこと・あざ笑うこと」を表現したい場合は
「冷笑」「嘲笑」などを用います。

【役不足】
本来は「その人の力量の割には見劣りする役」という意味なのですが、
「その人の力量に対して役目が重すぎる」という正反対の意味で
使われているのをよく耳にします。結婚式の司会などを頼まれて、
「役不足ながら、務めさせていただきます」なんて
決して言わないように! 「力不足ながら……」と言いましょう。

【姑息】
「卑怯」「ずるい」と勘違されやすい言葉ですが、
本来は「一時的」「その場しのぎ」という意味です。
たとえば、「姑息な手段」とは「卑怯でずるいやり方」ではなく、
「一時しのぎの手段」ということになります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の慣用句や二重表現も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



「失笑」や「姑息」などの意味は30年もすれば、
完全に意味が変わってしまいそうな気がするけど、
現在は違うので大人としては注意して使いたいところあせあせ(飛び散る汗)

慣れない言葉を無理して使うと緊張したりして
失敗しがちだけど、使わないといつまでも慣れないから
家族や親しい友人との会話では積極的に
使っていくようにしたいですよね(@_@;)

間違えた日本語を息子や娘に教えてしまわないように
言葉の意味の記憶が曖昧な時は必ず調べる癖をつけて
調べてから言葉を使うように気をつけなくてはexclamation
頑張りますひらめき




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

暴力は予測可能!?


暴力犯罪を起こしやすいタイプを調べる為に
暴力につながる衝動性の評価を行なう研究の記事ですが、
評価に使う項目は、ダメな思考として戒めになるし、
自分や家族を暴力被害から守る為の参考にもなるかと左斜め下

【精神医学的評価法で暴力的犯罪の再犯率を予測】

IMP-Vは衝動的な性格に関する初期の研究(1977、1997)を基に、
研究チームが開発した新たな評価スケールである。

1)衝動的に行動する、

2)今すぐ満足したい、

3)自尊心が低い、

4)忍耐力がなく短気、

5)計画性がない、

6)他人を信じられない、

7)不安を感じると何かせずにいられない、

8)手に入れる権利があると思うものは手に入れる、

9)絶望感から自己破壊的行為に走る、

10)対人関係は不安定でしばしば矛盾する、

11)薬物を使って感情的な痛みに対処する、

12)自身の暴力的行動に関する要因への理解に限界がある

 -の12項目で構成され、各項目のスコア
〔0点(なし)、1(部分的にあり)、2(あり)〕
および合計点で、暴力に関する衝動性の評価を行うもの。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究対象とその結果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく身の周りに上記の項目に
多数当てはまるような人物がいる場合には要注意あせあせ(飛び散る汗)
出来るだけ接触は避けたいものですよね。

最近話題になっている「あおり運転」をするような人も
きっと多く当てはまるのでは?と思うのですが、
初対面の方の危険性は事前に調べようがないので、

こういった検査を免許取得時などに取り入れて
危険レベルに達している方は強制的に指導したり、
要注意人物として登録するなど出来ないものかな?

行うと人権侵害になってしまうのかな?
でも未然に暴力を防ぐ為には必須にも感じるし、
何か良い解決策は無いものだろうか?

個人的には多少強引な方法を取らない限り、
暴力犯罪を減らせないような気がするのだけれど、、、

とにかく世の中から理解不能な
暴力犯罪が無くなることを切に願います。




ストレートネック、巻き肩、猫背を解消
姿勢改善なら骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

とにかくこまめに動き回るべき


本日も座り過ぎの記事のご紹介^^;
座り過ぎが良くないということは何度も書いていますが、
それでも足りないくらいに座り過ぎの方が多いです左斜め下

【座り過ぎで死亡リスク40%上昇…
 がんをも招くメカニズムとは?】


「人間の下肢には70%近くの筋肉が集中しています。
とくに、太ももの筋肉は体の中で最も大きく、
血中の糖の取り込みや脂肪の分解に重要な役割を果たしています。

しかし、座りっぱなしで筋肉を動かさないと、
血液中の糖を筋肉に取り込む働きが鈍くなり、代謝を悪化させます。

また、ふくらはぎは『第2の心臓』とも呼ばれ、
足に下りた血液を心臓にまで押し上げて戻すポンプの働きがある。

それが座ったままでいると、血流が悪化した状態になり、
血液を心臓に戻しにくくなります。

座り過ぎは毎日エコノミークラス症候群になっているようなものです」

こうした生活習慣が長期にわたれば、
肥満や糖尿病、高血圧、動脈硬化が進み、
心筋梗塞や脳梗塞など多岐にわたる健康リスクを引き起こし、
死亡リスクを高めると考えられているという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
座り過ぎに悪影響について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



筋肉や関節というのは必要に応じて動くものなので、
睡眠中などはあまり動かすことがありませんが、
一定時間ジッとした姿勢が続いてもその柔軟性は
1日に何度かの体操やストレッチや運動などで
取り戻せるものだと思うのですが、

"代謝"は寝ている時も常に起こっている生化学反応であり、
"血流"も血液が止まらず流れているのが正常。

なので良好で安定した状態を維持するのが望ましく、
座り過ぎによる低下を運動により急上昇させても
安定した状態を再現できるわけではないので、
長時間の低下により起きた問題の解決は難しいかと(ーー;)

だからやっぱり座り過ぎの状態は極力避けるようにして
30分に一度は立ち上がり足腰に動きをつけるようにして
こまめに動き回るのが健康維持の為には必須exclamation×2

デスクワークや通勤時間の長い方は立ち上がるだけでなく、
背伸びや深呼吸、ストレッチなどを最大限に利用して
代謝や血流が低下してしまわないように
頑張りましょうひらめき



スマホ首、巻き肩、猫背など
姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

骨盤を立ててスマホ首を予防しよう!


寒さが続いているせいでコタツを
片付けられない方は多いと思いますが、
椅子に比べてコタツの方が体が丸まりやすく、
より悪い姿勢になりやすいので肩こりや首こり、
腰痛などになりやすいですあせあせ(飛び散る汗)

最近は特にコタツでスマホやPCを長時間やり続けて
首こりや肩こり、寝違えや腰痛などを起こす方が
増えてきているのを感じます左斜め下

【「悪い座り方」スマホで増加
 実は見た目も精神も悪影響】


頭が前に1度傾くごとに首や肩への負担は
1ポンド(約0.45キロ)ずつ大きくなる。

例えば60度傾くと首に
27キロもの負荷がかかることになる。

人間の頭は5キロ前後ある。
つまり合計30キロ超の重りを
のせているのと同じことになる。

こうして大きな負荷が肩や首にかかり
筋肉が緊張してしまい、
肩や首のコリや痛みが生じてしまう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
悪い座り方の悪影響について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



スマホの画面に見入ってしまうと
背中が丸まり、巻き肩になり、
顎を突き出した姿勢が長時間続くので
スマホ首になりやすいですよねバッド(下向き矢印)

以前は電車通勤でスマホ首になる印象が
強かったのですが、長時間通勤しない方も
自宅や職場での座り方が悪いせいで
スマホ首になりやすいし(+o+)

寝違えや肩こり、首こりの原因を知る為に
患者さんから座る姿勢や時間について伺うと
コタツでスマホ首というパターンも
負けずに多いですよねたらーっ(汗)

チョッと前まではコタツでPCを長時間
やりつづけて腰痛になる方が多かったけど、
最近は腰痛よりも先に首こりや肩こり、
頭痛がツラくて来院される方が多いかな。

とはいえ、首の状態が悪い方は
骨盤や腰椎の状態も悪いので結局、
全身を整えるのですが、、、

話がずれましたが、椅子の場合、
骨盤を立てて座るのは意識をすれば、
難しいことではないのですが、

コタツの場合、
骨盤を立てる為には正座をするか、
あぐらの場合はお尻の下にだけ
かなり厚めの座布団を2〜3枚ほど敷き
骨盤を膝の位置よりも高くする必要があるので要注意exclamation×2

とても柔軟性の高い方なら足を伸ばした長座で
骨盤を立てることも出来ますが現実的ではないかと^^;

なので和室で作業する時は正座をするか、
あぐらの時はお尻の下にだけ厚めの
座布団を2〜3枚くらい入れて
骨盤を立てた状態でおこなえば、
良い姿勢を保ちやすいですグッド(上向き矢印)

背中を丸めたり巻き肩にならず、
顎を突き出したりしないように意識して
首こり肩こり腰痛を予防出来るように
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:スマホ首
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 肩、首のコリと痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

海藻が食べたい!


ワカメやヒジキ、モズクやアオサなど、
春といえば海藻が美味しい季節ですよね(^^♪

【健康にもダイエットにも効果的?!
  海藻が持つ栄養素や魅力とは】


<わかめ>
海藻の中で最もイメージしやすいのは、わかめでしょう。
特にお味噌汁にわかめが入っていることが多くありませんか?

わかめのお味噌汁を飲むことで、わかめに含まれる食物繊維と、
味噌という発酵食品が一度に摂れるので、
腸内環境を綺麗にしてくれる効果も期待できます。
腸内環境が綺麗になると、デトックス効果も高まるので、
ダイエットや美肌の効果が期待できますね。

また、わかめには、他の海藻類と同様に
多くの栄養を含んでいるのは言うまでもありませんが、
水溶性食物繊維のアルギン酸の働きによって、
体内に蓄積されたナトリウムや有害物質を
排出する作用が絶大であるともいわれています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の海草の栄養素についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



湯にくぐらせて鮮やかな緑色になったワカメを普通に
ポン酢でいただくのも良いけど大根おろしや
ゆず胡椒を加えても美味しいですよねるんるん
ちょっと塩味の効いた茎の部分が大好き(#^.^#)

日本では千年以上前から食べられていたというだけあって、
海草を消化する酵素を作り出す腸内細菌を多く持つ日本人。

せっかく特別な腸内細菌を多く持つのだから
たくさん海草を食べて有効に使っていきたいですよねグッド(上向き矢印)

今は手元にワカメが無いから、
お味噌汁にアオサをたっぷり入れて食べようっとひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消
姿勢の歪みを整えるなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする