2019年03月31日

リスクを知って予防意識を高めよう


アメリカの研究なので日本人にそのまま
当てはまるかどうかは分かりませんし、
予想通りといえば予想通りの内容だけど、
アルツハイマー病のリスクを知れば、
より早く対策出来るので参考にすべきかと(ーー;)左斜め下

【「家族歴で認知症のリスク増、遠い親戚でも」米ユタ大学研究】

解析の結果、親やきょうだいといった第一度近親者に
アルツハイマー病患者が1人以上いると、
自身もこの疾患を発症するリスクが1.7倍であることが分かった。

第一度近親者に患者が2人以上いる場合には、
このリスクは約4倍に増大し、4人以上の場合は14倍にも上っていた。

また、第一度近親者と第二度近親者のいずれにも
アルツハイマー病患者がいると、自身の発症リスクは2倍であり、
また、第一度近親者に1人、第二度近親者に2人の罹患者がいる場合は、
自身の発症リスクは21倍にまで上昇することも明らかになった。

さらに、第一度近親者にアルツハイマー病患者がいなくても、
第二度近親者に2人以上の患者がいると発症リスクは1.25倍であった。

曽祖父母や大叔父、大叔母といった第三度近親者に
2人以上の患者がいる場合でも、このリスクは1.17倍であることが示された。
また、遠い親戚に患者が多ければ多いほど、自身のリスクも高まっていた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究について科学者の意見も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リスクを知れば予防や対策への意識も高まるので、
生活リズムや食事の改善、認知機能を高める為の
適度な運動の必要性などをより深く感じますよね。

家族や友人と楽しく散歩や会話をしたり、
食事の際は良く噛んでシッカリ味わったり、
充実した睡眠や気持ち良く入浴する等、

当たり前のように感じる一つ一つのことが
認知機能を維持する為にはとても重要なので、
ないがしろにせずに生活そのものを楽しんで
生きて行きたいですよねるんるん

義務や責任に追われてばかりではなく、
不安や緊張を緩めるような生活を心掛けて
人生を楽しむように頑張りましょうひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消
姿勢の歪みを整えるなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 22:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

日本人はヒゲより筋肉!?


オーストラリアの研究ではヒゲのある男性の方が
女性にとっては魅力的に映るという結果が出たそうですが、
日本人にはあてはまりませんよね(@_@;)左斜め下

【「ヒゲはモテる」と結論付ける豪研究。
 一方日本人のヒゲは…】


ある調査では、女性の8割以上が
クリスマスなどのデートをするなら
「髭ナシ」男子が良いと回答しています(泉精器製作所調べ)。

ヒゲ育成中の日本人男性であれば
肩を落としてしまいそうになりますが、
努力次第で女性にテストステロンを
感じてもらう方法は他にもあります。

女性が男性らしさを感じるもの、
それは「筋肉」です。
ヒゲほどお手軽ではありませんが、
ある程度のトレーニングを積めば、
男らしい体を手にすることは誰にでも可能でしょう。

もし仕事上の理由でヒゲを生やすことができなかったり、
ヒゲを生やしても周囲からの良い評判が得られなかった場合は、
思い切ってダンベルを手にしてみるのもアリ。
ヒゲは裏切っても、「筋肉は裏切らない」のです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ヒゲが魅力的に映る理由が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



たしかにテレビに出ている俳優を見ても
ヒゲを生やして人気の男優さんは思い浮かばないけど、
筋肉質で人気の俳優さんなら大勢いますし^^;

自分の身の周りも髭を薄くしたいという方はいても
髭を伸ばしたがっている人は今のところいないし、
逆に筋トレや運動を始めようという方は大勢いるから
日本人はやっぱり、「ヒゲより筋肉」なんですね(笑)

自分も流れに逆らわず、
健康的な肉体を維持する為にも
裏切らない筋肉を増やすために
頑張りますひらめき




猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

春の天候変化に負けないように


花粉症によるストレスや睡眠不足などで
体調が崩れたままの方も多いと思いますが、
新年度を気持ち良く迎える為に少しでも
免疫力を高めて体調を整えておきたいですよね左斜め下

【免疫力を高める方法は?食べ物や飲み物、
 見直すべき生活習慣をアンチエイジングのプロに聞く!】


(1)リラックスを定期的に行なう

瞑想やリラックス療法は、
体の中からのリラックス効果を引き上げ、
大脳皮質の厚さを増やします。ヨガや入浴など、
自分が心地いい時間をつくりましょう。
加齢による脳の萎縮も予防できます。

(2)毎日少しでも運動する

運動は万病を治す最強の薬です。
運動は、早死、心臓病、乳がん、脳卒中、大腸がん、
肥満、糖尿病などの罹患率を減らすことが
できるということも科学的に証明されています。

さらに運動には、うつ病の罹患率を低下させる、
脳の働き(認知機能)を活性化する、
寝たきりを防ぐなどの役割があることがわかっています。
まず、毎日歩くことから始めましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
免疫力低下の原因や免疫力を高める食生活、
生活習慣などについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



花粉症で屋外に出るのが億劫だという方も
室内で深呼吸やストレッチ、瞑想などは出来るので
出来る範囲でチャレンジしてみるべきexclamation

先日も書きましたが自分のおススメは
合掌した姿勢での深呼吸。

鼻から4秒かけて吸って
呼吸を7秒止めてから
口から8秒かけて吐くという方法ですグッド(上向き矢印)

気温や天候の変化に負けないように
頑張りましょうひらめき




猫背を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

夜の炭水化物は控えめに


あとは眠るだけという状態で
糖質を必要以上に摂るのは避けたいですよね左斜め下

【その不調、糖質の摂りすぎが原因かも?
 睡眠中の歯ぎしり、朝起きられない…】


歯ぎしりをしたり眠りが浅くなったり、
過剰に寝汗をかいたりする場合は気をつけて。
このほか翌朝になると両あごの下が痛くなる、
マウスピースを使っているという人も、
前日の夜に食べた物を振り返ってみましょう。

また、寝ている間に血糖値が
上がったり下がったりしていることは、
そもそも身体にとって結構な負担でもあります。
そのため、「疲れが抜けない感じがする」といった
不調となってくるのです。

翌朝スッキリ起きるためには、
夕食時の糖質をできるだけ控えることがポイント。
糖質を身体に入れないことで、
血糖値の上がり下がりを防ぐことができるからです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
血糖値がコントロールされる仕組みについて
わかりやすく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



朝や昼の身体を動かす前の状態なら、
ある程度の糖質を必要なのは理解出来ますが、
夕食には純粋なエネルギーとしての糖質よりも
他の栄養素を積極的に摂取したいですよね。

だから夕食は麺類やパン、お米などの
炭水化物は控えめにして肉や魚、豆類や
野菜などを中心にしたメニューが良いかと。

食事の質とバランスを考えながら、
美味しく健康的な食生活を目指して
頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:21| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

コーヒーを飲んだ後は


自分はあまりコーヒーが得意ではないのですが、
その理由の一つが飲んだ後の口の中がなんとなく
酸味を帯びたような嫌な感じになるから。

自分が意識しすぎかと思っていたけど、
口臭の原因にもなるということだから
やっぱり気のせいでは無かったんですね(@_@;)左斜め下

【その一杯が口臭の元!?
 コーヒータイム後の口臭を抑える2つのコツ】


<コーヒーはブラックで飲む>
コーヒーに入れる砂糖やミルクなどは、
口臭を発生させる菌の養分となり
口臭をさらに強めてしまうことも。

コーヒーを飲むのであれば、ブラックコーヒーが
一番口臭を最低限に抑えることができるようです。

<水分補給を十分に>
コーヒーを飲むと唾液が不足して
口内が乾燥しがちな状態になるので、
こまめに水分補給を行いましょう。

口臭の発生を防ぐためには、菌の養分となる
糖分や乳脂肪分などが含まれていない、
ノンカフェインの飲料がおすすめです。
水や麦茶などが適しています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
コーヒーを飲むことにより口臭が発生する
メカニズムについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は酸味の強いコーヒーが特に苦手なんですが、
若い頃から何故か「美味しいから飲んでみてよ」と
ご馳走されるコーヒー限って酸味が強いんですよね^^;

そんな時は必ず、追加で紅茶を注文してから、
最後に水を飲まないと後味に悩まされっぱなしあせあせ(飛び散る汗)
だけど、今考えてみると口臭予防の為には
これが正解だったのかな?

とにかく喫茶店でコーヒーを飲んだ時には
最後に必ず水を飲むべきだし、
家で飲んだ時はうがいをしてから
水を飲むのが良いですよね。
その後落ち着いてから歯磨きかな。

コーヒーは口臭に気を付けて
美味しく楽しみましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

お酒は適量を楽しもう


自分の飲酒習慣が健康や日常生活に影響が出るほど
問題があるのかをチェックして調べる為の
AUDIT(The Alcohol Use Disorders Identification Test)という
スクリーニングテストがあるそうです左斜め下

【お酒との上手な付き合い方を
 総合診療科が始めた「飲酒量低減外来」とは】


あまり知られてはいないが、実はアルコール依存症は
肝臓への悪影響だけでなく、若年者の認知症、乳がんや食道がんなどの
各リスクを上昇させる可能性が指摘されている。

日本には、アルコール依存症で治療中の人から、
心身に自覚症状がなくても多量飲酒をしている危険状態の人まで含めると、
およそ1,000万人が存在するという。

原則として「断酒」を目指すアルコール依存症治療だが、
筑波大学医学医療系地域総合診療医学准教授で、
同大附属病院総合診療科の吉本尚氏が今年1月に開設した
「飲酒量低減外来*」では、必ずしも断酒にこだわらず、
いわばお酒との上手な付き合い方を目指すのが特徴のようだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
現在の飲酒習慣が問題があるのか調べる為の
スクリーニングテストも掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



体力に自信があり、お酒が好きだというタイプの場合、
自分の飲酒習慣に問題意識を持っている方は
かなり少ないのではないかと(ーー;)

大抵の場合、大きな病気を患ったり、
極端にお酒に弱くなったりしないかぎり、
飲酒量を減らそうとは思わないのでしょうが、

なにごとも予防が大事なので、
生活や健康面に問題が出る前に
飲み過ぎかどうかの客観的なチェックは重要exclamation×2

お花見シーズンですが、お酒の席でも家族の前で
大人として恥ずかしくない行動が出来るように、
客観的に自分の飲酒量を見直して
お酒は適量を美味しく楽しむように
心掛けましょうひらめき




背中や首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:飲酒
posted by 秦野の整体師 at 22:16| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

深呼吸をしよう


深呼吸の方法はいろいろありますが、
自分のお気に入りは鼻から4秒かけて吸って
7秒止めてから8秒かけて口から吐く方法(^^♪
これを合掌した姿勢でおこなうと気持ちが落ち着き、
気分も切り替えやすいのでおすすめです左斜め下

【就寝前にやってみよう!
 認知機能を向上させて不眠症を改善する「深呼吸」の効能】


次に参加者は呼吸のペースを意識的に変えるように求められて、
その間の脳活動が詳しくモニターされたのだが、
呼吸を無意識に行なっている時と意識的に行なっている時とでは
脳活動が大きく異なっていることが判明したのだ。

意識的な呼吸は脳のさまざまな部分を活性化していると共に、
無意識の呼吸での活動とも重複しているということだ。

気持ちを落ち着かせたい時には“ひと息つく”や
“ひと息入れる”などの言い方があるが、
そうした慣用表現はサイエンス的にも正しいことになる。

呼吸を意識的に変えることで、普段は働いていない
脳の部分を“目覚めさせる”ことが出来るとすれば、
確かに呼吸法を活用しない手はないということになるだろう。

何らかの困難を感じたり、ここ一番の“勝負時”には
意識的に呼吸を整えてみたいものである。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
吸気と排気時における認知能力の違いや
就寝前の深呼吸について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


デスクワークに車の運転やスマホの操作時も
腰や肩は丸まり、お腹や胸は圧迫された姿勢が続くので、
とにかく現代人は呼吸が浅くなりがちバッド(下向き矢印)

そしてほとんどの方が自分の呼吸が
浅くなっていることに気が付いておらず、
腹部や胸部というよりも体幹全体が柔軟性を失い、
歪んだ状態で硬くなってしまっているので、
深呼吸さえもやりにくい状態の方がかなり多いですたらーっ(汗)

深呼吸がやりにくいなと感じた方は、
軽く体操したりストレッチなどをしてから
もう一度深呼吸するというのを毎日、
少しずつ繰り返して柔軟性を回復させていくべきグッド(上向き矢印)

呼吸は生命活動の基本中の基本なので
身体や脳のすみずみに酸素を行き渡らせて
健康的な生活が送れるように頑張りましょうひらめき




猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:呼吸
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

鼻粘膜の潤いを保とう


今年は思い切って鼻をかむ時に
ティッシュペーパーを使うのをやめて
ノンアルコールタイプのウエットティッシュのみに
切り替えたみたら、思ったよりも鼻の調子が良くなり、
鼻をかむ回数も減ったおかげで鼻の周りも赤くならずに
春を乗り切ることができそうです(^^♪左斜め下

【花粉症対策に加湿!? カギは鼻粘膜にあり】

鼻などの上気道には、花粉やほこり、
細菌などの異物の侵入を防ぐ仕組みがあります。

鼻粘膜には繊毛(せんもう)という細かい毛がびっしり生えており、
その上を鼻腺から分泌された粘液が1分間に1cmの速さで流れ、
花粉などの異物は、粘液層でキャッチされて運ばれ、
痰として体外に出されたり、胃の中へ流れるのです。

鼻粘膜そのものにもバリア機能が備わっていますが、
乾燥によりバリア機能が低下します。

三輪先生が行った実験では、相対湿度10%の環境では、
2時間後に鼻粘膜上皮バリア機能は低下しましたが、
表皮のバリア機能は保たれていました。

表皮よりも、鼻粘膜の方が乾燥の影響を受けやすいのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
花粉症のメカニズムや対策も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



よく考えれば花粉から粘膜を防御したり、
花粉を追い出したりする為に鼻水を出しているのに、
乾いたティッシュで何度も鼻をかんでいたら、
鼻粘膜を守る潤いを奪い去ってしまうだけなんですよね(^_^;)

だから今年は保湿の為にノンアルコールタイプの
ウエットティッシュに切り替えたのですが、
予想以上に自分には合っていたようで驚きexclamation

チョッと割高のような気がするけど、
鼻をかむ回数が激減したのと、
鼻の周りの皮膚がかぶれなくなったので
結果的にはお得なんじゃないかと。

鼻のかみ過ぎでかぶれに困っている方は
是非お試しくださいひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:花粉症
posted by 秦野の整体師 at 23:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

オイルの抗炎症作用が効果的!?


不飽和脂肪酸といえば、
青魚やクルミ、亜麻仁油などのオメガ3(α-リノレン酸)
大豆油や紅花油などのオメガ6(リノール酸)
オリーブオイルで有名なオメガ9(オレイン酸)
に分類されますが、

大抵の場合、オメガ3が話題になることが多いのですが、
がん関連疲労にはオメガ6の摂取が有効だそうです左斜め下

【がん関連疲労には魚油より大豆油】

研究グループは、がん患者が経験する激しい疲労の軽減に
魚油が役立つかどうかを明らかにする目的で、
女性乳がんサバイバー80人を対象に
魚油(ω-3)と大豆油(ω-6)で比較した。

研究グループはまず、問診票などを用いて
乳がんサバイバーのがん関連疲労を評価し、
血液検査で炎症性タンパク質を測定した。

その後、
@魚油を多く含むサプリメント(6g/日)を服用する群
A魚油と大豆油を少量ずつ含むサプリメント(各3g/日)を服用する群
B大豆油を多く含むサプリメント(6g/日)を服用する群
−の3群に分け、6週間服用してもらった。

最重度の疲労で効果最大

服用前後でがん関連疲労を比べたところ、
疲労の軽減は3群全てで示されたが、
軽減が最も大きかったのは大豆油群で、
効果が最大だったのは試験開始時に
最も重度のがん関連疲労を報告していた女性であった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
魚油と大豆油の異なる抗炎症作用の
違いについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



※オメガは大文字だと Ω 小文字は ωなので、
記事中のω-3はオメガ3のことです。

一般的に良いとされているω-3とω-6の割合は
ω-3が1に対してω-6が2〜4くらいなので、
魚油1に対して大豆油2〜4で考えれば良いかと。

何事もそうだけど、
足りていないものを補うように
バランス良く摂取するのが大切なので、
身体に良いとされているものであっても
偏ったり摂り過ぎには要注意。

特にがんと闘っている方は
身体もデリケートな状態になっているので
栄養の摂取も偏らないように慎重におこなうべき。

個人的には極端にバランスを崩さない為にも
栄養はサプリではなく食品からの方が良いと思うのですが、
服用している薬との相性の問題もあるので、
自分で決めないで医師に相談するのが一番ですね。

情報だけに振り回されず、
必ず医師の意見を参考にしながら
最善の道を選べるように頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:15| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

目がかゆくてもかいちゃダメ


花粉症に悩む日々が続いていますが、
猛烈な目のかゆみに負けて
まぶたをこすり過ぎてしまい、
ものもらいで困っている方も多いかと左斜め下

【目がかゆい! ぶり返さない
 「ものもらい」の治し方を医師に聞いた】


ものもらいもニキビみたいにつぶしたくなりますが、
それは考えないように。さわってはダメなのです。

「つぶすと感染が広がってしまうから」と、
ゴールデンバーグさんは説明します。

ものもらいが自然になくなるまで、
腫れと痛みを和らげるには、次のようにします。

(1)コンタクトを使っている場合は、
  ものもらいが治るまでメガネに変えます。

(2)ベビーシャンプーのようなマイルドな
  洗浄剤を使って、まぶたを清潔に。

(3)一日数回、2〜3分間、まぶたに
  温湿布を当てて、腫れを和らげます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ものもらいの原因や予防について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



たしかに症状が軽いようなら、
まぶたを温めて様子を見てからでもよいかと。

まぶたを温める為の温湿布は
市販のホットアイマスクや、
水で濡らしてきつく絞ったタオルを、
電子レンジで1分程、温めたものでOKグッド(上向き矢印)

ちなみに症状がひどくなってしまったり
2日経っても良くならないようなら
眼科に行くべきだそうです。

目がかゆいと無意識のうちに
ついついまぶたに触ってしまったりするので、
この時期はこまめに手を洗うのが大切ですよね。

かゆみに負けて目やまぶたを
手でかいてしまわないように
気を付けましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする