2019年02月28日

タンパク質摂取でイライラ予防!?


タンパク質というと筋肉や皮膚を構成する為に
必要な栄養素だというイメージがありますが、
欠乏すると精神面にも影響がでるそうです左斜め下

【タンパク質をとらないと攻撃的になる?
 タンパク不足と不調の意外な関係】


必要な量のタンパク質を毎食とらないと、
体調不良や体力の低下、肌や髪の衰えなど
さまざまな悪影響が。

疲れやすい、傷が治りにくい、慢性的な冷え性など、
意外な形で不調が表れることもあります。

なかでも見落とされがちなのが、
タンパク質不足による脳や情緒面への影響です。

「1995年のロンドンの精神科学研究所の論文では、
タンパク質を構成するトリプトファンという
アミノ酸が少ないと、他人に対する攻撃性が
増すことが明らかになっています。

また、2017年のドイツとイギリスの共同研究では、
“高炭水化物・低タンパク”の朝食だと、
他人にイライラしやすくなってしまうことが
わかりました」(伊藤先生)


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
タンパク質の重要性が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



タンパク質は溜めておくことが出来ない栄養素なので、
毎食こまめに摂るのが大切。肉や魚、チーズなどは2割程度、
大豆製品や卵は1.5割位がタンパク質なので

目安としては肉や魚、卵やチーズ等の
タンパク質が多めの食品を合計して
毎食100g程度ずつ食べればOKグッド(上向き矢
印)

タンパク質多めの食材は
いろいろありますが例えば、

朝食には納豆や豆腐、しらす干しや焼き魚
昼食にはスモークサーモンやチーズ、鶏ささみ
夕食には牛肉や豚肉、お刺身などなら
加えやすいですよねるんるん

タンパク質を毎食シッカリ摂取するだけでなく、
適度な運動も忘れずにおこなうことで
肉体的にも精神的にも健康的でいられるように
頑張りましょうひらめき




猫背を解消!姿勢改善なら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

牛蒡(ごぼう)古くはウマフブキとも


きんぴらごぼうやごぼうのサラダも大好きだけど、
一番大好きなのは揚げごぼうかな左斜め下

【日本人しか食べない!?ごぼうの魅力に迫ります】

独特の香りと歯ごたえを持ち、
さまざまな調理法に合う「ごぼう」。
キク科の多年草で、
私たちが食しているのは根の部分です。

大変なじみのある野菜ですが、実は、
日本人以外で野菜として食べる国はほとんどありません。

その代わり、欧米ではハーブ、
中国では生薬や漢方薬として使われていますし、
最近は「ごぼう茶」もよく耳にする言葉ですね。

薬草として利用しているのは、根や種の部分で、
主に発汗・利尿作用、浮腫、咽頭痛に
効果があると言われています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ごぼうの栄養効果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日本や台湾、朝鮮半島と中国の東北部以外では
食べられることが無いというごぼう(@_@;)
太平洋戦争中には外国人捕虜にごぼうを食べさせたら
木の根と間違われてしまい、後から告発されて
虐待の罪で処罰されてしまった例もあるとかバッド(下向き矢印)

美味しいだけでなく食物繊維の代表格でもある
ごぼうを食べないなんて勿体無いと思うのですが、
文化の違いだから仕方のないことかなたらーっ(汗)

これからはごぼうを食べる時は
日本人に生まれたことと、
その美味しさと栄養をしっかり感じながら
良く噛んで感謝しながら食べるようにしますひらめき



ひどい肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

家でもこまめに立ち上がろう!


ほぼ1日中立ち仕事だと思われる
看護師の方を対象にした研究ですが、
デスクワークの方を対象に調べたら
リスクが上がる可能性が大きいかも(@_@;)左斜め下

【座ってのテレビ視聴、長時間で大腸がんに!?】

研究グループは、米国の看護師を対象とした
大規模疫学研究(Nurses' Health StudyU)に
登録された25〜42歳の女性89,278人を対象に、

座ってテレビを視聴する時間と
若年性大腸がんを発症するリスクとの関係を調べた。

その結果、118人が若年性大腸がんを発症。

テレビの視聴時間が1週間当たり7.1〜14時間の人は、
7時間以下の人と比べ若年性大腸がんを発症する
リスクが12%上昇していた。

さらに、14時間以上の人では
7時間以下の人と比べ69%も上昇していた。

これは、BMI(体格指数)や身体活動、
家族の大腸がん発症歴とは関係が無かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連のさまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



1週間当たり14時間というと1日2時間あせあせ(飛び散る汗)
ドラマやニュース、お笑い番組などを見たら
あっという間に過ぎる時間だというのに、

これに加えて通勤やデスクワークで
座っている時間の影響を考えると
ゾッとしてしまいますよね(ーー;)

日本人の大腸がんは半世紀前と比べ
約八倍になったと言われていますが、
座る時間の増加もかなり影響しているかと。

もちろん、食事やストレスなどの
影響も忘れてはならないものなので、
リスクを上げる要因となる喫煙や
食べ過ぎ飲み過ぎは避けるべきだし、

特にハムやベーコン等の加工肉や
揚げ物などの食べ過ぎにも要注意exclamation
逆に野菜や豆類、海藻類などは
積極的に摂取して行きたいですよねグッド(上向き矢印)

日頃からジッと座り過ぎないように
適度に身体を動かすことを心掛けながら
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

ホッとしたいな(^^♪


花粉症の影響で妙に寒気がするので、
ホットワインを飲んで身体の奥から温まりたい気分です左斜め下

【美魔女ドリンク「ホットワイン」で
 身体の内側からアンチエイジング】


◆冷え性の改善
ワインのアルコール分は、血行を促進するため、
体内の循環が良くなり体が温まります。

普通にワインを飲んでも、
十分にそのような効果を感じられますが、
ホットにしてワインを飲むと、
温かさのために、更にその効果が増します。

冷え症に悩んでいる人は、
ホットワインを飲む習慣を付けると
症状の改善にも繋がるそうです。

熱くし過ぎず適温に温め、ゆっくりと体全体に
ワインを巡らせるようにして飲むと良いそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の効能やアレンジレシピも紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



レモンとシナモンスティックそしてクローブがあれば
火にかけるだけで手軽に美味しく出来るホットワインるんるん
寒い時には身体の奥から温まるだけでなく、
心の緊張もほどけていくような気がする
不思議な飲み物ですよね(#^.^#)

レシピはいろいろあるけど自分はシナモンやクローブ、
アニスなどのスパイスが強めの物が好きグッド(上向き矢印)
特に今は花粉症で寒気や倦怠感を強くかんじるから
スパイスの力を借りて気分を高揚させたいところ。

明日の夜は美味しいホットワインを飲んで
冷えとストレスを解消するぞ〜ひらめき



秦野で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

海藻食べて元気になりたい


花粉症でまいっているせいか食欲減退気味バッド(下向き矢印)
でも何故かワカメやひじき等の海藻類は
すごく食べたくなるのは旬のせいかな(?_?)左斜め下

【「知って得する季語」春が旬の野菜を知ろう!】

旬があったの?「若布(わかめ)」
若布はコンブ科の一年生藻類で、地域によって形状が異なる。
旬は2月〜5月ころで、三陸海岸の南部若布は有名。
日本では千年以上前から食していたが、近年は養殖も盛ん。
多くは塩漬けなど保存食とするが、
特に生で食べる新芽の「春若布」が最も美味しいといわれる。
おすすめは「しゃぶしゃぶ」で、
湯にくぐらせると鮮やかな緑色と触感に驚くこと間違いなし。

漢字で書くと「鹿尾菜(ひじき)」
形が鹿の尾に似ていることからこのように書く。
ホンダワラ科の海藻で、北海道の一部を除いて全国に分布。
旬は3月〜4月ころ。生では食べられず、
釡で煮て天日干ししたものが出まわる。

これも意外かも「海苔(のり)」
海苔の養殖は江戸時代から始まったとされる。
旬は11月〜3月ころ。初めて採れる海苔を新海苔というが、
中でも春に収穫されたものは光沢も香りも高いといわれている。
天然でも採取するが、現在はほとんどが養殖。有明や瀬戸内が有名。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
春が旬の野菜についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ワカメはみそ汁や酢の物も良いけど、
しゃぶしゃぶをポン酢や南蛮風のタレで
食べるのも大好きるんるん

ひじきの煮物もあればあるだけ
食べてしまうくらい大好きグッド(上向き矢印)

ワカメやヒジキをたくさん食べれば
この花粉症からくる熱っぽさや倦怠感を
吹き飛ばせるような気がするので、
とりあえず明日の朝は
ワカメたっぷりの味噌汁に決定(^O^)/

今年の春を乗り切るために
明日から海藻パワーで頑張るぞひらめき




秦野で肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

体型維持も活動量も大事


オランダ人のモニターによる研究結果によれば、
長生きの要素にも男女差があるそうです左斜め下

【7000人以上の調査で判明。
 長生きの要素は男女で異なる】


男性の場合は、体型よりも
活動量がカギであることが判明しました。

CNNによると、1日に90分以上活動する男性は、
30分以下の人よりも90歳まで長生きする可能性が
39パーセント高かったそうです。

そして、活動量が30分増えるにつれ、
長生きの可能性が5パーセントずつ高まりました。

となると、男性には日常生活の活動量を増やすのが
健康増進への近道のようです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
女性の長寿のカギも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください



長生きの要素にも男女差があるというのは、
不思議だけど、何だか妙に納得。

とりあえず自分の場合、男性なので
座る時間を減らして動く時間を増やすべき。
そう考えると朝、仕事を始める前に
運動をする時間の作るしかないのですが、

最近は花粉の影響が出始めているから、
外出するのは無理なので室内で出来る
トランポリンの時間を増やすべき。

頑張れば身体も引き締められそうだし、
花粉に負けない為にも早朝に30分ぐらい
時間をとって頑張るしかないあせあせ(飛び散る汗)

朝からジャンプで鼻炎と目のかゆみが
吹き飛ばせると良いけど大丈夫かな?
明日跳んでから考えようっとひらめき




秦野で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:16| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

健脚でいよう!


運動が脳に良い影響を与えるというのは
さまざまな研究で証明されていますが、
特に足を使う運動は脳への影響が大きいです左斜め下

【足を使わないと脳神経細胞が減るってホント?】

どの年齢層にとっても運動が
脳に良いことが指摘されれているのだが、
ではどんな運動をすればよいのか。
やはりそれは足を使った運動であるということだ。

足の筋肉をあまり動かさないでいると
脳の神経細胞に悪影響を及ぼすというのである。

イタリア・ミラノ大学とパヴィア大学の合同研究チームが
2018年5月に「Frontiers in Neuroscience」で
発表した研究では、マウスを使った実験で
足の運動制限が脳に及ぼす影響を探っている。

実験では後足を28日間拘束して運動を制限したマウスと、
何の拘束もない自由なマウスの脳を比較検証したのだが、
後足を拘束されたマウスの
脳の神経幹細胞(neural stem cell)の数が
自由なマウスの70%までに減少していることが判明した。

さらに、神経細胞と神経細胞をサポートする
希突起膠細胞(きとっきこうさいぼう)の両方とも、
運動が極端に減るとじゅうぶんに成熟しないことも突き止められた。
運動不足が脳を変えてしまうのである。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
運動が認知機能に及ぼす影響も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



なんだかんだいっても人間の筋肉の70%は
下半身の筋肉なので、脳へ与える影響が大きいのも
当然といえば当然ですよね(^_^;)

2本の足で歩くという行為は
もっとも人間らしい運動でもあるから、
その運動機能をあまり使わずにいるのは
勿体無いですよねあせあせ(飛び散る汗)

特に大きな筋肉のある太ももや
ふくらはぎを鍛えれば、
基礎代謝も上がりやすくなるし、
血流も良くなりますよねグッド(上向き矢印)

イザという時に走る為にも大事な
脚力を衰えさせないように、
ジョギングや階段昇降だけでなく、
スクワットやジャンプなども組み合わせて

末長く健脚でいられるように
頑張りましょうひらめき




秦野市で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル: 認知症
posted by 秦野の整体師 at 23:47| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

スマホの除菌も忘れずに


スマホは手や耳などが直接触れるので、
当たり前のように無数の菌が付着するモノ(@_@;)

ただし通常、手の表面などに存在する常在菌などは
基本的には無害なのであまり心配ないのですが、
大腸菌やインフルエンザ、ノロウイルスなどの
有害な菌やウイルスとなると話は別あせあせ(飛び散る汗)

自分のスマホで有害な細菌やウイルスを
媒介させてしまわないように日頃から
除菌を意識するのは大切だと思います左斜め下

【スマホ除菌してる?
 ウイルスの温床にしないための対策法】


「スマホのスクリーンはバクテリアやウィルスの温床であり、
スマホのスクリーンから感染したという報告が
いくつも上がってきています」と
パパダコス博士は電話で語っています。

|インフルエンザウイルスを媒介することも

ある研究によれば、
人に感染するインフルエンザウイルスは、
手の表面に付着すると24時間生存します。
つまり、手にウィルスが付着してから
24時間以内に手が触れるすべての場所に
ウィルスが付着する可能性があるのです。

「手足口病が、保育園の小さな子どもたちの間で
蔓延しています」とパパダコス博士は言います。

「託児所や保育園ではスマートスクリーンを使って
子どもたちが楽しむことが増えていますが、
そうしたスクリーンが子どもたちの間を
行き来する間に鼻や口に触れるので、
全員に感染が広がる可能性があります」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
スマホを除菌する方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく一番大事なのは
「トイレではスマホを取り出さないこと」

特に公共のトイレの扉などは
不特定多数の方が触れるものなので、
どんなウイルスや菌が付着しているのか
分からないので要注意exclamation

ノロウイルスや一部の菌に対しては
アルコール除菌は効果がありませんが、
アルコール除菌できるウェットティッシュなどで
画面を拭くという行為は物理的に除去する
という意味で効果はあり。

ただし、機種によってはディスプレイ表面の
コーティングが剥がれてしまう場合があるので要注意あせあせ(飛び散る汗)

自分の場合はカバー用のガラスが貼ってあるので
アルコール除菌でガンガン拭いていますが、
確かめてからでないと後で後悔してしまうかも。
なので心配な方はスマホ用のクリーニングクロスで
拭くのが一番安全。ただし清潔な物でなければNG。

多くの人が集まる場所や
公共の施設などを訪れたあとは、
手洗いうがいだけでなく、
スマホの掃除も忘れずにひらめき




秦野で肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

身体の為にも歯と歯茎の健康を守ろう


歯の健康は全身の健康状態に影響を及ぼすというのは
昔から言われていることですが、最近の研究では
明確な科学的根拠も示されているそうです左斜め下

【歯周病を放置する恐怖
 膵臓がんリスクが上昇し2倍以上に】


歯周病が臓器の健康を損なうのは、ひとつは、
歯を失うことで食物を噛みにくくなり、
栄養低下につながること。

そしてもうひとつは、ポルフィロモナス・ギンギバリス菌
(以下、ギンギバリス菌)をはじめとする歯周病菌などの
口腔細菌が全身を駆け巡り、さまざまな臓器に
ダメージを与えることだ。それは非常に多岐にわたる。

「たとえば、歯周病菌を保菌していると
膵臓がんの発症リスクが高くなります」(花田医師)

ギンギバリス菌であれば1・6倍。別の歯周病菌である
アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタン菌
であれば2・2倍。膵臓がんは非常に生命予後が
悪いがんとして知られる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他のリスクについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



口内環境を整える為には
優しく丁寧なハミガキは必須exclamation

ハミガキをする時は歯と歯肉の境目にある
細菌のかたまりを取り除くことをイメージしながら
ブラシの毛先を上手に使って力を入れずに
やさしいタッチでおこなうのが大切。

歯茎が腫れたり、ブヨブヨしたり
歯がグラついたりすることがないように、
歯や歯茎の健康状態はハミガキの時の
自己チェックはもちろん、

自分では気が付かない異常を発見する為にも
定期的に歯の検診をおこないたいですよね。

全身の健康の為にも
口腔ケアを頑張りましょうひらめき




秦野で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月16日

優しく丁寧に取り除こう


冷えと乾燥が厳しい日々が続いていますが、
自分は最近、唇の皮むけが悩みの種です(ーー;)左斜め下

【無理矢理はがしてない?
 唇の皮むけをその日のうちにケアする対策法】


唇の皮がむけているときには、熱すぎないくらいの
ホットタオルを唇に当てて柔らかくしてから
白色ワセリンを多めに指に取り、唇に塗り込みます。

1〜2分経って唇の皮が白っぽくなり浮いてきたら、
指の腹で小さな円を描くようにくるくるマッサージをして
余分な皮を優しく取り除いていきましょう。

マッサージをして唇の余分な皮を取り除いたら、
ティッシュで拭かずに再びホットタオルを当てて
丁寧に拭い取ります。

そのあとはリップクリームやリップ用美容液を多めに塗り、
上にラップを貼って2〜3分パックをしてあげると
ふっくらとした健康的な唇になれるはず!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
日頃の保湿ケアについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



いけないと分かっているのに気になって、
めくれた皮をつまんで剥がしてしまい、
先日、見事に失敗して出血した自分たらーっ(汗)

ホットタオルとワセリンでふやかしても
指で細かい余分な皮が上手に取れない時は、
柔らかめの歯ブラシで細かい部分を優しくこすって
荒れてしまった唇の皮膚を取り除くのがおすすめ。

普段から唇だけでなく全身を
シッカリ保湿するように心掛けて
乾燥に負けないように頑張りましょうひらめき




秦野で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:スキンケア
posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする