2019年01月31日

やっぱり腸内細菌に操られている?


脳と腸内細菌は自分が想像しているよりも
深〜く関係しているようです左斜め下

【腸内細菌で認知症リスク減!
 「バクテロイデス」3割超で発症10分の1に】


チームは、長寿研のもの忘れ外来を受診した
高齢者128人について、
認知機能の検査とともに検便を実施。
便から腸内細菌のDNAを取り出して分析し、
認知症との関連を調べた。

その結果、認知症の人は、そうでない人と比べ
「バクテロイデス」という種類の細菌が少ないことが判明。

バクテロイデスが腸内細菌の3割超を占めるグループは、
認知症を発症していない人が多く、
リスクは10分の1と見積もられた。
一方で種類の分からない細菌が多い人は
リスクが18・5倍に上った。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
腸内細菌について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



そういえば以前「腸内細菌に操られているかも!?」
という記事を書いた時に紹介した研究では、
バクテロイデス属の細菌が多く分布していた人達は
ネガティブな画像を見せられても、ネガティブな感情を
味わうことが少なかったという結果だったけれど、
今回の研究結果とも関連しているのかな?

このまま順調に腸内細菌の研究が進んで、
性格や行動、精神状態との関連が判明したら
腸内細菌の種類や比率を操作すれば、
さまざまな精神疾患などが治療できるようになるかもexclamation&question

そしたら手術とも投薬とも違う
アプローチが増える訳だから、
治る病気もグッと増えるはず。

早く腸内細菌の謎が解けて
新しい治療法が開発されますようにひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 23:35| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

予防の為に頑張ろう


がんになる方は2人に1人と聞いて
ショックを受けた方は多いと思いますが、
脳卒中になる可能性も意外と多いです左斜め下

【脳卒中になるのは世界で4人に1人、
 日本で約4.3人に1人】


米ワシントン大学の研究グループは、
世界疾病負担研究(GBD)2016のデータを使用して、
初発に限って25歳人口の脳卒中生涯リスクを解析。

その結果、脳卒中全体の生涯リスクは24.9%だった。

種類別では、脳血管が詰まる
虚血性脳卒中(脳梗塞)の生涯リスクが18.3%で、
出血性脳卒中(くも膜下出血等)の8.2%より
2倍以上高いことが示された。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
国や地域別のリスクも掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



脳卒中の予防の為には肉体面では
やはり適度な運動が大切。
ウオーキングやジョギング、水泳などの
有酸素運動はもちろん効果的だし、

特に下半身の筋肉を重点的に鍛えておけば
身体が冷えても血圧を正常に保ちやすいので、
日頃からスクワット等の筋トレをおこないたいものるんるん

ですが日頃からデスクワーク中心で1日中
座りっぱなしの方が急に筋トレをすると
筋肉痛で運動する気持ちが折れてしまいがちなので、

まずは軽く、ラジオ体操やストレッチなどから
始めて、慣れてきたら少しずつウオーキングや
ジョギング、水泳や筋トレを加えるべきかと。

環境面では寒さが厳しくなると、
血圧も上がりやすくなるので冷えや温度差を防ぐ為、
部屋だけでなく、浴室やトイレなども出来るだけ
暖めておきたいし、足元の冷えにも注意したいですよねグッド(上向き矢印)

日頃から規則正しい生活や
十分な休息と睡眠眠い(睡眠)入浴いい気分(温泉)
適度な運動と加工食品を控えた
バランスのとれた食生活をを心掛けて
健康を保てるように頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:脳梗塞 高血圧
posted by 秦野の整体師 at 23:27| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

美味しく食べて温まろう!


寒くなると豚汁の美味しさが
五臓六腑に沁み渡るのを感じますよね左斜め下

【美容や便秘にも効果的!
 豚汁デトックスでお肌も腸内環境もキレイに!】


なかでも「ごぼう」と「こんにゃく」の2つの具材は、
デトックス食材としても知られていて、
含まれる豊富な食物繊維が腸内の老廃物を
排出してくれると言われています。
ぽっこりお腹でお悩みの方も、
便秘解消が期待できるでしょう。

さらに、「大根」には
消化吸収をサポートする酵素、
アミラーゼが豊富に含まれていて、
胃腸の健康に役立ちますのでデトックス効果を
高めることにもつながるのだそう。

豊富なカリウムによって余分な塩分が排出されて
むくみにも効果的。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の具材についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



豚汁の具材は「One for all, All for one」
という感じでそれぞれの具材がそれぞれの役割を
きっちり果たしつつお互いを引き立てていて、
ゴボウ、コンニャク、大根、人参、里芋、豆腐、
そして豚肉はもはや神メンバーという感じぴかぴか(新しい)

この神メンバーが織り成すハーモニーが
美味しさだけでなく身体を芯から温め、
腸内環境までも整えてくれるというのだから
最高ですよねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

という訳で明日は豚汁るんるん
たくさん食べるぞ〜ひらめき



秦野で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

短時間の軽い運動をこまめに


長時間の座りっぱなしが死亡リスクを
上昇させることは分っていますが、
では、どのくらいの時間、どの程度の運動をすれば、
死亡リスクを下げることが出来るのか?というのは
難しいけれどとても重要な問題ですよね左斜め下

【1日30分。座りっぱなしの時間を
 こまめな運動に置き換えると死亡リスクが低下する】


このデータを使用して、
座りっぱなしの時間を身体活動で置き換えた際、
早期死亡リスクにどのように影響するかを導き出しました。
結果、以下のようなことが明らかになったようです。

・座っている時間の30分を低強度の身体活動に置き換えると
 早期死亡のリスクが17%減少した

・中〜高強度の身体活動で置き換えると
 早期死亡のリスクが35%減少した

・一度に1〜2分の短時間の身体活動でも効果があった

ただし、座りがちの時間を短くしただけでは
早期死亡リスクは減少しなかったようで、
強度は低くてもなんらかの身体活動をすることが
カギとなりそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
具体的な運動例なども説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



1日30分間を軽度の運動に置き換えるというと、
連続して1時間の座りっぱなしは避けたいので、
30分おきに2分半の運動を12回というのが、
目立ち過ぎずに仕事に差しつかえないレベルで
実現できそうな数字かな。

もし、多少目立ってしまったとしても、
自分の生命にかかわることなのだから
堂々と実行すべきかと。

ストレッチやラジオ体操、
軽いジャンプやスキップなどなら場所も取らず、
短時間で出来るので実行しやすいですよねグッド(上向き矢印)
未来の自分の為に頑張りましょうひらめき





坐骨神経痛を解消するなら
秦野の骨盤矯正の整体院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

出来る範囲で頑張ろう


毎日の食事は自分の肉体を作り上げる基礎になるので
身体に良いとされているものを出来るだけ選んで
摂取するように心掛けたいですよね左斜め下

【科学的根拠がある、健康によい食品5つと体に悪い食品3つ】

数多くの信頼できる研究によって本当に健康に良い
(=脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と
現在考えられている食品は、

(1)魚、(2)野菜と果物(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)、
(3)茶色い炭水化物、(4)オリーブオイル、(5)ナッツ類の5つである。

(『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』28ページより引用)

このうち(3)の「茶色い炭水化物」とは、
玄米やソバ、全粒粉を使った茶色いパンなど、
精製されていない炭水化物のことです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
健康に悪い食品についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



良いとされるもの、悪いとされるものを
情報として明確に知ってしまったら、
食生活は出来るだけ健康的にしたいというか、
完璧にしたいと思ってしまいますが、
それはちょっと難しいし、
あまり現実的ではないかも。

多くの日本人の場合、白米などの精製された
炭水化物を中心に食べるコトが多いし、
健康的なメニューの食事だけというのは
自炊だけならともかく、
外食などでは難しいですよね^^;

それに細かく考えすぎて精神的な負担になっては
逆効果なので、あまり深く考えずに無理な時は無理と
割り切って考え、運動や入浴、ストレス解消の為の余暇など、
他の健康に良いとされる行為で代替すべきかと。

健康的な食事モデルを頭の中に描きつつ、
それに近い食事が出来れば良しとして、
完璧でなくともストレスを溜めないように、
楽しく美味しく充実した生活を送れるように
頑張りましょうひらめき




猫背や姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

風味付け程度なら大丈夫?


お酒が全く飲めない方は微量のアルコールであっても
身体が反応してしまうのでアルコールを含む食品を
食べた後の運転は避けるべきですが、

お酒が飲める方の場合、
風味付けの為に洋酒などが使われたケーキを
食べた後の運転は酒気帯び運転にならないのかな?と
考えてしまうことが一度はあるかと思いますが、
呼気中アルコール濃度を見る限りは食後に
酒気帯び運転には至ることはなさそうです左斜め下

【食後の運転は大丈夫?
 アルコールが含まれるチョコやケーキ…】


●チョコレート

ウイスキーボンボンなどのように
アルコールの味を楽しむチョコレートは、
一般的にアルコール濃度が記載されています。
おおよそ3%で、1粒食べても
飲酒に匹敵する量にはならないでしょう。

●甘酒

甘酒には2種類の製法があります。
米などの糖質を麹で発酵させる方法と、
酒粕(日本酒を作る際に出るカス)を
溶かして甘みをつける方法です。

前者にアルコールは含まれませんが、
後者にはアルコールが含まれます。
通常市販の甘酒は、酒類に分類されないように
アルコール濃度1%以下に調整されています。

たとえば、アルコール濃度が0.9%だったとして、
60kgの人が200ml飲んだ場合、血中アルコール濃度は0.0036%。
呼気中アルコール濃度は0.018mg/Lとなり、
酒気帯び運転の基準には至りません。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の罰則や
呼気アルコール濃度の換算式も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分はサバランというラム酒やキルシュ入りの
シロップがしみ込んだケーキが大好きなんですが、
食べた後の運転はどうなんだろう?と
疑問に思っていたので今まで避けていたのですが、
特に問題はなさそうですね(^_^;)

とはいえ油断は禁物。
睡眠不足や疲労が溜まり過ぎていると
普段は酔わない量でも酔うこともあるし、
アルコールの有無にかかわらず、
睡眠不足や疲労過多の状態での運転は危険exclamation

より安全に自動車を運転する為にも
日頃から身体の状態を健康的に保ち、
「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」を
肝に銘じて行動しましょうひらめき




猫背解消、姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

ホットワインが飲みたい


寒くなると恋しくなる「シナモン」
シナモンティーも美味しいけど、
今の気分はホットワインかなるんるん

【シナモンで冷え性改善・風邪予防】

シナモンは、漢方では「桂皮」として知られ、
体を内側から温め、冷えからくる腹痛や
関節痛などの痛みを和らげる薬効があります。

また胃腸を温め、膵臓の働きを良くするので、
消化機能を高める効果もあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
はちみつの効能も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近では毎日小さじ1杯のシナモン摂取が
皮膚毛細血管の機能を回復するので育毛にも
効果があるといわれて話題になっていますよねグッド(上向き矢印)

実際に毛が生えるかどうかはともかく、
毛細血管の機能が回復すれば当然、
身体の冷えも和らぐはず。

効果的に冷えを解消出来るように
シナモンを上手に食生活に摂りいれて
美味しく健康目指して頑張るぞひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 22:15| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

耳の為にも過労や寝不足には要注意


難聴というと最近は突発性難聴が
なにかと話題になることが多いですが、
低い音だけが聞こえないタイプの
低音障害型感音難聴も増えているそうです左斜め下

【男性の声だけが聞こえない!
 女性に起こりやすい「低音障害型感音難聴」とは?】


低音障害型感音難聴は急に起こる難聴の一つで、
アメリカやカナダでは約3000人の患者が確認されている。
20代から40代の女性に発症することが多いという。

その症状は、低い音が急に聞こえにくくなったり、
低い音の耳鳴りがしたり、耳が詰まった感覚がするというものだ。

この難聴は、耳の中にある蝸牛
(かぎゅう:内耳にあり聴覚を司る感覚器官)に
障害が起こると発症する。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
発症した方の例も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



疲労やストレス、睡眠不足などが引き金になり、
耳の奥の方にある蝸牛にリンパ液が過剰に
増えてしまうのが原因だと考えられていて、
適切な治療を受ければ聴力は元に戻りやすいが、
再発しやすいのも特徴なんだとかあせあせ(飛び散る汗)

予防としては過剰な労働や睡眠不足に気をつけて
規則正しい生活やストレス解消を心掛けるのが大切。

耳が聞こえにくいと感じたら
高音や低音に関係なく、
早めに耳鼻咽喉科を受診するべきですね。

現代はPCやスマホの登場で
10年、20年という短い期間で
生活パターンが変化してしまい、
ついて行くのも大変ですが(@_@;)

健康を守る為にも、
PCやスマホに振り回されず、
自分の身体の声を聴くようにして
疲労やストレスを溜め過ぎないように
気をつけましょうひらめき




猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:難聴
posted by 秦野の整体師 at 23:26| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

匂いで食習慣を変えられるかも


匂いを2分間以上嗅ぎ続けることが
ポイントだそうです左斜め下

【体に悪い食べ物を避けるために
 たった2分でできる対策とは?】


たとえば900人の子どもが昼食を選んでいる
食堂でリンゴの匂いを漂わせると、
不健康な料理を選ぶ子どもは全体の約37%であり、

無臭の状態で不健康な料理を選ぶ子どもの割合と
ほぼ同程度でした。

その一方で食堂にピザの匂いを漂わせると、
不健康な料理を選ぶ割合が21%ほどにまで
減少したと研究チームは述べています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
フォローアップ研究についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



たしかにジャンクな匂いを嗅ぐと
直後は食欲がそそられるけど、
購入するまでに時間が掛かると
「別のモノでも良いかな?」という
気持ちになったことは何度もあるけど、

この気持ちはジャンクフードに対して
不健康なイメージを持っていなくても
思い浮かぶものなのかな?あせあせ(飛び散る汗)

今の段階では細かい理由は分からないけど、
ジャンクフードを避けたい時には
「食事前にファストフード店の匂いを
2分間以上嗅いでからメニューを考える」とか
使える方法かも?ですね。

食事の栄養バランスを崩さないようにして
健康的に冬を乗り切れるように
頑張りましょうひらめき





秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

小松菜パワーで頑張ろう!


徳川吉宗が命名したといわれている小松菜。
鷹狩の時に食べた雑煮に入っていたそうだけど、
今が旬だし、吉宗も寒い中で食べたら
身体も芯から温まって美味しく感じただろうな。
お雑煮が食べたい〜左斜め下

【インフルやノロを予防する食材ランキング!
 2位ブロッコリー、1位は?】


● 第1位は馴染みのある食材! 「小松菜」

小松菜には、免疫力アップに欠かせないβ-カロテン、
ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。

何より冬のこの時期に旬を迎え、
栄養価も甘みも増していて、
手に入りやすいのでNo.1に選びました!

ほうれん草のようなえぐみも少ないので、下茹でいらず。
栄養価の損失の少ないレンジ加熱でも美味しくいただけます。

鉄やカルシウムなどの不足しがちな栄養素も豊富!
油と一緒にとることでβ‐カロテン、ビタミンEなど
脂溶性のビタミンの吸収率がよくなるので、
炒め物にしたり、和え物やおひたしにごま油を少し加えたり、
オイル入りのドレッシングで食べるのがおすすめです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
5位から2位の食材が紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



言われてみると確かに小松菜って栄養価が高いし、
調理の幅も広くてすごく優秀な食材グッド(上向き矢印)

今は和え物や煮びたしよりも炒め物とか
鍋やスープの方が、、、というより、
断然、お雑煮が食べたい気分かな(^^♪

明日も忙しいけど、昼ご飯は
小松菜をたくさん食べて、
寒さとインフルエンザウイルスに
負けないように頑張るぞ〜ひらめき



猫背を解消して姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする