2018年12月19日

筋肉をつけよう!


冷えを解消する為には、皮下脂肪を減らして
筋肉量を増やすことが重要です左斜め下

【脂肪が“冷湿布”になり体を冷やす!?
 女性が冷えを感じやすい理由とは?】


「血液にはエネルギー代謝によって生まれた熱を
全身に運ぶ役割があります。けれども脂肪は血管が少ないため、
外気温が下がったときに、積極的に内側から温めることができず、
外気の温度に影響されやすいのです。

部屋の温度設定で男女がもめるのはよくあるシーンですが、
女性の場合は温度が下がると、皮下脂肪が冷湿布状態となり、
冷えやすいからなのです」

逆に衣類を着込むと脂肪が温湿布となり、体を温めてくれる。
また、手足が冷えやすいのも、手足の血管は細いため、
温まりにくいといえる。

一方筋肉は熱を生み出すほか、
血管が多く集まっているので熱を維持することもできる。

このため、運動によって脂肪を落として筋肉をつけることは、
冷えの解消にもつながるというわけ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
食生活からくる冷えついても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



つまり男性でも皮下脂肪が多く、筋肉量が少なければ
冷えを感じやすくなるので、男女共に冷えの解消には
運動による筋肉量の増加が必要だということで、

だから年齢を重ねるごとに冷えを感じやすくなる場合、
年々、筋肉量が減少しているか、皮下脂肪が増加している
もしくはその両方の可能性が強いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

思い当たるところがあれば、生活の中に
少しずつ運動を取りいれて筋力増加に努めるべきexclamation×2
寒さに負けないように頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

頑張り過ぎないように頑張る


運動は大事ですが、激しすぎる運動は
疲れすぎて免疫力を下げることもあるので、
適度なレベルを心掛けたいですよね左斜め下

【ジョギングよりも「ちんたら運動」
 風邪に勝つ免疫力UPの習慣5つ】


激しい運動を行うときは気を付ける
「ジョギングなど激しい運動をしているとき、
NK細胞は活性化しますが、終わった後は、
免疫力がグンと下がり、運動する前よりも
下がってしまう。ここで風邪を引く。
ランナーに風邪を引く人が多いのもそれが理由です」

ジムで激しい運動をした後は、
これからの季節は特に注意したい。

「風邪を引きたくなかったら
『ちんたら運動』がいいんです。
ちんたら、ちんたらの、テキトーな運動です。
この運動なら、活性したNK細胞は、下がりません」

理想的なのは森林浴をしながらの早歩きという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の免疫力を上げる為に心掛けるべき
4つの習慣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は筋トレをすると、ついつい夢中になって
やり過ぎるだけでなく、負荷も上げ過ぎてしまい、
関節を痛めてしまうコトが多いので、
結果的に運動を休むことになり、
体力が上がるどころか逆に下がってしまう始末バッド(下向き矢印)

なので最近は自己満足で終わらずに、
運動を細く長く続けるために、
「関節を痛めずに運動を終了させる」ことを
一番の目標として運動に取り組むように
心掛けていますあせあせ(飛び散る汗)

自分の体力に合った運動レベルを心掛け
身体を痛めずに体力を向上させて
冬の寒さに負けないように頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

予防の為にはストレートがおすすめ!?


インフルエンザに対しては生姜湯や緑茶よりも
紅茶の方が感染阻止率が高いそうです(◎o◎)!左斜め下

【驚きの「紅茶」のパワー!
 健康や美容に役立つ効果と飲み方レシピ】


紅茶は飲んだ直後からウイルスを無効化する力を発揮していき、
15秒ほどでインフルエンザウイルスを無力化するという
驚きのデータも掲載されています。

インフルエンザウイルスの表面は
突起状のたんぱく質「スパイク」で覆われていて、
このスパイクでヒトの呼吸器粘膜の細胞表面に吸着し、
ヒトの細胞に侵入して感染させます。

資料によると、紅茶ポリフェノールがこのスパイクに
くっついて細胞に吸着しようとする力を奪うため、
ウイルスの感染を阻害したり、無力化したりできるのだそう。

ただし、ミルクや豆乳などの
たんぱく質を豊富に含むものを紅茶に加えてしまうと、
紅茶ポリフェノールがウイルスに吸着する力が
弱まってしまうので注意が必要。

インフルエンザ対策には、
ストレートの紅茶を少しずつ
こまめに飲むのがおすすめです。

日ごろから紅茶を飲んで、
インフルエンザ対策を心がけたいですね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
紅茶の美容と健康、ダイエットにも役立つ効果や
紅茶のアレンジレシピについて説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



緑茶も良いけど紅茶には
紅茶独自の美味しさがありますよねるんるん

自分はアッサムが好きだけど、最近は
ブラックベリーなどのベリー系の
フレーバーティーを飲むことが多いかな。

せっかくだから、この冬は積極的に
紅茶を飲んでインフルエンザに負けないように
頑張るぞ〜ひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

満腹睡眠はやめよう


満腹にならないと眠れない!
という方がいますが、
良質な睡眠と健康維持の為には
夜中の満腹状態は避けるべきです左斜め下

【不眠を解消して、安眠効果を得るための
 大事なポイントとは?!】


消化が悪いものを夜に食べるのは避けましょう。
胃で食べ物が消化されて腸へ送られるまでの時間は、
果物が1〜1.5時間、野菜は2〜2.5時間、
ご飯やパン・麺類で2.5〜3時間です。

揚げ物や肉は、胃の中に4時間以上も残ってしまいます。
質の良い睡眠を求めるなら、夕食は消化の良いものを中心とし、
炭水化物や脂肪分の多いもの、肉などの動物性たんぱく質は
消化に時間がかかるため、控えるようにしましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
不眠の方が積極的に摂って欲しい食材や
避けるべき食材について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



野生動物ならば滅多に満腹状態になることがなく、
獲物が取れた時に満腹状態で睡眠に入るというのは、
生命維持のための重要な行動ですが、

現代時の場合は食生活が満ち足りた状態にあるので、
毎晩、満腹状態で睡眠状態に入ったのでは確実に
エネルギーオーバーあせあせ(飛び散る汗)

入眠しやすいかも知れませんが、
毎晩満腹状態で眠るのでは胃腸に負担もかかり、
朝の胸焼けや逆流性食道炎の原因になりますし、
肥満や糖尿病へも一直線たらーっ(汗)

慢性的な胃腸の負担は熟睡を妨げて
眠りも浅くなりがちなので、
夜中のドカ食いは止めるべきexclamation×2

どうしてもやめられない方は、
夜中に食べ過ぎない為に夜の食事を
早めの夕食と夜中の少なめの食事の
2回に分けるのもあり。
でも必ず夜中は少なめにexclamation

健康維持と良質な睡眠の為に
食生活が乱れ過ぎないように
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

柚子湯もいいけど松湯もいいな♪


お風呂に柚子がプカプカ浮かんで
見た目も香りも良い柚子湯は魅力的ですが、
松の葉を浮かべた松湯も香りが良さそうだし、
試したことが無いのでチャレンジしてみたいなるんるん

【寒い日、お疲れの日におすすめ!
 「柚子湯」「松湯」「大根湯」】


不老長寿の花言葉を持ち、縁起物でもある松で作る
「松湯」は森林浴の香りで、新年にこそおすすめです。

樹脂を良く洗い、松の葉を浮かべるだけでも
松湯を楽しめますが、鍋で水から煮出して
布で漉したものをお風呂に入れると
より一層香り豊かに楽しめます。

松湯は血行促進に働きかける成分があり、
それによって肩こりや腰痛、
神経痛軽減の効果が期待できます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
柚子湯や大根湯について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



今年の冬至は12月22日るんるん
もちろん、定番の柚子湯で香りを
楽しもうと思っているのですが、
お正月は縁起をかついで
ゆっくりと松湯を楽しみたいないい気分(温泉)

自分の実家には都合の良いことに
柚子も松もあるので今度摘みに行かないとグッド(上向き矢印)
寒くて忙しい年末を柚子湯で乗り切って
来年からは松湯で頑張るぞ〜ひらめき



股関節の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:入浴 冷え症
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

見た目よりも中身が大事


体重だけを気にしていると、運動をおろそかにして
食事制限などで体重だけを落としたりしがちですが、
健康の為に重要なのは体型に限っていえば、
筋肉量の割合を増やすことであり、
体重の減少ではありません左斜め下

【「体重が正常でも不健康」な状態に注目を
 「肥満=不健康」という常識は崩壊】

 
体重が減らなくても、運動を継続すれば体脂肪率は変化する。
除脂肪体重(全重量から脂肪組織の重量を差し引いた数値)が
増加すれば、その人の中で筋肉の割合が増えたことになる。

筋肉は脂肪よりも重量があり基礎代謝を上げるほか、
筋肉量を増やせば血糖値の上昇を抑えられることから
糖尿病や心疾患リスクも低減する。
 
肥満度はもはや決定的な健康のリスクファクターではない。
いたずらに体重だけにこだわるのではなく、
継続的な運動で体脂肪率を減らし、
健康寿命を延ばすことが重要だろう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
肥満の有無と心肺機能の高さと心臓の健康の
関連についての研究も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



まず運動出来る状態であることが大事で、
見た目が痩せていても運動できなければ、
決して健康的な状態とは言えません。

だから「痩せている=健康」は間違いだし、
運動して体重が減らなかったとしても、
脂肪が減少して筋肉の割合が増えていれば、
健康的になっているということ。

適度な運動を続けるのは楽ではないけれど、
健康維持の為には必須だし、
イザという時に動ける身体でなければ、
災害時などでは役に立ちませんよね。

適度な運動と規則正しい生活。
バランスの良い食事と組み合わせて
より長く健康を維持出来るように
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

大根おろしが食べたいな


この時期になると忘年会などの人付き合いが多くなり、
食生活の乱れから胃腸に負担が掛かり過ぎて、
膨満感や食欲不振で悩む方が多くなりますよね(+o+;)左斜め下

【年末に多い胃の不調は、
 薬の原料にも使われる冬ならではの食材でケア】


忘年会やパーティが多い年末は、
食べすぎや飲みすぎによる激しい胃痛を引き起こすことも。
この胃痛の主な原因は、「胃熱(いねつ)」と呼ばれるもの。

「胃熱とはその名の通り、胃に過剰に熱がこもった状態のこと。
アルコールや脂っこいもの、辛いものを取りすぎると、
胃熱の原因となります」(山口さん)

胃熱には、熱を取る作用を持つ
ダイコンで対処するのがおすすめ。

ダイコンは種が消化を助ける生薬として用いられるほど、
薬膳効果が高い食材。最も手軽な食べ方は、
ダイコンおろしにしてごはんやおかずと一緒に
たっぷり食べることだけど、特にこの季節は
みぞれ鍋にして食べると冷え予防にもなるのでおすすめ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の胃の不調に効く食材も紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



胃腸が疲れると大根おろしが
普段の3倍くらい美味しく感じるし、
食べた後はお腹がだいぶ楽になりますよね(^^♪

特にお鍋やおかゆは身体も温まり、
この時期は更に美味しく感じるので
やっぱり大根おろしをタップリ合わせて
食べたいですよねグッド(上向き矢印)

あと、もっとツラくなった時には
すりおろしたリンゴもおすすめるんるん

胃腸の疲れた時には優しい食材を摂るだけでなく、
刺激物を避けて、良く噛んで食べるのも大切。

そしてやっぱり一番大事なのは休息
ゆっくりお風呂で温まったりいい気分(温泉)
十分な睡眠眠い(睡眠)をとるのも欠かさないようにして
疲労を溜め過ぎなように気をつけましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

感謝の気持ちを忘れずに!


家族で仲良く笑い話をしたり、
皆で美味しいご飯を食べられたり、
気持ち良くシャワーを浴びたり、
暖かい部屋で眠りについたりするたびに、

感謝の念を感じずにはいられませんが、
「ありがとう」と思う感謝の気持ち自体が
身体にとってとても良い影響を及ぼすそうです左斜め下

【科学的にわかった、「ありがとう」が健康によい理由】

驚くことに、重い病気にかかっている人たちも、
感謝の気持ちを持つことでメリットを得られるようです。
ある研究では、初期の心疾患を持つ高齢者が
定期的に感謝の日記をつけたところ、
心拍数がより安定し、病気による炎症レベルも
低くなることがわかりました。

こうした結果はすべて、私たちの心と身体には
強い関係があることを示しており、研究者によれば、
いくつかの理論がそれを説明するのに役立つのだとか。

たとえば、仕事のしめきりが迫っていたり、
あるいは家族と口げんかをしてうんざりした
気持ちになったりすると、神経系が非常に覚醒した状態に。

この覚醒により、身体はコルチゾールのような
ストレスホルモンを大量に分泌して、
それがやがて高血圧や炎症といった
健康問題を引き起こす可能性にもなりうるのです。

私たちがありがたいと感じるときの
「つくづく幸せだ」という感覚は、
なんの問題もないというメッセージを
身体に伝達し、これらの反応を落ち着かせます。

「感謝の気持ちは、副交感神経や心を穏やかにする
神経系に作用するのです」とエモンズ博士は述べています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
感謝の気持ちの研究について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日々の生活の中で「ありがたい」という
気持ちを抱く回数を数えたことは無いけれど、
自分はかなり多めなんじゃないかなぁ。
そのせいか怪我をするコトはあっても、
病気になるコトはあまりないかも(^_^)/

毎日、健康で無事に暮らせることへの
感謝の気持ちを常に抱くこと忘れずに
より健康で幸せな気持ちに包まれたら
ますます幸せですよねるんるん

四季の変化や空気の美味しさを感じたり、
自分が自分らしく生きて行けることを感じたり、
毎日の幸せが実は数え切れなくらいあることに
感謝しながら健康的で幸せな生活が送れますようにひらめき



ひどい腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

タンパク質を摂ろう!


タンパク質を摂取というと肉や魚、
卵や大豆などを食べればOK!と思いがちあせあせ(飛び散る汗)
でもこれらの食品はタンパク質含有量が多いだけなので、
思ったよりも多く食べないと目標としている量の
タンパク質は摂取出来ないので要注意です左斜め下

【寝たきりリスク減らす「タンパク質量の基準」は?】

日本では、30歳以上の男性で1日60グラム、
女性で50グラムが摂取推奨量となっている。
米国では、18歳以上の成人のタンパク質推奨摂取量は、
体重1キログラムにつき0・8グラムだ。

ここで、誤解されがちなのは、
食べた肉(魚、卵など)の量=タンパク質量という思い込み。

文部科学省「食品成分データベース」によると、
牛サーロイン(赤肉)100グラム中の
タンパク質量は、22・0グラム。

200グラム食べても44グラムなので、
1日摂取推奨量は満たせない計算になる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
筋力低下のリスクや指標も説明れていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



肉や魚、チーズなどは細かく考えずに
2割程度がタンパク質だと思って大丈夫かとあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに大豆製品や卵は1.5割くらい。

なので、タンパク質含有量が多い食品を
毎日300g以上食べればとりあえずはOKグッド(上向き矢印)

お肉や魚、チーズなどを合わせて
毎食100g以上なので気を付けていれば、
問題なく摂取できますよねるんるん

出来るだけ多めに摂取するように心掛けるだけでなく、
適度な運動も組み合わせて筋力量をシッカリと
維持出来るように頑張りましょうひらめき



ひどい腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

布団の中も温かくしよう


寝室を温かくしておいても、布団の中が冷たいと
全身が冷えてしまってなかなか眠りにつけませんよねあせあせ(飛び散る汗)

【室温が低いと健康リスクが…
 冬の理想的な寝室の温度・湿度は?】


実験によると、布団や毛布を使うことによって、
なんと室温が3度まではよく眠れるとされています。
ただし、室温が低いと、呼吸によって肺が冷やされて
体温が下がりすぎ、睡眠の質が悪くなります。
そのため気持ちよく眠れる室温は、
16〜19度の範囲といわれています。

室温よりも睡眠に関係するのが、布団の中の温度。
人が入ると布団の中の温度は急上昇し、そのあと安定します。
気持ちよく眠っているときには、ほぼ32〜34度に保たれています。
布団の中が暑くなると、寝返りをうって
布団の中の空気を入れ替えて、温度を下げています。

また、布団が冷えすぎていると、
人が入ってもなかなか温度が上がらず、
寝つきが悪くなります。そんなときはあらかじめ、
電気毛布や湯たんぽで布団の中を温めておきます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
寒い寝室の健康リスクについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は湯たんぽ派ですが、
布団乾燥機も寝る前に掛けておくと
寝室も温まって気持ち良いですよねグッド(上向き矢印)

この時期になると、寒いからという理由で
寝室に行かずにリビングのままこたつや
ホットカーペットなどで寝てしまう方もいますが、
乾燥しすぎて脱水気味になったり、
疲労を溜めこまない為にも

寝室と布団の中をシッカリと温めて
入浴から睡眠までプロセスで
身体が冷えないようにして
気持ち良く眠りにつけるように
気をつけましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:冷え症 睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。