2018年11月08日

冬も水分補給が必要なんです!!


そろそろ本格的な乾燥シーズンになりますが、
手や足の皮膚がカサカサになったり、
食べ物が飲み込みにくくなったり、
口の中が粘ついたりしたら、
冬脱水とか隠れ脱水と呼ばれる状態に
なっている可能性があるので要注意です左斜め下

【夏だけではない、冬も「熱中症」に注意!
“隠れ脱水”が引き起こす「浴室熱中症」対策に、
「ミネラル入りむぎ茶」が効果的】


乾燥している冬は、気づかないうちに
皮膚や呼気から蒸発する水分「不感蒸泄」により、
1日あたり約1リットルもの水分が失われています。

特に冬は、他の季節に比べて湿度が低く空気が
乾燥しやすいため、「不感蒸泄」も増加傾向となります。
また、気温の低い冬は、夏よりも基礎代謝が上がるため、
実は汗のかきやすい体質になっています。

暖房や人の熱気で蒸し暑い通勤電車の中や、
階段の上り下りなどのちょっとした運動でも汗をかき、
さらに保温効果が高い冬の衣料は熱がこもり、
汗も蒸発しづらくムレやすくなっています。

このような状況にも関わらず体感温度の低い冬は、
喉の渇きに気づかずいつのまにか脱水状態になっています。
この状態が『隠れ脱水』です。

脱水状態になると、喉や気管、
鼻の湿り気が無くなり風邪をひきやすく、
血栓もできやすくなり心筋梗塞、脳梗塞などの
リスクも高まります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
浴室熱中症や5つの健康入浴法について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



隠れ脱水の状態で入浴したりすれば、
ますます危険なのは目に見えているのでたらーっ(汗)
上記でご紹介した記事の題名にも書かれているように、
入浴前後に麦茶を飲むのが浴室熱中症の予防に
とても良さそうですよねグッド(上向き矢印)

これから流行するインフルエンザや
ノロウイルスに感染したりすると、
発熱や嘔吐、下痢などにより
さらに脱水が加速するので要注意exclamation×2

高齢の方や小さなお子さんのいる家庭は
冬場でも麦茶だけでなく経口補水液や
リンゴを常備しておいた方が良いかも。

特にリンゴはすりおろしたりリンゴジュースにすれば、
経口補水液を受け付けない小さなお子さんでも
口に含めるのでおすすめるんるん

不感蒸泄による隠れ脱水や浴室熱中症、
感染症による発熱や嘔吐、下痢での脱水など、
冬も夏に負けないくらい水分補給が必須ですあせあせ(飛び散る汗)

水分多めの食べ物を選んだり、
こまめな水分補給を意識して、
乾燥シーズンに負けないように
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



ラベル:熱中症 脱水症状
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

赤くする為には朱でなければいけない


なにげなく読んだ健康とは関係の無い記事の
例文の内容に健康の秘訣がサラッと書いてあり、
激しく同意してしまったのでご紹介左斜め下

【お金持ちと貧乏な人の思考方法の違い】

たとえば、いつも夜更かしして
朝はいつも起きられず寝坊する学生が、
全寮制の学校に進学したとします。

そして周囲の学生が全員毎朝6時に起床し
夜10時に寝るという生活をしている環境で、
自分ひとりだけ違う生活パターンを
続けることは難しいでしょう。

今までどんなに生活態度が乱れていても、
やはり自分も夜は10時に寝て
朝は6時に起きるという生活になるはず。

ちょっと極端な例ですが、
糖尿病患者が犯罪を犯して刑務所に服役し、
数年後に出所してきたら、血糖値が正常に戻り
糖尿病も完治していたという事例もあります。

刑務所の中では規則正しい生活、
そしてカロリーや栄養素ともに
バランスの良い食事を強いられるからです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
思考習慣の特徴について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ご紹介した記事の本来説明したい
内容とは違うと思うのですがあせあせ(飛び散る汗)
健康的な生活にばかり興味がいってしまう自分には
目からウロコのコロンブスの卵な訳で、、、(◎o◎;)!!

何が言いたいかというと、
親が見本を見せるまでもなく、

「親が健康的な生活を送っていれば、
子供は自然にその生活に巻き込まれてしまう為、
健康的な生活が当たり前なことになる」


という本当に当たり前なんだけど、
実は当たり前ではないかもしれない答え。

今更で恥ずかしくて遅すぎるけれど、
自分が健康的な生活を
送らなければいけない理由が
初めて明確に見えた気がしました。
頑張りますひらめき



首や背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

音で寿命が左右されるかも!?


マウスの実験が人間にそのまま当てはまるとは
言えませんが、苦手な騒音の中で生き続けるのは
やはり人間の寿命も縮むような気がします(@_@;)左斜め下

【快適な音環境で寿命が延長】

今回の実験では、生後8週齢の
マウス(オス・メス16匹ずつ)を

@高周波の音を含む、熱帯雨林の環境音を
聞かせて飼育する広帯域音響グループ

A同じ環境音からマウス同士が
コミュニケーションを取るときに使う
高周波の音(人間の話し声に相当)を
除いたものを聞かせて飼育する狭帯域音響グループ

B通常の実験動物の飼育環境で飼育する
(特別な音は聞かせない)グループ−の
3つのグループに分けた。

音響再生装置と赤外線カメラが一体化した
スピーカーを設置した飼育用ケージを用意し、
各グループとも1つのケージに
オス・メス別に4匹ずつ分けて入れ、
1,000日以上飼育して検討した。

なお、自然な状態での寿命を調べるため、
音を聞かせる・聞かせない以外に
マウスにストレスや負担を与える
採血などの検査は一切行わなかった。

実験の結果、狭帯域音響グループのマウスは
特別な音を聞かせなかったグループに比べて、
平均寿命が約17%有意に延長していた。

広帯域音響グループのマウスも、
有意差は付かなかったものの平均寿命が約7%伸びていた。

一番長生きしたマウスの寿命を比べると、
3グループでほぼ同等だったのに対し、
実験開始後にマウスが死に始めるタイミングは、
特別な音を聞かせなかったグループよりも
熱帯雨林の環境音を聞かせた2つのグループで遅かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
動物の生活環境について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



出来れば森や川などの自然が豊かな環境の中で
鳥や虫の声を聞きながら生活するというのが
理想なんだろうけど騒音がしないだけでも幸せなコト。

自分は小学生の頃に2年程、国道沿いに
住んでいたコトがあるのですが一日中、
トラックの走行音がしていた記憶が、、、(ーー;)

排気ガスの影響であっという間に
喘息になりましたが、長く住み続けていたら
騒音の影響で他の症状にも悩まされていたかもたらーっ(汗)

なので気になる騒音も無く
静かな環境で暮らせるというのは、
とても幸せなコトだと感じる毎日グッド(上向き矢印)

家の中でもテレビなどを消せば、
静寂を楽しみながら読書出来るので
自分にとっては十分るんるん

環境に対する感謝を忘れずに
より健康的な生活を心掛けて
頑張りますひらめき



ひどい腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

チーズは良く噛んで食べよう


ゴーダやチェダー、カマンベールなどの
ナチュラルチーズが大好きな自分にとって、
チーズを食べる為の理由はとても重要なのです(^_^;)左斜め下

【チーズ好きの人必見!
 美肌に便秘解消などのうれしい美容効果が!】


もともとチーズは生乳のタンパク質を元に作られますが、
チーズを作るにはたくさんの牛乳を使用します。

これが凝縮されるので、チーズは
わずかな量でも高い栄養価を誇るのです。

なかでもナチュラルチーズは
良質なタンパク質を豊富に含んでいて、
ダイエット中などでお肉を食べないなど、
食事制限をしている人にもうってつけなんです。

チーズには脂質も含まれていますので、
一見するとダイエットに向いていない
食材のように思いますが、
実はチーズの脂肪は細かく燃焼しやすく、
しかも腹持ちもいいのでダイエット中にもぴったり。

さらにチーズに含まれるビタミンB2には、
糖質や脂質の代謝を促す働きがあるので、
なおさらダイエット向きだったりします。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
チーズの美容効果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



小腹が空いた時に食べるものは
ナッツなどでも良いのだけれど、
食べた後の満足感で選べば
やっぱりチーズが一番じゃないかとグッド(上向き矢印)

とはいえ、食べ過ぎはNGだし、
何よりチーズの濃厚な味をより楽しむ為にも
ゆっくり良く噛んで味わうのが良いですねるんるん

タンパク質や豊富なミネラルが凝縮された
優秀な発酵食品であるチーズを適度に楽しんで
食生活が乱れすぎないようにしたいですよね(^^)/

ただし、妊娠中の場合はリステリア菌による
食中毒予防の為にもナチュラルチーズは避けるべきあせあせ(飛び散る汗)

加熱殺菌されているプロセスチーズならば
妊娠中に食べても大丈夫なので表示を良く見て
購入するように気を付けて下さいexclamation

美味しく健康目指して
頑張りましょうひらめき




秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛、その他の体調不良で
お悩みの方もお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

適量を美味しく食べよう


食べ過ぎると中毒を起こすので
歳の数以上は食べちゃダメと言われる
銀杏(ぎんなん)は、とても美味しいけれど、
果肉から種を取り出す時は臭くて大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)

【今が旬のぎんなん。
 でも、なぜあんなに臭いの?】


ぎんなんには、皮膚や粘膜を保護する効果がある
「カロテン」という栄養素が含まれているため、
目によいといわれています。
また、「ビタミンC」も多く含んでいるので、
抗酸化作用、美容にも効果があるとされています。

ただし、ぎんなんを食べるうえで大事なことがあります。

それは「食べすぎないこと」。
ぎんなんは中毒症状を起こしてしまう食べ物でもあるので、
特に子どもが食べる際は注意が必要です。

独特の苦味がお酒のつまみに合うという
大人の方も多いでことでしょうが、
子どもさんに食べさせる時は、十分注意してくださいね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
銀杏の臭いの原因について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近は、ぎんなん割り専用のペンチも売っているし、
電子レンジを利用したりすると簡単に調理出来て
とても食べやすいですが、食べ過ぎには要注意exclamation

特に子供は、より注意が必要なので、
小学生未満には食べさせない方が良いし、
小学生でも年の数の半分以下にした方が無難exclamation×2

大人も食べる時は空腹時よりも食後の方が、
食べ過ぎる危険も少ないので良いかと。

ぎんなんの毒はビタミンB6と似ていて、
間違えて吸収されてしまうらしく結果的に
ビタミンB6不足になってしまうそうなので、

もしかしたら事前にお肉や魚で
ビタミンB6を多めに摂っておけば、
少しは中毒の予防になるかも?

食べにくいけれど美味しいぎんなん。
限られた少量を楽しむから、
より秋を感じて風情がありますよねるんるん

食欲の秋だからこそ、
適量を心掛けて
美味しく健康を目指して
頑張りましょうひらめき



首や肩の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

食事でも乾燥対策をしよう!


この季節になると、肌の乾燥が気になりだして、
保湿の為に全身に化粧水を塗ったりしているのですが、
カサカサ肌の予防の為には食生活も気をつけたいですよね左斜め下

【デキる男の仕事飯 第12回 かゆい!
 肌の乾燥には「人参」を食べよう!】


不規則な生活習慣、過度の外食、朝ご飯の欠食、
野菜不足など、日ごろの食習慣が乱れていると
乾燥肌につながりやすくなります。

日ごとの食習慣の中で、特に摂りたいのは
ビタミンAが多く含まれる人参です。
人参は、β-カロテンを多く含み、
体内でビタミンAに変わります。

ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、
ビタミンAが不足すると、肌がかさつく原因になります。

人参には、ビタミンAが多く含まれており、
1/5本(約30g)食べるだけで、
450マイクログラムを摂取できます。

成人男性は、1日に850〜900マイクログラムが
必要になりますので、煮込み料理に
少し入っているものを食べるだけでも、
1日の半分が摂れることになります。

ビタミンAは、体内にためておくことができますので、
人参をよく食べる方であれば、毎日摂る必要はありません。
また、ビタミンAはレバー、うなぎ、
かぼちゃにも多く含まれています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
肌の乾燥の原因について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



朝晩の冷えばかりが気になっていて、
最近まで乾燥に気が付かなかった自分あせあせ(飛び散る汗)
唇が切れたり肌がカサカサになる前に
シッカリ保湿をするだけでなく、

十分な睡眠と休息時間の確保や
タンパク質やビタミン類を中心に
バランスの取れた食生活を
いつも以上に心掛けたいですよねグッド(上向き矢印)

これからますます厳しくなる
冷えと乾燥に負けないように
頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:肌荒れ
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

笑顔は人の為ならず


日頃から意識的に口角を上げるようにしたり、
毎日、誰かと話す時に笑顔を心掛けたりすることは、
巡り巡って自分にとってプラスに働くのでするんるん

【大変な時こそ笑顔で乗り切ろう!
 笑顔で美容効果も気持ちも前向きに!】


笑顔には不思議な力があります。
笑顔でいると、少なからず
ストレスが軽減されていくのだとか。

笑顔でいると幸せホルモン「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンが分泌されると、プラス思考になって
ストレスが緩和されるのだそう。
言わずもがなストレスは美容にとって大敵中の大敵。
笑顔で乗り切ることは結果として美容につながるのです。

さらに笑顔は自律神経を整えてくれます。
この自律神経にはストレスが大きく関係していて、
過度なストレスがかかると、交感神経が優位になりすぎて
寝付けなかったりすることもあります。

笑顔によって副交感神経が優位になり、リラックスしたり、
自律神経バランスが安定するのだそう。

ぐっすり眠ることができれば、
お肌のターンオーバーも促されたり、
成長ホルモンの分泌にもつながりますので、
美肌などの効果にも影響してきます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
免疫力アップについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



毎朝、出かける前に鏡を見て笑顔をチェックしたり、
日頃から無表情にならないように
口角を上げる努力をすることは
自分にとって決して無駄にはならないので、

例え一人きりでいる時でも
笑顔でいることを意識するべきかと。

一日中、無表情で過ごすことがないように
笑顔で積極的にコミュニケーションをとって
他人の為だけでなく、自分の為にも
セロトニンが分泌されるように
口角を上げて頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

歯が多い方がよく眠れる!?


歯の数は咀嚼する能力に直接関係するから、
脳への刺激量から認知機能への影響は
すぐに想像がつくけど、睡眠時間へも
影響するようです左斜め下

【歯の数と睡眠トラブルは関係する!?】

日本老年学的評価研究(2010年調査)に
参加した65歳以上の男女について、
現在の歯の数と睡眠時間との関連を検証した。

睡眠時間は4〜10時間を1時間ごとに区切り、
歯の数は20本以上、10〜19本、1〜9本、0本に4分割。

睡眠時間は7時間を基準とし、性、年齢、BMI、教育歴、
所得、メンタルヘルス、外出頻度、糖尿病の有無、
歩行時間、日常生活行動、喫煙歴を調整した上で、
睡眠不足または睡眠過多のリスクを解析した。

解析対象は、睡眠時間の質問に対して回答の得られた2万548人。
平均年齢は73.7歳だった。

睡眠時間が7時間と回答したのは全体の28.1%だった。
歯が0本のグループでは、睡眠不足(4時間以下)が3.3%、
睡眠過多(10時間以上)が9.0%だったのに対し、
歯が20本以上のグループでは、それぞれ2.3%、2.8%だった。

解析の結果、歯が20本以上あるグループと比べて、
0本のグループでは、睡眠不足のリスクが1.43倍、
睡眠過多のリスクが1.75倍だった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



現在の自分にとっては睡眠不足が最大の問題だけど、
10時間以上の睡眠過多が多くなるというのも、
高齢者の方にとっては活動時間の減少から
体力の低下と関連する大問題。

老後も自分の身の周りのことは
一通り自分で出来るような
健康的な肉体を保つ為にも、

日頃から丁寧な口腔ケアをおこない、
年齢を重ねても自分の歯でシッカリ噛んで
充実した睡眠を確保するのはとても大切exclamation×2

歯磨きの時も何も考えずに磨くのではなく、
老後の自分に残っている歯の数をイメージしながら
歯磨きすると、真剣にならざるおえないので効果的^^;

80歳を超えても自分の歯を
20本以上保てるように頑張りましょうひらめき




秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛、その他の体調不良で
お悩みの方もお任せ下さい!





ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。