2018年11月20日

夜に食べるのには慣れないけれど、


納豆といえば朝食のイメージですが、
最近では夕飯で食べた方が良いと言われていますよね左斜め下

【納豆は朝よりも夜が効果的?
 食べる時間帯で変わる栄養素の吸収率とは】


納豆には「ナットウキナーゼ」という酵素が
含まれていて、血栓を溶かす働きがあります。
摂取してから10時間程度効果が続くため、
夜に食べておくと、血栓ができやすい
睡眠後6〜8時間働きかけてくれるのだそうです。

また鉄分によって血流が良くなる働きがあることから、
睡眠時に栄養が行き届きやすくなるでしょう。

さらに納豆には「アルギニン」という成分が含まれていて、
これは成長ホルモンの分泌を促してくれるのだとか。

成長ホルモンは睡眠時に分泌されることからも、
やはり納豆を食べるベストなタイミングは
夜だと言えるでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
納豆の栄養素について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



夕飯はメインのおかずがあるので、
納豆の行き場がなくて困ることが多く、
ついつい納豆オンリーで食べてしまう自分(笑)

ただ、小腹が空いた時の夜食としての納豆は
満足感もあり、とても優秀グッド(上向き矢印)

自分の最近の流行は付属のタレを使わず、
塩だけをかけてより納豆っぽさを楽しんだり、
逆にお酢やカレー粉をかけて納豆の風味を
ほとんど消したりして納豆のみで食べるコト。

でも、やっぱり夜に食べるなら乾燥納豆の方が
食べやすくて好きかなるんるん

過食と血栓の予防の為に
無理せずに気分で夜食納豆を楽しんで
頑張ろうっとひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院








posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

むせないように良く混ぜて飲もう


そういえば、家にきな粉がまるまる一袋
残ったままなのでヨーグルトに混ぜようかな(^^♪左斜め下

【若返り&ダイエット効果大のきな粉!
 きな粉の上手な食べ方って?】


きな粉には鉄分やマグネシウム、カルシウム、
カリウムなどといった不足しがちのミネラル成分や、
細胞の生成に欠かすことができない葉酸、
便秘解消にも繋がる食物繊維といった
成分が含まれています。

さらに大豆イソフラボン、大豆サポニン、
大豆たんぱく質、大豆オリゴ糖、
大豆レシチンなどといった
大豆特有の成分も多く含まれています。

きな粉は大さじ1杯(7グラム)あたり
31キロカロリーとなっています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
きな粉の美容効果について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



飲み物にきな粉を混ぜるだけで栄養価が
グッと引きあがるからきな粉ドリンクは
とても魅力的なのですが、

混ぜ方が中途半端だと、
啜って飲む時にむせますよねあせあせ(飛び散る汗)

だから自分はきな粉などを混ぜる時は
むせないように啜らずに食べられるヨーグルトを
選んで食べることが多いのですが、

冬場の場合はホットドリンク中心だから
きな粉も混ざりやすくておススメかも。

ホットミルクだけでなく、コーヒーやココア、
ミルクティー等にも合うそうなので、
今度試してみようかな?

もちろん、よ〜くかき混ぜて(笑)
寒さに負けないように頑張るぞ〜ひらめき



首や背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

食事中でも出来る!?


これも瞑想なの?と思ってしまいますが、
目を閉じて深く静かに考えをめぐらせ、
心を集中して無心になれば瞑想だと思います左斜め下

【「ずぼら瞑想」でお疲れ脳にサヨナラ!
 食べ過ぎも防ぐ簡単テク】


【食べる瞑想】食べすぎ防止でダイエット効果も。

1.呼吸を整え、「食べる」という気持ちを高める。
 食事を観察し、どんな味がするか想像する。

2.食材を取り、ゆっくり口に含む。
 食材を舌の上で転がして、
 味や形を感じたあとで噛みしめる。

3.何度も咀嚼して味わってから飲み込み、
 食べ物が喉を通って胃に落ちる様子を感じる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
取り組みやすい瞑想法が色々と紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



忙しいと時に考えもせずに
腹が膨らめば何でも良いからと
急いで食べてしまいがちですが、
健康的な身体を作る基礎である
「食事」に取り組む姿勢はとても大切exclamation

だから、だだ食べるのではなく、
食材と向き合って集中して食事をすれば
胃だけで満腹感を感じるのではなく、

心がより充足感で満たされるので
過剰に摂取してしまうコトもなく、
食事しながら心を静かな状態に出来るかとグッド(上向き矢印)

心も身体もより良くする為に
食事は瞑想法をとりいれて
心を落ち着かせてゆっくり
素材を感じながら楽しみたいですねるんるん
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

焼きリンゴも大好き!


リンゴのシャキシャキした歯ごたえが
大好きなのですが、寒くなってくると
更に美味しく感じますよねるんるん

【栄養の宝庫! 旬の果物りんごを食べよう】

りんごには、次のような利点があります。

●水分の排出を促し、むくみや
 高血圧予防によいとされるカリウムを含む。

●便秘を予防し腸内環境改善に貢献する食物繊維を含む。

●抗酸化作用のあるりんごポリフェノールを含む。
 風邪を予防し、ストレスに強い身体づくりをしてくれる
 ビタミンCなどを含む。

このように、生活習慣病の予防に貢献できる
栄養素がたっぷりと含まれているので、
まずは生のまま丸ごと食べることで、
その栄養素を余すところなくいただきましょう!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
りんごのレシピも紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



子供の頃から風邪をひくと
すりおろしリンゴを食べていたせいか、
リンゴ=元気になるというイメージが
頭に焼き付いている自分にとって、
冬のリンゴは何よりも美味しく感じる食べ物グッド(上向き矢印)

生で食べるのが一番好きだけど、
焼いたリンゴとシナモンの組み合わせも大好きexclamation

11月も半ばを過ぎると寒さが増すのと同時に
何故か忙しさも増してきて生活リズムも乱れがちあせあせ(飛び散る汗)
体調を維持する為にも、暴飲暴食を避けて
十分な休息と睡眠の確保をしながら、
リンゴや柿などの冬の果物のパワーを借りて
朝晩の冷えに負けないように
頑張りましょうひらめき



ひどい腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月16日

年齢を重ねると燃費が良くなる!?


寒くなってくると運動するのが億劫になり、
ついつい口寂しくなり余計なモノを食べがちですが、
誘惑に負けすぎて食べ続けると加齢とともに
太り過ぎが止められなくなってしまうかも(@_@;)左斜め下

【「肥満」は万病のもと。
 年齢で変わる脂肪のつきかたに注意!】


以前と比べて食事や運動量は変わっていないのに
体重や体脂肪が増えた…と悩んでいる人もいるでしょう。

これは、加齢による基礎代謝の低下が原因だと言えます。

厚生労働省が実施した
「国民健康・栄養調査結果の概要」(※)では、
男女ともに20代の肥満率が他の年代と比べて
低いことが示されています。

年齢が上がるにつれて肥満者の割合は増え、
男性は50代、女性は60代で肥満率が
ピークとなっています。

このようなデータを受け、
とくに食事内容については、
加齢とともに見直す必要があります。

ただし、単に全体の量を減らせば
よいという意味ではありません。

バランスを無視して量を減らすと、
筋肉のもととなるたんぱく質や、
代謝を促進する栄養素まで不足してしまいます。

その結果、加齢の影響以上に、
基礎代謝量が落ちてしまいます。

低カロリーでもたんぱく質や
ミネラル豊富な食材を選んで摂取し、
バランスのよい食事を心がけて
肥満を予防していきましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
肥満がもたらす病気について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



年齢を重ねて筋肉量が減るということは、
車に例えると普通車から
軽自動車に変わってしまうようなモノ。

車のエンジンが小さくなれば燃費が良くなり
ガソリン代が余りかからなくなるように、
人間も筋肉量が減れば、基礎代謝が下がり
食事量が少なくなるのは当たり前のコト。

だから年齢を重ねてからの食事は
若い頃と同じ量を食べるのではなく、
自分の基礎代謝にあわせた
適量を見極めて食べることが大切exclamation×2

それと同時に出来るだけ筋肉量が落ちないように
適度な運動を続けることもスゴく大切なので、
規則正しい生活とあわせて頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

久しぶりに周期表を見ました^^;


中2の娘が期末テストに向けて元素の
周期表を覚えなくてはならないのですが、
水兵リーベーだけでは不安なのであせあせ(飛び散る汗)
念のために縦方向の族で覚える方法を模索中(^_^;)
とりあえずこんな感じかな?左斜め下

第1族
「推理なら簡単、ルビーをせしめてフランスへ」

H(水素)
Li(リチウム)
Na(ナトリウム)
K (カリウム)
Rb(ルビジウム)
Cs(セシウム)
Fr(フランシウム)

第2族
「ベンツで曲がって、かするバラ」

Be(ベリリウム)
Mg(マグネシウム)
Ca(カルシウム)
Sr(ストロンチウム)
Ba(バリウム)
Ra(ラジウム)

第13族
「僕にあるのがインテリ日本」

B (ホウ素)
Al(アルミニウム)
Ga(ガリウム)
In(インジウム)
Tl(タリウム)
Nh(ニホニウム)

第14族
「臭い原人住んでるパブ」

C (炭素)
Si(ケイ素)
Ge(ゲルマニウム)
Sn(スズ)
Pb(鉛)

第15族
「ニッポンの朝は酢豚とビール」

N (窒素)
P (リン)
As(ヒ素)
Sb(アンチモン)
Bi(ビスマス)

第16族
「大阪先輩、テニスでポイント」

O(酸素)
S(硫素)
Se(セレン)
Te(テルル)
Po(ポロニウム)

第17族
「ふっくらブランチ、炒めて熱い」

F (フッ素)
Cl(塩素)
Br(臭素)
I(ヨウ素)
At(アスタチン)

第18族
「変な姉さん、歩いて来るくせにランニング」

He(ヘリウム)
Ne(ネオン)
Ar(アルゴン)
Kr(クリプトン)
Xe(キセノン)
Rn(ラドン)


再来週はもう期末テストたらーっ(汗)
こんなデタラメなゴロ合わせでも
ちゃんと覚えてくれたら
テストで役に立つかも?
娘ちゃん頑張れ〜ひらめき




秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

サルエルパンツ掲載中!


自分のカミさんは古布作家で、
古布の木綿や麻、紬などを使って
洋服やバックなどを日々、チクチクと製作中グッド(上向き矢印)

12月15日から当院の2階の
ギャラリーICHIにて展示販売会も
開催予定なのですが、

今回、11月15日発売の雑誌【和布と手作り第6号】の
p20〜p21に掲載されましたぴかぴか(新しい)

嬉しいので今回は娘もゲスト出演ー(長音記号1)

IMG_4906.JPG

IMG_4910.JPG


掲載されているサルエルパンツの
作り方もp106〜p107に載っていますので
興味のある方は是非、ご覧になって下さいexclamation×2

カミさんのブログ左斜め下
【GALLERY ICHI の製作日記】

インスタグラム左斜め下
【ICHIのInstagram】

よろしくお願いしま〜すひらめき





産後の骨盤矯正なら秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 | Comment(0) | 渋沢駅周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

抹茶が飲みたいな


抹茶は一服頂くのが専門の自分(笑)
カミさんが抹茶をたててくれると
クリーミーでとっても美味しいのです(^^♪

【カテキンだけじゃない
 身近なスーパーフード「抹茶」】


「一般的によく飲まれる緑茶類
(玉露、煎茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶)の中でも、
抹茶はカリウム、カルシウム、鉄分、マグネシウム、
リン、亜鉛、ビタミンB1、B6、Cが特に豊富です」と
管理栄養士でナチュラル料理研究家の谷口あゆこさん。

抹茶は日本に古くから根付いているスーパーフード。

抹茶以外のお茶は基本的に
茶葉から抽出したものを飲みますが、
抹茶は新芽を蒸して乾燥させてから
臼でひいたものを湯で溶いて飲むもの。
つまり、茶葉の栄養素を丸ごと摂取できるわけです。

カルシウムや鉄分、ビタミン類などは
健康維持に役立つ栄養素。
亜鉛は皮膚や粘膜の健康維持を助け、
ビタミンB1とビタミンB6は代謝を
促進する効果が期待できます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に関わるため、
美肌を目指す方にもおすすめ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
抹茶を使ったグルメも紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



抹茶というとカテキンやカフェインにばかり
目が行ってしまうけど、言われてみれば確かに
茶葉を丸ごと頂くのだからお茶に比べて
栄養豊富なのは当たり前ですよね(@_@;)

最近、寒いしチョッと疲れ気味だから、
抹茶飲んだら美味しく感じるだろうなぁいい気分(温泉)

明日は寒さに負けない為にも
濃ゆ〜い抹茶を美味しく頂いて
リフレッシュして頑張るぞ〜ひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

TPOに合わせよう


健康法というのは決まり事ではないので、
寒い時は寒いなりにという感じで
時と場合と場所にに合わせて
身体に無理が無いようにおこなわないと
逆効果になってしまいますよね左斜め下

【「半身浴は体によくない!?」
 ――健康法の常識を疑え】


■半身浴は医学的に根拠がない

高齢者はお風呂の入り方にも注意してほしい。
冬場、裸で寒い風呂場に入ると血管が縮み、
血圧が急上昇するが、湯船につかって温まると、
今度は過度に血圧が低下する。

実は、この風呂場での血圧の乱高下が危ないのだ。
池谷医師が続ける。

「湯船で血圧が下がると脳血流が減少するので、
失神状態になって溺れることがあります。
とくに降圧薬を飲んでいる人は、
血圧が急降下しやすいので要注意です。
脱衣所や風呂場が寒くなり過ぎないよう、
暖めてからお風呂に入るようにしてください」

読者の中には全身浴でなく、
体の負担が少なく、温まるとされる
半身浴を実践している人がいるかもしれない。
だが、これも医学的には根拠がないという。
前出の岡田医師が話す。

「お風呂の入り方で、これが効果的という
科学的なデータはないのですが、半身浴だと
なかなか温まらないので風呂に入る時間が長くなり、
高齢者ではむしろ体の負担が増えてしまいます。
とくに冬は風邪をひいてしまうだけなので、
半身浴はおすすめできません」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の生活習慣についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



季節もそうだけど、浴室の温度によって、
入浴時間やスタイルはずいぶん変わりますよね。

体力が極端に落ちていたり、肺や心臓に問題があると、
肩までお湯に浸かりたくても、水圧を敏感に感じてしまい
息苦しくなってしまったりする場合もあるので、
仕方なく半身浴になってしまう方も多いはずたらーっ(汗)

最近では暖房が効いている浴室も多いので
そういった環境では半身浴でも問題ないかと
思いますが、そうでない場合は入浴の際に
出ている肩の部分にお湯をかけるなど、
身体が冷えないように工夫が必要かと。

元気な方の場合でこの時期に心配なのは
やっぱりヒートショックあせあせ(飛び散る汗)
特に気温が低い早朝の入浴や
41〜42度以上の高温のお湯が好みの方は要注意exclamation×2

温度差による血圧の急変動を防ぐ為にも
浴室を十分に温めるのとお湯の温度は
高くし過ぎないようにして、
浴槽に入る前に掛け湯で身体を慣らしてから
シッカリと温まりたいですよねいい気分(温泉)

逆に浴槽から出る時には転倒に気を付けるのと、
入浴前後の水分補給も忘れないようにして
冬場も健康的に入浴を楽しみましょうひらめき



寝違えの首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

脳の健康は血管から!?


認知症予防の為に認知機能を高める
方法はイロイロあると思いますが、
まずは柔軟で若々しい血管を保てるように
健康的な肉体作りから始めるべきなようです左斜め下

【認知症は脳だけの病気ではない
 生活習慣病との深い関係】


この動脈硬化が重症化するにつれて、
脳内のアミロイドベータの産生が多くなったり、
排除しにくくなったりするため、
たまりやすくなると考えられている。

加えてアミロイドベータの蓄積が、
動脈硬化を加速させやすくするという
悪循環も研究で明らかになった。

つまり、認知症も脳卒中や心筋梗塞と同様、
生活習慣病予防が重要ということだ。

実際、同大学病院神経内科認知症外来の調査では、
アルツハイマー型認知症患者570人のうち、
生活習慣病にもつながるメタボリックシンドロームの
診断基準の一つである腹囲が男性85センチ以上、
女性90センチ以上の人は4割弱、

さらに高血圧・脂質異常症・糖尿病の
どれかを合併している人は7割を超えていた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
アルツハイマー型認知症の進行について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



もちろん、認知機能を高める為に脳に
さまざまな刺激を送るコトも重要だと思いますが、

脳の血流を良好な状態に保ち脳の組織
そのものを良い状態に保つのも大切グッド(上向き矢印)

だからまずは脳の機能を支える肉体の
健康を保つことで脳の環境をより良くすべきexclamation

日頃から全身の血流を悪くする原因となる
座り過ぎに出来るだけにならないようにした上で、

規則正しい生活やバランスのとれた食生活、
十分な休息と睡眠、適度な運動を心掛けて

出来るだけ長く、肉体と精神、もちろん脳も
健康な状態に保てるように頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛を解消!
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする