2018年10月21日

行動にあわせて温度調節をしよう!


天気が良くて日中は暖かくても、
朝晩は冷え込むようになってくると、
服装で調節しても身体が冷え気味にバッド(下向き矢印)

そんな時は身体を芯からホカホカにしてくれる
お風呂の温かさいい気分(温泉)がありがたく感じますよね左斜め下

【42℃から効果が真逆に?
 お風呂で自律神経を整える方法 】


交感神経は心身を
これから狩猟にでも行くような興奮状態に、
副交感神経は休憩・リラックス状態にする神経です。

実はお湯の温度によって体の
この2つの神経の反応が変わってきます。

42度以上の熱いお湯に入りますと交感神経が高ぶります。
興奮状態になるため、血圧は上がり、脈は早まり、
汗をかき、筋肉は硬直します。
また、逆に胃腸の動きは止まってしまいます。

一方、40度程度のぬる湯につかると、
副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、
血圧は下がり、脈はゆっくり、
汗もかかず、筋肉もゆるみます。
胃腸は活発に動き、消化がよくなります。

一概にお風呂の効果と言っても、
わずかなお湯の温度の違いによって
体の反応は正反対に動きます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
お風呂の温熱作用について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



入浴後に休むのか、それとも働くのかによって
お風呂の温度を調節すればより効果的に
生活リズムを整えやすくなりますよねグッド(上向き矢印)

眠る前の入浴は温度を低めにして、
寝室で横になる1時間半前には
湯船から出ているようにすれば眠りやすいかと眠い(睡眠)

朝風呂の場合は身体を活発に動かす為に
温度を高めに設定すれば大丈夫ですよねるんるん

温かいお風呂いい気分(温泉)を効果的に利用して
毎日の生活をより充実させるように
頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
腰痛と骨盤矯正ならお任せ下さい!






ラベル:温活
posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月20日

捨てないで美味しく調理できるとイイな♪


ピーマンの種はあまり食感が良くないので、
取り除いてしまいますが、種やわたに含まれる
成分的にはもったいないので食べた方が良いかも左斜め下

【血液サラサラやエイジングケアに◎
 ピーマンのワタに含まれる成分とは】


通常、ピーマンを調理する際は種と
わたを取り外してから使用しますが、
実は、種とわた部分には果肉部分にはない
ピラジンという血液をサラサラにする成分が
豊富に含まれているんだとか。

また、クエルシトリンというポリフェノールに
関しては果肉の10倍もあるそうです。
ポリフェノールには老化の原因となる
活性酸素の働きを抑える働きがあることから、
年齢肌に悩む女性には
積極的に取り入れて頂きたい成分の一つです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
調理のポイントについても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



果物の種は取り除く場合が多いので、
野菜も同じ様な感覚で取り除いてしまいがちですが、
調理法を一工夫すれば、種やわたの部分も
美味しく食べることが出来ますよねグッド(上向き矢印)

ゴーヤも種やわたの部分は捨ててしまうけど、
わたには皮の部分に比べて多くのビタミンCが
含まれているのだとか。

食品は固定概念にとらわれず、
食べられるかどうかを自分で調べてみるのが
実は大事なコトなのかも?

気になる食品を見つけたら
いろいろ調べてみようっとひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

依存症は薬だけでは治せない


麻薬やアルコールなどの依存症というのは
何となく中毒性を理解できるのですが、
ギャンブル依存症というのは
自分の身のまわりにギャンブルを好む方がいない為、

「なぜ、止めることが出来ないのか?」という点を
理解しにくく、不思議に思えてしまうのですが、
現実に依存症となってしまっている方や家族にとっては
生死に関わるかなり深刻な問題だそうです左斜め下

【世間の目とギャンブル依存症】

公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」による
ギャンブル依存症患者を対象にした調査では、
「はまっていたギャンブル」として90%以上の人が
パチンコ・パチスロと答えている。

自らも依存症だった経験者は、
「ギャンブル依存症は、脳内で意欲や快感などに関わる物質
ドーパミンが過剰反応し、自己抑制が効かなくなる。
誰がそのようになるかは、分からない」と指摘する。

ギャンブル依存症は自殺に至る病でもある。

ギャンブル依存症の人の多くが
「やめるには死ぬしかないと思った」と語り、
実際に自殺した人も多い。

2013年の厚労省調査では、
「自殺をしたいと思ったことがある」と答えた
ギャンブル依存症の人は62.1%で、一般人の4倍以上。
実際に自殺を計画した人の割合は40.5%と、20倍以上になる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
家族にのしかかる負担についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



一般人の20倍以上も自殺計画をする方がいるとは
本当に驚きの数値。パチンコ程度で死ぬなんて
自分には全く理解が出来ませんが、この数値を見ると
そんなことは言っていられないですよねたらーっ(汗)

実は自分もパチンコとはどういうモノなのか?と思い、
過去に友人達とチャレンジしたコトはあるのですが、
何が面白いのか分からないし、何よりも騒音が
酷すぎて店内にいるのが苦痛に感じてしまい
友人たちにあわせてかなり無理をした記憶があります(ーー;)

そのせいか、パチンコを好む方の気持ちが分からず、
なぜ中毒者が出るのか理解に苦しみますが、

きっと酒を全く飲めない下戸の方は
アルコール中毒の方を理解できないだろうから
自分もそのような心理なのだろうと思います。

だからギャンブル依存症は軽視されがちですが、
他の依存症と同じく、理性で抑制できるレベルの
症状ではないモノだと考えられるので、

もしも自分の身のまわりに
ギャンブル依存の疑いのある方が現れたら
家族一丸となって出来るだけ早めに
対処することが必要かと。

気を付けましょうひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消
姿勢の歪みを整えるなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:依存症
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

ナッツは眠りにも効果あり!?


ナッツを罪悪感なく食べる為の
とても良い理由を見つけてしまいました左斜め下

【ナッツを食べよう。
 科学的に証明された安眠の秘訣5つ】


もっとよく眠りたかったら、
毎日の食事にナッツを加えます。

安眠に関連する栄養素が豊富
(マグネシウムやセレンなど)なうえに、
定期的にナッツを食べると、
睡眠に関連する脳波が強化され、
眠りの質がよくなる可能性があるそう。

カリフォルニア州ロマ・リンダ市にある
非営利の大学で、医療機関でもある、
LLUH(Loma Linda University Health)の
研究結果によるものです。

睡眠に関係する脳波を刺激するという点で、
目立って効果的なナッツがあることも判明。

例えば、ピーナッツは最も強い「デルタ波」の
反応をもたらしましたが、ブロイスさんによると
この脳波は睡眠周期の中で身体をリフレッシュさせる部分、
深い眠りに関連します。

またピスタチオは、睡眠のうち精神的な回復の段階、
「急速眼球運動(REM)」に関連する「ガンマ波」の反応が
最も強くなりました。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
他の4つの秘訣について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



クルミやアーモンドは無塩の物を普段から
食べているけれど、ピーナッツやピスタチオは
あまり食べないので、今度から気分転換に
加えてみたらアクセントになっていいかもるんるん

とはいえ、やっぱり食べ過ぎには注意ですよね(^_^;)
小腹がすいた時には一日に片手で一掴み程度を目安に
美味しく適量を楽しむのが良いですよねグッド(上向き矢印)

気温の急激な変化に負けないように
グッスリ眠って疲労をリセット眠い(睡眠)
エネルギーをしっかり蓄えて
朝から元気に頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

歯が減ると体力も減る!?


年齢を重ねても20本以上の歯を保ち続けるコトは
自分が想像している以上に重要なようです左斜め下

【高齢者の「何でもかんで食べることができる人」と
 歯の数の関係をさぐる】


20本以上歯を持つ人の割合は40代までは
95%を超えているが、50代では9割にまで減り、
60代で約7割、70代ではほぼ5割に減ってしまう。

残りの5割近くは20本を割り込み、
咀嚼良好者には成り難い状態となる。

実際、割合そのものは違いがあるが、
年とともに20本以上の歯を持つ人の割合と、
咀嚼良好者の割合は似たような減少カーブを描いて減っていく。

「何でもかんで食べること」ができない人、
具体的には回答者自身がかんで食べる時の状態について
「一部かめない食べ物がある」「かめない食べ物が多い」
「かんで食べることはできない」と答えた人においては、

「何でもかんで食べること」ができる人と比べて、
低栄養傾向(国民健康・栄養調査では
BMI≦20kg/平方メートルと定義され、
「やせの者」とも表現される)の人が多い
実情が確認されている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
20本以上歯を持つ人の割合と咀嚼良好者との関係が
わかりやすいグラフで掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



歯の本数が減るのに比例して
低栄養状態になってしまうということは、
歯の本数=体力とも考えられるから、
健康寿命とも密接にかかわる重要な問題ですよねあせあせ(飛び散る汗)

今の自分に出来るのは口内環境を
出来るだけ良好に保つ為に食事の時は
よく噛むようのして唾液の分泌を促したり、
口内が乾燥しないように口呼吸をしない、
それから歯磨きでプラーク(歯垢)除去exclamation
やっぱりこれが一番大切ですよねグッド(上向き矢印)

80歳まで20本の歯を保てるように
地道に優しく丁寧な歯磨きを心掛けて
頑張りましょうひらめき




秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛、その他の体調不良で
お悩みなら秦野カイロ治療院




ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

早寝をしてエネルギーを蓄えよう!


本日は体調不良の為、
少し軽めに記事のご紹介を(^_^;)左斜め下

【眠りが浅いことを知らせる身体からのサイン】

<眠りが浅いかどうかのチェックリスト>

・起きたときに、体がだるく、すっきりと起きられない
・午前中から疲れている
・朝食が美味しくない・食べる気にならない
・日中、仕事がはかどらない
・午前中・日中の眠気が強い
・休日は、平日の2時間以上寝坊をしている。

「これらの項目のいずれかに、チェックが入れば、
眠りが浅い、つまり、睡眠の質が低下していることが考えられます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
深い眠りにつくための方法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



今現在、睡眠不足が重なり
体調不良に見舞われている自分(ーー;)
身体の訴えを素直に聞いて
本日は早めに眠りにつこうと思いますたらーっ(汗)

充実した睡眠で体力をシッカリ蓄えて
明日からバリバリ頑張るぞ〜ひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 22:19| 神奈川 ☁| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

柿は天然のビタミン剤!?


「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われる程、
健康効果が有名な「柿」だけに美味しい旬の時期の今、
積極的に食べるようにしたいですよね左斜め下

【食べなきゃソン!
 美容効果も期待できる「柿」の栄養素とは⁈】


何と言っても柿の代表的な成分はビタミンCです。
その含有量はいちごより豊富に含まれており、
中くらいの大きさのものを1個食べると、
1日の必要量を満たすことができます。

ビタミンCは美容効果が期待できるビタミンの
代表的な存在ですが、コラーゲンの合成を助け、
シワを防ぐ働きや、シミ、そばかすの原因になる
メラニンの沈着を防ぎ、透明感のある
若々しい肌を保つ効果が期待できます。
また、ビタミンCは、疲労回復、風邪予防、
ガン予防、ストレスの緩和にも◎。

ビタミンAも比較的多く、
皮膚や粘膜を強化する作用や、
免疫力向上が期待できます。
お肌を乾燥から守ってくれる機能もあるため、
これから秋冬にかけて空気が乾燥し、
風邪も流行りだす季節にはありがたい果物です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
美容効果を高める食べ方も掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



柿のビタミンC含有量は100gあたり70mgと
キウイとほぼ同量でかなり優秀な数値グッド(上向き矢印)
ビタミンAやカリウム、食物繊維なども豊富で
二日酔いの回復に効果的なことでも有名ですよね(^^♪

とっても美味しい柿だけど、
たまにたくさん買い過ぎてしまい
困ってしまう時もありますよねあせあせ(飛び散る汗)

これは両親に教えてもらったのですが、
食べきれずに熟れすぎてしまった柿は
冷凍庫で凍らせるてシャーベットにして
食べるのが一番美味しいるんるん

食べる少し前に冷凍庫から取り出して
鏡面が少し解けてから食べるのがおススメexclamation
ただし冷たいので食べ過ぎには要注意。

適量を美味しく食べて
気温の変化に負けないように
頑張りましょうひらめき



ひどい首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

こまめに立ち上がろう!


通勤は電車で座り、仕事はデスクワーク、
家に帰っても座りながらテレビを見たりしたら
死亡リスクは急上昇してしまいます(ーー;)左斜め下

【世界でいちばん「座りすぎ」!
 日本人のがん、脳梗塞との関係は?】


各国で調査と研究が進むにつれ、
座りすぎは肥満や糖尿病にとどまらず、
肥満や糖尿病が危険因子になる高血圧症や
心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気も誘発し、
死亡リスクも上げることが明らかになった。
日本での注目度が上がったのは、そのころからだ。

日本人の心筋梗塞や脳梗塞の罹患率は高く、
がんは死因の「不動のトップ」。
座りすぎは無視できない問題である。岡教授は言う。

「しかも、日本人は世界で一番長く座っている国民なんです」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
世界20か国の総座位時間のグラフも掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



座っている時間の総量が長いのも問題ですが、
座りっぱなしの時間が長いのはさらに問題たらーっ(汗)

同じ6時間座るのでも、合間に何度も立ちあがっているのと
座りっぱなしとでは身体の固まり具合がまるで違うので
とにかく意識して立ち上がる回数を増やすことが大事exclamation×2

仕事中に集中しすぎて立ち上がるのを
忘れてしまうという方は積極的に水分を摂るのがおススメ。
尿意が起これば自然とトイレに行く為に立ち上がります(笑)

それと立ち上がった時には背伸びや深呼吸、
出来ればストレッチをしてリラックスしたいですよねグッド(上向き矢印)

座り過ぎが原因で身体を固めて
寿命を縮める結果になってしまわないように
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

食欲の秋をより美味しくする為に


食欲の秋とは言いますが、
秋の味覚を本能のまま食べ続けると
激しい天候の変化などに身体がついて行かず、
体調を崩す原因となってしまうので要注意です左斜め下

【「毒消し」をして、胃腸をいたわる!
 秋の食べ方5つのルール】


1.食べたものを完全燃焼させるために、
 消化酵素のはたらきをもつ食材を合わせる

2.毒消しの作用があるスパイスやハーブを添える

3.毒素や化学物質の吸収を防いでくれる、
 食物繊維の多い食材を食べ合わせる

4.唾液に含まれる消化酵素の力を引き出すために、
 よく噛んで食べる

5.動物性食品の割合を、全食品の一割程度におさめる

食材の食べ合わせと食べ方がポイントのようですね。
では、さっそく具体的な方法を確認しましょう!

肉、魚、乳製品、アルコールを、
身体に負担をかけずに楽しむには?

消化酵素のはたらきをもつ食べものには、
カリウムを多く含む野菜や果物があります。
毒消しに用いられるハーブとスパイスは、
しそ、みょうが、わさびやしょうが、
にんにくなどお馴染みの食材ばかりです。
肉や魚など、食材別に最適な組み合わせを知っておきましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
具体的な食べ方について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



スーパーに行くと彩り華やかで
何を食べても美味しいこの季節るんるん
アジもサンマも美味しいし、
ブドウや柿も最高グッド(上向き矢印)
そろそろ栗も食べたいな^/^

だけど美味しいモノを美味しく食べるには
食べ方の工夫だけでなく、適度な運動や
生活リズムを崩さないコトが大事exclamation×2

気温の変動の激しい秋に負けないように
体調管理に気をつけながら美味しく
健康的に過ごせるように頑張りましょうひらめき




秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛、その他の体調不良で
お悩みの方もお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:50| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

自分の臭いは自分で防ごう!


自分の臭いというのは気が付きにくいもの。
だから体臭や口臭は何も対処しなければ
基本的に臭っているものだと考えて、
普段から積極的に予防を心掛けたいですよね左斜め下

【外国人が「日本人の口臭はひどい」と思う原因】

日本人の歯周病が多い原因として、
日本はアメリカやスウェーデンのような
予防歯科先進国と比較して、
歯のケアに対する意識の低さがあるという。

「日本の場合、歯科医院に通う目的は『虫歯治療』ですが、
アメリカやスウェーデンでは、
『予防』のために通院するのが一般的。

歯周病を防ぐには、歯間ケアが非常に大事なのですが、
2014年のライオン株式会社の調べでは、
デンタルフロス(糸ようじ)使用率がアメリカ60.2%、
スウェーデン51.3%だったのに対し、
日本は19.4%と極端に低い。

この要因として考えられるのは、
日本では歯科で歯のケアに関する
適切な指導を受けていないことが大きいと思います」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
口臭や体臭の予防法も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく虫歯や歯周病の予防。
それから舌苔やバイオフィルム
(口腔内の細菌の集合体)の繁殖を
防ぐ為にハミガキ等の口腔ケアが必須exclamation×2

歯ブラシや舌ブラシ、歯間ブラシを使う時は
デリケートな口腔内の粘膜を傷つけないように
力を入れずに優しく丁寧なケアを心がけて
使うように気をつけましょうひらめき


ひどい首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:口臭
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする