2018年09月05日

脳にも疲労が蓄積してるかも?


脳の疲労は筋肉の疲労と違って
自覚しにくいそうです(@_@;)左斜め下

【認知症にもつながる!?
 ホントは怖い「脳疲労」の原因と対策】


まずはこのチェックリストに当てはまるかどうか確認してみてほしい。
もし当てはまれば「脳疲労」状態に陥っている可能性もある。

●脳疲労度チェックリスト

1.食事が美味しくないと感じることが多くある

2.夜中に目が覚めやすい

3.便秘がちである

4.集中力が続かない

5.判断力が最近低下したと感じる

6.物忘れが多い

7.考えがまとまりにくい

8.身体を使わないのに疲れを感じる

9.無気力になることがある

10.いつもイライラしている

11.気持ちが沈んで暗い気分になる

12.何もないのに不安に感じることが多い

このチェックリストにあてはまった数によって、
脳疲労レベルがわかる。

1〜3個:脳疲労レベル低
4個以上7個以下:脳疲労レベル中
8個以上の人:脳疲労レベル高


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
脳疲労の原因と対策について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



もし、脳疲労のレベルが高いようなら要注意あせあせ(飛び散る汗)
運転中なのに注意力が散漫になってしまったり、
大事な場面で急な眠気に襲われてしまう方も要注意exclamation

睡眠不足を感じているようなら
適度な運動や規則正しい生活はもちろん、
お風呂から出るタイミングを眠る前の90分前にあわせて、
ゆっくり湯船につかるのも効果的だそうだし、
昨日、紹介した全身をリラックスさせてから、
イメージトレーニングを試してみるのも良いですよね。

脳の疲れが溜まってしまう前に
睡眠や生活リズム、食事の改善などにより
早め早めの解消を心掛けましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:疲労
posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

リラックスして良く眠ろう


睡眠不足で夏の疲れを残さない為にも
気持ちにゆとりを持って適度な運動や
規則正しい生活を心掛けようと思うのですが、
あまりに気候の変化が激しいとそれだけでは
スムーズに眠りにつくのは難しいかも?左斜め下

【アメリカ海軍から学ぶ、数分で眠りに落ちる睡眠法】

・舌、あご、目の周りの筋肉を含む、
 顔の筋肉全体をリラックスさせる。

・肩の力を完全に抜き、だらりとさせる。
 次に、片方の腕の力を抜き、続いてもう片方の腕の力を抜く。

・息を吐き、胸のあたりをリラックスさせる。

・最後は足。ももの力を抜いてから、ふくらはぎの力を抜く。

上の手順を1分半ほどかけて行ない、
体のすべてのパートを完全にリラックスさせましょう。
それから10秒間、頭の中を完全にクリアにします。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
リラックス後におこなうイメージトレーニングに
ついてもいくつか説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



毎日、眠る前に同じ動作をおこなうコトで、
その動作を眠る前の儀式としてしまえば、
脳と身体の睡眠モードへの切り替えが
スムーズになるように条件づけ出来るので
習慣化してしまえば、より効果的かと眠い(睡眠)

暑さと台風の繰り返しによる急激な気温と気圧の変化で
心身共にクタクタに疲れ切っている方も多いと思いますが、
疲れを長引かせない為にも良質な睡眠が必要なので、
規則正しい生活と入眠前の儀式でグッスリ眠れるように
頑張りましょうひらめき



姿勢を改善して肩こり解消
首や背中、ぎっくり腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

自分は地道に行くタイプかな?


瞬間的なスピードはとても魅力的ですが、
長い目で見る速度というのは別物のようです左斜め下

【「ウサギとカメ」の童話は本当だった。
 実は生涯でみるとカメのほうが足が速いという研究結果】


べジャン教授は、「私たちは、動物を全く異なる
ライフスタイルを持つ二つのグループに分けて考える。

一つは、規則的に餌を食べ、毎日睡眠を摂る動物たち。
もう片方は、切れ切れの時間に一気に食事を摂り、
長時間寝だめをする動物たちだ」と語ります。

作者のイソップも、動物の生活リズムの違いに着目し、
この象徴的な寓話を書いたのでしょう。

べジャン教授はサイエンティフィック・レポート誌の中で、
陸上、空中、水中で生きる動物の移動速度を、移動距離を
それぞれの寿命で平均するという方法で分析しています。

その結果、世界で最も速く移動する動物のいくつかは、
なんと一生という長い観点で見ると、
最も移動速度の遅い動物であることがわかったのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
研究について他の例も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。




エネルギーの使い方のタイプというのは人それぞれ。
仕事でいえばバリバリ一気にこなして
長期間のバカンスを楽しむ人もいれば、
地道に少しずつ働き続ける人もいますが、

違う種族ならともかく、人間同士の場合は
瞬発型も長距離型も最終的には
同じような結果を残すと思っているので、
無理せず、自分にあったやり方を選ぶべきかと。

ちなみに自分は地道にゆっくりとしか進めない
タイプなので長期間のバカンスより、
週に一度の休日かな(@_@;)

休み過ぎず働き過ぎず、自分に合ったペースで
長い時間をかけてより良い施術が出来るように
頑張りますひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする