脳の疲労は筋肉の疲労と違って
自覚しにくいそうです(@_@;)

【認知症にもつながる!?
ホントは怖い「脳疲労」の原因と対策】
まずはこのチェックリストに当てはまるかどうか確認してみてほしい。
もし当てはまれば「脳疲労」状態に陥っている可能性もある。
●脳疲労度チェックリスト
1.食事が美味しくないと感じることが多くある
2.夜中に目が覚めやすい
3.便秘がちである
4.集中力が続かない
5.判断力が最近低下したと感じる
6.物忘れが多い
7.考えがまとまりにくい
8.身体を使わないのに疲れを感じる
9.無気力になることがある
10.いつもイライラしている
11.気持ちが沈んで暗い気分になる
12.何もないのに不安に感じることが多い
このチェックリストにあてはまった数によって、
脳疲労レベルがわかる。
1〜3個:脳疲労レベル低
4個以上7個以下:脳疲労レベル中
8個以上の人:脳疲労レベル高
とのコト。
※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
脳疲労の原因と対策について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。
もし、脳疲労のレベルが高いようなら要注意

運転中なのに注意力が散漫になってしまったり、
大事な場面で急な眠気に襲われてしまう方も要注意

睡眠不足を感じているようなら
適度な運動や規則正しい生活はもちろん、
お風呂から出るタイミングを眠る前の90分前にあわせて、
ゆっくり湯船につかるのも効果的だそうだし、
昨日、紹介した全身をリラックスさせてから、
イメージトレーニングを試してみるのも良いですよね。
脳の疲れが溜まってしまう前に
睡眠や生活リズム、食事の改善などにより
早め早めの解消を心掛けましょう

姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院
ラベル:疲労