2018年09月28日

水分補給は男性の皮膚にも必須!


男性の場合、顔の油分を気にして
洗顔をこまめにする方は多いですが、
保湿を心掛けている方は少ないですよね(^_^;)左斜め下

【30歳過ぎたら保湿を意識 男性もスキンケア】

スキンケアは大きく分けて、
(1)汚れを落とす洗顔
(2)潤いを与える化粧水
(3)肌に栄養を与える美容液
(4)潤いを肌に閉じ込める乳液−の四つ。

堀さんは「一日一回、洗顔後に化粧水をつけることから
始めるだけでも効果はあります」と話す。

洗顔のポイントは、ごしごしとこすらないこと。
しっかりせっけんを泡立たせ、なでるように優しく洗いたい。
化粧水は肌との相性で選ぶのがこつ。

男性は女性に比べて顔の脂が多いため、
べたつきが気になるという人も多い。
そんな人は「さっぱり」、逆にかさつく人は
「しっとり」タイプを選ぶとよい。
化粧水の後に乳液も使うと、効果をより実感できて理想的だ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
化粧水や乳液の使い方も説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



基本的に大事な概念として覚えておきたいのは、
顔の皮膚表面が油分でギトギトになるのは、
皮膚を太陽や外気による乾燥から守る為の
防御反応の結果であるというコトexclamation×2

男性の顔が油でギラギラしてしまうのは、
乾燥に対する防御反応の結果なので洗顔により
その防御の盾である油分を奪ってしまうからには、
代わりにシッカリ保湿してあげないと、
皮膚は乾燥や紫外線による攻撃に耐えられず、
ボロボロになった結果、シミやシワが
目立つようになってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

だから気になる油分を洗顔等で取り除いた後は
必ず化粧水などで保湿をするべきexclamation×2
皮膚もシッカリ水分補給して
乾燥しすぎないように心掛けましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院








posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

地元の旬を楽しもう!


肌寒く感じる程に急激に気温が下がり、
いよいよ秋が来たかな?という訳で秋と言えば食欲の秋。
キノコや人参、里芋などが美味しく感じる季節なのです左斜め下

【フードコーディネーター監修!
 優しい甘さ…旬の野菜で心と体の安定を】


例えば、寒いところには体の熱を
外に出さないようにする食べ物が育ちますし、
暑いところには体の熱を外に出すような食べ物が育ちます。

自然と調和した野菜を選ぶことで、
私たちの体と心も調和され心地よくいられるのです。

秋野菜の特徴としては、気持ちを穏やかに
してくれるような甘味を持つものが多いです。
かぼちゃやさつまいもなどは特に甘さを感じられ、
野菜を通して秋を感じます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
秋の旬野菜や調理例も掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



秋野菜はとっても魅力的ぴかぴか(新しい)
地元でとれた旬の秋野菜を選んで食べるというのは
ある意味、とても贅沢なことですよねるんるん

近所では栗や里芋、カボチャをよくみかけるけど、
果物も売っていてそろそろ梨やブドウに代わって、
柿が出回るころかなグッド(上向き矢印)

旬の美味しい野菜と果物を食べて、
今年も冬の寒さに負けないように
頑張るぞ〜ひらめき



ひどい坐骨神経痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

コンタクトを付けたまま寝ちゃダメ!


実は自分は熟睡すると何故か目が開いてしまう
謎の体質の為、夜中に目が乾燥してしまい
目が覚めるコトがあるほど。

それが原因で現在はコンタクトレンズを
使用していないのですが学生の頃は
メガネが煩わしくてコンタクトを使用していました。

ただ、コンタクトレンズを付けたまま
寝てしまったことが何度かあり、その度に
目が痛くて目が覚めると、はずれた(はずした?)
コンタクトレンズが乾燥してシワシワにあせあせ(飛び散る汗)

それが直接の原因かどうかはわかりませんが、
角膜に傷がついてしまい、眼科でしばらく
コンタクトは使用を中止するように指導され、
それからコンタクトは使用せずに現在に至りますが、
もしかしたら失明したかもと思うとゾッとします左斜め下

【コンタクトのまま寝て角膜が破裂!
 3人に1人がコンタクトレンズを付けて就寝】


報告書によると、この男性(59歳)で、1泊2日の旅行中に
ソフトコンタクトレンズを装着したまま寝てしまった。
男性は「穿孔性角膜潰瘍」と診断され、緊急で角膜移植が行われた。
さらに1年後の白内障手術を経て、ようやく視力が回復したという。

報告書には他にも、コンタクトレンズを外さずに寝たことが原因で
失明の危険にさらされた5人の症例が紹介されている。

そのうちの1人、17歳の少女は、処方箋なしで購入した
ソフトコンタクトレンズを装着したまま寝た後、
感染が原因で角膜に潰瘍ができ、
右目の視力がほとんど失われてしまった。

一方、ある57歳の男性は、約2週間にわたって
同じソフトコンタクトレンズを使用し続け、
その間にレンズの消毒もしなかった。
その結果、両眼は細菌性角膜炎と診断され、
右目に角膜移植が行われたが、
左目には傷が残ったという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日中はコンタクトレンズを装着していても
レンズに付着した雑菌も酸素や瞬き、涙腺の働きにより
細菌が繁殖しにくい環境が保たれているかと思いますが、
コンタクトレンズを装着したまま睡眠してしまうと、
レンズに付着した雑菌は無酸素で涙の流れが停滞した
環境の中で繁殖し放題ですよねたらーっ(汗)

最近は視力の低下がみられなくても
カラーコンタクトを使用している方が多いので
コンタクトの使用率は昔より増えているかも?

コンタクトを使用する際にはとにかく
目の衛生環境を整えることが大切。
こまめに手入れをして、
末永く目の健康を保てるように
気をつけましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:56| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

いつもと違う臭いには要注意!


歯みがき等による口臭予防はもちろん大事ですが、
それでも臭いが全くおさまらない場合は
口臭の原因を探るコトがとても重要です左斜め下

【がん、糖尿病もわかる!?
 「口臭」チェックが命を救う】


消化器系の病気や糖尿病、
腎臓病や肝臓病でも口臭がすることもある。
例えば、糖尿病では甘酸っぱい
傷んだ果物のようなアセトン臭、
腎臓病ではアンモニア臭などを感じるときがある。

急に臭いが強くなったり、
いつもと違う臭いがしたりする場合は、
かかりつけの歯科医や内科医らに話してみる。

強い臭いがあると思い込むのも不健康なので、
自分自身で心配しすぎることはない。

気づいた家族らが、
「ちょっと体調が悪いのかもしれないね。
お医者さんに相談してみたら」などと、
本人の気持ちに配慮しながら
うまくアドバイスしてあげよう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
さまざまな口臭のパターンも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



口腔ケアをいくら頑張っても、
まったく改善できないような口臭の場合、
自分の口臭が気になるがゆえに、
他人との接触を避けてしまいがちあせあせ(飛び散る汗)

精神的にもまいってしまっている場合、
自分では解決策が浮かばず、ますます
引きこもりがちになってしまうばかりなので、
毎日、接している家族が医者に相談してみるように
声をかけるのが一番だと思うのですが、
傷付けないようにアドバイスするのは
とても難しそうですよね(ーー;)

ただ、どんな場合でも家族に異常があった時には
すぐに気が付けるようにコミュニケーションを
常にとっておけば、問題が深くなる前に
気軽に声をかけられるかもしれないので、
やっぱり一番大事なのは家族の会話るんるん

「口が臭いから歯磨きした方が良いよ」
くらいの言葉が普通に言えるように
日頃から挨拶だけじゃなく、
家族で仲良く会話するよう心掛けましょうひらめき



ひどい肩の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:39| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

今回はどんな問題が出るんだろう?


中2の娘の中間テストが間近に迫っているので
時事問題に出そうな最近のニュースをまとめてみました(@_@;)


9/23 横綱の白鵬が14度目の全勝優勝で自身の最多記録を更新

9/20 安倍晋三首相が石破茂元幹事長に勝利し自民党総裁選で3期目の当選

9/19 在留外国人が過去最高の263.7万人に

9/18 文在寅大統領と金正恩委員長が平壌で3回目の南北首脳会談

9/16 歌手の安室奈美恵さんが引退

9/16 ベルリン・マラソンでキプチョゲ選手(ケニア)が
   2時間1分39秒の世界記録で優勝

9/14 100歳以上は約7万人
   100歳以上の高齢者の88.1%は女性。国内最高齢は115歳の女性。

9/13 沖縄県知事選が告示され、無所属の新人4人が立候補
   米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題などが争点

9/13 プーチン大統領が前提条件なしで年内に日露平和条約締結を提案
   日本は領土問題の解決なしに平和条約の締結はしない方針

9/10 「ふるさと納税」返礼品に対する制度の導入を検討

9/9  全米オープンで大坂なおみ選手が優勝

9/6  北海道胆振(いぶり)地方中東部で震度7の地震が発生
   気象庁はこの地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名

9/4  台風21号が上陸し、関西国際空港が冠水
   関西国際空港への連絡橋にタンカーが衝突し連絡橋が損傷

9/2  インドネシアのジャカルタで行われていたアジア大会が閉幕
   日本の金メダルは75個

8/27 「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさん死去

8/24 池江璃花子選手がアジア大会で水泳6冠を達成

8/24 佐賀県が佐賀空港へのオスプレイ配備の受け入れを表明

8/21 第100回夏の甲子園は大阪桐蔭(北大阪)が金足農業(秋田)に
   13―2で勝利し、2度目の春夏連覇

8/20 サッカーの本田圭佑選手がカンボジア代表の監督に決定
   オーストラリアのメルボルン・ビクトリーの選手と兼任

8/8  沖縄県知事の翁長雄志(おなが たけし)氏が死去
   米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対を訴えていました

7/31 火星が15年ぶりに火星が地球に大接近

7/24 西日本豪雨災害が「激甚災害」に指定される

7/23 埼玉県熊谷市で41.1度を記録、国内最高気温記録を更新

●2020年東京オリンピックのマスコット名は「ミライトワ」
 パラリンピックのマスコット名は「ソメイティ」

●NAFTA(北米自由貿易協定)の加盟国は
 アメリカ、カナダ、メキシコの三ヵ国

●RCEP(アールセップ)とは東アジア地域包括的経済連携のことで
 日中韓、ASEANなど16ヶ国による経済連携構想



あ〜毎度のことながら今回も全然絞れないあせあせ(飛び散る汗)
台風や地震などの自然災害はもう少し、
地域を限定しないといけないかも知れないし、
政治問題はもっと細かい所までチェックしないといけないかも?

最近は娘もそれなりにニュースをチェックしているので
大丈夫だと思うけどやっぱり不安だな〜^_^;
本番でシッカリ実力が発揮できますようにひらめき






姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

チーズにも乳清があったんだ(@_@;)


乳清と言えばヨーグルトが有名ですが、
チーズを製造する時にも大量に出来るそうです左斜め下

【「捨てないで!」チーズやヨーグルトの
 「乳清」に認知症予防成分を発見】


東大大学院の中山裕之教授と学習院大学、
キリン健康技術研究所の合同チームは、
チーズの乳清に着目。中山教授は3年前、
マウスに市販のカマンベールを与える実験を行って、

アルツハイマー病の原因物質「アミロイド・ベータ」が
脳内で減少することを突き止めたが、
チーズのどの成分に効果があるのかはわからなかった。

そこで、乳清のたんぱく質を酵素で分解してできた
複数のアミノ酸をマウスに与え、
1時間後に迷路を歩かせる比較実験を行った。

空間認知能力がアップしたアミノ酸について
詳しく分析した結果、特定の結合配列を持つ
ペプチドの特定に成功したという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
認知症予防成分の含有量の比較もされていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



チーズの製造過程でできる乳清は栄養分が豊富なのに
使いみちがなく有効活用されずに廃棄処分されるコトが
多いというのは驚きだし勿体ないですよね(@_@;)

でもこれからは認知症予防の為にさまざまな形で
利用されていくようなので嬉しいかぎり。
美味しく効果的な認知症予防食品が
出来ますようにひらめき




姿勢を改善して肩こり解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

健診もガラパゴス化!?


日本にいると当たり前のように感じる人間ドックや
脳ドックは海外では全くおこなわれていないそうです左斜め下

【世界では誰も知らない脳ドック
 もし脳動脈瘤が見つかったらどうしますか?】


脳ドックは、MRIが普及してからできたもので、
これも日本だけで実施されている健康診断法です。

1988年3月に新さっぽろ脳神経外科病院で
未破裂脳動脈瘤検診を主目的とする
経静脈DSAによる脳ドックが始まり、

同年8月島根難病研究所でMRIによる無候性脳梗塞・
白質病変検診を主体とする脳ドックが開設されたのが始まりです。

現在ではMRI・MRA(MRIで血管を診る方法)で
脳やその血管を見ることが主な方法です。

他にMRI・MRAで頸椎、頚髄や頚部血管、
エコーで頚動脈を診たり、高血圧や高脂血症、
眼底検査などの脳卒中の危険因子見つける検査をします。

日本だけ「脳ドック」が普及した理由は?

ではなぜ日本だけでこのような脳ドックが発達したのでしょうか?
以下の表を見てください。

●人口100万人当たりのMRI台数(2014年)
【1】 日本:52
【2】 米国:38
【3】 韓国:26
【4】 イタリア:25
【5】 ギリシャ:24
【参考】OECD平均:14
(出典:OECD health care activities 2016より)

●人口100万人当たりのCT台数(2014年)
【1】日本:107
【2】オーストラリア:56
【3】米国:41
【4】デンマーク:38
【5】韓国:37
【参考】OECD平均:25
(出典:OECD health care activities 2016より)

ご覧のように、日本は「MRI」も「CT」も
人口当たりの台数が世界一多いのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
脳ドックの目的とわかることも説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


自分としては人間ドックや脳ドックは
受けたい人は受ければいいし、嫌ならやらなくても
全く構わない健診だと思っていますが、

脳ドックなどの結果が黒でも白でもなく、
グレーゾーンの場合に非常に気にする方が
多いのは問題だな〜と思います(ーー;)

そういう方の話を伺っていると、
何か悪い方向へ進むのでは?と悩み過ぎて
かえって病気になってしまうのではないかと心配にたらーっ(汗)

医療の世界はすごいスピードで進化しているけれど、
「今は問題ないけれど、今後は問題はあるかも?」という
曖昧な判断が下るコトが山ほどあるのが現実。

でも健診を受けた方は検査をしたのだから、
白黒ハッキリした答えが返ってくると思っているから
曖昧な返答をされると不安でしかたなくなってしまいますよねあせあせ(飛び散る汗)

だから結果に不安になってしまった場合に備え、
心をケアする為のカウンセリングが必要なんではないかと。

どうせ日本の健診が独自にガラパゴス化しているのなら、
身体の健診だけでなく、精神的なケアも同時にされるような
さらにガラパゴス化したシステムが出来上がることを願いますひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

凛かと思ったら竜だった^^;


可憐なリンドウの花をふと見つけると
チョッと幸せな気分になりますよねグッド(上向き矢印)
そんな可愛いリンドウだけど、
名前の由来が意外で驚いちゃいました左斜め下

【秋が最盛期の「リンドウ」。古来より
 健胃薬としても有名だって知ってた?】


かつては、沼地や田んぼの近くで
目にされていたリンドウですが、
近年は自生しているものは見られなくなってきました。

服用すると独特の苦みが作用し、
胃液分泌を盛んにして機能を高め、
消化促進、胃酸過多、胸やけ、食欲不振に
うまく働きバランスをとってくれる働きがあります。

あまりにも苦みが強く、まるで、
竜の肝のようだということから「竜胆」。
これがなまって「リンドウ」となりました。

西洋においても、「ゲンチアナ」という名前で
健胃薬として効能が知られ、リンドウ(竜胆)の学名
「Gentiana」は、リンドウの一種を薬としての
利用価値を発見したゲンチアナ王の名前に由来します。

中国では、高血圧からくるめまいや頭痛、耳鳴り、
膀胱炎にも作用する漢方薬として知られています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
リンドウのよもやま話も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



リンドウの根はとにかく苦いようで、
苦くて有名な熊の胆よりもさらに苦く、
竜の胆に匹敵する苦さというコトらしいあせあせ(飛び散る汗)

それでもその苦み成分が
漢方に利用される理由なのだから、
ありがたい苦みですよね(^^♪

花は可憐な見た目で幸せな気分にさせてくれるし、
根はその苦み成分で体調を整えてくれる
素晴らしい存在のリンドウだけど、
たしかに最近はあまり見かけないかも?

雨が止んで良い天気になったら
リンドウの花を散策しに行こうっとひらめき




むち打ち、寝違い等の
首や背中のひどい痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ




posted by 秦野の整体師 at 23:35| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

骨も自由に作れる!?


3Dプリンターで複雑な形の骨まで自由に
作れる時代が来るとは夢にも思いませんでした(@_@;)左斜め下

【世界初!3Dプリンターで作る人工骨のイノベーション!
 欠損した骨が再生できる!】


人工骨(CT-Bone)は、精密な形状(150マイクロメートル)と
高い強度(自家骨と同等レベルの25〜30メガパスカル)を両立する
3Dプリンターによって成形されるので、
患者自身の骨とスピーディに癒合し、感染症や合併症のリスクもなく、
手術時間の短縮や患者の生理的負担の緩和にもつながる。

さらに、電子ビームやレーザーを用いて造形した人工骨は、
長期にわたって構造力学的な安全性を確保するために、
純チタンやチタン合金が用いられるケースが多い。

だが、純チタンやチタン合金は、骨置換性がなく、
体内に残存することから、患者への肉体的な侵襲性が高く、
金属アレルギーの副作用も懸念されるデメリットがある。

ところがCT-Boneは独自に開発をしたリン酸カルシウムを
再結晶化させたもの(Ca欠損ハイドロオキシアパタイト)で、
人間の骨と同じ成分なので移植して患者自身の骨に
一体化しやすいという特徴を持つ。

さらに、従来、骨の欠損部が複雑な疾患の正確な再建や、
術後に骨負荷がある部位の治療は困難だったが、
人工骨(CT-Bone)なら骨の内部まで含む3次元構造を設計しながら、
高精度に任意の3次元形状を造形できる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
人工骨について丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



先天的な問題や事故等が原因で
骨が部分的に欠損してしまっても、
3Dプリンターで作るコトが出来れば、
術後はまるで違う結果になりますよねグッド(上向き矢印)

今まで何度も手術を繰り返さなければ
ならなかったような症例でも、
手術の回数を激減させるコトが出来るかも。

さまざまな可能性を秘めた人工骨が
これから多くの人の為にドンドンと
役に立って行くのだろうなぁぴかぴか(新しい)

もっともっと医療が進歩して行きますようにひらめき



姿勢を改善して腰痛を解消
首や背中、ひどい腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月18日

爪楊枝の別名?だと思っていたら


自分は黒文字(クロモジ)と聞くとカミさんが
茶席で使う爪楊枝しか頭に浮かばなかったのですが、
元は樹木の名前だったんですね(^_^;)左斜め下

【樹木由来成分「クロモジ」がインフルを予防か】

クロモジは日本の山地に自生するクスノキ科の落葉低木で、
樹皮に黒い斑点がある。枝には甘い香りがあり、
皮付きのまま削り高級楊枝として利用される。
また、蒸留によって採取される精油も有名だ。

インフルエンザウイルスは、主に鼻や喉から感染し、
細胞内へ素早く侵入して増殖するが、
クロモジエキスに含まれるポリフェノール
「プロアントシアニジン」には、ウイルスへの感染後に
その増殖を抑える作用のあることが、
これまでの研究で明らかにされている。

また、ウイルスの表面に直接接触して膜を破壊し、
感染力を失わせることも報告されている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
クロモジ成分の研究について書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



黒文字(クロモジ)は昔から高級楊枝として
良い香りのする樹皮付きで使われているそうですが、
古くから使われている理由はその香りだけじゃなくて
抗菌や抗ウィルス効果も理解してでは?と思ってしまう。

根拠も何もないけど、古の人々の自然に対する観察力は
現代人の理解の域をはるかに超えているだろうから、
クロモジに抗菌作用があるコトなんて当たり前に
見抜いていたんじゃないかと(@_@;)

なんて考えていたら美味しい抹茶と和菓子が
食べたくなってしまったあせあせ(飛び散る汗)

クロモジを使った新しいインフルエンザの
予防法が出来上がるのも楽しみだけど、
頭の中が和菓子で一杯だ〜(笑)るんるん




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする