2018年08月19日

ゴシゴシじゃなく押し当てるように


ひどい暑さも峠を越えたのか、
だいぶ過ごしやすくはなって来ましたが、
今までの暑さのによる汗で肌が荒れてしまい、
かゆみに困っている方はかなり多いかと(@_@;)左斜め下

【夏の肌のかゆみ…それって汗のせいかも?
 かゆみを抑えるケア方法】


汗をそのまま放置しておくと雑菌が繁殖する原因となり、
かゆみが酷くなってしまいます。

メントール入りの爽快感が魅力の汗拭きシートもいいですが、
ゴシゴシ擦るように拭き取ると刺激を与えてしまうため、
なるべく濡らしたタオルやハンカチを使用することを
おすすめします。

夏は汗による肌トラブルがぐんと増えるため、
正しい汗対策を身につけてみてくださいね。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
美容や健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく、荒れた皮膚の炎症を
出来るだけ悪化させない為には、
ゴシゴシこすりたいという欲望を抑えて
刺激を与えないようにするのが大切exclamation

汗をかいたらハンカチやタオルでこすらずに
押し当てるように拭き取る習慣を身に付けて
肌を傷つけないようにしたいもの。

肌のバリア機能を高める為に
頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院








ラベル:肌荒れ
posted by 秦野の整体師 at 21:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

白ワインが飲みたいな


ワインの健康効果といえば赤ワインが有名ですが、
白ワインにも負けず劣らず良いところがあるそうです左斜め下

【ワインの優れた健康効果 実は白でも期待できる?】

■白ワインには強い殺菌効果がある

白ワインならではの優れた健康効果もあります。
それが、大腸菌、サルモネラ菌などの
食中毒菌に対する強い抗菌力です。

「白ワインには、赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌などの
食中毒菌に有効であることは古くから知られています。
これは、白ワインに含まれるアルコールと有機酸の
相乗的な働きによるものです」と佐藤教授。

実際、佐藤教授が実験したところ、白ワインで
サルモネラ菌、大腸菌をそれぞれ培養したところ、
サルモネラ菌は10分間、大腸菌は20分間で
10万個の細菌が数個まで減少しました。

佐藤教授によると、
「赤ワインでも同じように殺菌効果がありますが、
殺菌力は白ワインの方が強い」そうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ポリフェノールついても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



白ワインに強い殺菌効果があるというのは
全く想像していなかったので驚きですが、
白ワインで胃の消毒というのも満更でもないのかもexclamation&question

美味しく楽しみながら健康効果も得られるなんて
夢みたいな話ですが適量を愉しんでこその話なので
お酒は美味しく楽しく飲める程度を目安に
飲んでも飲まれてしまわないように
気をつけましょうひらめき



ひどい腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

溜め込まないで早めに発散しよう!


ストレスで心が苦しくなってしまう前に
出来るだけ予防していきたいですよね左斜め下

【心が疲れるとネガティブに…ストレスを軽くするコツ】

しっかり休んで気持ちが楽になってきたら、
たとえば次のような行動の中からできそうなことを
実践してみるとよいでしょう。

・物事に優先順位をつけ、
 たくさんのことに同時に手を出さないようにする

・日常の中にゆっくり休める場所、一人になれる場所をつくる

・ありのままの自分を認めて、しっかりといたわる

・家族や友人、パートナーなどの大切な人との時間を大切にする

・心から楽しめる「好きなこと」をする

・わずらわしい人間関係からは、適度に距離をとる

悪天候を避けられないように、生きているかぎり
ストレスから100%逃れることはできません。
だからこそ日々のストレスを軽くする
小さな心がけを続けていくことが、
人生や生活にとても役に立ちます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
心が疲弊してしまう理由についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



心と身体はシンクロしているので、
身体の緊張を弛めることが出来れば、
精神的にもリラックスしやすくなるので、
姿勢や呼吸を整えるのはとても大切。

背筋を伸ばせなくなったり、
深呼吸することがツラく感じ始めたら
肉体的にも精神的にも要注意exclamation×2

心の疲労が溜まりきってしまう前に
まずは休息をとってから
自分の好きなコトを楽しんで
ストレスの発散をすべき。

もちろん、当院での施術も
とってもおすすめですよるんるん

心と身体の疲労は早めに気が付けば、
適切な対処で解消出来るものなので
溜め込み過ぎないように
気をつけましょうひらめき



ひどい肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 22:59| 神奈川 | Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

飲み物選びは慎重に!


暑い日差しの中で自動販売機を見つけると
オアシスを見つけたような気分になって、
冷たくて美味しい飲み物に目が行きますが、
大量に水分を摂取する必要がある時期だけに
甘いドリンクは出来るだけ避けたいですよね左斜め下

【角砂糖16個分も…健康のためにも「コーヒー飲料」に要注意】

【Q】健康・長寿を考える上で注意すべき食べ物、飲み物は何ですか?

【A】「コーヒー飲料」です。
缶、ペットボトルに限りません。
これらはカフェやオフィスのコーヒーメーカーの
いれたてのコーヒーとは全く違います。

基本「砂糖の塊が溶けた液体」で
あることを忘れてはいけません。

例えば「甘さ控えめ」を売り文句にしている
あるコーヒー飲料は、1本に60グラム以上の
糖質が含まれているものもあります。
角砂糖で16個分です。

ほかにも、自動販売機やスーパーなどで売られている
身近な飲料の中には、大量の糖質を含んでいるのは少なくありません。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



甘い炭酸飲料などにも大量の糖質が含まれているので要注意exclamation

缶コーヒーやサイダーばかりを飲んでしまい、
肝心の食事がおろそかになったりしたら
夏バテへの道へ一直線で目も当てられませんよねあせあせ(飛び散る汗)

水分摂取が生死を分けるかもしれないくらい
過酷な夏だからこそ、バランス良い食生活が必須exclamation×2

食欲を減退させるような
甘い飲料は出来るだけ避けて
健康的に夏を乗り切れるように
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:糖尿病
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

湯船につかってリラックスしよう!


体温の変化で考えると入浴するタイミングは
睡眠の90分前くらいが良いそうです左斜め下

【入浴は寝る90分前!
 睡眠クオリティーを上げるルーティーンとは?】


この深部体温を上手に下げることが、
布団に入ってすぐに深い眠りを得られる秘訣なのだ。
それには寝る90分前に入浴することがいい、と西野氏は話す。

「体温は一度上がると、元の体温よりも下がる性質があります。
秋田大学と共同で、温泉で深部体温を測る実験を行なったのですが、
40℃のお湯に15分入ると深部体温は約0.5℃上がる。
そこから元の体温に戻るのに約90分。
このタイミングで眠るとぐっすり深い睡眠が得られるんです。

しかし寝る直前に風呂に入ると逆に眠れなくなってしまうので、
そういう場合にはぬるい風呂に浸る、
もしくはシャワーで済ませるのがいいでしょう。
もちろん深部体温が下がる効果は
しっかり入浴した時よりも下がります。

一方、運動でも体温が上がりますが、
寝る前に激しい運動をすると、
落ち着くまでに時間がかかってしまいます。
ジョギングなどは朝起きてからのほうがいいでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
深部体温やNG行動について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



こうも毎日、暑い日が続くと、
ついつい湯船に入るのが億劫になりがちですがあせあせ(飛び散る汗)
時間にゆとりがあれば湯船につかるべきいい気分(温泉)

元の体温に戻るのに約90分というコトなので、
90分前に湯船から出ていれば良いかと。
なのでお風呂に入るタイミングは
それぞれの入浴時間から逆算すればOKるんるん

現代は眠りを妨げるモノを自分で制限しないと、
睡眠環境が整えられないので入浴後の90分間は
スマホやPCでのSNSのチェックなどは避けて、
出来るだけリラックスタイムに充てたいですよね。

睡眠不足で夏バテしないように
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善してひどい肩こりを解消
首や背中、ひどい腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

心のコントロールは大切


イライラした時にモノに当たったり、
不満感を抱えたまま解消できずにいると、
ストレスに押し潰されてしまうかも(_ _;)左斜め下

【フラストレーションの解消法…平常心に戻るための行動】

フラストレーション耐性を高めるために
もう一つお勧めしたいのが、呼吸法です。

イライラや不安の感情が高ぶったときには、
まず大きく息を吐いてみましょう。

このようなときには呼吸が浅くなり、
そのことでさらに緊張感が増すという循環の中にいます。

大きく息を吐くと、不快な感情に伴う緊張感も吐き出されます。
そして、大きく息を吐くと大きく息を吸うことができます。

フラストレーションを感じたときには、
ぜひこの呼吸法を繰り返し行ってみてください。
不快な感情から楽になり、冷静な自分に戻ることができます。

この呼吸法を意識的に行えるようになると、
フラストレーションに強くなります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
フラストレーションとの付き合い方や
乗り越え方について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



欲求不満に振り回されいては心が疲弊して行くばかりバッド(下向き矢印)
心を健康に保ててこその肉体の健康なので、
まずは欲求不満に負けずに乗り越えられるように
欲求不満に対する対処法を身に付けるべき。

まずは呼吸のコントロールから始めて
だんだんと心もコントロール出来るように
頑張りましょうひらめき



ひどい腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

量より質だけど適量であることは大事


食べ物の適量というのは実はとても
難しい問題じゃないかと思うのですが、
手のひらを目安とするという考えは
シンプルでとても好きです左斜め下

【ダイエットの鍵は食べ物の量ではなく品質にあり】

ランバート氏によれば、肉や魚、豆腐などのタンパク質は
手のひら2つ分の量を1日に摂ることを奨励している。
タンパク質は筋肉や骨の健康に欠かすことができない栄養素で、
血圧を下げる効果もある。

オイル類やナッツバターなどのの脂肪も欠かせないのだが、
カロリーが高く摂り過ぎは避けたい。
そこで目安になるのは1回の食事で
親指のサイズ以下に留めることだ。

米などの炭水化物については
1回の食事でひとつかみが基準になるという。
そしてなるべく玄米やサツマイモなど、
精製されていない炭水化物を摂ることを推奨している。

そして野菜については1回の食事で
二つかみ分を食べることを勧めている。
したがって毎回の食事で最も
見た目の量が多いのが野菜ということになる。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
食べ物の品質についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



手の大きさでモノを考えるというのは
食事のバランスを考える時の目安として
とても分りやすくて良いですよねグッド(上向き矢印)

バランスの良い食生活と適度な運動、
十分な睡眠や規則正しい生活を心がけて
激しい夏を元気に乗り越えられるように
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、ひどい腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

体重の半分以下なら要注意!?


糖尿病の予防の為にはバランスの取れた食生活を
心掛けるのがとても大切ですが、同じくらいに
普段から手足を良く使って動くコトも重要です左斜め下

【握力と片足バランスで糖尿病リスクが判定できる!】

新潟県労働衛生医学協会の協力を得て、糖尿病でない
検診受診者2万1,802人(20〜92歳)の体力テストのデータと、
その後の糖尿病発症を最大6年間追跡した。

体力テストの項目は、握力(筋力の評価)、垂直跳び(パワーの評価)、
閉眼片足立ちバランス(バランス能力の評価)、
立位体前屈(柔軟性の評価)、全身反応時間(立った状態で
合図からどれだけ早くジャンプできるかをテスト、反射神経を評価)、
仰臥位足上げ(筋持久力の評価)で、
それぞれ成績順で4グループに分け、糖尿病発症率との関係を調べた。

その結果、握力と閉眼片足立ちバランスが
糖尿病の発症リスクと関係していた。

握力が体重の約80%(体重60kgならば握力48kg)のグループに比べ、
約50%(体重60kgならば握力30kg)のグループは
糖尿病発症リスクが56%高かった。

閉眼片足立ちバランスも成績が悪いと発症リスクが高くなっていた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



食事コントロールと運動は健康を保つ為には
どちらも欠かせない大事な要素exclamation×2

肉体労働をしている方は筋力の心配はなさそうですが、
デスクワークの場合は筋力もバランス能力も鍛えられないので
若い頃から意識的に運動しないと糖尿病だけでなく、
老化が早まり、さまざまな病気になりやすくなるかとたらーっ(汗)

なので積極的に外出して散歩やジョギングをしたり、
室内でもストレッチや筋トレを適度におこないたいですよねグッド(上向き矢印)

握力はあくまで筋力測定の目安なので、
こだわる必要はないけれど、気になる方は
鉄棒などを見かけたら試しにぶら下がってみると良いかも。
数秒しかぶら下がれないようなら要注意あせあせ(飛び散る汗)

子供の頃は難なくできた動作も
大人になってからやってみると
意外に出来ないコトが多くてビックリしますよね(@_@;)

走ったり、ジャンプしたり、ぶら下がったりするのは、
イザという時に身体を支える為には必要な筋力なので
出来るだけ高齢まで維持できるようにしたいモノ。
頑張りましょうひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消!
姿勢の歪みを整えるなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:糖尿病
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

正面を向いて飲み込もう


薬を飲みこむ時に上向きでゴックンと飲み込む
映像はテレビなどで何度も観たことがあるし、
コップを使って勢いよくゴクゴクと飲みこむ時は、
腰に手を当てて上向きになるコトが多いので
上向きで飲み込む方は意外と多いのでは?左斜め下

【薬の上向きゴックンはNG!】

錠剤:一般的に水に沈むものが多い錠剤。
上を向いて薬を飲み込もうとしていませんか。
しかし、その方法は改めた方がよいかもしれません。
気道確保の際に顎を持ち上げる状態を思い浮かべてください。
顎を上に向けると気道が開くため、
薬や水が誤って気管に入ってしまう誤嚥※1が起きやすくなります。

※1誤嚥したものによる窒息や、気管や肺で細菌が繁殖する
誤嚥性肺炎を引き起こし、命に関わることもある

カプセル剤:カプセル剤は水に浮きます。
上を向くと、ますます飲み込みにくくなることは想像できますね。

粉薬:ドライシロップや漢方薬のエキス顆粒などは、
簡単に水に溶けます。粉のまま飲みにくい場合は、
水やお湯に溶かして服用することもできます。

いずれの場合も、薬は正面向き、あるいは
少し顎を引いた状態で飲み込むことをおすすめします。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
薬の服用や使用法の注意点が説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の記憶を思い返してみると、粉薬は一度
上向きにならないと薬が口に入らないので
その状態のまま飲み込んでるし、錠剤も
上向き状態で勢いよく飲み込んでしまっているかも?

高齢になって飲み込む力が衰える前に
上を向いて飲み込むクセを直しておかないと
あとで苦しい思いをする原因になるので、

とりあえず、これからは錠剤やカプセルを飲む時は
口に水を含んだら一旦、正面を向いてから
背筋を伸ばして顎を引いた状態で
飲み込むように注意しないとあせあせ(飛び散る汗)

気をつけましょうひらめき



ひどい首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

初期症状は人それぞれ


心筋梗塞というと、胸の激しい痛みを想像しますが、
感じる初期症状は人によって違うそうです左斜め下

【その異変、実は急性心筋梗塞かも】

実際に急性心筋梗塞が起きると、どのような症状が現れるのか。
代表的とされるのは、上記の"突然、胸が圧迫されるような
激しい痛みが30分以上続く"ことだが、

数多くの急性心筋梗塞患者を診療してきた尾崎主任教授は、
「必ずしも激しい胸痛を覚えるとは限らない」と話す。

日本心血管インターベンション治療学会が

一般公開しているサイト(「急性心筋梗塞.com」)で
紹介している患者インタビュー映像を見ると、

発症時に「痛みは全くなく、冷や汗がたくさん出た」、
「胸に鉛のボールを飲み込んだような感じ」、
「左の肩甲骨が張った感じ」と、症状はさまざま。

これらは放散痛(または関連痛)と呼ばれ、
胸(心臓)とは別の場所で痛みを感じるものだ。
さらに、痛みすら感じない無痛性心筋梗塞
(無症候性心筋虚血の一種)もあるという。

原因は、例えば糖尿病患者の場合、
罹病期間が長いほど神経障害を合併するリスクが高まり、
それによって痛みに鈍感になり、結果として
心筋梗塞の痛みを感じにくくなっているからだ。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には動脈硬化や
狭心症、心筋梗塞についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



息切れや呼吸困難、だるさや疲労感、
胸の痛みやめまいや嘔吐感、爪の色の悪さなどに
気を付けるのはもちろんですが、

とにかく、一番大事なのは血管の状態をより良く保つコト。
心筋梗塞の症状さえ現れなければ怖がる必要は無いので、
暴飲暴食を避け、よく噛んで食べるコトも大切だし、
適度な運動や野菜や果物、発酵食品などをバランス良く
とりいれた食生活や十分な睡眠は必須ですよね。

暑さで寝苦しい日々が続いていますが、
ストレスに負けないように頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:高血圧
posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする