2018年08月31日

半分、違う!?


人間の身体はさまざまな細菌や菌類に
支えられているのは理解はしていましたが、
個数でいえば半分以上もの割合とは驚きです(@_@;)左斜め下

【人体の半分は人体ではない。
 信じられない本当の科学】


人の体は「人の細胞でできている」と思っていませんか?
実は、そうではありません。
人本来の細胞の個数は全体の半分以下。
残りは細菌やウイルス、菌類などでできているのです。
これらの総体を「マイクロバイオーム」と呼びます。

このマイクロバイオームは、皮膚や口内、
内臓や目の中など、人体のいたるところに存在しています。
マイクロバイオームはそもそも出産時に
母親からもらうと考えられていて、
生活するうちにさまざまな場所から体に取り込みます。

マイクロバイオームの中で最近よく
話題になるのが「腸内細菌」でしょう。
その集まりは「腸内フローラ」と呼ばれます。

腸内細菌は、単に人間に寄生しているだけではありません。
人の腸と協力して化学物質をつくり出し、
それを用いて人の各臓器と“会話”しているのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
細菌と菌類についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


改めて考えると本当に細菌や菌類、ウイルス等と
共生することで人間の生命活動は支えられてるんだなぁ〜と
感心してしまいますが、もしかしたらこの感情も
菌類により作り出されたモノかもたらーっ(汗)

自分というのは一つの個人的な生命体だと思い込んでいるけど、
実は大きな総合商社のような存在なのかな。
だとしたら健全で安定した経営が出来るように
一人一人の社員を大事にしていきたいので、
身体の為に出来る事をもっとまじめに考えなくてはexclamation×2

僕と共に生きている細菌や菌類達の為にも
健康健全な身体を目指して頑張るぞ〜ひらめき






姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

栄養豊富なモノを良く噛んで食べよう


娘の夏休みも終わったというのに、
なかなか気温が下がらず困っていますが、
子供が新学期早々、バテてしまわないように
食事にはシッカリと気を使いたいですよね左斜め下

【冷たい食べ物で夏バテに!
 体を冷やすアイスやジュースには注意!】


夏バテ解消には食事と睡眠。この2つがとても大切です。
特に不足しがちなタンパク質や前述のビタミンB群は
積極的に摂り入れたいところです。

タンパク質が豊富な「肉類」や「卵」のほか、
ビタミンB群が豊富な「うなぎ」なんかも
夏バテにはおすすめの食事です。

ほかにも、鉄分や汗などで失われがちな
ミネラルを多く含む「レバー」もタンパク質や
ビタミンB群が豊富で夏バテ解消にもってこいです。

さらに睡眠の質を上げるために、
しっかりと入浴で体をリラックスさせてから眠れば、
自律神経も整いやすいので、
早めに夏バテも解消できるでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
美容や健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



夏休み中に冷たい飲み物やアイスだけでなく、
メインの食事も冷たくてのど越しが良い
そうめん等の麺類ばかりを食べていると、
体調を崩すだけでなく、噛むコトや
温かい食べ物への抵抗感が生まれてしまうので、

夏バテスパイラルから抜けられなくなり、
そのまま秋バテになってしまう可能性も。
なので食事が乱れ気味の方は
早めの対策が必要かとあせあせ(飛び散る汗)

昔の人は甘酒や梅干し、ウナギなどで
夏バテ予防をしたそうですが、
現代でも十分に通用しますよねるんるん

食べ物は冷たい飲み物で流し込むのではなく、
良く噛んで食べるコトを意識して
バランス良く栄養が摂れるように
頑張りましょうひらめき



ひどい肩こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 22:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

飲むより貼った方が吸収率が良い!?


ついにサプリメントも飲むのではなく、
身体に貼る時代になったようです左斜め下

【即効性があり吸収率も抜群!?
 米国で人気の「貼るサプリメント」を貼ってみたら…】


「貼るサプリ PatchMD」は、約3cm四方の正方形のパッチが
30枚入った紙パックの仕様で、価格は5980円(税別)。
1日1パッチの使用が基本なので、1パック=1か月分となる。

米国では、「Vitamin D3/Calcium Patch」や
「Sleep Starter Topical Patch」など、
含有する微量栄養素やテーマに沿って様々な種類が販売されているが、
現時点(2018年8月中旬)では、日本で販売されているのは、
「貼るボディケア」と「貼るマンスリーケア」の2つ。

前者は、体内での脂肪の合成を抑制する作用のある
ガルシニアカンボジア果実エキスのほか、
肥満予防に効果があるとされているザクロ種子油など
複数の有効成分の力で、食欲を抑えるとともに肥満を予防し、
コレステロール値を下げるというもの。

後者は、月見草油やセイヨウニンジンボク果実エキスなど、
PMS(月経前症候群)の諸症状を和らげる効果を発揮するパッチ。

また、近日中に「貼るビューティー」、「貼るマルチビタミン」、
「貼るエナジー」もラインナップに加わる予定だという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
貼るサプリの販売元の情報も掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



飲むよりも貼る方が吸収率が圧倒的に良いというのが
意外な気もするけれど、ニコチンパッチや
喘息の時に貼るテープ等を考えれば納得(@_@;)

それでも栄養は口から取り入れるモノという概念が
頭にこびり付いているので違和感があるけど、
実際に使用してみて効果を実感するコトが出来れば
そんな固定概念も吹き飛んでしまうかもexclamation&question

それにしてもサプリを貼る時代とは、、、
時代の進歩に振り回されずに判断が下せるように
客観的な視点でさまざまなモノを観察しなきゃあせあせ(飛び散る汗)
頑張りますexclamation×2





背中や首のつらい痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:サプリメント
posted by 秦野の整体師 at 21:28| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

献血ルームに行きたいな


自動車の免許を取得した時に献血した記憶は
今でも鮮明に覚えているんだけど、
何故かというと一緒に献血に誘った友人が
「俺はやめとく」と断ったのですが献血後に
待合せたら鼻血を出して待っていたという
とても楽しい思い出を残してくれたから(≧ω≦)ノ左斜め下

【若年層の献血離れが深刻 20年前に比べ半減】

日赤によると、献血ができるのは十六〜六十九歳。
心臓病などの持病があったり、輸血を受けたりした人はできない。
加齢とともに健康上の理由で献血ができなくなる人は増えるため、
若者の協力は欠かせない。

だが、二〇一六年度の献血者数はおよそ四百八十三万人で、
うち十〜三十代は百九十三万人(40%)にとどまる。
二十年前は六百万人のうち四百一万人(67%)
だったのと比べると、若者の減少が際立っている。

少子化の影響もあるが、
人口の減少ペース以上に献血者数は減っている。

愛知県赤十字血液センターの担当者は
「高校への献血バスの派遣が少なくなり、
献血を経験する機会が減ったこともあるのでは」と指摘。
二十五年前は、全国の高校のうち七割近くで献血が行われていたが、
一六年度は三割以下にとどまった。

内視鏡手術の普及などで血液の需要は減少傾向にあるとはいえ、
このままでは、需要に追いつかなくなる恐れがある。
日赤によるシミュレーションでは、
血液の需要がピークを迎える二二年に必要な献血者数は四百八十五万人。
しかし献血への協力者はその数を下回る見通しだ。


とのコト。


※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
年代別献血者数の推移のグラフも掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


最近、血液検査していないから血液の
成分検査を兼ねて献血するにはこれが良い機会かもグッド(上向き矢印)
でも地元の献血は献血バスになってしまい、
いまいち気分が盛り上がらないのが難点(@_@;)

だからチョッと電車で足を延ばして
本厚木献血ルームに行ってみようかとるんるん

ちょうど、息子も帰省しているコトだし
親子で一緒に献血に行かないと
鼻血が出るかもしれないので(笑)

400ml献血頑張るぞ〜ひらめき




猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!





posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月27日

やっぱり幸水が一番好き


夏バテ気味で食欲が落ちている時でも
みずみずしくてシャリシャリした食感の
梨なら食べることが出来ますよね左斜め下

【梨のデトックス効果がスゴい!
 美肌やダイエットなどの美容効果も!】


梨は特にデトックスに優れています。
カリウムが豊富にふくまれているため、
体のなかの余分な水分や老廃物を排出する働きがあり、
むくみを解消する効果が期待できます。
食物繊維も豊富なので、便秘解消にも向いています。

さらにアミノ酸の一つ
「アスパラギン酸」という成分が含まれていて、
ミネラルを細胞内に取り入れて
スタミナをつける作用があるのだそう。
リンゴ酸も含まれているので、夏バテした体にも
有効で疲労回復にもってこいなんです。

このアスパラギン酸は新陳代謝を活発にする働きがあるので、
お肌のターンオーバーも整いやすくなります。

同じく美肌の観点では、お肌の酸化による
老化を防ぐ抗酸化作用の働きにも注目したいところ。
タンニンやポリフェノールが含まれているので、
アンチエイジング効果も期待できるでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
美容や健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



食べ過ぎた後などにも何故か梨なら喉を通るし、
食べた後はスッキリするから不思議exclamation

梨を食べると身体だけじゃなくて
気持ちも涼しくなるような気がするし、
本当にこの季節の救世主のような果物グッド(上向き矢印)

しかも弥生時代頃から食べられていたらしく、
昔の人も夏バテした時などに梨の美味しさを
自分と同じように感じていたのかも。

もうすぐ子供達の夏休みも終わりなので、
気持ちを切り替えて新学期を迎える為にも
梨のパワーでもうひと踏ん張りexclamation×2
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

大きな呼吸と深呼吸は別物!?


思いっきり胸を開いて深呼吸をしているつもりでも、
じつは身体の動きが大きいだけで深く息は入っていないかも左斜め下

【息の仕方が間違っていた……
 では、「正しい深呼吸」って?/呼吸が変わるとラクになる】


今、ためしに深呼吸をしてみてください。
立った状態で、3回ほど。
この時、

・ あごが上を向き、上半身がのけぞる
・ 胸やお腹がお腹が大きくふくらむ
・ 両腕が脇から離れる

そんな動きが出たあなた。
それは深呼吸ではなく「大」呼吸です。
では、今度は、下記の方法で呼吸をしてみてください。

合掌呼吸法

1.優しく前ならえをします。

2.そっと手のひらを合わせ、胸の前で合掌します。
  この時、親指が胸の真ん中につくようにし、
  肘が肩より少し前に出るように。

3.背中側に息を送るように、
  鼻から少しずつ息を入れていきます。

4.吸う息の倍くらいの時間をかけるイメージで、
  口から細く長く優しく、スーッと吐きます。

5回くらい繰り返しましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
呼吸と身体の循環について説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ダイナミックな動きだけで
深呼吸しているつもりになり
満足してしまっては勿体無いですよねあせあせ(飛び散る汗)

胸を思いっきり張って両腕を開いて
身体をのけ反らせると気持ちは良いですが、
呼吸を深くするには不向きなようです(+o+;)

つまり身体を伸ばす満足感と深呼吸は
別物と考えた方が頭が切り換えやすいかと。

大呼吸ではなく深呼吸を出来るようにして
疲れや緊張に負けない身体作りを目指して
頑張りましょうひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:呼吸
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

お酒で記憶力が上がる場合もある!?


リラックスを促す程度の飲酒は
脳の働きを活性化させる場合もあるようです左斜め下

【暗記直後の飲酒、記憶力上昇との研究結果
 …発想力を要する仕事、飲酒しながらで成果向上】


おもしろいことに、記憶力に関しては、
お酒を飲む直前に暗記したほうが良いという実験もあります。

エクセター大学のカーライルらの研究で、
88人の被験者に単語を覚える課題をやってもらい、
その後アルコールを摂取するグループと、
まったく摂取しないグループに分けて
それぞれその日を過ごしてもらいました。

翌日、同じ課題をやってもらったところ、
アルコールを摂取していなかったグループは
わずかに正答率が下がったのに対し、
アルコールを摂取していたグループは
約10%正答率が上がりました。

まとめると、
発想力を要するような作業であれば、
アルコールは有益に作用する一方、

記憶などの作業の場合は、
アルコールを飲みながらやるのは
よくないということになるのでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
アハ!体験と飲酒についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とはいえ、飲み過ぎは思考力が下がるので厳禁exclamation×2

どうしてもアイデアが浮かばなかったり、
考えに行き詰ってしまった場合には、
あまり深く悩み過ぎずに少しだけ
アルコールを飲んでリラックスするのもありかなexclamation&question

日本人の常識的にはNG行動だとしても、
思い詰めて精神的にまいってしまい、
何も手につかなくなってしまうよりは良いし、
心の健康を保つ為には必要かも?

お酒に飲まれるのはダメですが、
時と場合により上手にお酒を利用して
ストレスに負けないように頑張りましょうひらめき






姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

子は親の鏡だからこそ


親の生活スタイルは子供の成長に大きく影響するので、
親は子の鑑である為に努力を怠ってはいけないようです(@_@;)左斜め下

【子どもの肥満予防に母親ができる5つのこと】

研究グループは、母親の健康的なライフスタイル
(@健康的なBMIの維持、A高品質の食事、
 B定期的な運動、C禁煙、D軽〜中等度の飲酒)が、
その子どもたちの肥満にどのような影響を及ぼすかについて調べた。

研究の対象となったのは、肥満のない9〜14歳の2万4,289人。
彼らは、米国で行われた女性看護師の健康に関する追跡研究
(NHSU)に参加した1万6,945人から生まれた子どもたちだ。

5年間(中央値)の追跡期間中に、
1,282人(5.3%)の子どもが肥満になった。

子どもが肥満になるリスクは、
母親が健康的なBMI(18.5〜24.9)を維持していると、
そうでない場合に比べて56%低かった。

母親が中等度〜強度の身体活動を
少なくとも150分/週行っているケースでは、
実行していない場合より21%低かった。

さらに、母親に喫煙習慣がないと、
喫煙者に比べ31%低く、

適度(1日に1.0〜14.9g)な
アルコール摂取量を守っている母親では、
それ以外の母親に比べて12%低かった。

一方、母親が質の高い食事を摂っていても、
その子どもの肥満リスクは抑制されなかった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



絶対に父親のライフスタイルも影響していると思うので
母親だけでなく父親のデータも欲しいところですが、
とにかく、親の行動が子供に影響を与えているからには
父親も母親も共に健康的な生活を送ることで、
家庭に雰囲気を健康的なスタイルにしたいですよねるんるん

「言うは易く行うは難し」ですが、
子供の人生を左右する鑑としての行動なので、
多少ツラくても頑張るべきexclamation×2

という訳で自分も娘の手本になるように
気持ちを引き締めてシッカリ運動しなくてはあせあせ(飛び散る汗)
頑張るぞ〜ひらめき



ひどい寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:肥満
posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月21日

蜂に用心!


暑さばかりが気になって虫の存在を忘れていましたが、
8〜10月は蜂の攻撃性が高まるので要注意だそうです左斜め下

【レジャーの季節はハチの季節?
 応急手当や予防策を知っておこう】


ハチに刺されたときの症状には、大きく分けて
「局所症状」と「全身症状」があります。

症状の程度は人それぞれですが、局所症状は
刺された患部に痛みや腫れ、しびれなどが見られます。

全身症状になると、呼吸が困難になる感じや意識障害、動悸、
頭痛、吐き気、じんましんなど、全身に重い症状が出てきます。
特に呼吸困難感や意識障害がある場合は注意が必要です。

これはアナフィラキシーショックといって、
早ければハチに刺されて15分以内に症状が出ます。
最悪のケースでは死に至ることもありますから大変危険です。

少しでも全身症状が疑われるときは、
迷わず救急車を呼んでください。

そして、救急車が到着するまでのあいだ、
次項で説明する適切な処置を行いましょう。

以下の処置は、局所症状か全身症状かに関わらず、
ハチに刺されたときにしてほしい処置です。

1.速やかにその場所から離れる

2.患部をよく観察し、ハチの針が残っている場合は取り除く

3.患部を流水でよく洗って毒を洗い流す

4.虫刺され用の薬を塗る

5.患部を冷やす


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
応急手当や予防策について説明されていますので、
興味のある方は是非、ご覧になってください。



10歳の頃、耳たぶの後ろ側を蜂に刺されたのですが、
全力で逃げても耳の後ろで聞こえる羽音が消えず、
結局刺されてしまい、とても痛かったのと
ひどく腫れたのを覚えています(>_<;)

刺されたショックでパニックを起こしてしまい
かなり大きな声で叫んでしまった記憶がありますが、
走って逃げたおかげで巣からずいぶん離れたせいか
他の蜂を刺激することはありませんでしたが、
巣のそばで叫んでいたら、もっと刺されていたかもたらーっ(汗)

蜂に刺されることの恐怖と痛みは
子供をパニック状態にさせるので
イザという時は大人の冷静な対処がとても重要exclamation&question

落ち着かせてその場をすぐに非難をするだけでも、
他の蜂による二次被害を減らせるし、
呼吸困難や意識障害のチェックと救急車を呼ぶのも
大人がいれば速やかに出来るはず。

蜂はいつどこに現れるかわからないので、
外出時は子供から目を離さないように
気をつけましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
ひどい首や背中の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

赤身の魚が食べたい!


美味しいマグロの刺身も良いけど、
今の気分はカツオのたたきかな^/^左斜め下

【食べるなら赤身魚!
 血行促進や美肌など美容効果が満点だった!】


マグロやカツオは常に泳ぎ続けている回遊魚で、
筋肉にたくさんの酸素を運んで泳いでいます。

筋肉にミオグロビンという
赤い色素のタンパク質が増えているため、
身が赤くなるのだそう。

つまりこのミオグロビンは赤身魚にしか含まれない成分。
ミオグロビンには鉄分が多く含まれていて、
貧血予防にも効果的です。

また血液を作り出す働きを持つビタミンB12も
豊富に含まれているとあって、
女性には何かと嬉しい食材なんです。

さらに赤身魚の脂には血液をさらさらにする
「オメガ3脂肪酸」や「DHA」「EPA」が含まれているので、
滞ってしまった血流を改善するのにも有効です。

ただし、マグロの中でもトロはDHAもEPAも
多く含まれているのですが、カロリーも高いので、
できるだけ赤身を食べるように心がけましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
美容や健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



タンパク質が豊富なカツオやマグロ等の赤身の魚は
生でも食べられるので肉に比べると暑さが厳しくても
食べやすい食材ですよねグッド(上向き矢印)

ただし食べ過ぎは禁物あせあせ(飛び散る汗)
メチル水銀の摂取リスクを考えると、
週に1〜2回程度にしておくべきかと。

マグロやカツオにはには健康には欠かせない
重要な栄養素が多く含まれているので、
適量を上手に摂取して美味しく健康を目指して
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
ひどい首や背中の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:38| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする