2018年06月30日

衛生管理が大切です


梅雨が明けて暑い日が続いていますが、
暑さで体力が落ち始める時期だからこそ、
食中毒にならないように気をつけたいですよね左斜め下

【「ノロウイルス」と「O157」
 梅雨から真夏に流行する食中毒はどっち?】


「ノロウイルスはヒトの小腸の粘膜で増殖し、
食品中で増殖することはありません。
それにノロウイルスによる食中毒は、
冬季に多いのが特徴です。

これに対してO157に代表される腸管出血性大腸菌は、
病原性をもった大腸菌のうち、
ベロ毒素という毒素を産生するグループであり、
条件がそろえば食品中で増える可能性があります。
これによる食中毒は、梅雨から真夏にかけて
とくに注意が必要です」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
感染時の症状や食中毒予防策も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



調理する前は手洗いなどだけでなく、
生肉や魚介類の扱いには生もの専用の器具を使い
エタノールや次亜塩素酸ナトリウム等で
シッカリ消毒するコト。

食品の取り扱いにはラップ、ビニール手袋等を
積極的に利用して菌の付着に気をつけるコト。

食品は冷蔵庫や冷凍庫をシッカリ使って
菌が増殖しないようにするのはもちろん、
加熱調理は中心部まで十分に加熱処理するコト。

夏はBBQなどの機会も増えてくるので
楽しく過ごす為にも気をつけましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

無理せず、ゆっくりと時間をかけて


個人の体調に合わせたレベルの
適度な運動を選んでおこなうコトが大切です左斜め下

【糖尿病・心臓病・喘息・腰痛……
 慢性的な病気に悩む人が運動を始める際の4つの秘訣】


運動は減量につながるだけでなく、
血圧や中性脂肪の値を低下させ、
心臓病のリスク因子も管理できるという。

同氏は「慢性疾患患者が運動すると症状は改善され、
薬の減量にもつながる」と強調。
運動で筋肉がつくと、楽に身体を動かせるようになり、
精神的なストレスも軽減できるという。

慢性疾患の患者が運動を始める際の秘訣として、
「@走らずに歩く」
「A軽い有酸素運動を選ぶ」
「Bゆっくりとした速度で始める」
「Cエクササイズバンド(resistance band)を使う」の
4つを挙げている。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



何年も運動から遠ざかっていた方にとっては
運動というとハードルが高い気がしますが、
まずは歩くコトから始めるのなら、
気負わずに済みますよね。

まずは歩いたり軽い体操などの
基本的なモノから始めて少しずつ
身体を慣らしていくようにして、
焦らずじっくり時間をかけて
ステップアップした運動する為の
体力と気力をつけて行きましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

潤いは大事だけど食品成分はNG!?


赤ちゃんのデリケートな肌を守る為には
保湿が重要ですが、保湿剤選びには
気をつけるポイントがあるようです左斜め下

【湿疹が食物アレルギーの原因になる?
 医師が教える赤ちゃんにやさしいスキンケア】


ベビーマッサージ用のオイルなど、
ナッツの油をすすめられることがあるかもしれませんが、
できれば食品成分でないオイルの方が安心だと思います。

安全なものであれば、何を塗るかということよりも、
体全体に保湿剤をたっぷり塗り、
毎日スキンケアを続けることが大切です。
保湿剤は特別に高価なものでなくて大丈夫です。

市販の赤ちゃん用の保湿剤で、
食品成分が入っていないものの中から、
ママ・パパの好みのテクスチャー・
形態(ポンプタイプ、チューブタイプなど)の
ものを選ぶとよいでしょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関連や
皮膚のバリアについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



人間が食べられる食品成分を使った製品なら
赤ちゃんにとっても安全だろうという考え方は、
アレルギーには通用しないというのは
アレルギーを経験していない方には盲点かもあせあせ(飛び散る汗)

赤ちゃんにとって出来るだけ安全性の高い
保湿剤を選んで毎日こまめに保湿して
自分の肌と同じように赤ちゃんの肌も
良好な状態に保てるようにしたいですねひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 00:34| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

腫れてかゆくなったらチャドクガかも?


この時期になると庭や公園のツバキやサザンカ等の
固い葉っぱの植物の下を通っただけで、
刺された記憶もないのに首などが腫れあがり
痛みやかゆみに襲われる方が増えますよね左斜め下

【都会で増えている「チャドクガ皮膚炎」
 野外レジャーは要注意!】


チャドクガに刺されたり毒針が
付着したりした場合は、初期対応が大切です。
目で確認できないたくさんの毒針が
皮膚や衣服についている可能性があります。

まずは、セロハンテープなど粘着力のあるもので
そっと押さえて毒針毛を取り除き、
その後シャワーを浴びるなどして身体を洗い流します。

ただし、次のようなことは避けましょう。

●手で毒針毛をとる:ほかの皮膚に被害が広がります

●こすったり掻いたりする:患部を拡げてしまいます

●衣服を洗濯機で洗う:毒針毛が他の衣服に付着します

薬は抗ヒスタミン軟膏や抗ヒスタミン含有の
ステロイド軟膏が効きますが、かゆみがひどかったり、
水ぶくれができてしまったりしたら皮膚科を受診しましょう。

ちなみに、アンモニアは効かないそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
チャドクガの予防や駆除について書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



原則として庭の手入れをする時は帽子をかぶり、
暑くても長袖の服を着て手袋するコト。
そしてマスクとメガネの装着と
首にタオルを巻くのを忘れずに。

もし刺されてしまった場合は、
かゆみの出ている場所に
目には見えない毒針毛がたくさん
付いているそうなので要注意exclamation×2

まずは、かゆい場所を中心にガムテープや
コロコロを使って目に見えない毒針毛を
取り除くコトが肝心。

チャドクガの毒は熱に弱く、
50度以上の熱で無毒化出来るそうなので

着ていた衣服は同様の処置をした後、
洗う前にスチームアイロンをかけたり、
鍋で煮たりして熱処理を。

皮膚はシャワーでしっかり洗い流すのが肝心。
その後、すぐに皮膚科に行くべき。
気をつけましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 00:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

雑菌天国に負けるな


高温多湿な梅雨時の食中毒対策には
手指の消毒や食材の保存方法だけでなく、
包丁、まな板、タッパーなどの調理器具を
洗った後の消毒もより効果的だそうです左斜め下

【食中毒対策、"見た目やにおいで判断"はダメ!】

検証では、食中毒を起こす可能性のある黄色ブドウ球菌が付着した
包丁、まな板を用いて加熱調理した鶏肉を切り分け、
同じ菌が付着したタッパーに入れて冷蔵庫で7日間保管した。

この鶏肉を検証した結果、保管初日には既に
鶏肉に食中毒が発生する量の菌が存在しており、
同程度の量の菌が7日間存在し続けていても、
鶏肉の見た目やにおいには
ほとんど変化が見られなかったという。

また、2018年5月25〜27日、20〜40歳代の働く主婦で、
梅雨時に「作り置き」を行い、食中毒対策をしていると
回答した514人を対象に具体的な対策を聞いた。

その結果、「肉、魚、卵などを取り扱うときは、
取り扱う前と後に必ず手指を洗う」、
「時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる」は
7割に達したが、包丁、まな板、タッパーなどの
調理器具を除菌・殺菌しているとの回答は1割を切っていた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



調理器具は洗えば見た目がキレイになっているので、
使用するまでの間に菌が付着しても分らないですよねたらーっ(汗)

自分の目が離れている時に雑菌に接触したり、
子供が手で触れている可能性もあるので
この時期は使用前にエタノールなどを使い
除菌すると効果的なのだとか。

もうしばらく、高温多湿な時期が続きますが、
食品の管理や加熱処理、手洗いなどだけでなく、
生肉や魚介類の扱いに使った器具の消毒も
忘れないようにして食中毒にならないように
気をつけましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

鼻がスッキリすると気持ちイイ


鼻づまりが治らなくて呼吸が苦しいと、
スゴい眠気に襲われているのに眠れない
とてもツラい状態になってしまいますよね(T_T)左斜め下

【鼻がつまって眠れない…
 寝るときの鼻づまりを解消する方法】


●鼻をつまんで頭を上下に動かす
できるだけ深く息を吸い、ゆっくりと息を吐きます。
そのあと鼻をつまんで頭を上下にゆっくりと動かします。
身体を起こして行ってください。

●舌で上あごを押す
舌で上あごを上方に数秒押します。
その後、舌を離して眉間を指で押します。これを数回繰り返します。

●ペットボトルを使う
つまっている鼻の反対側の脇の下に500mlのペットボトルを挟みます。
横になって寝ることで上側の鼻の通りがよくなることがあります。
脇が圧迫すると交感神経が刺激され、鼻の血管が収縮して
一時的ですが鼻の通りがよくなるとのこと。
耳鼻咽喉科専門医が考案した方法です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
さまざまな鼻づまりの解消法が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



鼻をつまんで頭を上下に動かす方法は
人前でなければ日中でも比較的やりやすいのであせあせ(飛び散る汗)
鼻づまりが苦しい時にやるコトが多いのですが、

自分の場合は頭を上下に動かす時には
呼吸を止めた状態で息が苦しくなるまで
ゆ〜っくりと上下運動をくり返すようにしていますグッド(上向き矢印)

天候の変化に伴い気温の変動も激しく、
体調管理が難しい日々が続いているのに加え、
ワールドカップのTV観戦などで
体調を崩す方が増えています。

十分な睡眠時間を確保して
充実した睡眠がとれるよう心掛けましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

やっぱり飲まない方が良いのかな?

お酒は少量なら百薬の長だと言われてきましたが、
もしかしたら少量でもNGかもexclamation&question左斜め下

【長生きしたければ、1日1杯も飲酒しない方がよい
 …研究結果】


半数の参加者は、1週間に100g以上のアルコールを
摂取していることを回答していましたが、
標準的にどれくらいの量が飲まれているのかは
国によって幅があります。

英国では週に3.5リットルのビール。
米国では100gのアルコールというと、
350mlの缶ビール7本、150mlのワイン、
40mlのラム、ジンなど蒸留酒のショットというぐあいです。

研究者は、飲酒量が多いグループで脳卒中心不全などの
問題が起こるリスクが高くなることを発見しました。

血圧を高めたり、コレステロールのレベルを
変化させたりするからだという可能性があると
研究者は説明しています。

明らかだったのは、飲酒量が多い人では
心臓発作は少なかったのですが、脳卒中や
ほかの心臓の問題が多くなるために
相殺されてしまうという結果です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



個人的にはお酒の健康増進効果を支持したいところだけど、
実際の所はどうなんだろう?と怪しんでしまうのも事実。

確かに適量のアルコールを飲めば
気持ちも良いしストレス発散になるけれど、
はたしてそれが結果的に身体的な健康に
貢献しているかどうか?と問われると悩んでしまうたらーっ(汗)

だから客観的な研究の結果で判断するしかないけど、
酒好きとしてはハラハラドキドキ(笑)

出来れば適量のアルコールは身体に良しという
結果が出て欲しいけど、そうじゃなかったときは
本当に困るな〜(@_@;)

きっとそう遠くない時期に
結果が出ると思うけど、
出来れば酒は百薬の長であることに
変わりがないことを願いますあせあせ(飛び散る汗)





ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

黄色くなったら要注意!?

舌の色が黄色くなるコトが多いようだったら
食生活を見直してみる必要があるかも?左斜め下

【舌が「黄色い人」は糖尿病?
 有病割合は「白い人」の2.23倍】


この研究では、愛媛県東温市に在住している
30〜79歳の非喫煙者(男性315人、女性654人)
が対象となっています。

舌の色調は、白(正常)、淡黄色、黄色の
3つのカテゴリーに分類され、
糖尿病の有病割合が比較されました。

なお、舌の色調に変化を及ぼす
コーヒーや紅茶の摂取状況は、
調査前に確認されています。

さらに、結果に影響を与え得る、
年齢、性別、飲酒状況、身体活動量などで
統計的に補正して解析を行っています。

その結果、糖尿病の有病割合は、
舌が白い人に比べて、黄色い人で2・23倍、
統計的にも有意に多いことが示されました。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



舌が黄色くなる原因はいろいろあるので
決めつけは出来ないけれど、糖尿病の方に
舌が黄色い方が多いという結果は確か。

だから黄色い舌が気になるようだったら
まずは食生活の改善をはじめ、
生活リズムも見直してみるべき。

口呼吸やストレス等も原因になるので
鼻呼吸を意識したり、十分な睡眠や
ゆったりと入浴する為の時間の確保も大事。
趣味やリラックスする時間も欲しいですよね。

仮に糖尿病でなくても
生活改善でマイナスになる事も無いので
安心してチャレンジしてみるべきかと。
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

甘酸っぱいのが大好き!


ジメジメした日が続いたせいか、
いまひとつ気分がすっきりしないけど、
甘酸っぱいプラムを食べたら元気になるかも^/^左斜め下

【むくみ知らずのスッキリボディに。
 旬の「プラム」がおすすめ!】


プラムにはミネラルの仲間である
「カリウム」が豊富に含まれています。

カリウムは利尿作用をサポートしたり、
細胞内の余分なナトリウム(塩分)を排出するなど
細胞の機能をサポートする効果が期待でき、
むくみ予防や高血圧予防に欠かせない栄養素です。

長時間のデスクワークや立ち仕事、
冷え性などは全てむくみの原因のひとつに。

「仕事の休憩時間にストレッチや
 ツボ押しマッサージを取り入れる」
「必ず湯船に浸かって血行を促す」
「体が冷えないファッションや食事を心掛ける」

といった外側からのケアに加えて、
カリウム豊富な食材を取り入れる
インナーケアもむくみ予防に欠かせません。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
抗酸化成分や食物繊維についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



プラムを生で丸かじりするのが大好きだけど、
ちょっと我慢してプラム酒にするのもイイかもグッド(上向き矢印)
漬け方は梅酒と同じでOKだそうだし、
ホワイトリカーでなく、ブランデーで漬ければ
さらに美味しいかもるんるん

息子は今年も梅酒を漬けたというから、
自分もプラム酒にチャレンジしてみたいな(#^.^#)
まずはプラムをかじって元気を出してから。
梅雨に負けないように頑張るぞ〜ひらめき






姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

ジメジメ気分をスッキリさせたいな


ペパーミントの日という存在を
この記事を読んで初めて知りました(^_^;)左斜め下

【ペパーミントで清々しい気分を。
 6月20日はペパーミントの日】


ペパーミントには次のような効能・効果があると言われています。

・発汗を促し体を冷やす

・偏頭痛やそれに伴うむかつき、鼻づまりを軽減する

・麻痺作用と抗菌作用があり、虫歯や歯痛などの痛みを緩和

・胃の神経の末端を麻痺させることで、乗り物酔いや吐き気の予防

・胃の筋肉をゆるめるため、げっぷが出やすくなる

・口臭予防

・虫の忌避

他にも、鎮静効果で、精神的な緊張を和らげ、
イライラをしずめ、心身をリラックスさせたり、
無気力や抑うつを改善する精神安定化作用もあり、
神経症などにも利用されたりすることもあるそうです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
ペパーミントの育て方やレシピも書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



なんとも爽やかなペパーミントの香りは
「クール」という言葉がピッタリだと思うけど、
イライラしたり、落ち着かない気分の時に
ペパーミントの香りをかぐと心の中も
「クール」になりますよねグッド(上向き矢印)

雨が続いてどんよりした気分になりがちですが、
ペパーミントの香りでリフレッシュすれば、
期末テストでブルーな雰囲気一杯の娘の
ヤル気スイッチがONになってくれるかもexclamation&question

テスト終了まであと2日
娘と一緒に頑張るぞ〜ひらめき




ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:17| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする