2018年04月16日

牛や豚より鶏や魚を選んだ方が良いかも!?


赤肉とか白肉という分類は
日本ではあまり使われませんが、
牛、豚、羊などが赤肉で
鶏肉や七面鳥は白肉だそうです左斜め下

【赤肉を多く食べるとNAFLDになりやすい】

NAFLDはお酒をあまり飲んでいないのにもかかわらず
肝臓に脂肪がたまる病気で、肥満や糖尿病、脂質異常症、
高血圧などを併発することが多い。

またインスリン抵抗性は、インスリンが十分に
分泌されているのに効果が発揮できない状態を指し、
糖尿病の原因となる。

Zelber-Sagi氏らが調査したのは、
大腸内視鏡検査を受けた40〜70歳の男女。
NAFLDと診断されたのは対象の38.7%で、
インスリン抵抗性ありと判定されたのは30.5%だった。

普段食べている肉の種類の割合を質問したところ、
赤肉が3分の1、白肉が3分2であった。

赤肉とは、牛や豚、羊といった赤い色をした肉のことで、
脂肪分が少ない部分を指す赤身ではない。
肉の色が白い鶏肉や七面鳥などは白肉と呼ばれる。

調査の結果、赤肉を多く取っている人たちが
NAFLDを発症するリスクは、
そうでない人たちの約1.5倍高く、
インスリン抵抗性のリスクは約1.6倍高かった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



日本では七面鳥はあまり食べないし、
魚も白肉に分類されるそうなので
牛や豚が赤肉で
鶏や魚が白肉と書いた方が良いのかな?

牛肉や豚肉は美味しいけれど、
そればかりに偏らないようにしたいですねるんるん

何事もそうですがバランスが大事exclamation
だから、お肉ばかりではなく、
野菜類も積極的に摂るようにして、
美味しく健康的な食生活を心掛けましょうひらめき





姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:18| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

座り過ぎの害は運動でも取り返せない!?


座り過ぎたコトで起こるマイナス要素は
運動だけではやっぱり取り戻せないようです左斜め下

【「座りすぎ」は脳にも悪影響、
 運動でも相殺できない可能性】


研究チームは、座っていることと運動、記憶形成に関わる
内側側頭葉とその小領域の皮質の厚さの関係について調べるため、
45〜75歳までの男女を対象に調査を行った。

参加者には過去1週間の平均着座時間について尋ねたほか、
強度が低、中、高レベルの運動を
どの程度行ったかについても答えてもらった。

さらに、身体計測とアルツハイマー病との関連が
確認されている「アポリポタンパクE(APOE)」遺伝子の検査、
脳のMRI検査を実施。MRIでは、
内側側頭葉の領域の皮質の厚さを確認した。

これらの結果、検査した脳の領域の厚さと
運動の強度との間には、相関関係が見られなかった。

つまり、運動は座りすぎによってもたらされる
ダメージを帳消しにすることができないと考えられる。

座って動かずにいることは、アルツハイマー病の
リスクを増大させる予測因子であるとも見られている。
研究チームは、アルツハイマー病の症例のうち
約13%は活動的でない生活習慣が原因だとする
過去の研究結果を指摘している。

また、着座時間を25%減らしても、それで減少する
アルツハイマー病の発症数は、世界全体で
100万件程度と推計されるとの研究結果もある。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



デスクワークの方は普段から意識して
頻繁に立ち上がるクセをつける必要があるのはもちろん、
立ち仕事が中心の方でも通勤や自宅でのTVやスマホなどで
座り過ぎていないかを振り返る必要性があるし、

座り方も背中を丸めすぎたり、
背もたれに寄り掛かり過ぎないように
骨盤と肩甲骨を立てるコトを意識して、

長時間、座り続ける場合30分に1度は
立ち上がってストレッチやスクワットなどの
こまめに体操や運動を心掛けるべきexclamation×2

関節や筋肉の柔軟性を保ち続けて
より長く健康的に状態を維持できるように
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

歯茎のチェックは大事


毎日ハミガキの時には虫歯のチェックだけでなく、
歯茎のチェックもシッカリしておくべきですよね(^_^;)左斜め下

【口が臭い!その口臭は
 歯周病サインかも?!原因と治療法】


「安易な自己判断は良くないので、
歯科医に相談することが基本となりますが、
一定の目安となるものを挙げてみましょう。

□ 口臭が気になる

□ 歯茎に、赤色や赤紫色に腫れた部分がある

□ 歯茎が痩せてきた

□ 歯と歯の間に物が詰まりやすい

□ 歯を磨いた後、歯ブラシに血がついたり、
 すすいだ水に血が混じることがある

□ 歯と歯の間の歯茎が、鋭角的な三角形ではなく、
 ブヨブヨしている

□ 時々、歯が浮いたような感じがする

□ 指で触ってみて、少しグラつく歯がある

□ 歯茎を押すと、血や膿が出ることがある

こういった症状に心当たりがある場合は、
歯周病の可能性が高いので、
早めにクリニックを受診しましょう」


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
歯周病の治療法についても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



口臭は自分では気が付きにくいし、
歯周病も出来るだけ早めに発見しておきたいから、
やっぱり定期的に歯医者さんに相談して
チェックしてもらうのが一番かも。

虫歯だけでなく歯茎にも意識して
丁寧な口腔ケアを心掛けましょうひらめき




むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:口腔ケア
posted by 秦野の整体師 at 23:23| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

激辛料理で頭痛!?


最近バラエティー番組などで
激辛料理を食べる企画をよく見かけますが、
辛過ぎる刺激はどう考えても身体に毒なので
無理やり食べるのはおすすめしません(@_@;)左斜め下

【世界一辛いトウガラシで激しい頭痛 医師が注意呼びかけ】

雷鳴頭痛は可逆性脳血管攣縮症候群(RCSV)と呼ばれる症状で、
脳につながる血管が突然収縮することで起きる。

コンテストでトウガラシを食べた直後、
男性は吐き気を覚えたという。
それから数日の間、激しい首の痛みと頭痛が
数秒にわたって起きる症状に見舞われた。

男性は痛みがひどくなったため救急に駆け込み、
さまざまな神経系の検査を受けたが、結果は異常なしだった。
一方、コンピュータ断層撮影(CT)では、
脳の一部の動脈が収縮していたため、RCSVだと診断された。

RCSVは明確な原因が分かるとは限らないが、
処方薬や違法ドラッグの副作用として表れる場合がある。

しかし、トウガラシを食べたことによる症例は今回が初めて。
過去には、香辛料のカイエンペッパーを摂取したことで突然、
冠動脈が収縮したり心不全に陥った例がある。

男性は自然に回復した。5週間後のCT検査では、
動脈は正常なサイズに戻っていた。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください



最近のトウガラシは品種改良されて
尋常ではない辛さになっているので要注意exclamation×2

激辛チャレンジをしてみたい人達の気持ちは
よくわかるのですが、それに便乗して
作り手自体が食べられないようなレベルの
身体に害のある料理を提供するコト自体に
かなり問題があるとも思います。。。

とはいえ自分の身は自分で守るしかないので
一口食べて「無理!」だと感じたら食べ続けるのは
身体に負担をかけるだけなので止めるべきあせあせ(飛び散る汗)

激辛料理で消化管をいためてしまうのは
あっという間ですが、回復するには
かなり時間が掛かりますし、
雷鳴頭痛にまでおそわれたら
目も当てられませんよねたらーっ(汗)

身体を作り健康を維持する為の食事で
逆に身体を傷つけてしまわないように、
辛さは適度なレベルで楽しむように
気を付けましょうひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 23:04| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

黒豆食べたい!


最近、おせち料理くらいでしか
黒豆を食べていないのですが、
もっと頻繁に食べるべきかも(@_@;)左斜め下

【美肌作りやダイエットにも!
 毎日食べたくなる「黒豆」の美容効果】


黒豆の栄養と効果効能について見ていきましょう。

◎美肌効果
黒豆には、女性ホルモンを補い、コラーゲンの生成を
促進してくれる「イソフラボン」が豊富に含まれる他、
肌のハリを取り戻し、シワを軽減する効果があるとされる
「大豆ペプチド」も含まれるので、美肌効果が期待出来ます。

◎ダイエット効果
黒豆に含まれる「サポニン」「アントシアニン」には、
脂肪の吸収を抑える効果がある為、身体に脂肪が
蓄積されるのを防ぐ効果があると言われています。
また、「カリウム」も豊富に含まれるので、
不要な老廃物が排出されやすくなり、
むくみや肥満の予防にも繋がります。

◎便秘解消
黒豆には「オリゴ糖」と「食物繊維」が
たっぷり含まれていますが、この2つの相乗効果により、
便秘の改善効果が期待出来ます。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
スキンケアを中心とした記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



黒豆って食べるとスゴく美味しいと思うだけど、
特別な時に食べるイメージが強すぎるかも?

程よく甘くて少量でも満足感がある黒豆だから
もっと気軽におやつとして食べたりするように意識して
普段の食生活にドンドン取り入れていきたいなグッド(上向き矢印)

美味しく健康目指して頑張りましょうひらめき





ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月10日

アルハラは絶対にダメ!!


短時間に大量に飲酒する飲み方を
ビンジ飲酒(binge drinking)と呼ぶそうですが、
歓迎会などでアルコールに不慣れな若い方に
度を越した飲み方を無理強いするのは絶対にダメですexclamation×2

【『2時間飲み放題』に潜む危険
 イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン】


短時間で大量に飲酒することを
ビンジ飲酒(binge drinking)と呼ぶが、
アメリカでこの時間を2時間以内と定義していることや、
日本でも2時間以内と定義した研究があることを踏まえているという。

日本でこの研究を実施した筑波大学医学医療系
(地域医療教育学)講師の吉本尚氏らは、
2時間以内に男性で缶ビール
(アルコール度数5%、500mL)2.5本分以上、
女性2本分以上飲酒した場合をビンジ飲酒と定義。

過去1年間で飲酒による事故にあったり
けがをしたりした学生のほとんどが、
ビンジ飲酒を経験していたことから、
「ビンジ飲酒がアルコールにまつわる外傷と
強く関連していた」と報告している。

イッキ飲みやアルハラというと、
アルコール中毒の問題にばかり注目しがちだが、
酒席での事故やけがにも注意したい。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



とにかく若い方と一緒に飲む時は
安いお酒を大量に飲むのではなく、
美味しいお酒をより美味しく楽しめるように
ゆとりのあるお酒の飲み方を
教えられるように心掛けたいですよねるんるん

お酒は飲み過ぎだけでなく、
飲ませ過ぎないようにも気を付けて
心と身体にゆとりを持って楽しみましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 23:12| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

お肉で更年期障害予防!?


若い頃は年配の方が何故、
サッパリした食事ばかりを好むのか?
理由が全く理解できませんでしたが、

最近、ボリュームたっぷりのお肉よりも
野菜中心の食事の方が美味しく感じ始めているので、
20年もしたら、この傾向はもっともっと
強くなるのだろうな〜と思います(^_^;)左斜め下

【50歳過ぎたら「週2回のステーキ」を
 医学博士が勧める理由】


なぜ、50歳を過ぎたら肉が必要になるのでしょうか。
それは、肉の持つコレステロールをそれまで以上に
体が欲するからです。

人が若々しく生き続けるには、性ホルモンが必要です。
コレステロールは、この性ホルモンの材料になります。

性ホルモンといえば、男性は男性らしく、
女性は女性らしい外見と考え方を
創出してくれる物質です。

子どもをつくり、生み、育てるうえで
欠かせないホルモンでもあります。

ただし、50歳前後、生殖期を終える頃、
その分泌量は激減します。
女性は閉経とともに一気に減少し、
男性は加齢とともに徐々に減っていくのです。

しかし、性ホルモンは、
成熟期・老年期に入った人たちにも不可欠です。

性ホルモンは、イキイキと若々しく
生きる力を与えてくれるホルモンです。
これが減少すると、抑うつ感や不安、疲労感、
記憶力や集中力の低下、睡眠障害などが招かれます。

50歳前後から、更年期障害に悩まされる人は
男女ともに多くなりますが、すべての不快症状は
性ホルモンの減少が引き起こすものなのです。

50歳前後に分泌能力が落ちてしまうならば、
材料となるコレステロールを、意図的に多く
体に入れてあげる必要が出てきます。

そのためにこそ、50歳からは
肉を食べ始める必要があるのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には何故、
週2回のステーキなのか?理由も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



年齢を重ねると食が細くなるからこそ、
摂取する食品は栄養豊富なモノがおすすめ。
偏りなくタンパク質やコレステロールを
摂取して更年期障害に負けない為にも
口の健康も保ち続けたいですよね。

口といえば舌や唇がとても鋭敏なのは当たり前ですが
それに比べて歯の繊細さというのは忘れがちかも。

ほんの小さなモノが挟まったりしても
スグに気が付くし、歯の治療で少しでも
噛み合わせが変わると不愉快に感じてしまうあせあせ(飛び散る汗)

しかも歯は食品をかみ砕くほど硬い組織なのに
その食品の硬さも簡単に感じ取れてしまう(@_@;)

というコトはそれだけ神経が密集していて
敏感に刺激を感じとり脳へ信号を送っているので
噛むという行為は口の筋肉を鍛えるだけでなく、
脳に刺激を与えて認知機能を鍛える為にも重要な動作exclamation×2

なので食べるならば出来るだけ
噛みごたえのあるお肉を食べたいですよねるんるん

栄養豊富なお肉をシッカリ噛んで
認知機能を鍛えながら更年期障害も
防げるように頑張りましょうひらめき





秦野市の整体院
産後の骨盤矯正もお任せ下さい!







ラベル:老化 認知症
posted by 秦野の整体師 at 23:31| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

老眼?近視?それともドライアイ?


視力の低下の原因がドライアイによるモノならば
目薬でも視力を回復出来るかも?
ドライアイが、かすみ目や目の疲れの原因となり、
視力低下にもつながるコトもあるそうなので、

近視や老眼といわれるとそのまま納得してしまい、
視力の低下をあきらめてしまいがちですが、
もしかしたらドライアイが影響している可能性もあるので
取りあえず目薬を試してみる価値はあるかと。

長い付き合いをしていく目だけに
ケアを忘れずに良い状態を保ち続けれるように
頑張りましょうひらめき





ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




※コメントにてブログの内容に
訂正の必要があるとのご指摘を頂き、
一部訂正させて頂きましたm(_ _)m




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月06日

ダメージなく染めれたらイイな


最近白髪染めでアレルギーが出てしまい、
髪を染めるコトが出来なくなったという話を
聞くコトが多くなりました(@_@;)左斜め下

【白髪染めは髪を痛める?
 白髪染めのベストな頻度とホームケア方法】


白髪染めの「キューティクルを開いて脱色する作用」で、
髪は確実にダメージを受けます。
ウロコ状のキューティクルが乱れ、
乾燥してパサつき、手触りが悪くなっていきます。

さらに白髪染めを繰り返すことで、
ゴワゴワな髪質になったり、チリチリに縮れたりします。

また髪だけでなく、頭皮にも影響を与えます。
原因は混合液が化学反応を起こす際に発生する、活性酸素です。
活性酸素が毛根にダメージを与え、
薄毛や白髪を引き起こす場合があります。

そしてアレルギーの危険性も無視できません。
白髪染め剤に含まれる「ジアミン」という成分が
一定回数以上頭皮から吸収されると、
アレルギーが発症すると言われています。

このように白髪染めによる髪や頭皮へのダメージは、
決して避けることはできません。
しかし老けて見られがちな白髪は、
できるだけカバーしたいですよね。

白髪染めのやり方に気を付けて、
ダメージを最小限に抑えられるよう努力しましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
自宅での白髪染めのコツも書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分はまだ白髪染めを使ったことが無いけれど、
徐々に白髪が増え始めているので脱毛せずに
順調に進めば白髪染めを使うコトになるはずあせあせ(飛び散る汗)

毎回美容室で白髪染めが出来ればいいけれど、
忙しいと時間的に無理なので自宅で染めるのが現実的かな?

でもアレルギーになるのは嫌なので、
出来るだけ低頻度な割に白髪が目立たないように
効果的に使って行きたいですよね(^_^;)

おそらく長く使うコトになる白髪染めだからこそ、
頭皮に薬剤が付かないように心掛けるだけでなく、
髪や頭皮へのダメージを少しでも減らす為に
今からシッカリ予習しておこうっとひらめき





秦野市で姿勢や痛みを改善するなら
腰痛と骨盤矯正の秦野カイロ治療院








ラベル:毛髪
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

慌てないために


子供がケガをすると親としては血の気が引きますが、
まずは子供を動揺させないように冷静に振る舞うコトが
ケガの手当の始まりだと思います左斜め下

【子どものケガは「4つの心得」で冷静に対処しよう】

子どもはアスファルトの上で転んで膝をすりむくと、
まず親の顔を見て、これは怖いことなのか判断しようとします。
そのとき親は微笑んで「大丈夫だよ」と言ったりしないでください。
子どもでも嘘っぽく感じてしまいます。

そんなときは、親は淡々としたそぶりをしてください。
実際には胸はドキドキ、脇汗ダラダラになるかもしれませんが
平静を装うべきです。

それから、転んだ子どもにゆっくりと近づき、
安心させるような言葉をささやいて、抱きしめましょう。
抱きしめると効果抜群です。

すぐに子どもは「大丈夫なんだ」と感じて、
親の腕の中で安心します。

その姿勢になったら親は子どもの肩越しに
無関心の仮面を捨てて、
子どもに悟られずに不安を顔に表しても大丈夫です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
その他の心得も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



もちろんケガをしないように目を離さずに
親が行動を観察しているのは当たり前ですが、
どんなに気を付けていても
子供がケガをする時はすると思うので、
イザという時に適切な対処が出来るように
覚悟と準備をしておくのが大切なコトかと。

ケガの程度を観察して、
軽症ならばその場で対処すればOKですが、
もし、重症の場合でも慌てずに
緊急連絡が出来るよう冷静でありたいですよね。

子供の場合、痛みの表現が
上手に出来ないコトもあるので、
ケガの状況などを見て脳や内臓、
骨にダメージがある可能性があれば、
必ず病院へ行くようにしましょうexclamation×2

何もなければ取り越し苦労で済みますが、
異常があるのに病院へ行かなかった場合は
悔やんでも悔やみきれない結果になってしまうので、
心配な時は周りの方に大袈裟だと言われても
必ず病院へ行くようにしましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする