2018年03月30日

最近、レーズンって食べてないかも


子供の頃はレーズンが身近な食材だったけど、
大人になってからは、あまり口にしなくなったかも(・_・;)左斜め下

【ストレスのない、巡りのいいカラダに。
 春に食べたい薬膳おやつ3つ】


(1)レーズン
肝がスムーズに働けるように、肝に充分な血液を蓄えられるように
食べたいのが養血類(ようけつるい)のレーズンです。

レーズンは、鉄などのミネラルが豊富なため
貧血によいといわれていますが、東洋医学でも同じように
血を養う食べものに分類されています。

また、レーズンのいい香りには、気の流れを
スムーズにする働きもあります。血を養い、
気の巡りをサポートする食材です。

(2)落花生
ピーナッツとも呼ばれるため、ナッツと思われがちですが、
落花生はマメ科の植物です。南京豆とも呼ばれていますね。

落花生は、レーズンとおなじように養血類に分類されています。
血を養うだけでなく、身体に潤いを与える働きもありますから、
春先に咳が出やすい方、お肌が乾燥しがちな方にもおすすめです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
3つめのおやつについても書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の住んでいる秦野という地域が落花生の産地なので
落花生はビックリするくらい身近に感じるけど(笑)

レーズンは最近、口にしていないから
何だか食べたくなってきたかも。

あまいモノが欲しくなった時にはもちろん、
ウイスキー等にも合いそうだから、
お酒のおつまみとしても良いんじゃないかなるんるん

明日、スーパーに行ったら晩酌用に
早速買ってみようっとexclamation

夜になって晩酌する前に
娘に食べられちゃうかもだけどー(長音記号1)(笑)




背中や首の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 22:48| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

肝腎要だから


クレアチニンは筋肉で出来る老廃物で
腎臓が正常にはたらいていれば、ろ過されて、
ほとんどが尿として排出されるのですが、

腎臓の機能が低下していると
血液中に蓄積されるという特徴があるので、
血液中のクレアチニンの量を調べれば
腎臓の状態を知る為の手掛かりとなります左斜め下

【沈黙の臓器・腎臓の状態は
 「クレアチニン」の値でわかる?】


男性と女性では筋肉量に差がありますから、
クレアチニンの代謝量も違います。
血液中のクレアチニン量は、男性の方が
女性よりも多い基準値が定められています。

また、クレアチニン量の増加により
A〜Bのカテゴリが定められています。

A(異常なし)       
:男性0.50〜1.00 mg/dl以下 / 女性0.40〜0.70 mg/dl以下

B(軽度異常)       
:男性1.01〜1.09mg/dl / 女性0.71〜0.79 mg/dl

C(要経過観察・生活改善) 
:男性1.10〜1.29 mg/d / 女性0.80〜0.99 mg/dl

D(要治療または要精密検査)
:男性1.30 mg/dl以上/ 女性1.00 mg/dl以上

(※mgはミリグラム、dlはデシリットル)

基準値はA判定で、これより高くなると、
病気としては腎機能障害、急激な血流低下によるショック、
腎不全などが疑われます。

病気以外では脱水状態、筋肉量の増加、
薬の副作用などが想定されます。

反対に基準値よりとくに低いと、
筋肉疾患や筋肉量の減少が疑われる場合もあります。

腎臓の機能が50%くらいまで低下しないと
クレアチニンの値は高くならないといわれます。
腎臓が「沈黙の臓器」と呼ばれるのは、
このように自覚症状が現れにくいためです。

ですから、血液検査の結果クレアチニンの値が
B判定以下になっていたら、
すぐにでも対処をした方がよいでしょう。
内科や泌尿器科、専門医を受診して
診てもらうことをおすすめします。

そのうえで、C判定の人は生活習慣の改善を、
D判定の人は精密検査を受けて必要なら
治療を始める必要があります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
腎機能の低下に伴う症状や慢性腎臓病の重症度の
判断に使われる数値も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



一度低下してしまうと元に戻らないといわれる
腎臓の機能だけに異常を見つけたら早めの対処を
心掛けて行きたいですよねあせあせ(飛び散る汗)

適度な運動と規則正しい生活、十分な睡眠と
バランスの取れた食生活、こまめな水分摂取を意識して、
腎臓と長く仲良く付き合えるように頑張りましょうひらめき




ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

お湯割り飲んで温まっています。


焼酎が好きな自分にとって
非常に都合の良い記事を見つけたのでご紹介(笑)左斜め下

【酒好き女子必見!焼酎の美肌と
 アンチエイジング効果がスゴかった!】


人気の理由として、ビールなどは糖質や
プリン体を気にして手が出せないことはあっても、
焼酎は蒸留酒のため製造の過程で糖分が飛んでしまうので、
とにかく低カロリー!さらにプリン体がゼロなので、
ダイエットしていても気にせず飲めるという
メリットが大きいようです。

さて、気になる「美肌効果」についてですが、
焼酎には「ウロキナーゼ」と呼ばれる酵素が含まれています。
このウロキナーゼには血液をサラサラにする効果が
あると言われていて、デトックスの効果から
代謝が促されて美肌につながると言うのです。

また芋焼酎には「アントシアニン」という
ポリフェノールの成分が含まれています。
アントシアニンには高い抗酸化作用があることから、
アンチエイジング効果が期待できます。
体内の善玉コレステロールを増やす働きがあることから、
脳梗塞や動脈硬化の予防にも有効なのだとか!


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



芋焼酎の香り成分であるリナロールとダマセノンには
血栓を溶かす効果がありそうだというコトなので、
どうせ飲むなら芋焼酎の方が良さそうですよねるんるん

あと当たり前ですが、いくら焼酎が低カロリーだといっても
ジュースなどで割っては何の意味もないのでご注意を(笑)

自分は身体が温まるお湯割りが好きなので、
梅干を入れて美味しくほろ酔い気分で
今日の疲れをリセットして
明日も花粉に負けないように
頑張りま〜すexclamation×2




ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

春の眠気に逆らうのは難しい(^_^;)


何故、こんなにも眠くなってしまうのだろうと
毎日昼過ぎになる度に考えてしまいます(笑)左斜め下

【眠くてだるい春…3月・4月を充実させる眠気解消法】

朝の二度寝は気持ちいいものですが、
浅い眠りが続くだけなので、
睡眠不足の解消にはあまり役立ちません。

それならば、起きなければいけないギリギリの時刻に、
目覚まし時計をセットしておいて、アラームがなったら
布団を蹴飛ばしてしまいましょう。
春は明け方はまだひんやりしていますので、
寒さで目が覚めてきます。

次に、部屋の明かりをつけ、
カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
光は体内時計をリセットして、
新しい1日を始める合図になります。

冷たい水で顔を洗うと、眠気が減ります。
ただし、効果時間が短いので、コーヒーやお茶で
カフェインも摂りましょう。

朝ごはんを食べると、胃腸にある体内時計も目覚めてくれます。
これまでは何も食べずに出かけていた人も、牛乳とバナナなど
食べやすいものを、少し摂ることから始めてみましょう。

気を抜くと、日中にも眠気が襲ってきます。
そんなときは、ガムを噛んだり近くを歩いたりしてください。
このようなリズム運動をすると、脳を覚醒させる働きがある
セロトニン神経が活性化されます。
1人で勉強や仕事をしているときに眠くなったら、
他の人とおしゃべりすることも効果的です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



春は気候の変化の激しさに加え、
朝晩と日中との寒暖差も激しく体力を奪われがちあせあせ(飛び散る汗)

だから自分が思っているよりも
少し多めに身体を休息させる為の
入浴や睡眠などの時間をとらないと
気が付かない内に疲労が蓄積してしまい、
睡眠不足を感じるようになってしまいます(+o+;)

特に花粉症の方は睡眠も浅くなりがちなので、
かなり多めに休息時間を設定しないと
体力がついて行かないですよねたらーっ(汗)

この時期は積極的に身体を休める為にも
入浴やストレッチなどの時間の多めにとり、
睡眠時間も少し多めに設定したいですよねるんるん

春の眠気に振り回されないように
頑張りましょうひらめき






姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:36| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

春は厳しい季節!?


春は花粉や黄砂の影響で肌がカサカサに
なってしまう方も多いと思いますが、
もし、これらの問題がなかっとしても
春は肌にとっては過酷な季節のようです左斜め下

【肌にも「五月病」ってあるの?
 気象予報士に聞きました】


・気温差……一日ごとの気温差だけでなく、
朝晩と昼の気温差が一年でもっとも大きいのが4月。
気温差によって、風邪や頭痛、倦怠感などの不調が
起こりやすくなります。

・湿度……東京はこの50年で湿度が2%ほど下がっています。
夏と秋は大差ありませんが、顕著なのが春と冬。
コンクリート化によって水分を蓄えて放出する土が
覆われてしまったことが理由のひとつ。
空気の乾きはウイルスを蔓延させるほか、
のどなどの粘膜や肌の乾燥の一因に。

・紫外線……3月から次第に強くなる紫外線。
5月の晴天時や梅雨の晴れ間は真夏に匹敵するほどの
紫外線量ですので、油断せずにUVケアを心がけて。

冬至からだんだん日が長くなり、
暖かな陽気のもとで活動時間が長くなる春。
加えて、新年度で環境が変わって
肉体的にも精神的にも疲れやすく、
体調不良や肌トラブルを
引き起こしやすいのが春といえます。

「五月病」はよく知られていますが、
肌にも気象環境の変化によって起こる
「五月病」があるのは確かなようです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまな記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



気温差、乾燥、紫外線の攻撃に加えて
花粉や黄砂まで飛来してくるのだから
無防備な状態では肌が負けてしまうのは当たり前あせあせ(飛び散る汗)

だから男性でも化粧水や乳液による保湿をしないと
乾燥してカサカサになるだけでなく、
皮膚に炎症を起こしてかゆみや痛みを
感じるようになってしまうので
とにかく、こまめに保湿するべきexclamation

特に鼻炎や目のかゆみを感じやすい方は、
鼻や目の周りの皮膚が炎症を起こしやすいので、
外出先でも保湿出来るように化粧水や乳液を
持ち歩くようにしたいですよね(^^♪

肌を乾燥させて無防備にしてしまわないように
気を付けましょうひらめき





ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

まずは土台の問題から


皮膚が刺激に負けないように頑張っているのは分かるけど、
痛い魚の目になってしまうのは困りますよね左斜め下

【生き物ではない、「タコ」と
 「魚の目」 という皮膚病について】


タコは医学的には「中足骨胼胝腫(ちゅうそくこつべんちしゅ)」、
魚の目は「鶏眼 (けいがん)」と呼ばれています。

どちらも角質層への慢性的な刺激によって
できるという点は共通しています。

タコは、皮膚が外側に盛り上がって厚くなった状態で、
その部分の皮膚全体が黄色味を帯びます。

一方魚の目は、刺激が一点に集中した結果、
角質が円錐状の「芯」となり内側に突き刺さって
真皮の神経を刺激している状態です。

中心部に“魚の目”のような丸い「芯」が見えることから、
俗に「魚の目」というのでしょう。

タコは痛みをともなわないことが多く、
魚の目は歩くたびに痛い思いをします。

ちなみに、「ペンダコ」のようにタコは手などにもできますが、
魚の目は足の裏や足指の間にできます。

ここで足にできる症例をご紹介しましょう。

足の母指の先が人差し指の方に「くの字」形に曲がり、
付け根の関節が痛んだり炎症を起こしたりする「外反母趾」、
足の指が一本以上地面に接していない「浮指」などは、
正しく歩行ができません。

そのため歩行時に加わる過剰な刺激を
うまく分散できずタコができやすくなります。

さらにその刺激が続くと、
タコのせいで皮膚呼吸ができなくなり、
内側から皮膚呼吸や老廃物の排出を促そうと
「芯(腺)」ができて魚の目になるのです。

ちなみに、ウィルス感染による「イボ」と、
皮膚が硬くなる魚の目とはまったく違うのですが、
見間違えられることがよくあります。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
タコや魚の目ができる原因や
その対策について書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



不自然な歩行の原因となる外反母趾や浮指ですが、
これらの症状が出ている方は必ずと言って良い程
骨盤の歪みや股関節の問題が見られます。

骨盤の歪みや股関節の問題が原因で
外反母趾が悪化しているように見える方もいれば、
外反母趾の痛みをかばっているせいで
骨盤の歪みが増しているように見える方もいるので、

外反母趾や浮指と骨盤の歪みの両方が重なると
負のスパイラルに陥ってしまうのだと思います。

ただ、負のスパイラルであるならば、
どちらか一方が解消すれば悪循環は止まるので
まずは骨盤の歪みと股関節の問題から
解消して行くのが一番の近道。

足の一部に極端に負担がかからないように
土台である骨盤部を整えれば、
負担が減った分、外反母趾の悪化は防げますし、
何よりも予防になります。

お悩みの方は是非一度ご相談下さいひらめき




ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

30秒以内に何回飲み込めるかな?


のどの筋力について普段から意識する方は
あまりいないかと思いますが、食事中にむせたり、
咳が止まらなかったりすると少し不安になりますよね左斜め下

【不調は「のど」から!?医師が教える「のどトレ法」】

◇座りながらできる!簡単「のどトレ」2つ
のどのトレーニングは、呼吸や発声、舌を使うことで効果的に。

(1)イイーーーっと発声「のどトレ発声法」

鼻で深呼吸したあとに「イイーーー」っと発声します。
これを1セットとし5〜10回繰り返します。

<ポイント>
歯を食いしばるように力を入れて発生すると良いでしょう。

<おすすめ>
「イイーーー」っと発声しているときに、同時に、
アゴの下に親指をあて上に押し反発するように
アゴを下に押し返すと、よりトレーニングの強度があがります。

(2)鼻呼吸をしたまま舌を動かす「のどトレ舌出し」

鼻呼吸で舌をできるだけ大きく前後左右に動かします。
これを1セットとし、1日2回行います。

座りながら、毎日できるトレーニングで「のど」を鍛えて、
季節や環境に左右されないような身体作りにチャレンジしてみては。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
のどの力をチェックする「ごっくんテスト」に
ついても説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



誤嚥性の肺炎などを防ぐ為にも普段から
飲み込む力をシッカリと鍛えておくコトが重要。

だから積極的にのどトレをするだけでなく、
普段から生活の中で当たり前におこなっている
食べる時の姿勢をまずは良くするコトexclamation

食事の際は背筋を伸ばして顎を引いて
良く噛みシッカリ飲み込むコトを毎回意識して
365日朝昼晩と続けるコトが大切exclamation×2

もちろん、口や舌の運動も効果的。
大きな声でハッキリと喋ったり歌ったりも〇
なので頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

安静、冷却、圧迫、挙上


RICE処置と聞くと「安静、冷却、圧迫、挙上」と
何度も暗唱した頃を思い出します(笑)左斜め下

【捻挫の応急手当と注意点
 ……足を捻ったらRICE処置】


捻挫をしてしまったときは
まず応急処置として患部を冷やすようにします
(なお、「応急処置」は正確には救急隊員が行えるもので、
無資格の一般の方がする場合は「応急手当」という方が正確です。
以下では「応急手当」と記載します)。

応急手当の基本はRICE処置ともいわれていますので、
この4項目を守るようにすると良いでしょう。

•R…REST 患部が動揺しないように安静状態を保つ
•I…ICING 患部を冷却する
•C…COMPRESSION 患部を弾性包帯やバンテージなどで軽く圧迫する
•E…ELEVATION 患部を心臓よりも高く挙げて内出血量を抑える

氷や氷水などを使って患部を冷却することは、
炎症を拡げないようにするだけではなく、
痛みをやわらげる効果も期待できます。

患部を冷却すると最初のうちは捻挫による痛みや
冷却による冷たさを感じますが、
しばらくそのままにしておくと、
これらの感覚はなくなります。

目安の時間はおよそ15〜20分程度ですが、
感覚がなくなってから5〜10分程度冷やすようにすると良いでしょう。

ケガをした直後に冷湿布で対応するケースも見られますが、
初期対応としてはまず患部を十分に冷却すること。

そのためにも氷や氷水を用いて、
これ以上炎症反応を拡げないようにすることを優先させましょう。

この段階では患部を温めると
かえって痛みなどが強くなることがありますので、
炎症症状が落ち着くといわれる2〜3日間は、
シャワーを使ったり長風呂は避けたりするなど、
入浴についても軽めに済ませるようにし、
飲酒なども控えるようにしましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
捻挫について詳しく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



「安静、冷却、圧迫、挙上」は捻挫をした時の対処法として
基本中の基本なので覚えておいて損はないかと。

安静は患部を動かさず休んでいればOK
圧迫はテーピングや弾性包帯でOK
挙上は重ねた座布団の上とかソファに乗せてもOK

冷却は冷やす為の氷のうがあれば問題ないですが、
無ければビニール袋に氷水を入れたモノでOKexclamation
目安としては氷10〜15個くらいで
水は氷がかぶる程度に入れて空気を抜けば出来上がり。

その際、冷やし過ぎないように皮膚に直接ではなく
テーピングか布やタオル越しにあてるコトexclamation×2

あと、患部は炎症を起こしているので
シッカリと冷やす必要がありますが、
全身を冷やす必要は無いので寒い時は
身体が冷えて風邪をひいてしまわないように
患部以外は暖かくしておいて下さい(#^.^#)

捻挫しないのが一番ですが、
もし足を捻ってしまった時は
「安静、冷却、圧迫、挙上」を忘れずにひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:応急手当
posted by 秦野の整体師 at 23:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

カミさんが横浜高島屋のイベントに出店します!


自分のカミさんは古布の木綿や麻、紬などを使って
洋服やバックなどを製作する古布リメイカーなので、
定期的に当院の2階ギャラリーICHIにて、
展示販売会を開催しているのですが、

今回の展示販売会は当院の2階ではなく、
横浜高島屋の8階催事場にて開催される
「神奈川クラフトマンフェア」に
出店させて頂くことになりました
るんるん

期間は明日の3月21日水曜日から
26日月曜日までの6日間となります
exclamation×2


yt2.jpg


横浜高島屋 8階 催事場

『神奈川クラフトマンフェア』

3月21日水曜日から26日月曜日まで

午前10:00〜午後8時(最終日は午後6時)


是非、遊びにいらして下さい(≧ω≦)ノシぴかぴか(新しい)


カミさんのブログと左斜め下
【GALLERY ICHI の製作日記】

カミさんのインスタグラムも左斜め下
【ICHIのInstagram】

よろしくお願いしま〜すひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

タラの芽の天ぷらが大好き!


春は野菜が美味しい季節るんるん
たくさん食べて春野菜の芽吹きのエネルギーを
身体に摂りいれて行きたいですよね左斜め下

【春野菜でデトックス!栄養満点の春野菜を食べよう!】

春野菜に含まれる代表的な栄養素について説明しましょう。

◎植物性アルカロイド
春野菜特有の苦味の成分。腎臓のろ過機能を向上させ、
新陳代謝を促進し、老廃物を体外に排出効果に期待
たらの芽、ふきのとう、ウドなど

◎イソチオシネアート
肝臓の解毒作用を強化する効果に期待
春キャベツ、チンゲン菜など、アブラナ科の春野菜

◎テルペン
精油成分。血行促進やストレス緩和、抗酸化作用に期待
せり、セロリ、あしたばなど、セリ科の春野菜

◎フラボノイド
ポリフェノールの一種。抗酸化作用に期待
サヤエンドウやグリーンピースなどマメ科の春野菜

◎βカロテン
活性酸素を除去し、細胞の老化抑制効果に期待
チンゲン菜、セリ、パセリ、ワケギ、グリーンアスパラ、
グリーンピース、サヤエンドウ、スナップエンドウなど

◎食物繊維
腸内の善玉菌を活性化し、老廃物を体外に排出する効果に期待
チンゲン菜、根三つ葉、ワケギ、グリーンピース、
サヤエンドウ、スナップエンドウ、タケノコなど


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
春野菜の特徴についても掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



春野菜といえば、菜の花やタラの芽、
ふきのとう、ウドやタケノコなど、
ほろ苦さが美味しいモノが多ですよね(#^.^#)

だから子供の頃は少し苦手だったけど、
大人になってからは美味しくて美味しくてグッド(上向き矢印)
今では食べるのを止めるのが大変なくらい(笑)

花粉症でバテ気味の時でも
美味しい和え物や天ぷらを食べると
元気が出てきて頑張れるので、
本当にありがたいなぁ〜と感じます。

明日も野菜を一杯食べて頑張るぞ〜ひらめき




寝違えの痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 01:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする