芹、薺、御行、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔と
漢字で書かれてしまうとピンときませんよね(^_^;)
【一年で最初にやってくる大切な節供
「人日」と七草粥の由来】
お正月や節分、雛祭りなど、
数々の伝統的な年中行事が行われている日本。
その中でも、江戸時代に特に大切な公式行事として
定められたのが人日(じんじつ、と読みます)、
上巳(雛祭り)、端午、七夕、重陽の「五節句」です。
節句というと雛祭りや端午の節句
(子供の日)がよく知られていますが、
5つの節句のうち、1年の最初を飾るのが1月7日の人日です。
古来、中国では正月一日を鶏、二日を犬、三日を猪(豚)、
四日を羊、五日を牛、六日を馬、七日を人の日とし、
一日から六日にはそれぞれの日の動物を殺さず、
七日には罪人の刑罰は執行しないとされていました。
これが人日の由来です。
人日には七種の植物を入れた吸物を食べる風習があり、
それが平安時代頃に日本にも伝わり、
七種の穀物で作る粥を食して一年の豊作と
無病息災を祈る行事となりました。
この七穀粥が、それ以前から日本にある
年明け最初の子(ね、十二支の最初)の日に
若菜を摘む風習と結びつき、
七種の若菜を入れた粥を食する節句となったと言われています。
とのコト。
※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
若菜摘みや白馬節会についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。
ちなみに旧暦の1月7日は今年の2月22日。
でも記事を読んでいたら頭の中がお粥モードに
なってしまい今はとにかくお粥が食べたい気分
年末年始で疲れてしまった胃腸をリセットする為にも
明日は温かいのお粥で身体を少し休憩させたいな。
あと梅干しも欲しいかも(笑)
無病息災の願いも込めて
明日は美味しく七草粥をいただこうっと
秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院