2017年12月31日

もうすぐ2018年


毎年毎年、年末というのは、
何故か理由がハッキリしない割に
メチャメチャ忙しいから不思議ですよね(笑)

今年もギックリ腰の患者さんから電話があり、
例のごとく、一年間の締めくくりとして
痛みをシッカリと解消させて頂きましたexclamation×2

来年は施術家としてより高みを目指して
一層の努力と精進を重ねますので、
何卒よろしくお願いしますひらめき



姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院







posted by 秦野の整体師 at 23:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

もうすぐ平成30年


娘も夜に強くなってきたから、
今年は家族で除夜の鐘が聴けそうかな?左斜め下

【新年を迎える厳かな様式「除夜の鐘」は、なぜ108回?】

「除夜」は除日の夜を意味し、
「除日」は古い年を除いて新年を迎えるという意味に。
つまり「除夜」とは大晦日の夜のことを指します。

大晦日の夜から新年にかけて、
除夜の鐘を108回つくことは誰もが知っていますが、
なぜ108回もつかなければいけないのでしょうか?

よく語られるのが「煩悩の数だから……」という説です。
煩悩とは人の心身を悩まし苦しめるものといわれています。

除夜の鐘をつく意味として、
人間の中にある108の煩悩を取り除き、
清らかな状態で新年を迎えようという想いがあるのです。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
日本三大名鐘も紹介されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



遠くから聞こえる鐘の音を耳にすると何故か
心にしみるような懐かしい気分になりますよねるんるん

今年もいろいろあったけど、
最後にシッカリと煩悩を取り除いて
平成30年を迎えられるように、
明日は最後の仕上げを頑張るぞ〜ひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

対処法よりも予防が大事!


たとえば嚥下機能が衰えていることなどが原因で
空気と食べ物が通る道の切り替えがうまく行かず、
お餅がのどに詰まって
完全に息が止まってしまった場合、
詰まったお餅をのどから素早く除去できないと
命を救うのは難しい状況になってしまいます左斜め下

【おもちによる窒息死を減らすために
 毎年1月は1300人の窒息死亡者】


ざっくり言えば、嚥下機能とは、
この切り替えを上手にする能力と言ってもいいでしょう。
この切り替えを含む一連の動きは、
極めて精密でいくつもの神経や筋肉が連動しています。

人間は、歳をとるにつれ
この切り替えを上手にする力が落ちてきます。
その理由は、舌やのどの筋肉が衰えたり、
注意が散漫になったりと様々なものがあるのです。

高齢者は特にご注意を

この嚥下機能は、一般的に
年齢が上がるごとに弱っていきます。
ですので、80歳を超えるような高齢者や、
医師から嚥下機能に問題があると
言われている人は注意が必要です。

そのような方でおもちを食べたい方は、
いくつかの工夫をすると良いでしょう。それは、

・人と一緒のときにだけ食べる

・小さく切ってから食べる

・急がず、ゆっくりとよく噛んでから飲み込む

などの工夫です。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
お餅による窒息死についてお医者さんの視点から
とても丁寧に細かく説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



食事中にむせるコトが多くなってきたら、
お餅を食べる時には要注意だし、
リンク先の記事を書かれた医師の方がおっしゃるように
高齢の方の場合は安全を考えればやっぱり
出来るだけ食べない方が良いかと。

たとえ若くても、ゆっくり良く噛んでから
飲み込むようにするのは基本だし、
あまり大きな状態で口の中いっぱいに
ほおばるべきではありませんよねあせあせ(飛び散る汗)

それからリンク先に記事に出てくる
ハイムリック法というのは患者さんが
自発的に咳き込んだり出来ない状態の時に
おこなう異物除去のやり方で、

“まず、患者さんの後方に回り背後に立ったら
両腕を患者さんの脇の下から腹部に回して
片方の手で握り拳を作ったら、
親指と人差し指のある側を患者の
おへそのすぐ上に当てる(必ずみぞおちより下に)
その握り拳をもう一方の手で包むように握ったら、
素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げる”


という方法です。
ただし、乳児や新生児、
妊婦さんには絶対にやってはダメexclamation

乳児や妊婦さんの場合は
背部叩打法(はいぶこうだほう)という、
患者さんの後方から手の平の付け根で
肩甲骨の真ん中を何度も強くたたく方法で


全く反応の無い方の場合もハイムリック法はダメexclamation
心臓マッサージによる心肺蘇生法が優先です。

お餅が美味しく感じる時期ではありますが、
幸せな気分は健康であってこそ感じられるモノなので
むせやすい方の場合は対処法よりも予防が優先exclamation×2
お餅などの喉に詰まりやすい食品は
出来るだけ食べないように気を付けましょうひらめき




ムチウチや寝違え、
ぎっくり背中の痛みの解消なら
秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 | Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

素材の味を愉しもう


お酒を飲む機会が増える時期ですが、
飲むとついつい塩気の多いモノを食べがちですよね(^_^;)左斜め下

【むくみを減らしたい、食べ過ぎを抑えたいなら、
 ちょっと減塩するだけ。】


料理経験のない方が急に減塩メニューをつくりなさいと言うのは、
はっきり言って現実的ではないので、塩分過多を感じている方は、
ちょこっと減塩習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。

具体的には、まず塩分の多い食べ物をなるべく控えること。
例えばラーメン、ハンバーガー等のファーストフード、
塩魚、醤油込みの寿司、揚げ物などですね。

次に塩分過剰とならない調味料選びです。
例えば塩よりもハーブ・スパイス、
減塩醤油といった低塩の調味料などです。

更には新鮮食材の味そのものを生かした
薄味料理を意識して食べるよう心がけておけば、
かなりの減塩が可能になることだと思います。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



一番手っ取り早いのは
加工食品の摂取を出来るだけ控えるコト。
それと素材の味を感じるように心がけるコト。

お刺身や蕎麦なども素材の味を確かめるように
意識してみると素材の旨味を愉しみながら
減塩が出来るのでおすすめグッド(上向き矢印)

ファストフードやスナック菓子ばかりだと、
塩味や辛味、甘味などの単純な味覚の
刺激ばかり欲するようになり、

それ以外の複雑な苦みや旨味などの
感覚を楽しむのを忘れがちになるので、
健康の為の減塩という理由だけでなく、
大人の味覚を取り戻す為にも、
たまには素材の味を感じるように努力するべきかとあせあせ(飛び散る汗)

せっかくの冬の味覚を思い切り楽しむ為にも
舌の感覚を研ぎ澄ますように頑張りましょうひらめき




むち打ち、寝違え、頸椎ヘルニア、
首の痛みの解消なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

年末年始のお知らせ


今年もいよいよ押し迫り、
残すところ、あと僅か。

秦野カイロ治療院の
年内の診療は12月30日(土)迄

2018年は1月4日(木)から診療開始となりますが、
1月5日(金)は所用のため休診とさせて頂きますm(_ _)m

12月31日(日)から1月3日(水)まで、
そして1月5日(金)を
休診とさせていただきますが、

もしも、ぎっくり腰や
寝違え等で痛みが強く、
スゴ〜くツラい場合に限り、

12月31日から1月3日までの間でも、
出来るだけ対応いたしますので、
困ってしまった方はご相談下さいexclamation

ご予約の電話は休診中でも
受け付けておりますので、

ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願い致しますひらめき



寝違え、ぎっくり腰なら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 23:39| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

何かしながらでも身体を動かそう


最近、運動不足気味なので、
仕事の合間や歯磨き、入浴中などに
少しずつ身体を動かすように心掛けています左斜め下

【肩こり・腰痛を解消! 体を温める食材と
 血行をよくするエクササイズで「温め生活」】


●食生活で心地よく温め

体を温める作用がある食材を積極的にとりましょう。
ほうれん草やチンゲンサイ、にんじんや赤ピーマンなどは、
血管を丈夫にするβ-カロテンが豊富。

食物繊維が豊富に含まれる、ごぼうなどの根菜類は、
血流が悪くなったり、血管が傷つくのを防ぎます。

●ながらエクササイズで血流促進

わざわざ時間を取れなくても、レンジ待ち、
CMの間などすき間時間を上手に活用して。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
エクササイズのやり方について書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



エクササイズはやり方にこだわるよりも、
まず、身体を動かすコトが大切exclamation×2

マニュアルにこだわり過ぎず、
自分なりの体操やストレッチから始めても良いし、
ダンスやジャンプも効果的グッド(上向き矢印)

冬の寒さに負けないように
自分から積極的に身体を動かして
気分も代謝もUPさせるように頑張りましょうひらめき



肩こり、腰痛、ぎっくり腰、
痛みの解消なら秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

満腹感よりも充実感を


年末年始はイベントが多く、ついつい飲み過ぎたり
食べ過ぎたりしてしまうので、要注意exclamation×2
あらためて食習慣を見直したい時期ですよね左斜め下

【若々しさを保ちたい!アンチエイジングにいい食習慣】

■よく噛んで食べる
まず最も大切なのが、「よく噛んで食べること」。
よく噛むことであごの力や顔の筋肉を保ち、
フェイスラインを整えてたるみを防ぎます。
さらに、唾液の分泌を促進して、
内臓での消化吸収を助けます。

■一口を少なめにゆっくり食べる
「早食い」は、満腹中枢を刺激せずに
食べ過ぎてしまうこともあります。
お箸に取る料理の量を少なくして、
一度にたくさん口の中に詰め込まずに、
よく噛んでゆっくり時間をかけ、
脳も内臓も満足するように心がけましょう。

■いろいろな料理を少しずつ
同じものばかりを食べるよりも、
いろいろなおかずを少しずつ食べるようにします。
種類豊富な食材をバランスよく摂るためにも、
好きなものばかり食べず、
いろいろな種類を味わいましょう。

■最初に野菜と固いもの
いきなり脂っこいものや甘いものを食べると
血糖値が急上昇して、膵臓や肝臓などに
ダメージを与えてしまいます。
それを防ぎつつ食べ過ぎないようにするためには、
まず最初に野菜や歯ごたえのある固いものを食べることです。
ある程度空腹を満たしておくと、
食べ過ぎを防ぐことができるはずです。

■ジュース、アルコールは高カロリー
よくアルコールやジュースのカロリーを
忘れてしまう人を見かけますが、
とても高カロリーですから注意しましょう。
また最初に水やお茶などをたくさん飲んでしまうと、
胃液が薄まって消化力が低下するので、
お茶などの飲み物は少しずつ摂りましょう。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元の記事には
食材選びや調理の仕方についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



忘年会やクリスマスそして新年会と、
年末年始の高揚感に魅力的な冬の味覚が加わり
ついつい飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまうので
シッカリ気を引き締めていないと
年明け早々に後悔することになるので、
食事はゆっくりと一口ずつ良く噛んで味わうコト。

その為には自分が今、
どんな食材を噛みしめ味わっているのか?
甘味、塩味、苦み、辛味、酸味、旨味以外にも
硬さや弾力などの噛み応えを感じながら、
素材や調理法などを考えながら食べるのが良いかとグッド(上向き矢印)

食事は健康的に会話も楽しみながら、
満腹感よりも充実感を大事にしながら
食べるコトを意識したいですよねるんるん
頑張りましょうひらめき




ぎっくり腰、足の付け根の痛み、
股関節痛の解消なら秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 23:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

たくさん泣いてたくさん笑おう!


映画を観て感動したり、悲しい話を聞いたりすると
感情が高まり自然と涙がこぼれる時がありますが、
泣いた後は何故かスッキリしているコトが多いですよね左斜め下

【笑うのは健康に良いけれど、
 泣くのも健康に良いって知ってた?】


近年、笑うことだけではなく、
泣くことも体にいいことが分かってきました。
自律神経は活動や緊張している時にはたらく交換神経と
休息や睡眠などのリラックスしている時にはたらく
副交感神経から成り立っていますが、

泣くことは副交感神経が関係しているらしく、
泣くと副交感神経が優位にはたらき体が
リラックスすることで自律神経や免疫系の
乱れを修正することがわかってきたのです。

また涙にはストレスホルモンが含まれており、
体外に出すことによってストレスが
洗い流されるとも言われています。

泣くことによって高揚感や満足感を高める
脳内麻薬物質と言われるエンドルフィンが
増加することも分かっています。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



年を経るごとに、1年という時間が過ぎるのが
ドンドン速くなっていくような気がして、
日々の記憶も印象的な出来事がなければ、
あまり残らないコトが多いのですがあせあせ(飛び散る汗)

泣いたり笑ったりした記憶は頭の中に
シッカリと焼き付いて思い出すコトが出来るので、
それだけ「泣いたり笑ったり」するという行為は
脳に刺激を与える重要で価値のあるコトではないかと。

それに加えて、ストレスも発散出来て
リラックスも出来るというのだから、
泣いたり笑ったりしないと勿体ないですよね(^^♪

たくさん笑って、たくさん泣いて、
記憶に残る充実した毎日を
おもっきり楽しめるように
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛解消
首や背中、腰の痛みなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 | Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

血管は柔軟性が大事!


最高血圧と最低血圧の差が年々広がるようだと、
死亡リスクが上昇してしまうそうです(@_@;)左斜め下

【血圧の上下差、拡大は危険】

血圧を測ると、最高血圧と最低血圧が出てくる。
「脈圧」というのは最高血圧と最低血圧の差で、
心臓が血液を送り出すときに生まれる圧力を表している。

一方の「平均血圧」は、最低血圧+(脈圧÷3)で算出するもので、
平均して血管にかかっている圧力を示すものだ。

今回、研究グループは、血圧が正常な16〜95歳の
男女7万1,629人を対象に2度の血圧測定を実施。
1度目は1992年。そこから平均5.8年の期間を空けて、
2度目の血圧測定を実施した。

算出した平均血圧と脈圧をそれぞれ
上昇、低下、不変に分類し、死亡リスクとの関連を分析。
6.9年間(中央値)の追跡期間中に、2,033人が死亡した。

その結果、脈圧が上昇したグループでは、
不変グループに比べ、死亡リスクが約2倍になった。
それに対して、平均血圧が上昇したグループでは、
不変グループと比べ死亡リスクの上昇は1.68倍にとどまった。

脈圧が低下したグループでは、
不変グループに比べ死亡リスクが約15%下がっていた。
一方の平均血圧が低下したグループでは、
不変グループと比較して死亡リスクの
明らかな変化は見られなかった。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
健康関連の記事が多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



脈圧を上昇させない為には血管の柔軟性が必用で
血管の柔軟性を保つ為にはまずは適度な運動が必用exclamation×2

心肺機能を高める為にも息が軽く上がる程度に
ウォーキングやスクワット、ももあげ等の
下半身の筋肉をよく使うタイプを中心におこない、

食事はバランスを意識するのはもちろん、
カリウムを多く含むアボカドやバナナ、
プルーン等を積極的に食べるようにして
水分もシッカリ摂取するのも忘れずに。

そして疲労とストレスを溜め過ぎないように
夜はお風呂でゆっくり温まりいい気分(温泉)
疲れを癒すように十分な睡眠を眠い(睡眠)

冬の寒さに負けないように
頑張りましょうひらめき




腰痛症、ギックリ腰の痛みを解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院





ラベル:高血圧 動脈硬化
posted by 秦野の整体師 at 23:10| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

葉物野菜を食べよう


普段から葉物野菜を多めに摂った方が
脳の為には良さそうです左斜め下

【日々の葉物野菜摂取で記憶力低下を抑制か、研究】

研究では、平均年齢81歳の高齢者960人を対象に、
平均約5年間の追跡調査を実施。
調査開始時に認知症だった対象者は一人もいなかった。

対象者には、ホウレンソウやケール、
コラードグリーン、レタスといった特定の食物を
どのくらいの頻度で食べているかを問うアンケートを実施し、
また思考力や記憶力に関するテストを毎年受けてもらった。
摂取量の目安となる分量は、調理後およそ
半カップの葉物野菜を1単位(皿)とした。

調査の結果、野菜を最も食べていたグループの
摂取量は、1日平均1.3皿だった。一方、
摂取量が最も少なかったグループでは、1日平均0.1皿だった。

また、野菜を毎日少なくとも1皿食べていた人では、
全く、あるいはめったに食べなかった人と比べて、
記憶力や思考力のテストでの成績が
緩やかに下降する様子が見て取れた。

こうした傾向は、喫煙や高血圧、肥満、学歴などの
他の要素を考慮に入れた後でも変化しなかったという。


とのコト。

※↑の引用させて頂いたリンク元のサイトには
さまざまなニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



寒くなると生野菜のサラダを食べる割合は
かなり減ってしまいがちだけど、
そのぶん、野菜たっぷりの鍋料理などで
不足した野菜をカバーしたいですよねグッド(上向き矢印)

忘年会などで食事バランスが崩れがちですが、
意識して野菜を多めに摂るように
頑張りましょうひらめき




姿勢を改善して腰痛症解消
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:認知症
posted by 秦野の整体師 at 22:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする