空腹な訳ではないけど食欲が止められない場合は
自分でも気が付いていない心の問題が隠れているかも?

【「食欲の秋」では済まされない? 異常な食欲の見分け方】
甘い物を渇望する背景には、
慢性的な気分の落ち込みがあり、
落ち込んだ気分を良くするために、
脳が甘い物を求めている可能性があります。
◆食欲増進時のうつ病のサイン
もしも、特におなかが空く要因がないにも関わらず、
甘い物や炭水化物類への欲求が強まっている場合には、
以下のような症状はないでしょうか?
・昼間の眠気が強い
・疲労感が強い
・イライラしやすく、仕事や勉強に集中できない
・今まで楽しめていたことを楽しめない
以上の症状は、実はうつ病のサインです。
もしも、こうした症状がある一定期間、
特に2週間以上、持続している場合、注意が必要です。
もしもこうした不調が原因で、家庭や職場などで
日常生活に何らかの支障が生じている場合、
心の不調が、うつ病のレベルに達している可能性があります。
とのコト。
※↑のリンク元の記事にはさまざまな
健康関連の記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。
心の問題が原因で異常な食欲が出ているのに
食欲に任せて気の向くままに食べていては
身体も心も負のスパイラルから抜け出せなくなり、
ますます悪い方向に進んでしまうかもしれないので
何とかして暴食以外の発散方法を見つけるべきだし、
普段から暴食に走らないように
ストレスを発散しておくべき。
ちなみに自分の場合、ストレス解消方法は映画と入浴

特に映画を観てその感想をカミさんと話すのが好き。
立場的には運動と言いたいところなんですけど(^_^;)
実際にストレスが溜まってくると運動よりも
入浴や映画を選んでしまいがちかな(笑)

まぁ人それぞれ楽しいと感じるコトは違うので
無理して他人に合わせず自分が楽しめる発散方法を選んで
負のエネルギーを溜め込み過ぎないように気を付けましょう

膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節痛の解消なら秦野カイロ