2017年07月11日

ルーティン化すると眠りやすいかも


今まで入眠困難な方に対するアプローチといえば、
体内時計を改善する為に規則正しい生活と
適度な運動をするパターンが多かったのですが、

今回の方法は入眠前に型にはまった
お決まりの手順を決めてしまい、
つまりルーティン化するコトで精神状態を
寝やすい誘導してしまうというそうです左斜め下

【ストンと眠れる「魔法の睡眠」、コツはたった1つ!】

「パブロフの犬」では、犬に、毎日決まった順番と手順を踏んで
「いつもどおりの行動パターン」を繰り返し行っていたことで、
犬たちの体は無条件に反応してしまったのです。
この原理は、人間にもあてはめて考えることができます。

つまり寝つきの悪い人が寝つきをよくするためには、
毎日寝る前に、スリープセレモニー(入眠儀式)を
行えばよいということです。

いつも同じことをすることで、体が
「寝なくては」と反応するようになるというわけです。

「入眠儀式」は「眠るための条件づけ」のようなもので、
この儀式をすることで、すみやかに脳と体を
睡眠モードに切りかえることができます。

「パジャマに着がえる」「アロマをたく」
「ストレッチをする」など、
内容は自分の好きなものでかまいません。

何か絵本など、自分がリラックスできる本を毎日読む、
などといったことでもいいでしょう。

ただスマホなどを使うものは、寝る直前はNGなので、
できるだけアナログな方法がおすすめです。

寝る前に、必ずコレをすると決めて、
毎日行っているうちに、
「これをやるといつも眠くなる」という
パターンを脳と体に刷り込みます。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
入眠儀式のための筋弛緩法のやり方も
書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



寝る前のちょっとした儀式を習慣化するすることで
精神状態をコントロールするコトが出来れば、
自然と肉体も副交感神経優位になりやすいかと。

基本的にルーティン化された動作をおこなう時は
ゆっくりと丁寧にする方が効果的だといわれているので、
精神状態をよりリラックスさせ安定させる為にも
ゆっくりした動作で儀式をおこなうのがおススメグッド(上向き矢印)

入眠困難で悩んでいる方は
早速、取り組んでみると良いかもひらめき




姿勢改善、猫背を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

手首を酷使している方は意外と多い


手の小指以外の4指に
シビレや痛みが出る手根管症候群は
妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られる
原因がハッキリしないモノも多いのですが、
それ以外には指や手首を非常に
酷使する方にも多く見られるのが特徴です左斜め下

【スマホ中毒で「手根管症候群」に!
 スマホ操作は「背筋は伸ばし」「手首も真っすぐ」に】


1日操作5時間超えのヘビーユーザー層の場合、
それ未満の利用組に比べて理学的検査において
「陽性」となる割合が高かった。

前者の学生諸君は「自己評価」の質問票
(首や肩、背中や肘、手首および手の疼痛、
または不快感などを訊いた)上でも症状の自覚が高かった。

研究では手首部分の超音波検査や、
手根管症候群かどうかを見分ける
ファレンテスト (Phalen maneuver)も行なわれた。

結果、5時間超えのヘビーユーザー層では
「正中神経の断面積が有意に大きい傾向」が読み取れ、
「携帯機器の使用時間が長いほど手首および
手の疼痛が強くて長時間続く特徴」も認められた。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


※ファレンテストは手首を折り曲げた状態で
左右の手の甲を合わせて30秒キープするテスト



手や手首というのは使うのが
当たり前すぎる場所なので、
かなり酷使していても、
本人には自覚があまりないコトが多く、
症状を感じていてもそのまま使い続けて
余計に悪化させてしまう方が多いですよねたらーっ(汗)

特にスマホの場合、夢中になり過ぎて
手の疲労感やシビレに気が付かない方が多く、
後から指や腕、肩、首の疲労感を感じて
スマホをやり過ぎてしまったと
後悔する方が非常に多いですよね(>_<;)

肩コリや首の痛み程度なら、
たいした問題にはなりませんが、
手首にある手根管が構造的に神経圧迫を
起こしてしまうくらいに悪化した場合、
手術が必要となってしまうので要注意exclamation

後で後悔しない為にもスマホを使う時は
使用時間に注意するのはもちろん、
姿勢にも気を付けるようにして、
手首や指先を痛めないように気を付けましょうひらめき




ギックリ腰、腰痛、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

口角上げて気持ちも上げよう!


外傷等によって顔面再建術や表情リハビリテーションが
必要になった方やそれに携わる方にとっては
「笑顔」に関する研究というのは非常に重要な課題で、
多くの研究がなされているそうです左斜め下

【歯が見えるほどの「満面の笑み」
 軽蔑や嘘くささを感じさせるダメな笑顔だった】


動画は「歯の見えている範囲」「口角の大きさ」
「無表情時と比べて変化した部分の面積」
「顔における笑顔の左右対称性」などを変化させ
54パターン用意。

それを、ミネソタ大学の展示施設を
訪れていた人たち802人に見てもらい、
「笑顔を本物だと感じるか」
「笑顔を見ていて心地よく感じるか」
「笑顔に効果があったか」
「どのような感情を感じるか」
といった点を0〜1までの0.25刻みで採点させている。

その結果、最も高い評価
(効果的であり、本物であり、楽しい気分になる)
を受けた笑顔は歯をほとんど見せず、
口角は13〜17度上げ、口を横に広げすぎない、
「微笑よりももう少し笑っている」
程度の笑顔になったという。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



楽しい感情を伝えたいのに、
相手に不快感を与えてしまっては
あまりに勿体なさ過ぎますよねあせあせ(飛び散る汗)

特に最近笑った記憶がないとか、
笑顔って難しいなと感じている方は、
他人に誤解を与えないだけでなく、
自分の気持ちを明るく楽しくする為にも
笑顔の練習が必須exclamation×2

まずは鏡の前で口角を上げる練習から始めると
不思議なモノで、少〜しずつリラックスした
楽しい気持ちになり、心にゆとりも出てきまするんるん

口角上げて気持ちも上げてグッド(上向き矢印)
自分だけでなく周りも
笑顔になるように頑張りましょうひらめき





猫背を伸ばして姿勢を良くするなら
姿勢矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月08日

孤独は不健康の元!?


今朝テレビで最後の晩餐には何を食べる?
という会話が出たので、カミさんに聞いてみたら
「何でも良いから家族一緒に食べたいな」という答えに
あらためて家族の大事さを感じました左斜め下

【孤独は喫煙と同じくらい
 健康リスクがあるとの研究結果】


孤独は毎日、タバコを1箱吸い続けるのと
同じくらい健康に悪いらしいのです。
これが、ブリガムヤング大学の心理学教授
Julianne Holt-Lunstad氏の研究の成果です。

同氏は148の研究についてメタ分析を行い、
孤立していると感じることが、
どれだけ悪い影響を与えるのかを調べました。

結果、非常に悪い影響があることがわかりました。
「強い社会的つながりを持っている人は、
弱いつながりしか持たない人に比べて、
生存率が50%高い」と彼女は書いています。

「この研究結果は、社会的孤立の死亡リスクは、
喫煙やアルコールの摂取に匹敵し、
運動不足や肥満などの危険因子よりも高いことを示している」

このことについて1分間考えてみてください。
毎日、食事に気をつけ、ジムに通っていたとしても、
誰もいないアパートに帰り、社会生活も皆無だとしたら、
たくさんの友人たちと夜を過ごし、ビールを飲み干し、
ポテトチップスを頬張るよりも、死ぬリスクが高くなるのです。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には孤独から抜け出す為の
行動のヒントについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



ストイックに孤独な生活を楽しむというのも、
一時的には良いと思うけど、長い期間となると
孤独を感じてしまいチョッと寂しいですよねたらーっ(汗)

親しい人と楽しく会話をするコトは
もしかしたら運動や食事に気を使うよりも
ず〜っと効果的な健康法なのかもるんるん

週末は気持ちを切り替えて、
家族で楽しくお出かけしたいなグッド(上向き矢印)
明るく楽しく頑張るぞ〜ひらめき




ギックリ腰、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

柔らかいモノばかり食べている場合じゃない!


今朝、きんぴらごぼうを食べながら、
良く噛むと確かに脳に刺激がいって、
目が覚める感じがするな〜と思った所です左斜め下

【よくかむことが、脳の発達に重要】

離乳期から成長期にかけて粉末食を与えることで、
咀嚼による歯や顎の骨、筋肉などへの
刺激を低下させたマウスを作製し、
咀嚼機能と脳機能との関連について検討した。

まず、研究グループは、明るい箱と暗い箱を用意し、
固形食を食べて成長した正常マウスを明るい箱に入れた。
すると、不安を感じたマウスは即座に暗い箱に入った。

暗い箱に入った際に電気ショックを与え、
マウスに恐怖を学習させたところ、
それ以降マウスは暗い箱に入るのをためらったという。

次に、咀嚼刺激の少ないマウスで同様の実験を行ったところ、
これらのマウスは電気ショックの恐怖を忘れ、
正常マウスより早く暗い箱に入ってしまった。

つまり、咀嚼刺激の少ないマウスは、正常マウスに比べ、
歯と顎の骨、筋肉の成長が抑制されるだけでなく、
記憶や学習機能も著しく障害されてしまうことが判明した。

そこで、記憶と学習を司る脳の
海馬という部分を解析したところ、
咀嚼刺激の少ないマウスは、
神経活動が低下し、神経細胞数が減少していた。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



最近、若い子は特に「柔らかい食感=美味しい!」
という風潮ですが、歯ごたえのあるモノを噛んだ時に感じる
噛めば噛むほど美味しい感覚を是非、理解して欲しいexclamation

その為には普段から噛みごたえのある食べ物を食べて
顎の力をある程度、鍛えておくことが必用ですよねあせあせ(飛び散る汗)

ゴボウやスルメ程じゃなくても
茹でダコやたくあん、タケノコやレンコン、
海藻や貝類、キノコ類や生野菜なども
歯ごたえがあってなかなかの食感グッド(上向き矢印)

美味しい食材をシッカリ良く噛んで味わえるように
普段から噛む力を衰えさせないように
頑張りましょうひらめき



スマホ巻き肩改善!丸まった背中や、
猫背をを伸ばすなら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

足りなくなる前に補給を


機械的に症状だけが書かれていると、
脱水症状の怖さを余計に感じますよね(@_@;)左斜め下

【脱水症状ではどんなことが起こる?
 しっかりとした水分補給で危機回避を】


水分喪失1%
軽度の脱水時には、大量の汗や喉の渇きを体が訴え始めます。
これが、水分喪失の1%でおきます。

水分喪失2%
2%になると、強い乾きに加えて、めまい、吐き気、
意識レベルの低下、倦怠感、食欲不振、尿の減少が起き始めます。

水分喪失3%
3%で尿が出なくなります。

水分喪失4%
4%まで喪失し始めると、脳の機能低下が起き、情緒不安定、
運動能力の低下、睡眠障害、体の火照りが強くなります。

水分喪失6%
6%になると手指が震え始め、頭痛や意識の混濁、
発熱、呼吸・脈拍の増加が見られます。

水分喪失8%
8%になると呼吸困難、意味不明な言動、チアノーゼがおきます。

水分喪失10%程度
10%程度になると意識の消失や興奮状態など変化しやすくなり、
内臓器官の不全が起き始めます。

水分喪失15%
15%になると器官不全が進行し、視力、聴力、触覚などの消失など
器官の不全による症状があらゆる所ででてきます。

水分喪失20%
20%になると死亡します。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には脱水症状の
3つのパターンについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



脱水症状を起こしてしまった理由が
水分の摂取不足や発汗によるモノなのか?
下痢や嘔吐によるものなのか?
もしくは利尿剤の使用によるモノなのか?

原因がハッキリと把握できていれば、
病院へ搬送された際に説明できるので、
その後の対応がスムーズに進むかと。

最近は熱中症予防の為に水分を
多めに摂る方が増えていますが、
お茶やミネラルウォーターだけを飲んで、
塩分不足になる方も多いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

このパターンで大量に発汗していて、
手足がつったり、けいれんしだしたりしたら
水ではなく経口補水液を飲むべきexclamation×2

さらに頭痛やめまい、吐き気、冷や汗など、
熱中症を発症している疑いがある場合は
涼しい所で足を高くするのも忘れずに。

そして体温がとても高く意識が無い場合は、
すぐに救急車を呼んで、到着するまでの間に
少しでも体温が下がるように首やわきの下、
鼠径部を保冷剤や氷などで出来るだけ
冷やすと良いそうです。

高温多湿で過ごし辛い日々が続いていますが、
脱水症状を起こしてしまわないように
早めの水分と塩分補給を心掛けて、
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰、ギックリ背中の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

頻繁に音がするなら要注意!


膝を曲げる度に毎回ポキポキと音がする場合、
そのポキポキ音は変形性膝関節炎の症状が出る前の
注意警報の音だと考えるべきです左斜め下

【膝のポキポキ音が将来の歩行困難に
 変形性膝関節症の発症リスク3倍増】


研究チームは、変形性膝関節症にかかっていない
3495人の男女(平均年齢61歳)を対象に
4年間にわたって毎年行われる健康診断の際に、
「膝がポキポキ鳴る頻度」や
「膝の痛みの有無」を聞き取り調査し、
合わせエックス線写真で膝関節の状態を調べた。

対象者の肥満度を表す体格指数「BMI」の平均は28.2だった。
18以上〜25未満が標準だから、「やや肥満」にあたる。

「膝がポキポキ鳴る頻度」については、
「膝を動かした時に、音がなったり、
きしみを感じたりすることがあるか」を尋ねた。

回答は「まったくない」「まれにある」「時々ある」
「しばしばある」「いつもある」の5つから選ばせた。

そして、4年後の変形性膝関節症の発症リスクを比較すると、
「まったくない」人に比べ、「まれにある」(1.5倍)、
「時々ある」(1.8倍)、「しばしばある」(2.2倍)、
「いつもある」(3.0倍)と、
ポキポキ鳴る頻度が多いほど、発症リスクが高くなった。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトにはさまざまな
医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



膝のポキポキ音は誰でも鳴りますが、
毎回毎回、音がするようなら要注意あせあせ(飛び散る汗)

特に膝のポキポキ音が頻繁になるコトが多く、
日常生活での自分の姿勢の悪さや、
歩行時のバランスの悪さまで感じているなら
迷わずすぐに姿勢を改善する為の努力をすべきexclamation

膝の問題を抱えている場合は膝だけでなく、
身体全体のバランスと動きに問題がある場合が多く、
多くの場合、体感の歪みや動きが改善すれば、
膝の動きや歪みも改善するので、

膝だけを意識するのではなく、
まずは体感の柔軟性と歪みを回復する為の
体操やストレッチなどから始めるべき。

自分では対処できないという方は
当院へお電話下さいね(^^)/

膝に違和感を感じたら症状が悪化する前に
早め早めに対処するのが大事。
普段から自分の身体の動きや
左右のバランスを意識するように
気を付けましょうひらめき



O脚などの膝の歪み、膝の痛みの解消、
変形性膝関節症なら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 13:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 膝・股関節の痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月04日

必要以上には摂らないのが大事かな

 
ガンの治療法は外科手術をはじめ、
放射線や抗がん剤などがありますが、
それ以外の方法も有効ならば選びたいですよね左斜め下

【「糖質制限+ビタミンC」は
 「がん」の新たな治療法となり得るか?】


嫌気性解糖が大好きながん細胞を持つ人が、
厳しい糖質制限をしてケトン体をメインエネルギーにする
生活をするとどうなるでしょうか?

がん細胞はブドウ糖をとりこむチャンスが減り、
勢いよく増殖できなくなります。

ブドウ糖を待ち焦がれていますが、
食事からは入ってこないので、
あまり増殖せずにじっと耐えています。

この時に上述のPET検査のFDGのように、
ブドウ糖に似た構造の「ビタミンC」を投与すると、
大喜びで大量に取りこみます。

これが今、がんの治療法として注目されているのです。

ビタミンCは細胞内に入ると毒物である
過酸化水素を産生してしまいます。

正常細胞にはこの過程を止める
カタラーゼという酵素が存在しているので、
ビタミンCを摂取しても細胞は大丈夫です。ところが、
がん細胞にはカタラーゼが機能しないものが多くて、
過酸化水素にやられて死んでしまいます。

この理屈に従い、厳しい糖質制限を実践しながら
ビタミンC点滴を行うことで、がんを縮小させることに
成功したという報告が2014年ごろからどんどん出てきました。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトにはさまざまな
医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



だから逆を言えば、糖分の摂り過ぎと
ビタミンCの不足はガン細胞を増殖させる
主な原因になっているかも知れない訳で、

ガンが急増している背景には
様々な原因があるのだろうけど、
やっぱり現代人は糖質の摂り過ぎかな?
ガン予防の為には食生活の改善が必須かと。

放射線や抗がん剤に比べて、
圧倒的に身体への負担が少ない
糖質制限+ビタミンCという方法が有効なら、
是非、活用して行きたいし、
一般的な治療法になるべきだと思うので、
今後の研究が進んでガンの治療法を選ぶときに
迷いなく最善の方法が選べるようになるコトを願いますひらめき




秦野でギックリ腰、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 20:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月03日

イメージすれば聴き分けられる?


「可視化された脳波のデータを使って学習する」
なんていうのはSFの世界だけだと思っていましたが、
近いうちに誰もが当たり前に利用するようになるかも?左斜め下

【英単語のリスニング能力向上で
 脳活動のパターンに着目 新教育法開発へ】


従来の英単語のリスニング学習では、
聞いた音に対して学習者の認識を示し、
正解か不正解かを参照するといったかたちをとっている。

今回開発された手法では、音を聞いている時の脳波から、
RとLの音の聞き分けに関連する脳活動のパターンを取り出し、
円としてフィードバックする。

学習者はこの円を大きくするようにイメージすることで、
無自覚にリスニング能力が向上するもの。

検証では5日間程度で両単語の音を聞き分けられたとのこと。

このように、生体活動のフィードバックを活用することで
効率よく学習能力を向上させられる。

バイオフィードバックは、脳波や心電図、
筋電図などの測定機器を使って生体情報を可視化。

無意識化の生体活動を自覚して制御することで、
うつや心的外傷後のストレス障害、発達障害などの治療、
瞑想や学習での効果向上といった活用がなされている。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
政治・経済・テクノロジーなどの
さまざまなニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



より簡単に脳波を測定できるようになれば、
後はスマホのアプリに連動させるだけだから、
自分が思っているよりも相当早く、
脳波を利用した学習法やメンタルトレーニングは
当たり前に利用されるようになりそうグッド(上向き矢印)

現代はスマホのような外部記憶装置で
いつでも情報が引き出せるような時代だから、
これからの「頭が良い」というのは
記憶量ではなくイメージ力が強い人間を指すのかも。

自分も早く、可視化された脳波データを見てみたいし、
イメージ力を上げる様なトレーニングをしてみたいるんるん
楽しみな未来に向かって
今日も一日頑張るぞ〜ひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背を伸ばして
姿勢を良くするなら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

飲む前の心構えが大事


大人としてお酒を楽しむからには、
飲み方や飲む量のコントロールが必要です左斜め下

【人によって酒癖が違うのはなぜ?酒癖は治せるの?】

|酒癖を治そうとしているのに治せない理由

酒癖を治せない理由は、
お酒の力に依存していることが最大の理由です。
色々なストレスや忘れたいこと・楽になりたいことが多い時、
お酒の力を借りて「考えない」「脳が働かない」
状態にしたいためにお酒を飲んでしまいます。

そして、お酒を飲んでしまって
こんな状態になってしまう自分だから
「許される」「許してもらいたい」という甘えが、
酒癖を治せない理由になってしまうのです。

|酔いから覚めた後にも苦痛ポイントが

酔いが覚めると、人に迷惑をかけた
現実と対峙しなければならず、
自己嫌悪や自己否定の気持ちが強くなり、
抑うつ気分に苦しむことになります。

酒を飲む間は現実と対峙しないで済むため、
更に酒を飲むことになり、酒がないといられなくなり、
「アルコール中毒」と呼ばれる状況を招くことにもなります。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には酒癖の種類や
お酒のコントロールについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



お酒を飲む時に一番気を付けなければいけないのは、
マイナスの気持ちでストレスを発散するのではなく、
プラス思考で愉しむために飲むコトグッド(上向き矢印)

その為にも疲労やストレスが溜まり過ぎないように
充分な睡眠やリフレッシュする時間が必要だし、
適度な運動でストレスを発散するのも大事exclamation×2

不安や緊張をお酒で解消する癖がつくと、
お酒に頼る気持ちが強くなり、
プラス思考の楽しい気持ちでは
お酒が飲めなくなってしまうので、
酒量だけでなく気持ちにも注意しながら
楽しく健康的に飲むように気を付けましょうひらめき




ギックリ腰、坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院




ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする