2017年07月31日

オンとオフの切り替えが大事


子供向けの漫画の紹介記事なんだけれど、
自分の為に必要かも?と思ってしまいました^_^;左斜め下

【夏休みを自堕落に過ごしてしまわないために、
 脳に覚えさせる「4つのこと」】


進行役として登場する「ブレインきょうこ」は
「子供が自ら『考えて』『決めて』から
『行動』しないと意味がない」という。

つまり親が口うるさく子供に「勉強しろ」などと指示しても、
行動には結びつかないのだ。なぜなら
「人にいわれたことはイメージできない」から。

子供が「自分の行動は自分で考えて決める」ことが大事なのである。
まずはこの点を、親はしっかりと理解しておくべきだろう。

ではそれをふまえて、どうすれば子供が
「自分で考えて行動する」ようになるのか。

本書ではきょうこに「脳みそなまけボーイ」と指摘された
「ヨウタ」をモデルケースとして物語が進行。
最初はヨウタの中から、ダラーッとした
「もうひとりのヨウタ」が出てくるところから始まる。
きょうこいわく、これは「脳の操縦士」。

このだらけた操縦士に「たった4つのこと」を覚えさせれば、
ヨウタは生まれ変われるという。
その4つとは「場所」「時間」「しぐさ」「ことば」である。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
「4つのこと」について書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分の心をコントロールする為に
ルールや習慣を身につけるというのは、
続ける事さえ出来ればとても効果的グッド(上向き矢印)

机に座れば心が自然に勉強モードに切り替わるように
なる迄には少し時間が掛かるかも知れないけど、
身に付けてしまえば勉強に集中出来るようになるし、

社会人になれば否応なしに仕事モードへの切り替えが
素早く出来なければ仕事が出来ないので、
大人になる迄に身に付けておきたいですよね(^^♪

自分も生活の中で失敗ばかりを振り返るのではなく、
成功する為の修正点を言葉にするように心がけて
プラスの方向へ進めるように頑張りますひらめき



今すぐギックリ腰の痛みを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






posted by 秦野の整体師 at 19:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

熟す手前の桃が好き


夏バテで食欲がない時でも、
喉を通りやすい桃は香りも良くて
まさに神聖な果物という感じがしますよね左斜め下

【魔物を追い払う神聖な果物?
 栄養たっぷりの桃を食べて、夏の暑さを乗り切ろう!】


桃には、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、
カリウムが多く含まれています。
その中でも特に、ナイアシンと呼ばれる
水溶性ビタミンの一種が多く含まれています。

ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質から
エネルギーを作り出す時に働く酵素を助ける働きをします。
この働きは、皮膚や粘膜の健康を
維持する働きにつながっているのだそうです。

ナイアシンの不足は、食欲の低下、
消化不良、皮ふの発疹につながります。
旬のおいしい桃を食べて、便秘解消!
お肌の健康維持!といきたいところですね。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には
桃の逸話についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



バラ科の桃は香りも良くて美味しいだけじゃなく、
ビタミン、ミネラルも豊富だというのだから、
まさに天然の経口保水液のような存在グッド(上向き矢印)

ただし包丁を使うのが苦手な自分には
ハードルの高い果物なのも確か(笑)
でも、調べてみたら桃はトマトのように
湯むきをすれば簡単に皮がむけるらしく、

やり方は桃が丸ごと浸かる程度の
沸騰したお湯と氷水を準備しておいて、
桃を10〜30秒くらいお湯に通してから、
お玉などで素早く引き上げて氷水にスグにつけて
冷やしてから手で引っ張るようにむけばOKとのコト。

今度、早速試してみようっとひらめき



ギックリ腰を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

生は美味しいかも知れないけど


美食家で有名な北大路魯山人の死因といえば、
生煮えのタニシから寄生虫の肝吸虫に感染し
肝不全を起こしたのが原因と言われていますが、
川魚の刺身からの感染も疑われているそうです左斜め下

【淡水魚の生食でも寄生虫の危険
 タイでは肝臓がん、日本では...】


日本の天然の淡水魚にも、
寄生虫がいることを知っておいて損はないだろう。

東京都福祉保健局のサイト「食品衛生の窓」には、
生鮮魚介類による寄生虫が紹介されている。
例えば天然のアユやシラウオ、ウグイに寄生する
横川吸虫は、多数が寄生した場合に腹痛や下痢を起こす。

ドジョウやヤマメに見られる顎口虫は、
体内に入ると幼虫のまま皮下を移動し、
皮膚がみみずばれになったりする。

サワガニやモクズガニには、肺吸虫が寄生している。
これは「気胸を起こし、胸膜炎による
胸水貯留が認められることが多くあります」。

なお肝吸虫については、先述の
神奈川県水産技術センター内水面試験場サイトによると
コイ、フナ、ウグイ、オイカワ、ドンコといった魚に見られる。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には肝吸虫(かんきゅうちゅう)の
感染症状についても書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分は川魚を口にする機会はあまり無いし、
しかも生で食べたコトは一度も無いので
あまり縁は無いと思っていたのですが、

子供の頃は川でニジマス等を手掴みや網で取った後、
そのまま河原で焼いて食べたりしていたので、
BBQシーズンだし、河原で遊ぶことも多いので、
家族の為にもヤッパリ知らなきゃいけない知識かと。

特に川釣りが趣味の方はシーズンになれば
川魚を頻繁に口にするコトが多いと思うので、
食べる際には生焼けではなくシッカリ火を通して
美味しく頂きたいですよねるんるん
気を付けましょうひらめき





今すぐギックリ腰の痛みを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 15:49| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

姿勢を良くして飲み込みやすくしよう


最近、食事中にむせる割合が
増えてきたという方は要注意です左斜め下

【「ノドと肺」は健康寿命に直結!
  長生きするための“鍛え方”】


加齢とともに誤嚥は、その脅威を増していくのだ。
では、高齢者にとって、生命すら脅かしかねない、
この誤嚥性肺炎を予防する手立てはあるのか。
まずは、自分が“予備軍”か、チェックしてほしい。

(1)痰がノドによく絡む
(2)食事中や食後にむせる
(3)寝ているときに咳をする
(4)ノドが詰まった感じがする
(5)食べ物や飲み物が鼻に流れる
(6)階段を少し上っただけで息切れする
(7)首の筋肉が硬い
(8)胸を大きく広げて息ができない
(9)背中や腰に違和感がある
(10)腹部があまり動かない

この中で5つ以上該当する人は、
ノドと肺の衰えによる誤嚥性肺炎予備軍と言えるという。

では、肝心の誤嚥性肺炎の予防だが、
3つのアプローチ法がある。

1つ目は、ノドと肺を鍛えて
誤嚥そのものを減少させること。

2つ目は、口内を清潔に保ち、誤嚥したとしても
感染する細菌を少なくしておくこと。そして、

3つ目が体力・免疫力を向上させて、
感染や重症化を防ぐということだ。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には喉と肺の
トレーニングについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



飲み込む力が衰えている方は喉や肺の問題だけでなく、
普段から背中が丸まり頭が前方に出て、顎が引けてないので、
ますます呼吸も浅くなり、喉や舌が使いづらくなりがちあせあせ(飛び散る汗)

だから喉や肺を鍛えるだけでなく、
まずは姿勢改善も心がけたい所。
特に座っている時の姿勢が悪い方が多いので、
骨盤を立てて胸を開き顎を引いた姿勢を意識するべき。

良い姿勢を維持できない場合は筋力の衰えているし、
そもそも良い姿勢が取れない場合は姿勢の歪みだけでなく、
関節の動きが制限されているので、
自分で改善する為には相当な時間と努力が必要。
なので自分では対処が難しい方は
遠慮なく当院にお電話下さいひらめき




背中の丸みを治したいなら、
姿勢矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:老化 姿勢
posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

焼ける前に帽子をかぶろう


日差しの強い日にお出かけすると、
鼻の頭の日焼けは意外とすぐに気が付くのですが、
頭皮の日焼けは洗髪するまで気が付かないコトが多いですよね左斜め下

【SOS!頭皮が日焼けしてしまったときの正しいホームケアって?】

顔や身体が日焼けしてしまったときには、
氷水や冷たいシャワーで急激に冷やすべきとも言われていますが、
頭皮の場合も冷やすことが大切なのです。

冷たい氷水にタオルを入れて、軽く絞ったものを頭皮にのせたり、
ガーゼに包んだ保冷剤を頭皮に当ててクールダウンさせましょう。

軽い日焼けの場合は冷やすとだいぶ落ち着きますが、
重症な日焼けの場合はホームケアでは対処しきれないので
早めに病院で診てもらうことをおすすめします。

頭皮が日焼けしたときには、当日のシャンプーを控えて
38〜40℃ほどのぬるま湯を使って軽く髪をゆすぐ程度にしておきます。
日焼けした状態の頭皮はいつも以上にデリケートなので、
指の腹を使って優しく丁寧にタッチするイメージで
ゆすぐといいでしょう。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
美容関連の様々な記事が掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



髪に守られている気がするから油断しがちですが
分け目は直接、紫外線にさらされているので
意外と頭皮は日焼けしやすいんですよねあせあせ(飛び散る汗)

自分も家でシャワーを頭に浴びた瞬間に
イタタっとなって驚いたコトが何度あることか(+_+))

なので最近は鼻の頭が焼けていたら
頭皮も日焼けしているモノだと考えて
先に先に冷やしたり化粧水を付けて
ケアするように心掛けていますが、

晴れた日のお出かけは出来れば帽子をかぶって
紫外線予防するのが一番ですよね晴れ

日焼けしすぎて真っ赤になったり、
皮がめくれてしまうコトが無いように
外出時は日焼け対策を忘れずにするよう
気を付けましょうひらめき




背中や首の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 19:29| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

適度は難しいけれど


常に無菌状態で生活するというコトはあり得ないので、
大人になるまでの間にさまざまな菌に対しての
ある程度の耐性を身に付けねばなりませんが、

免疫の発達の為にどの位の衛生状態に身を置くべきなのか?
というのはマニュアルがあるはずもなく(笑)
ハッキリしませんが、あまり清潔すぎる環境では
アレルギーを起こしやすくなるのは確かなようです左斜め下

【公園の「砂場」は病原菌や寄生虫の温床だが……
 子どものアレルギーとの不思議な関係】


一方で、子どもを砂場や不潔な環境から遠ざけることは、
別の問題につながる可能性もある。
「清潔すぎる環境に育った子どもは免疫の発達が弱く、
アレルギー性疾患になりやすい」という研究報告もあるのだ。

1994年にオーストラリアで国際小児喘息・
アレルギー調査機関(ISAAC)が行った調査で、
農村地帯ではアレルギーが少ないことがわかった。
農家の子は農家以外の子と比べて、
花粉症が3分の1、喘息は4分の1と極めて少なかった。

さらに2004年、ミュンヘン大学などの研究グループが
800人以上の子どもの生活環境を調べたところ、
アレルギーでない子どもの部屋のほこりから、
ある共通する成分が見つかった。

それは、大腸菌などの細菌の死骸から放出される
「エンドトキシン」という毒素だった。

エンドトキシンの主な発生源は家畜の糞で、
アレルギーのない子どもや家族は
家畜小屋などで多く過ごしているため、
日頃からエンドトキシンに晒されていたのだ。
その刺激で免疫機能が発達したのではないかと
研究者は報告している。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には公園の砂場などにいる
細菌や寄生虫についても書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



自分が子供の頃は砂場に限らず、あちこちで
地面を掘り返して泥遊びをしたものですが(^_^;)

本能的に日陰の場所はなんだか怖い気がするし、
気のせいか日陰の地面の独特の匂いを感じて
遊ぶのを避けていた覚えがあります。

今考えてみると、きっとカビや
コケなどの菌類の匂いがしていたのかな。
どっちにしても日陰や嫌な匂いのする場所では
子供を遊ばせるべきではありませんよね。

適度に雑菌に慣れていくのは
ドコに正解があるのか分からないけれど、

「生後3年間までに自宅で飼い犬と触れ合う機会が
多かった乳児は、アトピー性皮膚炎発症リスクが低下」

という結果もあるし、

ベルギーの研究でも「農場で育った人はアレルギーや喘息に
悩まされる人がほとんどいない」
というデータがあるので
都会よりも田舎で飼育されている動物と触れ合って暮らす方が
適度に雑菌に対しての免疫を得るコトがしやすいのかも。

※ただし野生の動物に触れるのは
どんな寄生虫や細菌を持っているのか分からず、
とても危険なので避けるべきです!

あと、この時期は日当たりの良い海辺の砂浜で
砂遊びなども子供にとっては雑菌に慣れるのに
ちょうど良さそうに思えますよね。

日当たりが良く出来るだけ安全な場所で、
遠慮なく思いっ切り遊べる場所を
見つけておくのが大人の役目かも。

何だか久しぶりに海に行きたくなったから
良さそうな場所を探してみようっとひらめき




猫背や背中の丸みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

階段のぼりは意外とハード!?


見た目はあまりキツく見えない階段のぼりですが、
平地を歩く運動と比べるとかなりキツいそうです左斜め下

【体力に自信があっても、
 階段をのぼると息が切れるのはなぜ?】


息が切れるのはまったく正常なことです。
どんなに素晴らしい体力の持ち主でさえ、
階段では息が上がります。

なぜなら階段はきついものだからです。
ただ、歩くだけより動員する筋肉が多く、
使う筋肉も異なります。

そのため、階段をのぼり始めるとエネルギーが
爆発的に必要となり、息が切れるのです。

ニューヨークを拠点に活動するパフォーマンスコーチ
Joe Holder氏は「TIME」の取材に対し、
次のように説明しています。

“(階段をのぼり始めると)
あなたの体には急激な変化が起こります。
休んでいる状態から動いている状態に
素早く変わるわけですが、
移行にかかる時間は10秒もありません。

それによって酸欠状態に陥ってしまうのです。
体は元の状態に戻ろうとしますが、
それには少し時間がかかってしまうのです。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
健康関連の記事も多数掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



息切れするのが当たり前というコトは
階段をのぼって息切れしなければ、
かなり体力があり心肺能力も高い証拠なので、
自信を持って良いかと。

普段からエスカレーターや
エレベーターばかりを使わずに、
出来るだけ自分の足で階段をのぼって
基礎体力をシッカリと付けておきたいですよねグッド(上向き矢

印)

階段は駅や神社仏閣などには大抵あるモノなので、
散歩やウォーキングの際には思い切り駆け上って
体力試しをするのもイイかもるんるん

日常生活の中で楽しみながら
体力増強出来るように
頑張りましょうひらめき




腰痛や坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:ロコモ
posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

いつもと違う頭痛には要注意!


頭痛といっても症状や痛みの度合いは様々で
症状が自然に収まる場合は良いのですが、
頭痛の原因が脳の疾患などである場合は
急いで病院へ行き受診してもらうべきです左斜め下

【危険な頭痛の見分け方とチェック法】

■危険な頭痛チェックリスト

・今まで経験したことがない頭痛
・普段と明らかに違う頭痛
・痛みが強烈な頭痛
・突然起こった頭痛。たとえば、バットで殴られたような強烈な頭痛
・朝方(とくに早朝)に起こった頭痛
・日に日にだんだんひどくなる頭痛
・ずっと続いている(たとえば1週間以上)強い頭痛
・ものが二重に見える、またはものが見えなくなる頭痛
・麻痺やしびれ、けいれんなどがいっしょに起こった頭痛
・意識があやふやになったり、訳のわからないことを口走ったりする頭痛
・ろれつが回らないなど、言葉がしゃべりにくくなる頭痛
・意識障害をともなう頭痛
・めまいや吐き気をともなう頭痛
・高熱をともなう頭痛
・高齢になって初めて起こった頭痛

以上のような痛みがしたら、必ずすぐに病院を受診し、
医師に診てもらうようにしましょう。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には頭痛を起こす
危険な病気についても書かれてれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



頭痛持ちの方は痛むことに慣れてしまっているので、
いつもと違うタイプの頭痛症状が起こっても
「たぶん大丈夫だろう」と思いがちですが、
そこは見逃さずに念のために
医師に診てもらうの方が正解。

何も問題がなければ良いコトだし、
もしも問題がある場合は頭痛の
原因となる疾患を発見出来たのだから
やっぱり良いコト。

いつもと違うタイプの頭痛の時は
面倒だとか大袈裟だとか思わずに
病院へ行くように心掛けましょうひらめき





今すぐギックリ腰の痛みを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 14:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

アースカラーがイイ感じ


一般的に水や自然を連想させる青や緑は
心を落ち着かせたり、リラックスさせる効果が高いので
寝室に向いている眠りやすい色だと言われていますよね左斜め下

【睡眠は色次第?よく眠るために取り込みたいカラーの話】

イギリスのロンドンで行われた研究にて、
各色で装飾されたベッドルームで寝ている
英国人の睡眠時間を調査したところ、

その色によって睡眠時間が長くなっていたり、
短かくなっていたりすることが分かったようです。

具体的には以下のようになります。
各色で平均どれくらいの時間が
睡眠に費やされているかを記録したものです。

・青/7時間52分
・黄/7時間40分
・緑/7時間36分
・銀/7時間33分
・オレンジ/7時間28分
・赤/6時間58分
・金/6時間43分
・グレー/6時間12分
・ブラウン/6時間5分
・紫/5時間56分

色は睡眠の質だけでなく、
睡眠時間にも大きな影響を与えているのですね。


とのコト。

※↑のリンク元の記事には色が睡眠に与える
様々な影響についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



青や緑が上位なのはわかるけど、
自分にとって意外なのが銀色あせあせ(飛び散る汗)

何故、上位なのか理由を調べてみたら、
銀色は脳が月明かりのように錯覚する為
眠りやすいのだとか(@_@;)
銀色といってもギラギラした感じではなく、
落ち着いた感じの銀食器のような色なのかな?

それから紫が下位なのも意外。
これはリンク先の記事に書いてありますが、
「紫は人の感受性に訴えかけ、
無意識の思考を促してしまうため」だそうで,
寝る前に考え事をしてしまったり、
悪い夢を見る原因になりやすいそうたらーっ(汗)

寝室の模様替えする時には
水や自然をイメージさせる青や緑、
太陽のような暖かさを感じる黄色や
オレンジなどのアースカラーが良いみたいるんるん

入眠困難で悩んでいる方は
導眠剤を服用するよりも先に
部屋の色を見直してみるべきかも?

眠りやすい環境を作って
寝不足にならないように
気を付けましょうひらめき




ギックリ腰や坐骨神経痛を治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

オラに元気をわけてくれ!!


一分間バンザイのポーズをすれば、
元気玉までは行かなくとも、
自分のやる気くらいなら出るようです左斜め下

<strong>【どうしても「やる気」が出ない…
 たった1分間でやる気が出る超簡単な「パワーポーズ」】

米カリフォルニア大学のダナ・カーニーが、
2010年に「サイコロジカル・サイエンス」誌に
発表した論文によると、バンザイの姿勢のようなポーズを、
「パワーポーズ」と呼ぶそうです。

人の心に「パワー」を喚起してくれる
姿勢というのがあるのですね。

バンザイの姿勢をとらせてから自己評価を求めると、
みんな自信を感じるようになったと
カーニーは指摘しています。

しかも、唾液を採取して
テストステロンの値を調べてみると、
パワーポーズをとった人は、
テストステロン値が上昇していました。

テストステロンというのは、
男性ホルモンのひとつで、身体を活性化させ、
人にやる気を出させるホルモンとして知られています。

そのホルモンが、パワーポーズを
とることで分泌されてくるのです。

「なんだか、朝から身体がだるい」
「今日は、何もしたくない」
「何をするにも面倒くさいと感じてしまう」

そんなときには、
1分間のバンザイをしてみてください。

「やる気を出さなきゃ!」
「こんなんじゃ、いかん!」と
自分に何度も言い聞かせるより、
はるかに効きますよ。


とのコト。

※↑のリンク元のサイトには
さまざまな医療ニュースが掲載されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



姿勢は精神状態を反映するモノなので、
気持ちが上がれば顔が前を向いて胸を張るし、
落ち込んでしまえば背中を丸めて俯いてしまいがちたらーっ(汗)

だから逆に胸を張ったポーズをとれば
気持ちも前向きになるのが道理。
というコトは最高に前向きなバンザイポーズをとれば
気持ちも自然と高揚して前向きな精神状態になりますよねグッド(上向き矢印)

世の中の万物に元気を分けてもらうつもりで
バンザイポーズをすれば腹の底から
元気がみなぎってくるかもexclamation&question

元気の源をガンガン集めて
ヤル気全開で気候に負けないように
頑張りましょうひらめき






今すぐ肩凝り、首凝りを治したいなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院





posted by 秦野の整体師 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする