東洋医学の考え方は曖昧なような印象があるけど
自分の生活や経験に照らし合わせて読んでみると、
理解しやすく納得のいくものなんですよね
【梅雨の湿気が不調を招く】
外気の湿気(湿(しつ))が体の中にも入り込むと、
東洋医学では考えます。これを「湿邪(しつじゃ)」といいます。
この湿邪が身体のだるさや関節痛、むくみ、
胃の不調などを起こすと考えます。
湿を発散させるには、適度に汗をかく運動をすることです。
入浴で汗をかくのもよいです。
冷房を入れる時は、温度を下げ過ぎないように。
寒い室内では汗がかけず、余計に体内に湿がたまり、
さらに体が冷えます。
食事では、胃腸を元気にするため、
ビールなど冷たいものをとり過ぎないこと。
基本的には常温の飲み物がいいのですが、
冷たいものを飲食した場合は、
その後に温かいものをとってください。
とのコト。
体内に入り込んだ「湿」を
運動による汗で発散させるというのは
とてもシンプルな考えで理解しやすいですよね
今日のように晴れた日は
気持ち良く運動っできますが、
湿度が高く、気圧の変化が激しいこの時期は、
外での運動が難しい日が多いのが悩みの種。
それでも室内で出来る運動はラジオ体操や
筋トレ、ストレッチなど色々あるので
気分を切り替える為にも積極的に身体を動かすべき
暑さと湿気で溜まってくる「湿」とストレスは
適度な運動でスッキリと発散させるように
頑張りましょう
猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!