2017年04月07日

睡眠は成長の糧


子供が幼いうちは睡眠時間のコントロールを
親が積極的におこなうべきですよね左斜め下

【新学期!子どもを「早く寝かせる」7つの法則】

1.子どもに合った睡眠時間を知る

2.朝の「ルーチン」を作る
(1)毎朝、同じ時刻に起床する
(2)毎朝ちゃんと朝日を浴びる
(3)朝食をしっかり食べる

3. テレビやゲーム機の利用時間を定める

4.ご飯は腹8分目に

5.寝る直前に熱いお風呂に入れない

6.週末のお昼寝は15時まで

7.寝る前の「楽しい儀式」を習慣化する


とのコト。

※↑のリンク先の記事には7つの法則について、
とても丁寧に説明されていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


やっぱり特に大事なのは、朝日を浴びて
体内時計をリセットするのと、
寝る前の楽しい儀式を習慣化するコトかと。

眠りに入るまでと起きてからは
親子の大事なコミュニケーションの時間るんるん

出来るだけ楽しく充実した時間にしたいですよねグッド(上向き矢印)
新学期の生活変化に負けないように
頑張りましょうひらめき



背中の丸みを伸ばして猫背解消、
歪んだ姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

ツラくても口呼吸にならないように頑張ろう!


スギ花粉の方は落ち着いてきましたが、
ヒノキはこれから本番という感じですよね(>_<;)
鼻炎や目のかゆみがツラい花粉症ですが、
口臭まで悪化させるそうです左斜め下

【花粉症で口臭がひどくなる!
 何気ない花粉症対策が逆に口臭の原因になっている。】


@鼻がつまって口が開きやすく、口臭が悪化する

花粉症の症状の1つに鼻づまりがある。
鼻がつまると息がしにくくなるために、
口呼吸も合わせて行なうようになる。
口で息をしていると、当然口の中が渇きやすくなり
口臭を抑えるために必要な唾液が無くなるため、
口臭が起こりやすくなるのだ。

A花粉症の薬には口が渇く副作用があり、口臭が悪化する

花粉症の治療薬としては、抗ヒスタミン薬という
薬を処方される事が多いのが、副作用として口渇(こうかつ)、
つまり「口の乾燥」がある。効き目の強い、
すこし昔の薬ほど口が渇きやすくなる傾向があるという。
口の渇きすぎを起こさないように
薬の量を抑えることで口臭予防に効果がある。

B鼻水が口に入ってくる後鼻漏のせいで口臭が悪化する

鼻漏とは、鼻水(鼻汁)のこと。鼻水が前に垂れることを
ふつううに「鼻水が出る(前鼻漏)」と言うが、
後ろ(のど側)に流れることを後鼻漏(こうびろう)という。

鼻と喉はつながっているため、
鼻水の一部が喉に流れることは誰にでも起こるが、
粘度の高い鼻水が大量に喉に流れ込むと
食事や睡眠などの日常生活にも支障が出てしまう。
後鼻漏をもたらす鼻の病気としては、副鼻腔炎などがあるが、
膿の臭いが息に混じることでさらに口臭が強くなる。


とのコト。

口臭予防の為にはマウスケアだけでなく、
とにかく口呼吸にならないようにするのと、
唾液の分泌を促してあげるのが重要exclamation

その為にも唾液が出にくくなる原因になる、
肩や首のコリを解消するのは口臭予防にも効果的るんるん

普段から適度な運動やストレッチにより、
筋肉に柔軟性を付けるコトも大事ですが
肩コリ、首コリの原因となりやすい
猫背を伸ばして姿勢の改善を意識するのも大事exclamation×2

まだまだツラい日々が続くかもしれませんが、
花粉に負けないように頑張りましょうひらめき




肩コリ解消、猫背を伸ばして姿勢改善!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 20:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

春の眠気に負けるな!


この時期になると、布団から出るのが
ツラくて仕方ありませんが^^;
そこを無理して頑張って起きたとしても、
ボ〜っとしたままでは勿体ないですよね左斜め下

【1日の充実度が変わる!寝起きのだるさ解消法】

・コップ1杯の水を飲む
眠っているあいだに体の水分が失われているので、
それを補って体を目覚めさせます。
冷たい水は胃腸に負担がかかるので、常温の水を飲みましょう。

・熱めのシャワーを浴びる
少し熱めの41度くらいのシャワーを5分ほど浴びると、
交感神経がはたらきだして心身がシャキッとします。
足湯でも同様の効果があります。

・熱いお茶やコーヒーを飲む
熱い飲み物は、体の中から体温を上げてくれます。
ただし、カフェインは血圧を上げる一方で、
胃腸の負担にもなるので、朝食を食べながら飲むとよいでしよう。
カフェインの覚醒効果は、飲んでから20〜30分ほどで現れます。

・朝食をしっかり食べる
朝食は、朝から活動するための大切なエネルギー源であり、
食生活のリズムを整える大切な役割もあります。
生活習慣が乱れている人は、バランスのよい朝食をとることから、
生活改善を始めるとよいでしょう。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には、
「だるさ」の原因についても書かれておりますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


暁どころか、晴れがシッカリ昇っても
眠気が抜けない春ですが(笑)
まずは朝日を浴びて体内時計をリセットexclamation
それから適度な運動も有効(^^♪

眠気に負けずに早起きをして、
朝の時間を有効に使えるように頑張りましょうひらめき




ギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 19:28| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

健康の為には激辛じゃなくチョイ辛で


激辛というのは苦手なのですが、
チョッとだけ辛いスパイスの効いた料理が
今はとても食べたい気分です左斜め下

【激辛ファンに朗報!
 とうがらし料理は健康と長寿の秘訣だった】


2007年には英・ノッティンガム大学の研究で、
ハラペーニョに含まれるカプサイシンは
副作用なしにがん細胞を死滅させる可能性があるという
研究が報告されて話題を呼んだが、

最新の研究でも辛い料理が健康に好ましい影響を
与えていることが発表されている。
辛いモノ好きはがんや心筋梗塞になりにくく、
長寿になる傾向があるというのだ。

米・マサチューセッツ州ボストンにある
ハーバード公衆衛生大学院の
ルゥ・チー准教授が主導する研究チームは、
四川料理など辛い料理を
日常的に食べている30歳から79歳までの
約50万人の中国人を7年間にわたって調査した。
この7年の間にそのうちの約2万人が死亡したという。

この調査で、週に1、2回辛い料理を食べる人のグループは
この7年で死亡率が10%低かったという。

そして週に3回以上辛い料理を食べる“辛党”グループは
死亡率が14%低くなるという統計が算出された。


とのコト。

※リンク先の記事には、新種の激辛トウガラシや
何故、哺乳類の中で人間だけがトウガラシを好むのか?
など説明が書かれておりますので、興味のある方は
是非ご覧になってください。



トウガラシといえば頭に浮かぶのが
カプサイシンですが、その働きは、
食欲増進、血行促進、発汗作用など。

代謝を活発化させ、エネルギーを消費させるのには、
効果的なスパイスなのでダイエット効果でも有名ですが、
やはり香辛料なので、使い過ぎには注意したい所。

適量を心掛けて、胃腸に負担をかけないように
美味しくその効果を享受しながら、
運動も組み合わせて健康効果を上げるように
頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 20:56| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

ヒハツ、ヒバーチ、ロングペッパー!?


毛細血管の老化が気になるけど、
ヒハツはあまり見かけないから、
買うならルイボスティーかシナモンかな?左斜め下

【血管が老けると体も老ける!
 毛細血管の老化を防ぐTie2(タイツー)とは】


血管の老化を予防できると注目されている成分、
それがTie2(タイツー)とアンジオポエチン-1です。

タイツーは血管の壁を強化してくれる役割があり、
それを活性化してくれるのがアンジオポエチン-1。
血管と同じくリンパ管でもその効果を発揮してくれます。

これらを摂取するには、島胡椒ともいわれ
沖縄では日常的に使われているというヒハツが有名。
ヒハツは中国やインドでも
冷え性改善の生薬として使われているそう。

他にシナモンやルイボスティーからも摂取できます。


とのコト。

気になる1日あたりの摂取量は、
シナモンだと0.6gでスプーン一杯ほど。
ヒハツの場合は半分の0.3g。
ルイボスティーはわかりませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

こういったモノは大量に摂るべきではないので、
食事にチョッとしたアクセントとして、
加えて美味しく楽しみたいですよねるんるん

今度スーパーに行ったら
ヒハツを探してみようっとひらめき



猫背を伸ばして姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:動脈硬化 高血圧
posted by 秦野の整体師 at 20:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

手の反射区が気になる!


先日、4月1日に発売された日経ヘルス5月号に
姉である市野さおりの記事が掲載されました左斜め下

1704h.jpg

付録として付いている「反射区&ツボてぶくろ」を
監修しているので興味のある方は是非、ご覧くださいexclamation

6645c04b.jpg

また、発売に伴って、手袋を使っての
ハンドリフレのミニセミナーが4月5日(水)の
14:30〜16:30に開催されるそうなので、
興味のある方は コチラ⇒"反射区手袋セミナー4/5(水)開催!”

今回の日経ヘルス5月号は、
付録無しの号も販売されるそうので
お間違えなくexclamation


秦野で肩凝り、首凝りの解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

ゴム製品に腫れる方は果物にも注意!?


ゴム手袋などのゴム製品を使うと
アレルギー症状が出るという方は、
栗やバナナ、アボカド、キウイフルーツなどでも
発作を起こす可能性がある為、注意が必要だそうです左斜め下

【「栗でぜん息発作?」ゴムアレルギーと
 果物の危険な関係 専門家が警鐘】


ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれる
たんぱく質が皮膚からしみ込むことで、
アレルギー物質となって皮膚障害を起こす症状で、
深刻な場合、呼吸困難や血圧低下、意識障害などの
アナフィラキシー・ショックを引き起こし、
最悪の場合、死に至るケースもある。

また、ラテックスアレルギーの患者は、
果物やその加工品を食べると
「ラテックス・フルーツ症候群」を
発症することがあるという。

とりわけ、栗やバナナ、アボカド、
キウイフルーツなどの果物には発症リスクが高く、
重症化すると、ぜん息発作のような
ゼーゼーとした呼吸音(喘鳴)が起こったり、
じんましんやアナフィラキシー・ショックに至る
ケースも報告されている。


とのコト。

※リンク先の記事には、実際の事例などが書かれており、
より丁寧に説明されていますので、興味のある方は
是非ご覧になってください。


ゴム製品と栗やバナナ、アボカド、キウイフルーツの
関連性がイメージしにくいので、驚きですが、

花粉症の方でも果物のタンパク質の構造が
花粉のタンパク質とよく似ているのが原因で、
身体が花粉と勘違いして発作を起こすコトが多いので

ゴム製品の場合でも天然ゴムに含まれるタンパク質と
果物に含まれるタンパク質の構造が似ているのが原因かと。

なのでゴム製品に触れると皮膚が腫れたりする方は
一度、専門医を受診してその他のアレルゲンを
確認する必要があるかも。
気を付けましょうexclamation×2




背中の丸みを改善!
猫背解消、姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする